【第403号】法務局の申請用総合ソフトで株式会社の登記をQRコード付き書面申請でやってみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年12月18日

【第403号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

今年も残すところあと2週間程度となってきました。年末年始がお休みだとすると仕事できるのはあと1週間くらい。押し迫って参りました。

当メルマガの年末年始ですが,年内は来週12月25日の配信として,年明けは1月1日が金曜日の配信日ですが,さすがに配信はお休みします。
年明けは,1月8日からの配信としたいと思います。

しかし,今年の年末年始は新型コロナの影響でどこにも行けなそうですね。
何をして過ごしますか?

私は,心静かに当メルマガの原稿でも書こうと思っています。
新年の静謐とした雰囲気の中,何ものにも邪魔されず,ただ聞こえるのはカタカタとパソコンを打つ夢を見る私の寝息。きっと寝正月で終わることでしょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2021要求アンケートにご協力ください!

■研修会情報

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
法務局の申請用総合ソフトで株式会社の登記をQRコード付き書面申請でやってみた

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事ミニ情報
スマートフォンで基本料金無しで利用できる携帯電話番号があるんです

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記

______________________________________________________________________________

2021要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
また、今回は新型コロナウイルスの影響についても調査し、改善を求めていきたいと考えています。

今回のアンケートに寄せられた声は、2021年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201116youkyuuanke2021.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2020年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2020syuntou_ank.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!!
(パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は5分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/T6UgPBcbQ4x5n1zR7

よろしくお願いいたします。


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【研修会・企画情報】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/


【本日!】
■■■ 職場で第3波にそなえてできること… ■■■

初めましての方も大歓迎のZOOM企画を行います!
各職場の実態や準備など、なんでも意見交換会です。

(そもそも第〇〇波とは…という疑問は全力でスルーして)
まだまだコロナ禍が落ち着かず今後どうなっていくのか不安な毎日を過ごされていると思います。
そこで各職場でどのような対策をやっているのか、
テレワークをやってみた経験談や職場で活用した給付金など、
なんでも意見交換をしてみませんか?
今回はZOOM企画ということもあり、少し遅い19:30から最長21:00までです。
途中参加、途中退席も可能ですので、どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労主催
・日 時 2020年12月18日(金) 19:30~
・場 所 お好きなところで
・参加費 無料
・ミーティングID  850 6550 4212
・パスコード 850884
・連絡先 本多(Mail:honda@jyohoku-law.com)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201218koronasonaekikaku.pdf



■■■ 映画「82年生まれ、キム・ジヨン」 から考えるジェンダー平等(講演会)■■■

いま上映中の映画「82年生まれ、キム・ジヨン」。女性としての生きづらさ、必死に勉強して入った大学から就職への壁、結婚・出産で会社を辞め、社会から切り離されていくような気持ちを抱える日々など、今の日本社会やジェンダー問題に通じるものがあります。
女性部としては初の試みとなるZOOM講演会を企画しました。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

法会労女性部主催
・日 時 2020年12月20日(日) 14時~16時
・参加費 無料
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)

・参加のお申込みはこちら↓
  https://ux.nu/yXlNF
・詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201220jyendakouenkai.pdf



■■■■ オンラインゲーム大会のお知らせ ■■■■

ボードゲーム企画を数多く開催してきた青年部からアナタに送る…
「ボードゲームの新しい遊び方」――――
時節柄、対面での交流が制限されるなか、
「オンライン」でのボードゲーム企画をおこないます。
ZOOMで交流をしながら、
ボードゲームアリーナ(※注)上で盛り上がろうという初の試みです。
オンラインであっても楽しさは同じ、
時間や場所を気にせずいつでも出入りOK、お気軽に参加いただけます!
忘年会代わりに、ドリンクやつまみをご用意のうえ、ぜひお集まりください。
※ボードゲームアリーナ(https://ja.boardgamearena.com/
 PCまたはスマホ、タブレット端末のブラウザから、
 ボードゲームを無料でプレイすることができるオンラインサイト。
 事前登録(アカウント作成。メールアドレスがあればOK!)のうえ
 ご参加いただきます。

法会労青年部主催
・日 時 2020年12月23日(水)19:00~20:30頃
・参加費 無料
・連絡先 青年部部長 大田(城北法律事務所 03-3988-4866)
・参加の申し込みはこちら↓
 お申込み後に、サイトへの登録方法及びZOOMのURLなどご案内メールをお送りします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdh4osDpn8PmEhSi6WF9Tc6CJKo5s4GMwxPryIiuvZKi_axzA/viewform?usp=sf_link



法会労メルマガ配信400号記念
■■■ 法会労メルマガ オフ会 ■■■

法会労メルマガは,配信開始から丸8年となります。
読者の皆さま!応援してくださり,時には記事やネタをご提供頂いている愛読者の皆さま!日頃の感謝を込めてオフ会を企画しました。常連記事執筆者や編集長と顔を合わせてみませんか?
法会労メルマガの裏話,法律事務所で働いているからこそ分かるマル秘ネタ,事務員あるある等,お楽しみ企画を多数ご用意してお待ちしております!
Zoomでのオンライン企画ですので,ご家庭の事情等がある方も大丈夫!
ご参加申込みお待ちしています☆

法会労主催
・日 時 2021年1月14日(木) 19:00~
・連絡先 法会労メルマガ編集部
houkairoumerumaga@gmail.com
・参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210114merumagaohukai.pdf



■■■ WEB 債権法改正 日弁連事務職員研修(番外編)■■■

改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。

新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。

https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

民事通常訴訟の手数料の根拠と雑学知識をご紹介しています。

第223号【お仕事豆知識】
民事通常訴訟の提起手数料の根拠と雑学知識
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_1.html



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
法務局の申請用総合ソフトで株式会社の登記をQRコード付き書面申請でやってみた
______________________________________________________________________________

ちょうど1年前の当メルマガバックナンバーの記事でしたが,登記申請等で使う申請用総合ソフトを使って,電子署名「不要」で不動産や商業(法人)の登記申請に必要な書面を作成することができるようになったことをお知らせしました。

バックナンバーはこちら↓
第351号【お仕事ミニ情報】
電子署名不要でオンライン登記申請用総合ソフトが利用可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_2.html#1

この申請用総合ソフトを利用して登記申請する場合,物件や法人を登記ねっとのシステムを使って検索して特定できたり管轄も自動で反映されたりと,手入力で登記申請書を作成するのと比べ入力間違いを低減できることや,一度作成した申請書を再利用できるといったメリットがあることをご紹介しました。

今回,この申請用総合ソフトを使って登記申請書を作成して手続きする機会がありましたので,使い勝手含め実際に使ってみた経験談ご紹介したいと思います。

今回は株式会社の登記手続で利用しました。
以前,「不動産」の登記申請では,「本人」申請で完全電子申請をしてみた経験談をこれまた当メルマガバックナンバーでご紹介しています。

申請用総合ソフトの導入から登記完了まで詳しく書いてありますので参考になろうかと思います。

バックナンバーはこちら↓
不動産登記申請で完全電子申請にチャレンジしてみた
導入準備編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202004article_2.html#1
申請書作成編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202004article_3.html#1
電子署名編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202004article_4.html#1
申請書送信から登記完了編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202004article_5.html#1

申請用総合ソフトでは,不動産登記も商業(法人)登記も供託も全て同じIDとパスワードでログインします。

今回の株式会社の登記手続でも,まずは申請用総合ソフトを起動しログインするところから始まります。

ログイン後,「申請書作成」の項目を選択し,「商業登記申請書」→「書面提出用登記申請・嘱託書(印刷して登記所に提出する必要があります。)【署名不要】」→「書面提出用登記申請書(会社用):株式会社,特例有限会社,合名会社,合資会社,合同会社,外国会社【署名不要】」と選択していきます。

作成画面が現れますので,まずは以下を入力します。
「件名」:ソフトの手続き一覧に表示される手続名。自分が見て分かりやすい任意の名前を付けます。
必要な登記申請の「タイトル」:「株式会社変更」や「株式会社設立」「株式会社解散及び清算人選任」「株式会社清算結了」といった必要な登記申請書タイトルを入力します。

次に,対象となる会社を検索します。
検索方法は登記ねっとや登記情報提供サービスと同様です。
QRコードを読み込んだり,商号・本店等を直接入力したりもできますが,検索した方が早そうです。

会社を検索で特定すれば申請書に本店や商号,管轄法務局の内容が反映されます。
後は,登記の事由,登記すべき事項,登録免許税額,添付書類,申請年月日,申請人,代理人等の情報を必要に応じて入力していきます。

登記すべき事項は,法務省がサイトで案内している申請書ひな形では「別紙のとおりの内容をオンラインにより提出済み」とか「別添CD-Rのとおり」なんて書かれています。

純粋な書面申請の場合には,申請用総合ソフトを使ってあらかじめ登記すべき事項を提出するか,CD-Rにデータを入れる必要があったりします。

今回のように書面申請ではあるけれどもオンライン申請とのハイブリッド的なQRコード付き書面申請であれば,面倒なデータのCD-R格納みたいな作業がないのは便利かもしれません。

入力は以上で,完了したら,一度,画面上部の「チェック」をクリックしましょう。
記載必須項目に漏れがあるような場合には教えてくれます。

ここまでで特に問題なければ,画面上部の「完了」をクリックしてデータを保存します。

そして,作成した申請情報の項目を右クリックして表示された申請書の情報をプリントアウトします。

ここで作成した書面の見本はこんな感じです↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/201218toukisinseisyo.pdf

申請書の上部にQRコードが記載されているのがお分かりになるものと思います。

この書面に押印して収入印紙を貼って必要書類を添付して管轄の法務局に送ります(郵送または持参)。
書面が届いて初めて受付となるようです。今回も郵送した次の日に到着したのでしょう,次の日の日付で受付となったことが申請用総合ソフトで確認できました。

補正があれば法務局から連絡が入ります。

実際に申請用総合ソフトを使ってみた感想ですが,けっこう使いやすいですね。
法人を検索して特定できるのが良いですね。誤りなく入力できます。
手続きの進行状況をこのソフト上で確認できるのも良いです。
機会があればお試しいただくと良いかと思います☆


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第400号】
■訴状の年月日の記載にも根拠が!?訴状の記載事項の法令根拠をご紹介/
■延期されていた東京地裁本庁民事部の一部が11月24日に移転
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202012article_1.html

【第401号】
■民訴費法8条「収入印紙をはつて納め」の「はつて」の「つ」は何で大きい字?/
■法令データを提供しているe-Govサイトがリニューアル
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202012article_2.html

【第402号】
■ブルーマップ取得では,もはや図書館行かなくて良いかも!? ゼンリンのブルーマップ出力サービス/
■不動産の登記申請に評価証明書を付けなくても良い場合が増えるかも 法務省が固定資産課税明細書の利用を周知依頼
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202012article_3.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

東京地裁での破産申立て、無事に同時廃止になってホッとする

(S選手)



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
スマートフォンで基本料金無しで利用できる携帯電話番号があるんです
______________________________________________________________________________

仕事で自分のスマートフォンを利用するということがあるでしょうか。
なんとなく今までの経緯でプライベートな電話番号を使っているけど,仕事用の電話番号があった方が良いのでは?と思ったり,通話料の精算が面倒もしくはできずにいるという方がいらっしゃったりするかも知れません。

LINEでの無料通話を利用するという手もありますが,LINEアカウントを持っている人同士でしか通話はできません。

ということで,ここはひとつ仕事用の電話番号を取得してしまおうというのが今回のアイディアです。
いまや電話番号は,月々の基本料金といったランニングコストなしで取得できてしまいます。

050から始まる番号ですけどね。
電話を受けるだけであればランニングコスト完全無料。この番号を仕事でしか使わないとすれば,かかった費用を事務所に精算してもらうのも分かりやすいことでしょう。

いくつかサービスがありますが,私が使っているのは楽天が提供しているSMARTalkというサービスです。
しかし残念ながら,この記事を書いている時点(2020.12.15)では,新規の登録受付はしていない模様です。

類似のサービスでは,my050というサービスもあります↓
https://www.brastel.com/personal/my050/jpn/

固定電話へは3分8.79円,固定電話へは1分19.80円と非常に安く利用できます。
電話を受けるだけであれば初期費用も月額費用もゼロですが,料金がまったく発生しない(電話をかけない)ような場合には1年で解約になってしまうようです。

他にもいくつかサービスがありますので,必要に応じて検討してみると良いでしょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

条文中に「ラーメン」を含む法令としては,軌道法施行規則(大正十二年内務省・鉄道省令)と建築士法施行規則(昭和二十五年建設省令第三十八号)がある



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガの誌上企画で,法律事務所的誤変換コンテストを開催したことがありました。
これまでに3回開催しました。

4回目もいずれ開催したいと思っていますが,開催したところで作品が集まらない可能性もあるわけです。

誌上企画を開催しても,企画が盛り上がらない,誰も相手にしてくれないという事態が私としては恐怖です。意外とガラスのメンタルなんです。

そこで,そんな事態のために私としては自作自演も辞さない覚悟があるわけです。
覚悟があるだけで本当にやるわけじゃないですよ。企画したのに自分でペンネーム使って応募とか悲しいじゃないですか。

以前に開催した事務員大喜利企画でネタが集まらないがために自分で応募を水増ししたなんてことは一度もなかったような気もしなくはないですが真相は忘却の彼方です。

それで,企画したのに応募がなかった万が一に備えて,日々,誤変換コンテスト開催のためのネタ集めにも余念が無いわけです。

そして,昨日,出現しました。誤変換。

「当事務所の弁護士〇〇と相談し,対応いたします。」と変換しようとして,出てきたのがこれ。

「当事務所の弁護士〇〇塗装男子,対応いたします。」

塗装男子ってなんだよ。
きっと,塗装を好む,または得意とする男性を意味する語。女性にとって魅力的であるとして語られることが多い。って,これは料理男子のことですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック