【第399号】You Tube等動画を研修や調査で視聴する際に,高速再生して時間短縮をする

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年11月20日

2020年11月20日

【第399号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

ここのところ当メルマガ400号配信記念メルマガオフ会の企画ばかりしつこく宣伝していて恐縮です。すでに参加申込みを続々と頂いています。ありがとうございます\(^0^)/対応早いですね。さすがです。
続々と言っても2件ですけどね。

Zoom開催ということもあって地方の方からもお申し込みいただいています。

Zoomと言えば,本日(11/18)ですけどね,「e裁判って何がどうなる?!」学習会の企画もあります。

民事裁判手続きのIT化の制度づくりとして,民事訴訟法の改正の議論が法制審で目下なされていますが,私たちの仕事にも大きな影響のある話です。
Zoomでのオンライン学習会は法会労では初の試みではないかと思います。

講師は,日弁連の業務改革委員会の中のIT検討プロジェクトチームに10年ほど協力員として関わっている五反田法律事務所の伊藤さんです。

どんな企画になるのか!?私も参加するつもりです。ちょっと興味深いある機能も活用すると聞いています。面白そうですね。ワクワクしています。みなさまも是非!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2021要求アンケートにご協力ください!

■研修会情報

■お役立ち過去記事紹介

■【パソコン関係】
You Tube等動画を研修や調査で視聴する際に,高速再生して時間短縮をする

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
弁護士会館地下でも印紙や郵券が買えるって知ってました?

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記

______________________________________________________________________________

2021要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
また、今回は新型コロナウイルスの影響についても調査し、改善を求めていきたいと考えています。

今回のアンケートに寄せられた声は、2021年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201116youkyuuanke2021.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2020年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2020syuntou_ank.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!!
(パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は5分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/T6UgPBcbQ4x5n1zR7

よろしくお願いいたします。


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【研修会・企画情報】
______________________________________________________________________________

【本日!】
■■■ 「e裁判って何がどうなる?!」学習会 ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの秋の研修。
今回は、今年から一部が始まった「e裁判」について学習します。
日弁連のITプロジェクトチームの一員である講師から、基本的なことを中心にお話しいただきます。
今回は初のZoomを使ってのオンライン研修となります!
質問等はチャット機能を使って送って頂く形式です。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!
お気軽にご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2020年11月20日(金) 18:30~
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
・案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201120santamait.pdf
・事前登録↓
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIudOqhpzMqH9NqQZf_1KSvl_bQXaXDWK1N

※参加を希望される方は、上記より事前登録をお願いします。必要事項を登録していただくと、ZoomミーティングのURL等がメールにて届きます。
※研修当日前には、レジュメや資料をメールにてお送りいたします。
※当日、質疑応答の時間もありますが、質問はチャット機能にて入力して頂きますのでご了承下さい。なお、時間の関係上全ての質問にはお答えできない場合があります。



■■■ 職場で第3波にそなえてできること… ■■■

初めましての方も大歓迎のZOOM企画を行います!
各職場の実態や準備など、なんでも意見交換会です。

(そもそも第〇〇波とは…という疑問は全力でスルーして)
まだまだコロナ禍が落ち着かず今後どうなっていくのか不安な毎日を過ごされていると思います。
そこで各職場でどのような対策をやっているのか、
テレワークをやってみた経験談や職場で活用した給付金など、
なんでも意見交換をしてみませんか?
今回はZOOM企画ということもあり、少し遅い19:30から最長21:00までです。
途中参加、途中退席も可能ですので、どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労主催
・日 時 2020年12月18日(金) 19:30~
・場 所 お好きなところで
・参加費 無料
・ミーティングID  850 6550 4212
・パスコード 850884
・連絡先 本多(Mail:honda@jyohokulaw.com)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201218koronasonaekikaku.pdf



【NEW!】
■■■ 映画「82年生まれ、キム・ジヨン」 から考えるジェンダー平等(講演会)■■■

いま上映中の映画「82年生まれ、キム・ジヨン」。女性としての生きづらさ、必死に勉強して入った大学から就職への壁、結婚・出産で会社を辞め、社会から切り離されていくような気持ちを抱える日々など、今の日本社会やジェンダー問題に通じるものがあります。
女性部としては初の試みとなるZOOM講演会を企画しました。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

法会労女性部主催
・日 時 2020年12月20日(日) 14時~16時
・参加費 無料
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)

・参加のお申込みはこちら↓
  https://ux.nu/yXlNF
・詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201220jyendakouenkai.pdf



法会労メルマガ配信400号記念
■■■ 法会労メルマガ オフ会 ■■■

法会労メルマガは,配信開始から丸8年となります。
読者の皆さま!応援してくださり,時には記事やネタをご提供頂いている愛読者の皆さま!日頃の感謝を込めてオフ会を企画しました。常連記事執筆者や編集長と顔を合わせてみませんか?
法会労メルマガの裏話,法律事務所で働いているからこそ分かるマル秘ネタ,事務員あるある等,お楽しみ企画を多数ご用意してお待ちしております!
Zoomでのオンライン企画ですので,ご家庭の事情等がある方も大丈夫!
ご参加申込みお待ちしています☆

法会労主催
・日 時 2021年1月14日(木) 19:00~
・連絡先 法会労メルマガ編集部
houkairoumerumaga@gmail.com
・参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201120santamait.pdf



■■■ WEB 債権法改正 日弁連事務職員研修(番外編)■■■

改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。

新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。

https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

ワープロソフトの漢字変換で変換候補に出てこないような難しい漢字でも表示する方法をご紹介しています。

第217号【パソコン小技】
パソコンに登録されていない難しい漢字を表示する
IPAmj明朝のご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_3.html



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
You Tube等動画を研修や調査で視聴する際に,高速再生して時間短縮をする
______________________________________________________________________________

みなさんせっかちですか?
私はせっかちです。
とにかく待つのが嫌いです。すぐ結論を!即対応を!となってしまいます。

あまり他人には同じことを求めたりをしないように気をつけていますが,ダメですね,ラーメン屋で替え玉頼んだのにすぐ出てこないと催促したりしていまいます。

それで,今回のテーマです。
最近,You Tube等の動画で情報を得る機会が増えてきているのではないかと思います。

今後は,WEB研修会として動画で研修を受けられる機会が増えていくものと思います。

また,この業界での業務研修だけでなく,様々な情報を得るツールとして,または何かしらの調査としてもウェブ上で動画を見る機会があるのではないかと思います。

そんなときですが,せっかちな私は,ウェブ研修会で30分・1時間と時間を要するのがどうにも我慢なりません。
せめて10分・15分で終わらせたいと思うわけです。

ニュースを動画で見る際も,どうものんびり話されるとイライラしてしまいます。

そこで,利用するのが,2倍速や3倍速等で高速再生できるツールです。
私が最近You Tube等ウェブ上の動画を高速再生するのに利用しているツールをご紹介します。動画であればYou Tubeに限らずだいたい何でも高速再生できます。

私が利用しているのは「Video Speed Controller」というウェブブラウザGoogle Chromeの拡張機能です。

ですので,ウェブブラウザとしてChromeを利用する必要がありますが,Chromeは無料ですし動作が早いですし,これまで使っていなかった方はこの機会に使うようにしてみても良いのではないかと思います。

そして,Chromeへの導入方法ですが,ウェブブラウザで「Chromeウェブストア」を検索し,そこから「拡張機能」として「Video Speed Controller」を探してChromeに機能として追加します。

機能が追加されると,You Tube等の動画であれば全て画面の左上に「Speed」との小さな赤い四角形の表示が現れ,初期設定では「1.00」つまり通常再生の表示がされることでしょう。

You Tubeであれば設定を変えて○倍速にする設定があったりしますが,このソフトの良いところはキーボードの操作だけで再生速度を変えられるところです。そして,You Tube以外の動画でも有効なのです。

高速再生したい場合,キーボードの「D」キーを押します。
1回押すごとに0.1倍速ずつ再生速度が上がっていきます。

高速再生の良いところは,2倍速であれば半分の時間で,3倍速であれば1/3の時間で動画を見ることができることです。

例えば,30秒の動画ニュースを3倍速で見れば10秒で内容を確認できてしまいます。15分の研修会の内容も5分です。

ちょっとゆっくり聞きたい場面もあるかと思いますので,そういうときには一旦速度を下げて聞くことも可能です。速度を下げたい場合には,キーボードの「S」キーを押すと1回押すごとに0.1倍速ずつ再生速度が下がっていきます。
一気に1.0倍に戻したいときは「R」キーを押します。

これで,いままで情報を全部視聴するのに60分かかっていた動画が2倍速であれば30分で,3倍速であれば20分で視聴できてしまうということになります。10倍速なら6分ですけど,ほぼ聞き取るのは無理でしょう。

というわけで,ご興味がある方は機能拡張してみてください(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第396号】
■こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その2 社会保障関係その他書類/
■外回り情報 アスベスト対策で,東京高裁・地裁の建物 1階玄関ホール天井の改修工事が始まる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_1.html

【第397号】
■私のお仕事紹介 ワードの差し込み機能で約100人に個別のメールを送ってみた/
■裁判手続きのIT化情報 法制審一巡目の議論が終了予定 来年2月には中間試案の見込み
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_2.html

【第398号】
■登記申請書と添付書類の閲覧をしてみた/
■年末調整の申告書は国税庁のPDF書式に直接入力が便利
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_3.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou


第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

お客さんからの外線を転送で先生につなごうとして,誤操作で電話が切れる



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
弁護士会館地下でも印紙や郵券が買えるって知ってました?
______________________________________________________________________________

みなさん御存知でしたらお恥ずかしい限りですが,弁護士会館地下で印紙や郵券が買える場所があるって最近になって知りました。

これまで,弁護士会館地下で印紙等を買う必要性がなかったということもありますが,買ってみようとする頭がそもそもありませんでした。

しかし,最近,私の事務所にパートに来ている法律事務経験者の方が何食わぬ素振りで弁護士会館地下で印紙等を買ったレシートを出してきたことから,なんと買えるのかと驚愕の事実が判明したのでした。知っていた方には当たり前のことなのでしょけど(^_^;)

印紙等が買えるのは,弁護士会館地下のブックセンターの隣りにある「大内商店」です。
確かに看板見てみると印紙とかって書いてありますね。

まぁあまり利用する機会はないかも知れませんが,いざというときのヒキダシとして,ご存知なかった方は頭の片隅に入れておくと,いつか役立つときが来るかも知れません。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

日本の警察関連のニュースを主に掲載する日刊警察新聞を発行する民間企業が存在する



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

突然ですが,法会労って良いですよ。
何をヤブから棒に!という感じですね。

法会労が出してるメールマガジンだから手前味噌で言う訳でもないんですけど,入ってて良かったとしみじみ思うときがあるんですよ。

ちょっと嘘くさい?
いやいや,一体どんなときかと言うと,こんなときですね。
例えば,仕事でツマヅクようなポイントって,すごく細かなところだったりしませんか?

こんな感じです。夫婦関係調整調停と婚姻費用分担調停を同時に申し立てる仕事があったとします。
その際に裁判所のホームページを見ると,両方に戸籍謄本をつけなきゃいけないようにも読めるけど,共通1通で良いの?それとも別々に2通つけるの?といったようなことです。

あるあるとおもいました?
実際に先日このような質問を受けたのですが,速攻で返事出しときました。こういうことって本には書いてないんですよね。
本やネットで探しても全然見つけられないことってよくあるのではないでしょうか。

書記官に聞いても人によっては冷たい対応のこともあるし,なかなか分からなくて悶々と無駄に時間を使っちゃうことありますよね。

そんなときに,気軽にメールやLINEなんかで聞ける仲間がいたら良いと思いませんか?
良いですよね。私も非常に助けられています。

でも,何かね。一歩踏み出すのがね。勇気がいるんだと思います。
まぁすぐに組合入れと言う話ではないんです。
合う合わないもあると思います。
一度何かしらに関わると良いものと思います。

じゃあどう関われば良いのでしょうか?

それ!そこは良い企画があるんです!
例えば,メルマガオフ会に参加するとか,メルマガオフ会に参加するとか,メルマガオフ会に参加するとか。要するに企画の宣伝でした。

いや宣伝と言ってもですね,別に私が何か利益を得ようって話ではなく,業界のみんな大勢が助け合えると良いなと,そのきっかけにメルマガオフ会使ってくださいということなんです。

ということで,メルマガZoomオフ会を企画していますので,もしご参加可能な方はこの機会に是非どうぞ!


本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^0^)/


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック