週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2020年10月30日
【第396号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
ここのところ毎回書いていてご興味のない方には申し訳ないのですが,いよいよ次の日曜日(11/1)に,全国の法律事務所の事務員が一堂に集う法全連Zoom交流会を開催します。
北は北海道,南は九州まで,参加者100人を超える勢いです。
法律事務所にお勤めの事務員や秘書等の方であれば,どなたでも参加が可能です。
事務員あるある動画あり,ビンゴ大会ありで,ちょっとだけの参加では惜しい内容ではありますが,もしちょっとでも覗いてみようかなという方は,途中参加・途中退出可能ですので是非ご参加下さい。
ご参加ご希望の方は,このメールへの返信にてお知らせ下さい♪
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■研修会情報
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事ミニ情報
こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その2 社会保障関係その他書類
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
アスベスト対策で,東京高裁・地裁の建物 1階玄関ホール天井の改修工事が始まる
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【研修会・企画情報】
______________________________________________________________________________
【明後日!】
■■■ 法全連全国Zoom交流会 ■■■
「ひとりぼっちの事務員さんをなくそう」を合言葉に活動している法律事務員の全国組織「法律事務員全国連絡会(略称:法全連)」の企画です。
毎年一回,全国の事務員さんが集まる全国交流会を様々な地域で開催しています。
これまでなかなか参加できなかったみなさまに朗報です。今年はZoomで開催します!
地域の名物が当たるビンゴ大会あり,事務員あるある動画上映あり,少人数に分かれての情報交換・交流の機会あり,必ずやご満足いただけるものと思います☆
法律事務所にお勤めの事務員・秘書等の方であれば会員・非会員関係なくどなたでもご参加いただけます。
法全連主催
・日 時 2020年11月1日(日) 午後1時30分~午後4時
・参加費 無料
・参加申込み方法
法全連会員の方:10月上旬にお手元に届くであろう「法全連しんぶん」や実施のお知らせをご覧ください。法全連幹事がいる地域の方は幹事に直接お問い合わせください。法会労メルマガ編集部へのお問い合わせでも結構です。
法全連会員以外の方:法会労メルマガ編集部にメール返信等の方法でご連絡ください。
■■■ 11月のオンラインお茶会(なんでも相談会同時開催) ■■■
こんにちは。
女性部です。
オンライン(zoom)お茶会のご案内です。
どなたでも参加出来る「なんでも相談会」も同時開催します。
他の事務所はどうしてる?、こんなことが職場であった、とにかく誰かに聞いてもらいたい!とか…お気軽にご参加ください。
お待ちしてます。
法会労女性部主催
・日 時 2020年11月8日(日) 14時~15時
・参加費 無料
・用意するもの Zoomで行います。
パソコン(スマホでもOK)とインターネット環境、お茶(好きな飲み物)、おやつ(お好みで)
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
参加のご連絡はこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/19KyB6njY138VhgSqM70evnzzCkRs8KZ5Z_kG6N3PLV8/edit?usp=sharing
■■■ 「e裁判って何がどうなる?!」学習会 ■■■
毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの秋の研修。
今回は、今年から一部が始まった「e裁判」について学習します。
日弁連のITプロジェクトチームの一員である講師から、基本的なことを中心にお話しいただきます。
今回は初のZoomを使ってのオンライン研修となります!
質問等はチャット機能を使って送って頂く形式です。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!
お気軽にご参加下さい。
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2020年11月20日(金) 18:30~
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
・事前登録
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIudOqhpzMqH9NqQZf_1KSvl_bQXaXDWK1N
※参加を希望される方は、上記より事前登録をお願いします。必要事項を登録していただくと、ZoomミーティングのURL等がメールにて届きます。
※研修当日前には、レジュメや資料をメールにてお送りいたします。
※当日、質疑応答の時間もありますが、質問はチャット機能にて入力して頂きますのでご了承下さい。なお、時間の関係上全ての質問にはお答えできない場合があります。
■■■ WEB 債権法改正 日弁連事務職員研修(番外編)■■■
改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。
新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
労働基準法上の「休憩」をテーマとした小規模な法律事務所の職場の事務員さんたちの座談会の模様をご紹介しています。
第213号【小規模職場で“あるある”座談会】~なるほど・ザ・労働基準法!!~その1 テーマ「休憩」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_4.html
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その2 社会保障関係その他書類
______________________________________________________________________________
マイナンバーが登場して早4年となり,裁判所からは,くれぐれも個人番号(マイナンバー・以下「マイナンバー」と記載)を裁判所に提供しないように注意喚起がされているところ,先週と今週で,マイナンバーが記載されているかもしれない主な書面をご紹介しています。
先週号はこちら↓
第395号【お仕事ミニ情報】
こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その1 税務関係書類
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_5.html
ここ2回を続けてお読み頂ければお分かりになるかと思いますが,思いのほか,マイナンバーが記載されている可能性がある書面は増えてきています。
できるだけ多くの書面をご紹介したいところですが,全ての書類を網羅できているわけではありませんので,ご注意ください。
また,前号でも記載しましたが法人のマイナンバーに関しては,特に秘匿するようなものではありませんので,法人に関する書類に法人のマイナンバーが記載されていても特に気をつける必要はありません。
■「社会保障」の関係では以下のようなものがあります。書式自体に「個人番号」を書く欄が設けられています。
但し,マイナンバーの記載は必要とされていても記載せずに手続きができるものや,一部情報に不足がある場合にマイナンバーが必要とされているもの,添付書類の省略のために記載するもの等があり,必ずしもマイナンバーが書かれているとは限りません。
・雇用保険関係→被保険者資格取得届,資格喪失届,氏名変更届,離職票,資格喪失確認通知書,失業等給付請求書,高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書
書式の見本はこちら(ハローワーク)↓
https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001000.do?screenId=001000&action=initDisp
・健康保険関係→傷病手当金支給申請書,出産手当金支給申請書その他給付関係申請書,資格取得届,資格喪失届,扶養者(異動)届
→主に被保険者証の記号番号が不明な際にマイナンバーを記載するようになっています。
書式の見本はこちら(協会けんぽ)↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/
・年金関係→資格取得届,資格喪失届,国保年金保険料免除申請書,国民年金第3号被保険者関係届
国保年金保険料免除申請書の書式の見本はこちら(日本年金機構)↓
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen/kokunen.files/635-1.pdf
・介護保険関係→介護保険(要介護・要支援)認定申請書その他介護保険関係書類
認定申請書の書式の見本はこちら(葛飾区・PDFファイル)↓
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/563/201904ninteisinnseisyo.pdf
・生活保護関係→生活保護申請書,生活保護台帳
生活保護申請書の書式の見本はこちら(宮城県・Wordファイル)↓
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/338802.doc
■その他の書類
2018年からは,現時点ではあくまでも任意ではありますが,銀行口座とマイナンバーが紐付けられることになりました。2021年には義務化される予定で,それが前倒しされる可能性もあります。
口座開設にあたってマイナンバーの記入やマイナンバーカードや通知書の提示が求められたり,既存の口座に関してもマイナンバーの提供を求められる可能性があります。
同様に,証券会社の口座,生命保険会社との契約に関してもマイナンバーの提供が求められる場合があります。
よって,これらの申込書や提供したマイナンバーが記載されているマイナンバーの写真等について,銀行等から開示を受けて証拠にするような場合には注意する必要があります。
以上,マイナンバーが記載されている可能性がある書面をご紹介しました。
良いか悪いかは別として,今後,注意を要する書面は増えることはあっても減ることはなさそうですので,十分注意していきましょう!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第393号】
■歴史的価値ある民事訴訟記録の大量廃棄と新たな記録保管の運用をご紹介 その2/
■登記事項証明書 オンライン申請・窓口受取りで 受取りが不要になったら
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_3.html
【第394号】
■よその法律事務所への年賀状発送どうしてる?ある事務所の弁護士名簿作成方法をご紹介/
■お仕事体験記 供託相談票を送ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_4.html
【第395号】
■こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その1 税務関係書類/
■事務員日常小話『コロナのあと』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_5.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
今日は朝一から外回りに行きますと予告していたのに,急ぎの事務依頼が机に置いてある
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
アスベスト対策で,東京高裁・地裁の建物 1階玄関ホール天井の改修工事が始まる
______________________________________________________________________________
以前,東京高裁・地裁のある建物(以下「高裁棟」)のエレベーター内でアスベストの疑いがある物質が検出されたとして,1基を残して全てが稼働停止になったことがありました。
高裁棟では吹付けアスベストが使われているらしく,平成29年(2017年3月31日時点で,未対策の建物として国土交通省が公表しています↓
https://www.mlit.go.jp/common/001202053.pdf
このアスベスト対策の一環だと思われますが,高裁等では,来年(2021年)2月頃から,1階玄関ホール天井の改修工事を実施する予定とのことです。
この工事のために1階玄関ホールの壁際に仮設足場を設けるため,工事中は玄関ホール等,足場の分だけ狭くなるそうです。けっこう狭くなりそうですね。
一応,裁判所は影響を最小限にしたいと言っているようですが,外回りの際には,何やってんだろ?と気になるかも知れません。
工事は予定では,2021年9月末頃までかかるようです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
11月3日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」日
(祝日法第2条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
最近,小咄の本を読んでいるのですが,愉快な話がたくさんありますね。
こんな話がありました。
あるパーティで医者と弁護士が話していました。
その会話中,医者にはひっきりなしに色々な人が割り込んできて,あれこれ相談してきます。
一方で弁護士に相談してくる人はいません。
医師は羨ましがって弁護士に聞きます。
「こんな私的な時間も仕事の延長でなかなか休まりません。しかも収入にはつながらず。先生はよく相談責めにならずにいられますね。なにかコツがお有りですか?」
弁護士は答えます。
「いや私もこういうときに相談が来ることもあれば,先生のようにしっかり丁寧に答えることもありますよ。ただね。後日,相談された方には必ず請求書を送っているんですよ。」
医師「なるほど。それは良い!早速やってみます。」
医師は大いに弁護士に感謝したのでした。
そして,翌日,医師のもとに昨日話した弁護士から請求書が届いたのでした。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^0^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント