【第385号】東京23区内の住宅密集地なのに建物が1件もヒットしない!?登記情報提供サービスの謎を追え! その1

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年8月7日

【第385号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

当メルマガのバックナンバーはすべてブログに掲載していることは皆さまご存知かと思います。
ここ↓
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/

法会労メルマガに書いてあったような気がするけど,あの手続きってどうなってたっけ?というような場合にはブログ内の検索窓もあるのでどしどし使っちゃってください。

そして,このブログには,「気持玉」というシステムがあります。
記事を読んで「なるほど」「驚いた」「面白い」「ナイス」「ガッツ」「かわいい」などと思った場合に,その気持をクリックひとつで執筆者に伝えるシステムです。

正直,気持玉をもらったからと言ってどうなの?と思うでしょうか。
私自身,ブログ仲間同士の内輪受けでしょと冷めた目で見ていました。

しかし,最近,読者の方でしょうか?こまめにこの気持玉をポチッとしてくれる方がいます。

「なるほど」「面白い」といった反応がメールや管理ページにポチッと届くんですね。

何これ?気持玉をもらったからと言って…やっほー!めちゃくちゃ嬉しい!良いですね気持玉! かなりナイスなシステムです。
内輪受けだって?誰がそんなこと言ってるんですか!? 全く失礼ですね。

どこのどなたか存じませんが,毎回気持玉をお送りくださる方ありがとうございます!元気になりました☆

ところで,来週の当メルマガ配信はお休みします。
お盆ですからね。どこにもいけないですけどね。お盆休みをいただきます。
次号は,8月21日に配信しますのでよろしくお願いします☆


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■研修会情報

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事ミニ情報
東京23区内の住宅密集地なのに建物が1件もヒットしない!?登記情報提供サービスの謎を追え! その1

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■外回り情報
民事執行センター 司法協会の職員常駐が廃止

■今週の雑学知識

■編集後記

______________________________________________________________________________

【研修会情報】
______________________________________________________________________________

改正民法(債権法)が本年4月1日施行されましたが、日弁連事務職員研修の番外編として実施された事務職員向けの債権法改正に関する研修会が、日弁連TV(YouTube)で受講できます。

新型コロナの影響で各弁護士会の研修会が行われないことから、特別にWEB上で研修を受けられるようにしたそうです。
このような機会が増えるとよいですね。
詳しくは日弁連ホームページをご参照下さい。

https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2020/200722.html



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

使い古した職印や不要になった法人の実印等の処分方法するアイディアをご紹介しています。

第180号【お仕事マメ知識】使い古した職印・法人の実印等の処分方法アイディア
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201606article_4.html



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
東京23区内の住宅密集地なのに建物が1件もヒットしない!?登記情報提供サービスの謎を追え! その1
______________________________________________________________________________

登記情報提供サービス(以下「登記サービス」)使ってますか?便利ですよね。私のお気に入りは「土地からの建物検索」です。
あくまでも登記記録上ですが,対象土地の上に存在する建物を探すことができるものですね。

先日も,ある会社の本店所在地に建っている建物,その建物をその会社が所有しているのかどうか調べる仕事がありました。

住所しか分からないので,登記サービスの地番検索サービスで,まずは地番を調べます。

地番検索サービスの地図で見ると,その会社の本店所在地は23区内の住宅密集地と言えるような場所でした。近隣にもたくさん建物が見受けられます。

地番を確認し,「土地からの建物検索」で建物の登記を確認します。

しかし,あれ?何故か建物が出てきません。
地番検索サービスの地図で見る限り,建物が存在していそうなのですがヒットしません。

最初は,土地の地番と建物の所在地番の登記が異なるのかな?と思い,まずは土地の登記情報を確認してみますが,土地の地番変更が生じたのに,建物の所在地番の変更登記がされていないといったケースを伺わせるような形跡は見つかりませんでした。

登記サービスの不具合かな?とも疑いましたが,検索するだけならタダなので,ひとまず周辺の他の土地上の建物も検索してみましたところ,なんと,他の土地上にも一切建物がヒットしないではありませんか!

地番検索サービスの地図上では,調査対象の会社の本店所在地に建物があるのみならず周辺にもたくさんの建物が存在しているにも関わらず,1件もヒットしないって!?

これは調べ方が悪いんだと思って,何か凡ミスしているのでは?と何度も検索を試し悶々と悩みました。
いろいろ試しているうちに早半日。それこそ登記サービスのシステムの不具合を疑いました。

とりあえずお昼を食べて仕切り直しです。
登記サービスの会社に電話して聞いてみようと思い,詳細を伝えるために実際に試した検索方法を画面に表示しておこうとしたとき,そのときにふと気づきました。
何故か,対象の土地の町名,そこに同じ名前の町名が2つ並んでいることに。

対象の土地・建物は,「板橋区蓮沼町」にある物件でした。
画面上には「成増」「西台」「蓮沼町」「蓮沼町」「東坂下」「東山町」のように「蓮沼町」が2つ並んで表示されているのです。

なんじゃこれは!?と画面に釘付けになったところで,「蓮」の字が,1点シンニョウと2点シンニョウで異なることを発見しました。

皆さんご存知かと思いますが,漢字の部首であるシンニョウ(之繞・シンニュウ)には,点が1つのものと2つのものが存在します。

例えばパソコンでは「辻」は2点シンニョウ,「蓮」は1点シンニョウで表示されるのが一般的なようですが,書道では基本的にはどの漢字も1点シンニョウで書くとか,常用漢字の原則も1点シンニョウであるとか,様々な歴史的背景があるようですが,ここではそこには踏み込みません。

ご興味がある方は,以下の記事あたりが詳しく書いてます。
ねとらぼアンサー 「しんにょう」の点が1つの字と2つの字があるのはなぜ?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/08/news002.html

で,私が午前中ずっと調べていたのが2点シンニョウの「蓮沼」だったんですが,試しに1点シンニョウの「蓮沼」を調べたところ,ちゃんと建物がヒットするではありませんか!

早速,登記記録をダウンロードして見てみると,登記事項の「所在」部分に,一点シンニョウの「蓮」沼から2点シンニョウの「蓮」沼に,平成24年5月7日変更 平成24年5月23日登記の記載が。

ん?何これ?と俄に分かりませんでしたので,司法書士の半田先生にお伺いしました。
ちなみに,半田先生とは,元事務員で法会労の青年部長もしていたことがある,非常に優秀な司法書士先生です。
当メルマガにも寄稿してくれていた時期があります。バックナンバーを末尾に掲載します。
登記のお仕事等を依頼したい場合には,是非,半田先生にご依頼ください。

と,お礼ついでの宣伝はこれくらいにしておいて,お忙しい半田大先生にこんな些末なことをお聞きするのは畏れ多い,なんてこと露程も感じずにすぐさまメールで聞きました。

さすが仕事早いですね。早速返事がありました。
概要は,「板橋区が住所の表記を変更したんじゃね?登記の根拠条文としては不動産登記規則第92条2項だよ。他の住所も変わってるところあるよ。」とのこと。

といったところで,長くなりましたので,2点シンニョウから1点シンニョウへの住所の表記変更ってこれ何よ?という謎は,次回に持ち越します。


(編集長)



バックナンバー 現役司法書士がお仕事レクチャー
【登記簿(不動産登記)の見方シリーズ】
□1 不動産登記の役割と公開方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201307article_3.html
□2 登記記録の構成(表題部と権利部)↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201307article_4.html
□3 土地の表題部↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201308article_2.html
□4 「地図」と「公図」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201308article_4.html
□5 「公図」の成り立ち↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201309article_3.html
□6 筆界特定↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201310article_2.html
□7 土地の所在↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201310article_3.html
□8 地番↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201311article_1.html
□9 地目、地積↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201311article_3.html
□10 原因及びその日付〔登記の日付〕↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201401article_3.html
□11 表題部の「所有者」欄↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201402article_3.html
□12 建物の所在図番号↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201403article_1.html
□13 建物の「所在」、「家屋番号」、「種類」、「構造」、「床面積」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201403article_3.html
□14 マンション(区分建物)の登記簿の表題部↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_2.html
□15 マンション(区分建物)の登記簿の表題部 一棟の建物の表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201405article_1.html



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第382号】
■お仕事マメ知識 戸籍のコンピュータ化の進捗と戸籍情報のマイナンバー紐づけ/
■パソコン関係 ZoomでのWEB会合体験記
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_4.html

【第383号】
パソコン関係 目的の文書に10秒でたどり着くアイディア/
裁判手続きのIT化情報 出頭不要な裁判WEB会議が増加傾向
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_5.html

【第384号】
国立国会図書館が入館制限 遠隔複写も三週間待ちか!? 文献所蔵図書館を探せ!/
民事20部では即日面接実施してません 窓口で破産申立をする場合は要注意!宛名ラベルを持参しましょう
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202008article_1.html

381号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

手元に在庫がある205円切手が邪魔



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/


______________________________________________________________________________

【外回り情報】
民事執行センター 司法協会の職員常駐が廃止
______________________________________________________________________________

目黒の民事執行センターにある記録の謄写依頼をしたい場合には,従来,執行センター内の司法協会に依頼していましたが,2020年9月1日からは,常駐の職員がいなくなり,東京高裁の建物1階の司法協会の職員が毎週火曜日と木曜日に執行センターに出張して対応する運用となるそうですのでお知らせします。

これにより,謄写申請の方法等が変わりますので,ご注意いただければと思います。

■窓口に申請に行く場合
霞が関の東京高裁の建物1階の司法協会が対応窓口になります。
執行センターの閲覧謄写室でも,司法協会宛の委任状用紙と受付ボックスが設置されますので,ボックスに委任状を入れておけば火曜と木曜に出張してきた霞が関の職員が対応してくれるようです。

■郵送で申請する場合
郵送先は霞が関の東京高裁の建物1階の司法協会となります。

■謄写物の受け取り
原則として郵送にて受け取ることになるようです。

■料金に出張料が加算
謄写料金は白黒1枚45円・カラー1枚80円ですが,職員が出張するので1件につき500円の出張手数料が加算されるとのことです。

■セルフコピーあり
執行センターまで足を運んでも良い場合には謄写依頼するのではなくセルフでコピーすることも可能です。このご時世でわざわざ出向くのはリスクありますし,交通費や時間コストの面で非効率だとは思いますが,急いでいたりする場合には自分で行ってコピーしちゃいましょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

刑務所用語で,顔を洗うのは「洗面器」ではなく「面洗器(めんせんき)」



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

夏ですね。
高原にでも行って満点の星空でも眺めたいところですね。
コロナ感染拡大中で,今年は夏らしいことはほとんどできそうにありませんけどね。

星空と言えば,私が子どもの頃,誰でも一度はあるのでしょうか,宇宙への憧れみたいのを抱いたことがあります。

天体望遠鏡が欲しくて親にお願いしたのですがなかなか買ってもらえませんでした。
来る日も来る日も,もし天体望遠鏡があって,それを覗いたらどんな星空が見えるのか?図鑑で見るような遠くの星まで見えるのか?妄想を膨らませていた時期がありました。

月のクレーターはもちろん土星の輪や木星なんかも見えてしまうに違いないと思っていました。

欲しくて欲しくてお年玉だったか婆ちゃんにおねだりしたか覚えてませんが,頑張りました。
そして手に入れましたマイ天体望遠鏡。

やったーとワクワクしながら夜を待ちました。
私が住んでいたのはド田舎ですけど,近くに国道があってガソリンスタンドなんかの照明が夜中灯っているので,あんまり星が見えない環境にありました。

日が暮れてきたので喜び勇んで天体望遠鏡を覗きましたが,たいして星は見えません。
しかも天体望遠鏡の使い方もいまいちよく分からず,月を見ても普段私たちが目にしている大きさよりちょっと大きく見えるくらい。
土星の輪など到底見えません。

なんだこんなものしか見えないのかとがっかりしている私のそばに父親が来ました。
食後の一服に出てきたようです。

「星は見えたかー?」と聞きます。
ちょっとムッとしながら「全然見えない」と答えました。

父「じゃあ俺が見せてやるよ」と言います。
そして私に望遠鏡を覗くように言い,左とかもうちょっと下とか倍率をもっとずっと上げてとか,望遠鏡の調整の指示をしてきます。

すると,何ということでしょう。大きな天体が見えてくるではありませんか。
煌々と光輝いています。

スゲーこれは何ていう星なんだ。親父やるな。望遠鏡の使い方よく分かっている。と感心しました。
親父,メカにはけっこう強くて,道具の使い方も上手いのです。

その美しい輝きを放つ星にうっとりしながら様子を観察しました。
赤く輝くその星は,多少の明るさの強弱をつけながらキラキラと光っています。これが星のまたたきというやつなんだと実感しました。
まるで太陽のように明るい星でした。
よく見てみれば煙も発している!?

って,これ親父のタバコじゃん!
考えてみれば望遠鏡はあまりに下向き。ほぼ地面を見ています。
親父が吸ってるタバコの先っちょを望遠鏡でズームして覗いていたのでした。騙されました。

それはさておき,冒頭でもお知らせしましたが,来週号は配信をお休みします。お盆休みです。
お盆休みがある方もない方も,このご時世,みなさまお体には十分お気をつけくださいね。ではまた再来週。次回配信は8月21日です。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^o^)/


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック