【第410号】東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXで申請してみた その2 公判係属中の事件の記録の閲覧・謄写

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2021年2月12日

【第410号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

最近めっきり対面での会議というものがなくなりましたね。WEB会議ばかり。
なんとなく味気ないとお感じの方もいるようですが,私はWEB会議大好きです。

WEB会議の良いところは,会場までの移動時間が不要なこと,会議が終われば即自宅,ちょっと中座する際もカメラやマイクをオフにしておけば済みますし,宅配便だって受け取れます。

ある弁護士はおっしゃっていました。WEB会議はもっぱら移動時間と捉えていると。猛者ですね。

そう,会議に参加するだけであれば,何か別のことをしていることも可能なのです。

で,先日,WEB会議の予定が入っている休みの日。
こんな晴れた気持ちの良い休日。どうしても子どもが父ちゃんと公園に行かなければいけないと言うので,果たして子どもと公園で遊び…いや面倒を見つつ会議に参加できるものなのか?試してみました。

スマートホンで参加,カメラはオフ,ワイヤレスヘッドセットで音声の入出力はOKという態勢で会議と公園に臨みます。

そして,私が発言するタイミング,風がビュービュー吹いてます。
大きな木の根元にしゃがみこんで風を防ぎつつ,マイクできちんと拾えるよう大きな声で意見を述べます。声の笑顔も忘れずに。

はい,これ,傍から見れば,スマホを持って木陰に潜み突然の大声でぶつくさ話し出すおっさん。しかも気持ち悪くへらへら笑ってたりします。完全に不審者ですね。

そして,子どもは,ブランコに乗せて!押して!高いところに持ち上げて!隠れんぼして!とまるでお構いなし。
他の会議参加者からは,何やら隠れんぼしてるらしいとバレました。

結果,ひとつの発見がありました。
それは,子どもと公園で遊びつつ会議に参加するのはけっこうたいへん…って,当たり前じゃん。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■研修会・企画情報

■お役立ち過去記事紹介

■手続きやってみたシリーズ
東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXで申請してみた その2 公判係属中の事件の記録の閲覧・謄写

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事ミニ情報
あの銀行はどうなった?変遷の図解を全銀協が掲載しています

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【研修会・企画情報】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/


■■■2021年2月のオンラインお茶会(なんでも相談会同時開催)■■■

こんにちは。
女性部です。
オンライン(zoom)お茶会のご案内です。
どなたでも参加出来る「なんでも相談会」も同時開催します。
お気軽にご参加ください。
お待ちしてます。

法会労女性部主催
・日 時 2021年2月28日(日) 14時~15時
・参加費 無料
・用意するもの zoomで行います。
パソコン(スマホでもOK)とインターネット環境、お茶(好きな飲み物)、おやつ(お好みで)
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)

参加のご連絡はこちらから↓
https://bit.ly/2J4G2EQ



■■■ WEB 債権法改正 日弁連事務職員研修(番外編)■■■

改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。

新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。

https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

事件記録等につける耳(インデックス)はパソコンで作っちゃおう!プリントできるインデックスシートをご紹介しています。

第202号【便利文具紹介】パソコンプリントインデックスシール
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_1.html



______________________________________________________________________________

【やってみたシリーズ】
東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXで申請してみた その2 公判係属中の事件記録の閲覧・謄写
______________________________________________________________________________

当メルマガバックナンバーでは,従前は東京地検の建物の謄写センターに申請書を持参してしか申請できなかった刑事事件の記録謄写が,2020年6月8日からは,郵送ないしはFAXできるようになったことをご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第378号【外回り情報】
刑事事件 東京謄写センターでの記録謄写が郵送・FAXでの申請が可能に 書式も変わりました要注意
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202006article_4.html#1

先週号では,申請方法の概要をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
【第409号】東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXで申請してみた その1 注意点や送り先について
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_2.html#1

今週は,申請だけに限っては完全にFAXだけですることができる公判係属中の事件に係る開示証拠の閲覧謄写申請を実際にやってみた様子をお送りします。

必要書類は,(1)申請書と(2)受任していることが分かる書類です。

(1)は,証拠書類・証拠物謄写申請書(様式第2号)です。
申請書を持参して申請する際にも使っているいつもの書式ですね。
FAXや郵送でも申請できるようになった2020年6月8日から書式が変わっています。

当メルマガ読者限定(バックナンバーブログには掲載しません)で書式を配布します。
これ↓
証拠書類・証拠物謄写申請書(様式第2号)
※URLは読者限定でお知らせしました。

ファックス番号は,この書式に記載があります。

東京謄写センターに謄写を依頼する場合には,書式の委任事項に弁護士の名前を記載し押印します。

その他,閲覧・謄写申請に必要な申請年月日,罪名・起訴年月日,謄写仕上り希望日,被告人氏名,公判期日,係属裁判部,申請者等を記載します。

先週もお知らせしましたが,書式中の「ファクシミリ送信の有無」については,FAXで送付申請「のみ」するのであれば「有」に,持参や郵送「のみ」の場合には「無」に,FAXしておいて持参や郵送「も」する場合には「有」に,それぞれ丸をしましょう。

FAXしておいて持参・郵送「も」した場合に誤って「無」に丸をしたり,何も記載しなかったりすると,二重に申請が受け付けられるおそれがあります。

(2)の受任していることが分かる書類は,例えば,国選の場合には選任命令書の写し,私選の場合には検察庁の受領印がある弁護人選任届の写しです。

これらがすぐに用意できないような場合には,書類中で弁護人の氏名が確認できる保釈許可(却下)決定等でも良いそうです。

そして,申請。申請書と受任確認書類を所定のFAX番号宛に送信。以上です。

驚いたのは,申請した次の日に謄写できましたとの連絡があったことです。
きっと公判期日が近かったからだと思いますが,びっくり。早かったですね。

謄写物の受け取りは東京地検の謄写センターに行かなくてはなりません。
このご時世,そこはなんとかして欲しいところです。

以上,公判係属中の事件記録の閲覧・謄写申請をFAXでする方法をご紹介しました。
持参申請が当たり前だったので,なんとなく現地に行っちゃいそうですけどね。
機会があればお試しください。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第407号】
■登記情報提供サービスで,法人化していない法律事務所でも共同事務所なら「法人利用」での登録ができるようになったようです/
■再掲 東弁二弁合同図書館への書籍の返却は郵送でもできる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202101article_4.html

【第408号】
■スマホ便利アプリ紹介 出先でも自宅でも文書をスキャン PDF化も文字データ取得も自在に Office Lens/
■裁判手続きのIT化情報 フェーズ3の先行実施 準備書面や証拠書類のオンライン提出は2021年度中に実施されるかも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_1.html

【第409号】
■東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXで申請してみた その1 注意点や送り先について/
■お仕事体験記 保管金は返金できません! 電子納付の弊害
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_2.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

変形用紙のコピー,色々コピー機の設定を工夫してA4サイズにピッタリな思い通りのコピーができると嬉しい



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
あの銀行はどうなった?変遷の図解を全銀協が掲載しています
______________________________________________________________________________

いまは存在しない銀行の通帳を預かることがあるかも知れません。
一体いまは何銀行になっているの?と俄に分からない場合,ウィキペディアででも調べればすぐ分かることではありますが,面白い図解を全国銀行協会(全銀協)のホームページで見ることができます。

何銀行と何銀行がいつ合併して何銀行になったかという変遷を図解で見ることができるものです。
全銀協 平成元年以降の提携・合併リスト
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-h/7454/

平成のはじめには大手23行などと言われていましたがバブル崩壊,経営破綻した銀行があったりして,業界再編を経て現在に至っています。

いまやインターネット専業銀行が力をつけ,新たな金融技術や経済動向によりメガバンクすらも収益構造の見直しを迫られている状況にある…なんていう日経新聞もどきのお話はおいといて,手数料上がった!窓口不便になった!と私たちとしては銀行に不満たらたらな日々かも知れません。

という話もおいといて,上記平成元年以降の提携・合併リストでは,かつてのあの銀行はいまはどうなっているのか変遷を正確に見ることができます。

ほかに,全銀協では,平成より前の変遷,明治以降に日本で設立されたすべての銀行の沿革データ(設立、合併、営業譲渡、解散、商号変更など)を見ることができる銀行変遷史データベースも公開しています。

明治以降,日本では6300行以上の銀行が誕生してきたようです。
いまは廃業してなくなってしまってウィキペディアにも載っていないような銀行も見つけることができます。
って,この情報,何かに活かせる日が来るのか!?


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

トランプで数字の1(A)はエースと呼ばれるが,2はデュース



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

私はそいつが絶対仕事できるやつだと思っていました。
一緒に仕事をする前から評価していたのです。

私の周りでも非常に評価する人がいる一方で,半数以上の人が,ええーあんなやついらなくね?とひどい評価をしていたりします。使えないと言うのです。

ある一緒に働いたことがある人からも評判を聞きました。
最初は好印象だったんだけどね。結局は疎遠になっちゃった。と言います。

やつの何がそのような否定的評価を持たせてしまうのか,私には全く理解できませんでした。

私は,チャンスさえあれば,やつと一緒に働きたいと希望していました。

そして,求めよさらば与えられん,なんとそれが実現したのです。

やつは思ったとおり,いや想像以上の働きぶり,私の同僚すらも感激させるほどの仕事ぶりでした。

他の人は言いました。
自分でやってしまったほうが早いとか,効率悪いとか,仕事の完成度が疑問,やることができない仕事がある,給料高い…散々な言われようです。

私は,一緒に働いたからこそ分かるのです。やつは誤解されていますが非常にできるやつだ,革命的だ,と。

そう,やつ名は食器洗い洗浄機(食洗機)。
購入前に使ってる人から聞いたら,結局使わなくなったとか,評判を調べても否定的な意見もあったりして,現在の普及率は30%前後のようです。

欧米での普及率は70%以上だそうです。もう買って1年以上になりますが毎日フルで活躍しています。もう家庭内で一緒に働く同僚どころか友達みたいな親近感すら感じます。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック