週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2020年9月25日
【第391号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
急に朝夕が寒いくらいになってきましたね。
体調を崩しやすいと思いますので十分に気を付けていきましょうね。
さて,先日,Zoomを使って全国の法律事務員さんが交流する企画を開催しました。
北は北海道,南は福岡まで50名近くが集まりました。
1グループ7~8名で,6つのグループに分けて少人数で意見交換・交流する分散会も行いました。少人数の方が話しやすいですからね。
Zoomにはブレイクアウトルームという小部屋に分ける機能があって,少人数に分けて会議ができるんですね。
初めて使いましたが,使い方は分かりやすくてすぐに慣れました。これなら研修会や各種会議でも活用できそうです。
それはさておき,今回の交流会はプレ企画という位置づけでした。本番は2020年11月1日に予定しています。
法全連という法律事務員の全国組織の企画ですが,法律事務所で働く方であればどなたでも参加可能です。
よその事務所の事務員さんの話を聞くことで,自分の事務所や仕事が変わっているのか普通なのか客観的に見ることができますし,何より新鮮で面白いです。
地域の特産品が当たるかも!?なビンゴ大会といったお楽しみ企画も予定していますので,是非,法律事務所の事務員さんはご予定いただければと思います☆
詳細はまた後日お知らせします。まずはご予定のみお願いします!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■研修会情報
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
インターネットでの調べ物作業のスピードアップ ブラウザを見直そう
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■お仕事ミニ情報
自筆証書遺言書保管制度の運用状況
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【研修会情報】
______________________________________________________________________________
改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。
新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
保存せずに終了してしまったWordやExcel等のファイルを復活させるアイディアをご紹介しています。
第207号【パソコン小技】保存せずに終了してしまったWordやExcel等のファイルを復活させる方法
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_1.html
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
インターネットでの調べ物作業のスピードアップ ブラウザを見直そう
______________________________________________________________________________
今や仕事でインターネットを使わない日はないのではないでしょうか?
裁判所ホームページで書式や手続き・郵券の確認をしたり,市役所に戸籍謄本等を申請するために送り先の住所や料金を見てみたり,用語の使い方・意味を調べたり等など,当たり前のようにウェブ検索していることでしょう。
法令の条文も六法を引くよりインターネットで確認することの方が多いのではないかと思います。
手続きや必要書類を調べるためにいくつものサイトを確認することもよくあることでしょう。
当メルマガでも調べ物をする際に効率よくサイトを見ていく小技をご紹介したことがありました。けっこう当たり前な方法ではありますが^_^;
【お仕事マメ知識】
インターネットで調べもの小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201604article_5.html#2
そして,今回も効率化の話です。
みなさんパソコンはWindowsOSを普通にお使いのものと思います。
Windowsだとインターネットを使おうとすると,初期設定でウェブブラウザはEdge(エッジ)になっています。ちょっと前まではInternet Explorer(インターネット・エクスプローラー,以下「IE」)でした。
しかし世間では,PCで使われるブラウザとしては,Chromeが圧倒的シェアを誇っています。
日本国内では,2020年6月の調査で,5割超,半分以上の人はウェブブラウザとしてChromeを使っています。
2位がMacOS等で利用されるSafariで10%程度,続いて3位がIEでこちらも10%程度,4位Edge9%弱,5位Firefox8%弱となっているようです。
IEを使っている人は未だにWindows7以前のOSを使っていたり,昔からの愛用者だったりするのでしょうか?
IEは,今や開発元のMicrosoft自体がセキュリティに問題があるので,初期設定のブラウザとして使わないでと言われており,世界的にはほとんど使われなくなっている現状の中,日本では根強い人気があります。
現に,法会労メルマガのサイトを訪問する人のうち,22%超がIEを利用しています。
しかし,IEはあまり動作が速くないですし,Microsoftも上記のように言っているし,どうしてもと言うのでなければ,ちょっと利用は見直したほうが良いのではないかと思います。
また,Chromeです。Chromeは確かに良いですよね。
動作が速いし,スマホのChromeとの同期も優れてるし,リモートデスクトップ等の追加機能も便利だし。
私も従前使っていましたが,1点非常にイラつくことがあります。
調べ物をしていると,タブがすごくたくさん20とか30とか開くことがあるかと思います。
そんなときにウェブブラウジングが非常に遅くなってしまうことがありませんか?
遅くなると調べ物自体が思うように進まなくなってイラつくのです。
そこで,私同様にお困りの方に,かなりマイナーなんですが,動作が非常に速くてタブをいっぱい開いても快適に動くウェブブラウザ「Vivaldi」をご紹介したいと思います。
Vivaldiは,とにかく動作が速いので,一度使ってみると他のブラウザを使う気がなくなります。
Chromeからの移行も簡単です。
どうしてもChromeが良いと言う方は,普段遣いはChromeで,調べ物はVivaldiと使い分けても良いでしょう。
他にもマウスのジェスチャーで「戻る」「新しいタブを開く」といった動作が可能あったり,ブラウジング中に気になったことをメモできたりと様々な機能があります。
そんな中で私が気に入っているのは広告のブロック機能です。
私たちの仕事では,例えば,消費者金融のサイトを確認するようなことがあったりします。
しかし,そんなことをすると,お金に困った人だと見られるのか,最近はやたらブラウジング中に消費者金融の広告を見せられたりすることが事務員あるあるかと思います。
しかしVivaldiではそんな広告をブロックして表示させないことができます。
Chromeでも拡張機能で同様のことができますが,Vivaldiでは標準の機能で備わっています。
何はともあれ,一度,お試しいただくのが一番だと思います。速い!便利!を体感できることでしょう。気になった方はインストールしてみてください。
以下からダウンロードできます。
https://vivaldi.com/ja/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第388号】
■日本にも刑事事件の陪審制度があった!? その2 戦前の陪審制度の特徴的なかみ/
■定額小為替 高裁地下郵便局で買うなら予約が便利
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202009article_1.html
【第389号】
■日本にも刑事事件の陪審制度があった!? その3 戦前の陪審制度で扱った事件紹介/
■民事20部への破産申立て 即日面接は原則電話にて 即日面接通信での案内ありました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202009article_2.html
【第390号】
■隠居?庶子?古い戸籍を見る際に知っておいた方が良いかもな用語をご紹介/
■フェーズ1のウェブ会議が全庁で運用開始!今年12月にも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202009article_3.html
全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
★NEW!★
第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~
法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou
第46号「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#46gou
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
お金をおろすために銀行へ行き,入口で消毒 手に書いた暗証番号が消える
(ぴろし)
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
自筆証書遺言書保管制度の運用状況
______________________________________________________________________________
本年(2020年)7月10日から,法務局において自筆証書遺言を保管する制度がはじまっていることは当メルマガバックナンバーでお知らせしました↓
第380号【手続・運用情報】
7月10日から法務局において自筆証書遺言を保管する制度がスタート
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_2.html#2
保管申請の方は,あまり法律事務所で関わることはないかも知れません。
こんな制度があるんだよと依頼者に説明することはあったりするでしょうか。
今後は,遺言者がお亡くなりになった際に相続人がする遺言書保管事実証明書・遺言書情報証明書の交付請求や遺言書の閲覧請求に関わることがあるかと思われます。
この度,法務省では,制度開始から8月末までの制度の利用状況を発表しました↓
法務省 遺言書保管制度の利用状況(PDF文書)
http://www.moj.go.jp/content/001327091.pdf
これによれば,遺言書の保管申請は全部で4970件でした。
制度が始まって2ヶ月とは言え,全国でこの数字ですので,非常に少ない印象ですがいかがでしょうか?
遺言公正証書は平成30年の統計で全国で11万件作成されています。
法務局の自筆証書遺言保管制度もこれから普及していくのでしょうか?
なお,上記法務省の資料によれば,遺言者が亡くなった場合に限り相続人がすることができる遺言書情報証明書の交付請求もすでに1件申請がされているようです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
厚労省が出している生命表によれば,昭和22年時点で95歳まで生きる女性の割合は50人に1人程度だったが,平成30年ではおよそ4人に1人まで増えている
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
「痒いところに手が届く」という言葉がありますね。
細かいところまで配慮が行き届いて気が利いていることのたとえのことですが,最近のホチキスは正にこのたとえ通りだと思いませんか?
従前だと,厚い書面を綴ると針が折れたり曲がったりしましたが,最近は普通の針でけっこう分厚い40枚程度でも綴ることができるタイプのホチキスがありますね。
また,かつては綴じた後の針の先が丸く折れ曲がるようなタイプのホチキスしかありませんでしたが,これだと何通も資料がある場合,重ねるとこの針の丸い分だけ嵩張るということがありました。
しかしこれも最近は,折れ曲がる針先は紙と水平(フラットクリンチというらしい)というタイプが主流になってきました。
あと,以前に比べ本体は小さくなっているのに,針が2セット(1セット=50本1連が一般的・なので100本)入るようになっているのも素晴らしいですね。
しかし,私にはもう少しだけ痒いところがあります。みなさんもお感じではないですか?
ホチキスの針を充填するときって,ホチキスの針を使い切ったときが多いと思いますが,使い切る前に充填することも多いですよね?縁の下の力持ちな私たちですから,日々みなさん切らさないように心がけている方もいらっしゃることでしょう。
そんなときに,ちょこっとだけ残りの針がある,気になりませんか?
ちょこっと針が残っていると,2セットの針を入れれないのです。
1セットしか入らず隙間ができる,これ非常に気になるのです。
針を入れる場所を120本くらいに改善してもらうと痒いところに手が届くんですがいかがでしょうか?
ちなみに,ホチキスのメーカーであるマックスにこの件を問い合わせしようと思ってホームページの「よくあるご質問」コーナーを見てみました。
こんな質問がありました。
「針」はどう読むのか。「ハリ」か「シン」か。
こんな質問が「よくある」んですね。マックスさんたいへん。
回答としては,マックスでは一貫して「ハリ」と読んでるそうですよ。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^0^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント