週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2020年11月13日
【第398号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
当メルマガは,あと2号で通算400号と相成ります。
創刊したのは忘れもしない2011年…あれ?2013年いやいや2012年,えーと12月?11月だったかな?のよく晴れた昼,いや雨,いや曇り…まぁ天気なんてどうでも良いや,バックナンバーを見てみれば良いんですけどね,2012年11月16日に創刊号を配信したようですね。
それから丸8年…になるまであと3日ありますけど,毎週なんとか配信を続けてきました。
折角キリが良いこともあるので,こんな毎週しつこくお送りしているメルマガに記事やネタをご提供いただいている皆さまはもちろん,読んでくださっている読者の皆さまに感謝を込めて,なのか自分がやりたいだけなのかあれですが,メルマガオフ会を企画し日程を入れました。
200号のときにもオフ会を開催しました。このメルマガの記事を書いている人ってどんな人?編集長ってどんなオッサン?と法会労メルマガ「中の人」に興味をもってくださった方々に現実の世界でお集まりいただきました。
今回も,よく記事や事務員大喜利企画・事務員あるあるコーナーにネタを提供いただいているあの方の参加を取り付けていますし,当メルマガでまだ記事にしていない〇〇に対する強制執行のお話を披露いただく内諾も得ています。
事務員あるある動画を限定公開するかも知れません。
編集長が編集長あるあるを涙ながらに語るかも知れません。そこ!それは微妙とか言わない!
そんなこんなで,参加してくださった皆さまが楽しんで頂けるよう企画を詰めていく予定です。
そして,日程ですが,来年(2021年)1月14日,ご時世もありますので Zoomで開催するつもりです。
参加してみようかな?とちょっとでも思われた方は即座に手帳にご予定頂ければ幸いです!
チラシも作成しました↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/210114merumagaohukai.pdf
もう参加しちゃう☆という方は,早速,参加申し込んじゃってください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■研修会情報
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
登記申請書と添付書類の閲覧をしてみた
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■お仕事ミニ情報
年末調整の申告書は国税庁のPDF書式に直接入力が便利
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【研修会・企画情報】
______________________________________________________________________________
■■■ 「e裁判って何がどうなる?!」学習会 ■■■
毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの秋の研修。
今回は、今年から一部が始まった「e裁判」について学習します。
日弁連のITプロジェクトチームの一員である講師から、基本的なことを中心にお話しいただきます。
今回は初のZoomを使ってのオンライン研修となります!
質問等はチャット機能を使って送って頂く形式です。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!
お気軽にご参加下さい。
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2020年11月20日(金) 18:30~
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
・案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201120santamait.pdf
・事前登録↓
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIudOqhpzMqH9NqQZf_1KSvl_bQXaXDWK1N
※参加を希望される方は、上記より事前登録をお願いします。必要事項を登録していただくと、ZoomミーティングのURL等がメールにて届きます。
※研修当日前には、レジュメや資料をメールにてお送りいたします。
※当日、質疑応答の時間もありますが、質問はチャット機能にて入力して頂きますのでご了承下さい。なお、時間の関係上全ての質問にはお答えできない場合があります。
【NEW!】
■■■ 職場で第3波にそなえてできること… ■■■
初めましての方も大歓迎のZOOM企画を行います!
各職場の実態や準備など、なんでも意見交換会です。
(そもそも第〇〇波とは…という疑問は全力でスルーして)
まだまだコロナ禍が落ち着かず今後どうなっていくのか不安な毎日を過ごされていると思います。
そこで各職場でどのような対策をやっているのか、
テレワークをやってみた経験談や職場で活用した給付金など、
なんでも意見交換をしてみませんか?
今回はZOOM企画ということもあり、少し遅い19:30から最長21:00までです。
途中参加、途中退席も可能ですので、どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労主催
・日 時 2020年12月18日(金) 19:30~
・場 所 お好きなところで
・参加費 無料
・ミーティングID 850 6550 4212
・パスコード 850884
・連絡先 本多(Mail:honda@jyohokulaw.com)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201218koronasonaekikaku.pdf
【NEW!】法会労メルマガ配信400号記念
■■■ 法会労メルマガ オフ会 ■■■
法会労メルマガは,配信開始から丸8年となります。
読者の皆さま!応援してくださり時には記事やネタをご提供頂いている愛読者の皆さま!日頃の感謝を込めてオフ会を企画しました。常連記事執筆者や編集長と顔を合わせてみませんか?
法会労メルマガの裏話,法律事務所で働いているからこそ分かるマル秘ネタ,事務員あるある等,お楽しみ企画を多数ご用意してお待ちしております!
Zoomでのオンライン企画ですので,ご家庭の事情等がある方も大丈夫!
ご参加申込みお待ちしています☆
法会労主催
・日 時 2021年1月14日(木) 19:00~
・連絡先 法会労メルマガ編集部
houkairoumerumaga@gmail.com
・参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/201120santamait.pdf
■■■ WEB 債権法改正 日弁連事務職員研修(番外編)■■■
改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。
新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
私たち事務員が初めて訪れる現場で役立つ・失敗しないための情報を提供するお仕事体験記まわログ企画。千葉地方裁判所館山支部の外回り情報を掲載しています。
第216号【まわログ】 千葉地方裁判所館山支部編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
登記申請書と添付書類の閲覧をしてみた
______________________________________________________________________________
不動産や法人の登記申請した際の申請書やその添付書類(以下「登記申請書等」)は当事者や利害関係人であれば,それら書類を閲覧することが可能であることを当メルマガバックナンバーでご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら↓
第83号【特集記事】不動産登記“申請書類”の閲覧
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201407article_3.html#1
ときどき法務局にこの登記申請書類等の閲覧に行く機会があるのですが,毎回どうやってやるんだけっけ?と自分で書いた記事を参考にしていたりします。
今回も久々に閲覧に,しかも登記の相談は登記事件照会票でせよ!と言っているようなうるさ…いや,運用が厳格な東京法務局本庁で閲覧する機会がありましたので,今後のみなさまの(自分の?)参考のために,手続きした実体験を書いておきたいと思います。
今回は,まず,東京法務局の代表電話に電話して「不動産の登記申請書と附属書類の閲覧についてなのですが…」と交換手に伝えました。
登記相談は書面で問い合わせを旨としているような法務局ですので,気軽に電話で聞けないようなイメージがある方もいらっしゃるかも知れませんが,フツーに担当係につないでくれます。
閲覧に際しては,管轄の法務局にまずは電話をして事前に相談するのが正解のようです。
というのも,今回もそうでしたが,登記申請書等が管轄法務局で保管されているとは限らないからです。
今回の登記申請書等の書類もそうでした。
立川の法務局に現物があり,すぐには用意できないとのことでした。
では,一度,東京法務局本庁に行って申請して,また後日,閲覧に出向くとして,2度行く必要があるのか?担当者にお聞きしたところ,そこはこちらの都合で保管場所が異なり,さすがに2度は大変なので,電話で内容をお聞きして準備した後,閲覧に来た際に閲覧申請書は提出してもらえれば良いとのことでした。
必要書類も確認しました。
以前書いた記事では,依頼者から弁護士への委任状,事務員が行く場合には弁護士から事務員への復代理委任状,窓口に行く私の身分証明書,収入印紙,閲覧申請書が必要と書いていましたが,この記述で正しいようでした。
依頼者から弁護士への委任状に関しては,今回は,対象の不動産の現在の所有者から依頼を受けての閲覧でしたが,所有者でない利害関係人の場合には,法務局によっては,委任状の印鑑は実印で印鑑証明書の添付が求められるようなこともあるそうですので,一応その点も確認しました。
回答としては,特に規定はないので今回は認印で良いとのことでした。
但し,委任する内容は,単にどの物件を閲覧するというだけの委任内容でなく,閲覧する事情や理由を詳しく書いて欲しいと言われました。事件になっている場合には,訴状等や訴訟委任状の写しを資料として提供して欲しいとも言われました。
それらを窓口で審査して,閲覧を許可するか否か判断するそうです。
比較的急いでいた件なので,立川から記録が来るのにおおよそどれくらいの日数がかかるかも確認しました。翌日には届くとのことでした。
電話を切り,その後,記録の準備ができたとの連絡を待つこと2日,電話がないのでこちらから電話したところ,準備できているとのことでした。
連絡がもらえると思っていたのは私の勘違いだったようです。とにかく翌日にでもこちらから電話で準備状況を聞いてみるのが正解のようです。
今すぐに閲覧可能な状況にあると言うので,電話を切ってすぐさま九段下の東京法務局向かいました。
委任状に関しては,法務局から電話を待っている間に弁護士と相談し,添付が可能と思われる資料全部を委任状に付けて,依頼者からハンコをもらって出す段取りをつけていましたので,忘れず持参しました。
法務局では申請書を記載しました。
書式は茶色っぽい登記事項要約書の交付申請する際にも使う書式です。
こんなやつ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/toukijikouyouyakushosinseisyo.pdf
この書式を見ると,一番下に「登記申請書・添付書類の閲覧」という項目があるのがお分かりになるかと思います。
ここにチェックを入れて,閲覧対象の登記申請の受付年月日や受付番号を記載します。
費用は対象の登記1件につき450円です。収入印紙で納めます。
申請は不動産の登記事項証明書を申請する窓口でし,閲覧は,専用の閲覧室でします。
手荷物を鍵のかかるロッカーにしまうよう掲示がありますので,100円返却式ロッカーにカバンを入れます。
登記申請書等の閲覧は,閲覧するのみでコピーを取ることはできません。書き写すか,デジカメ等で写真を撮ることで資料として残します。
この日は,デジカメを持っていこうと思って忘れました。
スマホしか持っていなかったので,閲覧室に「携帯電話の使用禁止」といった貼り紙があってややドキドキしました。
閲覧室の職員さんにお聞きしたところ,どうやら携帯電話での通話は禁止で,写真をスマホで撮るのはOKなようでした。しかし,将来の私へ,念のためデジカメは忘れるな,と書いておきたいと思います。
そして待つこと10分。閲覧許可となったとして,登記申請書等のファイルが手渡されました。
ファイルにはてっきり登記申請書等の原本がファイリングされているものと思っていたところ,どうやら登記申請書等の書面を立川からFAXで送ってもらったものが綴られていました。
最初に電話した際に,明日にでもすぐ閲覧可能と担当者が言っていたのですが,郵送でそんな早く届く?と不思議に思っていたところ,その意味が分かりました。
事前に相談しておけば比較的早く対応してもらえるようです。
登記申請書等一式をスマホで撮影し,無事,私の任務は終了しました。
以上,登記申請書等の閲覧について,実際にした手続きを実況中継的にご紹介しました。
また久々に閲覧することとなった将来の私が,良くぞ書いておいた!と今の私を褒めることでしょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第395号】
■こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その1 税務関係書類/
■事務員日常小話『コロナのあと』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_5.html
【第396号】
■こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その2 社会保障関係その他書類/
■外回り情報 アスベスト対策で,東京高裁・地裁の建物 1階玄関ホール天井の改修工事が始まる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_1.html
【第397号】
■私のお仕事紹介 ワードの差し込み機能で約100人に個別のメールを送ってみた/
■裁判手続きのIT化情報 法制審一巡目の議論が終了予定 来年2月には中間試案の見込み
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_1.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
戸籍を確認中,電話で何度も寸断,同じ箇所をもう3回は読んでいる
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
年末調整の申告書は国税庁のPDF書式に直接入力が便利
______________________________________________________________________________
年末調整の時期ですね。
事務員1人の事務所であっても,複数の事務所であっても処理する手間がかかりますね。
で,既にそんなこと知ってるよという方が多いのかも知れませんが,以前は,年末調整と言えば,緑がかった書式で,紙のものに手書きで給与所得者の扶養控除等(異動)申告書や同保険料控除申告書といったものを作成していました。毎年恒例のイベントですね。
しかし,2016年からは,国税庁がPDFの書式で,AdobeReader等でPDFを閲覧する画面上で必要事項を入力できるデータ(「PDF入力タイプ書式」とここでは言います)を配布しています。
従前の手書きってけっこう面倒なんですよね。と言いつつ,私は毎年妻に書いてもらってましたけど。
それで,自分で書いたことがないというのも法律事務員としてはいかがなものかと思い,今年はPDF入力タイプ書式で自分で書いてみることにしました。
国税庁のホームページで,「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「入力用」をクリックすると,PDF形式の書式データを入手することができます。
ここのページですね↓
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm#a001
入力可能な項目が青色で網掛けになっており,クリックするとそのまま入力できるようになっています。
保険料控除申告書等も「入力用」のデータがありますので必要に応じて利用すると良いでしょう。
なお,PDF形式の書式データは,ウェブブラウザで開いて見たり入力したりもできますが,入力がうまくできないことがあるようです。
このデータは,AdobeReader等のソフトで開いて入力することをオススメします。
以上,PDF形式の書式データのご紹介でした。
データであれば簡単に書き直しできるし,データで残しておけるし,手書きより断然便利です。ご存じなかった方は使ってみましょう!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
日弁連や東京三会が入っている東京の弁護士会館の建設工事業者は大成建設
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
世の中には不思議な話がありますね。
中東での相続の話だそうです。
昔,17頭のラクダを所有する父親が3人の息子に以下の遺言をして亡くなりました。
長男にはラクダのうち2分の1を,次男には3分の1を,三男には9分の1をそれぞれ与える。
ラクダは17頭なので,割り切れません。どのように分配するか揉めて兄弟同士争いになりました。
相続紛争ですね。
これが現代の相続であれば,長男が全部のラクダを相続して他の相続人は相続するはずだった割合に相当する金銭を長男からもらう代償分割とか,全部のラクダを売ってその金銭を相続分に応じて受け取る換価分割とかがあり得ますが,ここは昔の中東。
ラクダを引き裂いて現物分割するだ何だと大揉めに揉めます。
兄弟が揉めているところに旅人が通りかかりました。
旅人は兄弟から事情を聞き,以下の提案をしました。
「私がラクダを1頭あなたたちに寄贈しますので,それをもってお父様の遺言どおりお分けください。」
こうして,父親のラクダ17頭に旅人のラクダ1頭を加えた18頭のうち,長男は2分の1=9頭,次男は3分の1=6頭,三男は9分の1=2頭を各取得し,1頭余ったので旅人に返しました。かくして事態は丸く収まったというわけです。
はい。ここでみなさん頭に?が浮かんだことでしょう。
長男9頭・次男6頭・三男2頭を合計すると17頭。父親から共同で相続した数そのままです。旅人は1頭寄贈しましたが1頭返してもらったのでプラスマイナスゼロです。
割り切れないとばかり思っていたら,ちょっとしたことで事態は簡単に解決したというお話でした。
現代の相続紛争でも,最初から相続人間の行き違いがあったけども,ちょっとしたことで誤解が解けて丸く収まる…なんてことはまずないですね(^_^;)
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^0^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント