【第401号】民訴費法8条「収入印紙をはつて納め」の「はつて」の「つ」は何で大きい字?

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年12月4日

【第401号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

最近,ネモフィラが流行ってるんですかね?
ネモフィラって知ってますか?
綺麗な青い花を咲かせる植物です。

春になると青い絨毯かのように一面に花を咲かせるひたち海浜公園のネモフィラで有名ですね。

職場近くの日比谷公園でもこれから育てるみたいです。最近いろいろなところで見かけます。
ネモフィラ,理由は分かりませんが,なぜだか親近感が湧くんですよね。何ででしょ?きっと私が青が好きだからだと思います。

さて,先週号で当メルマガは配信400号を迎えました。
たくさんのみなさんから祝福のメッセージを頂きました。ありがとうございます!

ご連絡をくださった方々みなさまにお返事をしたかと思いますが,漏れがありましたら申し訳ありませんので,この場を借りてお礼申し上げます。

心の中で祝福くださったみなさまにも感謝の気持を伝えたいと思います。
心の中のつぶやき,聞こえてませんけど聞こえたような気がします。どうもありがとうございます!

みなさま今後ともどうぞよろしくお願いします(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2021要求アンケートにご協力ください!

■研修会情報

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事マメ知識
民訴費法8条「収入印紙をはつて納め」の「はつて」の「つ」は何で大きい字?

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■パソコン関係
法令データを提供しているe-Govサイトがリニューアル

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記

______________________________________________________________________________

2021要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
また、今回は新型コロナウイルスの影響についても調査し、改善を求めていきたいと考えています。

今回のアンケートに寄せられた声は、2021年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201116youkyuuanke2021.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2020年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2020syuntou_ank.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!!
(パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は5分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/T6UgPBcbQ4x5n1zR7

よろしくお願いいたします。


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【研修会・企画情報】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/


■■■ 職場で第3波にそなえてできること… ■■■

初めましての方も大歓迎のZOOM企画を行います!
各職場の実態や準備など、なんでも意見交換会です。

(そもそも第〇〇波とは…という疑問は全力でスルーして)
まだまだコロナ禍が落ち着かず今後どうなっていくのか不安な毎日を過ごされていると思います。
そこで各職場でどのような対策をやっているのか、
テレワークをやってみた経験談や職場で活用した給付金など、
なんでも意見交換をしてみませんか?
今回はZOOM企画ということもあり、少し遅い19:30から最長21:00までです。
途中参加、途中退席も可能ですので、どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労主催
・日 時 2020年12月18日(金) 19:30~
・場 所 お好きなところで
・参加費 無料
・ミーティングID  850 6550 4212
・パスコード 850884
・連絡先 本多(Mail:honda@jyohoku-law.com)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201218koronasonaekikaku.pdf



■■■ 映画「82年生まれ、キム・ジヨン」 から考えるジェンダー平等(講演会)■■■

いま上映中の映画「82年生まれ、キム・ジヨン」。女性としての生きづらさ、必死に勉強して入った大学から就職への壁、結婚・出産で会社を辞め、社会から切り離されていくような気持ちを抱える日々など、今の日本社会やジェンダー問題に通じるものがあります。
女性部としては初の試みとなるZOOM講演会を企画しました。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

法会労女性部主催
・日 時 2020年12月20日(日) 14時~16時
・参加費 無料
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)

・参加のお申込みはこちら↓
  https://ux.nu/yXlNF
・詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201220jyendakouenkai.pdf



【NEW!】
■■■■ オンラインゲーム大会のお知らせ ■■■■

ボードゲーム企画を数多く開催してきた青年部からアナタに送る…
「ボードゲームの新しい遊び方」――――
時節柄、対面での交流が制限されるなか、
「オンライン」でのボードゲーム企画をおこないます。
ZOOMで交流をしながら、
ボードゲームアリーナ(※注)上で盛り上がろうという初の試みです。
オンラインであっても楽しさは同じ、
時間や場所を気にせずいつでも出入りOK、お気軽に参加いただけます!
忘年会代わりに、ドリンクやつまみをご用意のうえ、ぜひお集まりください。
※ボードゲームアリーナ(https://ja.boardgamearena.com/
 PCまたはスマホ、タブレット端末のブラウザから、
 ボードゲームを無料でプレイすることができるオンラインサイト。
 事前登録(アカウント作成。メールアドレスがあればOK!)のうえ
 ご参加いただきます。

法会労青年部主催
・日 時 2020年12月23日(水)19:00~20:30頃
・参加費 無料
・連絡先 青年部部長 大田(城北法律事務所 03-3988-4866)
・参加の申し込みはこちら↓
 お申込み後に、サイトへの登録方法及びZOOMのURLなどご案内メールをお送りします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdh4osDpn8PmEhSi6WF9Tc6CJKo5s4GMwxPryIiuvZKi_axzA/viewform?usp=sf_link



法会労メルマガ配信400号記念
■■■ 法会労メルマガ オフ会 ■■■

法会労メルマガは,配信開始から丸8年となります。
読者の皆さま!応援してくださり,時には記事やネタをご提供頂いている愛読者の皆さま!日頃の感謝を込めてオフ会を企画しました。常連記事執筆者や編集長と顔を合わせてみませんか?
法会労メルマガの裏話,法律事務所で働いているからこそ分かるマル秘ネタ,事務員あるある等,お楽しみ企画を多数ご用意してお待ちしております!
Zoomでのオンライン企画ですので,ご家庭の事情等がある方も大丈夫!
ご参加申込みお待ちしています☆

法会労主催
・日 時 2021年1月14日(木) 19:00~
・連絡先 法会労メルマガ編集部
houkairoumerumaga@gmail.com
・参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210114merumagaohukai.pdf



■■■ WEB 債権法改正 日弁連事務職員研修(番外編)■■■

改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。

新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。

https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

有給休暇についての基本を解説しています。

第219号【小規模職場で“あるある”座談会】その2「有給休暇」
~なるほど・ザ・労働基準法!!~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_1.html



______________________________________________________________________________

【お仕事マメ知識】
民訴費法8条「収入印紙をはつて納め」の「はつて」の「つ」は何で大きい字?
______________________________________________________________________________

このメルマガでもよく誤記をやらかしています。
先週号でお届けしました「訴状の年月日の記載にも根拠が!?訴状の記載事項の法令根拠をご紹介」の記事の中で,民事訴訟費用等に関する法律(以下「民訴費法」)8条を紹介する中で「収入印紙をはつて納め」なんて書いています。

しかしこの「はつて」の記載は誤記ではありません。
また誤記やっちゃってるよ~とお思いの方がいたかも知れません。
これは誤記ではありません。大事なことなので2度書きました。

じゃあ誤記じゃなくて何なのか気になって仕方がないことでしょう。気にならない?
いや,気になるはずです。

今回は,きっと先週号でみなさん気になった「はつて」の表記が何なのかをご紹介したいと思います。

まず,現在のかな表記では,「収入印紙をはって」のように小さい「っ」で記載することが一般的な表記方法になっています。
このような小さい「っ」は促音(そくおん)と呼ばれています。
また,同様に小さい字で表記される「ゃ・ゅ・ょ」を拗音(ようおん)と言います。

第二次世界大戦前は,旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)として,このような促音・拗音は大きい字で表記されていました。

ですので,まず,促音・拗音は大きい字で記載されている条文をもつ法律は,戦前に立法されたものである可能性があります。

もっとも,戦前の法律の条文は片仮名が使われており,民訴費法(昭和46年法律第40号)は戦後に立法されていますので,民訴費法で「はつて」と表記されているのは歴史的仮名遣いだからというわけではありません。

戦後,1946年9月21日に「現代かなづかい」の告示・訓令があり,促音・拗音は「なるべく右下に小さく書く」ものとされました。

ですので,民訴費法でも,「はって」と小さい字で表記されて良いようにも思えますが,法令の条文の表記については,促音・拗音ともに大きい文字で表記することが慣例のまま残りました。

民訴費法以外にも,「しゆんせつ工事」(建設業法別表1等),「おもちや」(食品衛生法61条等),「したがつて」(大学設置基準25条の2等)のように,各種法令の条文に大きい字での表記を見ることができます。

法令の条文で促音・拗音が小さな字で表記されるようになったのは,実に平成になってからです。

1986年7月1日に昭和61年内閣告示第1号として公布された「現代仮名遣い」においては,先述した告示・訓示「現代かなづかい」を踏襲して,促音・拗音は「なるべく小書きにする」ものとされました。

これを受けて,内閣法制局は,『法令における拗(よう)音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について』という通知(昭和63年7月20日内閣法制局総発第125号)を出して,「法令における拗音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記については、(中略)昭和六十三年十二月に召集される通常国会に提出する法律及び昭和六十四年一月以後の最初の閣議に提案する政令(以下「新基準法令」という。)から、小書きにする。」としました。

昭和64年1月には平成に改元していますので,戦後から昭和の間に立法され,その後該当条文が改正されなかったような法令は,促音・拗音が大きい字のまま今日に至る,となっていたのでした。

以上,今回は,なんで法令の条文で促音・拗音が大きい字表記されていることがあるのか根拠をご紹介しました。
細かいことですが,こんな経緯があったんですね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第398号】
■登記申請書と添付書類の閲覧をしてみた/
■年末調整の申告書は国税庁のPDF書式に直接入力が便利
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_3.html

【第399号】
■You Tube等動画を研修や調査で視聴する際に,高速再生して時間短縮をする/
■外回り情報 弁護士会館地下でも印紙や郵券が買えるって知ってました?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_4.html

【第400号】
■訴状の年月日の記載にも根拠が!?訴状の記載事項の法令根拠をご紹介/
■延期されていた東京地裁本庁民事部の一部が11月24日に移転
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202012article_1.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

お客さんが持ってきてくれた有名店のスイーツに心躍る



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
法令データを提供しているe-Govサイトがリニューアル
______________________________________________________________________________

法令の条文を調べるのは今や紙の六法ではなく,インターネットで調べることがほとんどとなっているのではないでしょうか。

中でも政府が提供している法令データは,2001年からサービスが始まり,当初は法令データ提供システムとの名称でした。

それが,2017年に他の電子政府機能と統合し,e-Gov法令検索との名称でサービスが提供されています。

今般,2020年11月24日にe-Govサイトがリニューアルされて見た目が変わりました。

ちなみに,「e-Gov」は「いーがぶ」と読むのが正しいそうです。
「いーがば」や「いーごぶ」と読むのは間違いですと2020年更改に伴う変更概要(情報系サービス)資料には記載されています↓
https://www.e-gov.go.jp/sites/default/files/filebrowser/e-gov/news/2020/doc/2020_henkougaiyou_jyouhouteikyou.pdf

いーごばでもいーごぶでも決して間違いじゃないだろうと思うのですが,明確に「間違い」と記載されていることが少々可笑しいです。

それはさておき,どこが変わったのか具体的なところでは,「見た目」くらいしか利用者目線では感じ取れませんが,ひとつ,法令に含まれる用語を検索する方法が分かりやすくなったかなと感じました。

従前も法令に含まれる用語を横断的に検索する方法がありました。
「法令用語検索」という項目で存在しました。

今回のリニューアルでは,「詳細検索」にて「全文」を指定して検索する方法にて従前と同様の結果が得られます。

例えば,キーワード「収入印紙」を「全文」検索すると,法令の条文の中に「収入印紙」が含まれる法令一覧が出てきます。

なお,出てきた法令をクリックするとその法令の全部の条文が表示されますが,「収入印紙」というワードがその条文のどこにあるのか目視で探すようなことはしてはいけません。

ご存知だとは思いますが,それも「ページ内検索」で探しましょう。ショートカットキーはCtrlキー+Fキーです(各種ブラウザ共通)。

実は,今回先にご紹介しました促音・拗音の記事でも「おもちや」が含まれる法令をこの全文検索で探しました。

ほかにも仕事で使える場面があるかも知れませんので,一度,お試しいただくと良いかも知れません。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

法律事務所は,統計法に基づく日本標準産業分類によれば,学術研究、専門・技術サービス業のうち,専門サービス業(他に分類されないもの)の中に分類されている



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

ふるさと納税してますか?
私はもう何年もふるさと納税利用してるので,当たり前にみなさんふるさと納税してるんだろうなと勝手に思っていました。

しかし最近聞いた話で,ふるさと納税に関するアンケートでは,2割程度の人しかふるさと納税をしたことがないんだとか。驚きました。

本当でしょうか?
いろいろ調べてみましたが,総務省が出しているデータでも2019年のふるさと納税利用者は406万人だそうです。
ふるさと納税を利用し得ると思われるサラリーマン(給与所得者)の個人住民税(所得割)の納税義務者数は,約4800万人(令和元年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調(調査表第2表))ですので,ふるさと納税利用者は1割に満たないとのデータもあります。

そうなのか。利用しない人の方が多数派なんですね。
あくまでも私個人の見解ですが,ふるさと納税は,超絶利用した方が良いと思うので,利用したことがない方向けに利用方法をご紹介します。

1.「ふるさと納税」をGoogleとかで検索
2.どこでも良いのでふるさと納税サイトで利用者登録
3.欲しい物や寄付したい自治体を選択
4.3の寄付金をクレジットカード等で決済
以上です。

確定申告不要にするためにワンストップ特例制度の利用申請を忘れないとか,自分がいくら寄付できるのか事前に計算しておく(各ふるさと納税サイトで簡単に計算できる)とかありますけど,最初の1歩は,まず1万円だけでもやってみるとうことかと思います。

1万円の30%程度に該当する3,000円くらい返礼品が手元に届くと言われていますが,最近は農水省の補助事業を利用した裏技を使う自治体とかがあったりして,30%どころか,価格として100%を超えるような返礼品を用意しているような自治体がありますので,調べてみましょう。

そして,支払った寄付金1万円は,2,000円は自己負担しなければいけないので,次の年に住民税から8,000円が控除されることで返ってきます。
先に税金を支払ってしまうイメージです。

次の年の住民税が多少安くなって手取りが増えたような錯覚を感じることができることでしょう。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^0^)v


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック