【第404号】弁護士の登録番号を使って,一気に最新の名簿に更新するVLOOKUP関数の使い方

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年12月25日

【第404号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

今年も残すところあと僅か。いかがお過ごしでしょうか?
忙しいですね。年末ですからね。あと一踏ん張り頑張っていきましょう!

さて,既にお知らせしているところですが,当メルマガの配信についてです。
1月1日が金曜日で配信日ですが,配信はお休みします。
来年最初の配信は,1月8日からとしたいと思います。

そして年明け1月14日には当メルマガのオフ会を開催します。
このメルマガを通してしか普段は会えないみなさまと顔を合わせて交流する会です。顔を合わせると言ってもこの新型コロナのご時世,Zoomでの開催です。

当メルマガへのご意見・ご感想をお聞きできたら良いなぁと思っています。
ご参加されたみなさまが楽しんで頂けるような企画もしたいと思っています。
法会労メルマガの中の人とお話してみませんか?
ご参加お待ちしております!

法会労メルマガ配信400号記念オフ会の案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210114merumagaohukai.pdf
参加申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2021要求アンケートにご協力ください!

■研修会情報

■お役立ち過去記事紹介

■エクセル小技
弁護士の登録番号を使って,一気に最新の名簿に更新するVLOOKUP関数の使い方

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■民事裁判手続きのIT化情報
オンライン提出一本化にはまだ抵抗あり!?内閣府が民事裁判IT化に関する世論調査を実施・結果を公開

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記

______________________________________________________________________________

2021要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
また、今回は新型コロナウイルスの影響についても調査し、改善を求めていきたいと考えています。

今回のアンケートに寄せられた声は、2021年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201116youkyuuanke2021.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2020年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2020syuntou_ank.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!!
(パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は5分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/T6UgPBcbQ4x5n1zR7

よろしくお願いいたします。


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【研修会・企画情報】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/


法会労メルマガ配信400号記念
■■■ 法会労メルマガ オフ会 ■■■

法会労メルマガは,配信開始から丸8年となります。
読者の皆さま!応援してくださり,時には記事やネタをご提供頂いている愛読者の皆さま!日頃の感謝を込めてオフ会を企画しました。常連記事執筆者や編集長と顔を合わせてみませんか?
法会労メルマガの裏話,法律事務所で働いているからこそ分かるマル秘ネタ,事務員あるある等,お楽しみ企画を多数ご用意してお待ちしております!
Zoomでのオンライン企画ですので,ご家庭の事情等がある方も大丈夫!
ご参加申込みお待ちしています☆

法会労主催
・日 時 2021年1月14日(木) 19:00~
・連絡先 法会労メルマガ編集部
houkairoumerumaga@gmail.com
・参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210114merumagaohukai.pdf



■■■ 2021年1月のオンラインお茶会(なんでも相談会同時開催) ■■■

こんにちは。
女性部です。
オンライン(zoom)お茶会のご案内です。
どなたでも参加出来る「なんでも相談会」も同時開催します。
次回のお茶会のテーマは
~あなたが気づいたジェンダー不平等を教えてください~です。
お気軽にご参加ください。
お待ちしてます。

法会労女性部主催
・日 時 2021年1月24日(日) 14時~15時
・参加費 無料
・用意するもの zoomで行います。
パソコン(スマホでもOK)とインターネット環境、お茶(好きな飲み物)、おやつ(お好みで)
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)

参加のご連絡はこちらから↓
https://bit.ly/2J4G2EQ



■■■ WEB 債権法改正 日弁連事務職員研修(番外編)■■■

改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。

新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。

https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

裁判所の抜け道の奥には黒いマントを着たお爺さんが!?体験談をご紹介しています。

第224号【事務員日常小話】『奥の細道!?』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_2.html



______________________________________________________________________________

【エクセル小技】
弁護士の登録番号を使って,一気に最新の名簿に更新するVLOOKUP関数の使い方
______________________________________________________________________________

当メルマガ第394号では,ある事務所で年賀状等の発送用に先生の知り合いの弁護士の名簿を作成するお仕事を紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第394号【私のお仕事紹介】
よその法律事務所への年賀状発送どうしてる?ある事務所の弁護士名簿作成方法をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_4.html#1

日弁連の会員専用サイトからは,その時点で最新の弁護士の情報一覧エクセル(CSVファイル)データをダウンロードできますが,それを知らなかったという方が複数いらっしゃり感謝のメールを頂きました。

また,ご紹介した事務所では,エクセルのVLOOKUP関数で先生の知り合いの弁護士の事務所情報を,登録番号を使って抽出するというお仕事内容が書かれていましたが,なにそれ?VLOOKUP関数?となった方も少なからずいたようです。

当メルマガでは,これまでも私たちの仕事のエクセル作業の効率化アップを図り,エクセル小技をいくつもご紹介してきましたが,「関数」については拒否反応を示す方がいらっしゃるのであまり紹介してきませんでした。

しかしながら,関数を使うかどうかで作業スピードは格段に変わってきます。
そして,今回のVLOOKUP関数は,必要な場面で使うか使わないかで数日の作業が数分で終わるといった劇的な効率化が図れます。普段からVLOOKUP関数を使っていらっしゃる方であればお分かり頂けることでしょう。

ということで,今回は,こんな場面でこんなやりかたでVLOOKUP関数を使う1アイディアとして,具体的なVLOOKUP関数の使い方をご紹介したいと思います。

まず,場面としては,手元に日弁連会員専用サイトから入手した最新の弁護士名簿データがあるとして,特定の弁護士に郵便物を送る場合に,その弁護士の事務所の「氏名」「住所」「事務所名」が知りたいとします。

単に,1弁護士のそれらの情報だけ知りたいのであれば,エクセルの「フィルタ」機能を使った方が早いのですが,今回は対象が100名分で,過去に作成した一覧があり,その一覧には各弁護士の登録番号も載っている場面です。

手っ取り早く使い方を知りたい方のために図解を作成しました。これ以降の文章はそれを文字で説明したものです。すぐ知りたい方は以下の図解や詳しくVLOOKUP関数の紹介をしているサイトを掲載しますのでこれらをご覧頂ければと思います↓
VLOOKUP関数の使い方図解
https://houkairou-mail-magazine.com/vlookup.html

できるネット
VLOOKUP関数の使い方
https://dekiru.net/article/21009/

以下,文章で説明していきますが,上の図解や解説サイトをご覧いただいた方が圧倒的に分かりやすいものと思いますのでご注意下さい。

作業としては,まず,空白の新しいエクセルのシート(「作業名簿」と以下表示)を用意します。
日弁連の会員専用から先生が入手した最新の弁護士一覧エクセルブック(「日弁連名簿」と以下表示・ブック名は「日弁連名簿.xlsx」で,Sheet1に必要なデータがあるとします)のデータも開いておきます。

また,過去に作った弁護士名簿エクセルブック(「過去名簿」と以下表示)も開きます。
「過去名簿」から,弁護士の登録番号のみを必要な範囲でコピーし,「作業名簿」に貼り付けます。

「作業名簿」に貼り付けた登録番号の最上部のセルに「登録番号」のタイトルを設けて,続けて右の空白セルに「氏名」「住所」「事務所名」がそれぞれ表示されるように作業していきます。

ここでは以下のようにしたいと思います。
A列「登録番号」,B列「氏名」,C列「住所」,D列「事務所名」とします。

A列の2行目~101行目(100名分の弁護士登録番号)までに, 「過去名簿」からコピーしてきた登録番号データを貼り付けます。

VLOOKUP関数はB列2行目(B2)から入力していきます。
B2に表示したいのは「氏名」です。

関数の内容としては=VLOOKUP(検索に使う登録番号,検索する範囲:日弁連名簿の必要な範囲,検索したい内容:氏名,検索方法)となります。

B2には,まず「=VLOOKUP(」を入力します。小文字での入力でOKです。
「=vl」くらいまで入力すると選択肢が現れるので,Tabキーを押して選択しましょう。

次に,検索対象となる「登録番号」を指定します。ここでは,A2セルにある登録番号をマウス等を使ってクリック(入力)します。ここまでの関数の記載内容としては「=VLOOKUP(A2」となります。

次に「,」を関数の式に入れて,検索する範囲を指定します。「日弁連名簿」の「登録番号」「氏名」「住所」「事務所名」が記載されている全体を範囲指定します。

ここでは「日弁連名簿」に,A列「登録番号」,B列「氏名」,C列「住所」,D列「事務所名」がそれぞれ記載されていることとします。

マウス等を使ってA列全体(範囲始点)からD列全体(範囲終点)までを範囲指定します。
マウスでA列の一番上をクリックしたままD列までカーソルを動かしましょう。
検索対象である「登録番号」が記載されている列(ここではA列)を範囲始点にするのがポイントです。

ここまでで式としては「=VLOOKUP(A2, [日弁連名簿.xlsx]Sheet1!$A:$D」となりますので,ここでまた「,」を式に入れて,何番目の項目のデータを抽出するかを指定します。

ここでは「氏名」なので,A列「登録番号」=1番目の項目,B列「氏名」=2番目の項目,C列「住所」=3番目の項目,D列「事務所名」=4番目の項目とみてきますと,2番目ですので,「2」を関数の式に入力します。

そして最後,また関数の式に「,」を入れて,検索の方法の指定です。ここは何も考えず「false」と入力しましょう。気になる方は何でfalseなのか調べると良いものと思いますが,大体の場合,falseと入力すれば事足ります。

完成した関数の式は「=VLOOKUP(A2, [日弁連名簿.xlsx]Sheet1!$A:$E,2,false)」です。これで作業名簿のB2セルには,登録番号に対応した「日弁連名簿」に載っている「氏名」が表示されます。

同様に,B3セルに「住所」を表示したいのであれば,B2の関数の式をコピー(セル内の式をコピーする。セル自体をコピー&ペーストしてしまうと相対参照になってしまい式がおかしくなります。)して,C列「住所」=3番目の項目として「=VLOOKUP(A2, [日弁連名簿.xlsx]Sheet1!$A:$E,3,false)」と記載すれば日弁連名簿から登録番号に対応した「住所」が抽出されます。

後は,A2「登録番号」,B2「氏名」,C2「住所」,D2「事務所名」とできたら,101行目まで一気に「下方向にコピー」か,A2~E2まで選択した後で右下に表示される「■」=フィルハンドルをダブルクリックすることで,100名分の先生の「氏名」「住所」,「事務所名」が「日弁連名簿」から抽出・反映されます。

以上,繰り返しになりますが,文章で読むより図解や解説をご覧頂いた方が圧倒的に分かりやすいです。文章だと分かりにくいものと思います。
これまで,このVLOOKUP関数を使ったことがない方は難しく感じるかも知れません。しかし,事務員としてはマストといっても過言でない程のエクセル技です。
要は「習うより慣れろ」ですので,実際に作業をしてみて憶えちゃいましょう(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第401号】
■民訴費法8条「収入印紙をはつて納め」の「はつて」の「つ」は何で大きい字?/
■法令データを提供しているe-Govサイトがリニューアル
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202012article_2.html

【第402号】
■ブルーマップ取得では,もはや図書館行かなくて良いかも!? ゼンリンのブルーマップ出力サービス/
■不動産の登記申請に評価証明書を付けなくても良い場合が増えるかも 法務省が固定資産課税明細書の利用を周知依頼
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202012article_3.html

【第403号】
■法務局の申請用総合ソフトで株式会社の登記をQRコード付き書面申請でやってみた/
■スマートフォンで基本料金無しで利用できる携帯電話番号があるんです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202012article_4.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

同じ名字の依頼者が複数名いて,事件は全くの別件,混乱を来す



______________________________________________________________________________

【民事裁判手続きのIT化情報】
オンライン提出一本化にはまだ抵抗あり!?内閣府が民事裁判IT化に関する世論調査を実施・結果を公開
______________________________________________________________________________

現在,民事裁判手続きをIT化していくための法整備の議論が,法務大臣の諮問機関である法制審議会でされています。

様々な論点がある中のひとつですが,裁判所提出書面のオンライン提出一本化の議論があります。

現在は裁判所に出す書類は,持参するか郵送するかでしか提出できません。
それを,訴状や準備書面・証拠書類といった裁判所に提出するものを,原則として電子的にオンラインで提出できるようにしようとするものです

法制審議会では,甲案として,原則オンラインでのみ提出が可能とするものと,乙案として,弁護士等の資格者代理人が提出する書面についてはオンライン提出に限るとするものの2つが議論の土台になっています。

ですので,私たち法律事務所の人間としては,甲案が採用されようが乙案に決まろうが,いずれにしてもオンライン提出には対応していく必要があると言えそうです。

それはさておき,内閣府は今年(2020年)9月から11月にかけて,調査票を郵送する方法で全国の18歳以上の日本国籍を有する者3,000人を対象に,民事裁判IT化に関する世論調査を実施し,結果を12月18日に公表しました。

内閣府 世論調査のサイトはこちら↓
https://survey.gov-online.go.jp/tokubetu/tindex-all.html
調査結果はこちら↓
https://survey.gov-online.go.jp/tokubetu/r02/r02-minjisaiban_it.pdf

この調査の中では,「あなたは、仮に今後、訴状などの裁判所への提出はインターネットを利用する方法に限定し、持参や郵送による方法を認めないこととした場合、賛成ですか。それとも反対ですか。」と問うものがありました。

結果は以下のとおりです。
賛成
・賛成である 9.1%
・どちらかというと賛成である 13.3%
(小計) 22.4%

・弁護士などの専門家が提出する場合のみ、インターネットを利用する方法に限定するのであれば賛成である 22.0%

反対
・どちらかというと反対である 30.6%
・反対である 21.1%
(小計) 51.7%

過半数が反対という結果でした。
反対の理由としては,最も多かったのが「誰もがインターネットを利用できるとは限らないから(82.4%)」とするものでした。

今回の世論調査では,「提出はインターネットを利用する方法に『限定し』、持参や郵送による方法を『認めない』こととした場合」(『』は編集部で強調)といった表現ぶりが原因で「反対」との回答が増えてしまったようにも見えます。

法制審では,オンライン提出に一本化するとしている甲案だとしても「オンライン申立てによることができないやむを得ない事情があると認めるときは,この限りでない。」とする例外規定も想定されています。

今後の法整備の議論で,インターネットを利用できない人への手当がしっかりされれば賛成が増えていくのではないかと思います。

なお,この世論調査でちょっと驚いたのは,「あなたは、現在、民事裁判を起こす際に必要となる訴状などの裁判所への提出は、持参や郵送する方法のみが認められていて、インターネットを利用する方法は認められていないことを知っていましたか。」という問いに対する回答です。

「知らなかった」が87.1%でした。

私たちにとっては知ってて当たり前の話なんですが,世間一般の感覚としては,裁判所にもちょっとはインターネットで提出できちゃったりする?とのイメージがあるのか,そこらへんは多少私たちの感覚とは違うようです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

元日は「一月一日 年のはじめを祝う」日

(祝日法第2条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

実際にやってみないと本当のところは分からないということが世の中にはたくさんあるものと思います。

弁護士会の事務職員研修の内容も,実際に経験してみないと研修を受けるだけではなかなか理解できなかったりしますよね。

実際にやってみるとして,蜂の巣に石を投げてぶつけるとどうなるか知っていますか?

ハチが襲ってくるんです。

やったことありますか?結果は明らか,あるわけ無いですね。が,私はあります。

子どもの頃,私の家にあったビニールハウスのてっぺんにアシナガバチの巣がありました。

遠くから石を投げたら,きっとハチごときには誰が投げたかなんて分からないので大丈夫だろうと思ったんです。
で,遠くから石を投げて見事命中。
しかし,途端にハチが私めがけて飛んでくるではないですか。

私はとっさに走って逃げました。
私,子どもの頃は足が早くて,運動会のリレー選抜選手だったりしました。
ハチごときのスピードには負けない自信がありました。

全力疾走します。逃げ切って家の扉を閉める,これでいけそうです。
が,アウト。ものの数秒で私のお尻に激痛が走ります。いやー痛かった。今でも覚えています。

なぜ私が犯人とハチは分かったのか?なぜお尻なのか?いまでも疑問です。
これは実際にやってみないと湧かない疑問でしょう。って,単なるアホですけどね。

さて,今年の当メルマガの配信は今日で最後です。
次回の配信は来年1月8日です。
みなさま良いお年をお迎えくださいませ(^0^)/


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック