【第383号】目的の文書に10秒でたどり着くアイディア

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年7月24日

【第383号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

今日はスポーツの日で祝日ですね。
スポーツの日は従来「体育の日」と呼ばれていた祝日を祝日法の改正(平成30年法律第57号)で改めたものですね。

もともと体育の日は,1964年に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を祝日としたものですが,その後の法改正で(平成10年法律第141号),ハッピーマンデーとして10月の第2月曜日に設定されることになりました。

ではなんで今年だけ7月24日なのか?というと,特措法(いわゆるオリパラ特措法・平成30年法律第55号)で2020年だけ,海の日・山の日・体育の日を移動して,それぞれオリンピック開会式前日・当日・閉会式翌日を休日とする措置をとったからです。

残念ながら今年はオリンピックは開催されませんでしたが,来年開催となれば,また特措法が成立して祝日の変更がされるかもしれませんね。

ということで,今日は,昔の体育の日。
もし来年以降,祝日法改正や特措法が成立するようなことがなければ,10月の第2月曜日が今後はスポーツの日になることでしょう。

ちなみに,祝日法では,カタカナで表記される祝日は唯一スポーツの日だけです。
あと,国民体育大会も2023年から国民スポーツ大会に名称が変更されます。
「国体」と略して親しまれていましたが,以降は「国スポ」になるそうですよ。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
目的の文書に10秒でたどり着くアイディア

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■裁判手続きのIT化情報
出頭不要な裁判WEB会議が増加傾向

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

Googleマップで直線距離や道路距離の計測する方法を紹介しています。

第177号【お仕事小技紹介】直線距離や道路距離の計測
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201606article_1.html



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
目的の文書に10秒でたどり着くアイディア
______________________________________________________________________________

当メルマガでは,日々忙殺されているみなさまのお仕事を1分でも1秒でも短縮するべくパソコン操作の効率化小技をご紹介してきました。

例えばこんなやつ↓

第363号
日付入力・コピー履歴・サイト起動
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_3.html

第337号
セルフで音声をテキストデータ化(文字起こし)するツール紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_1.html

第138号:仕事ができる風を装える?パソコン小技紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201508article_4.html

第129号:物件目録を素早く生成 使っていますか?物件目録ジェネレーター
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_3.html

第122号:大量の郵便番号を一括検索アイディア紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201505article_1.html

第118号:PDF文書をクラウドで自由に作成・改変・保護
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201504article_1.html

第19号:パソコンでの書面作成(MSオフィス)小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201304article_1.html


当メルマガ独自調査によれば,これらの記事を見て実際に仕事に取り入れている人は10人に1人もいないという結果が出ています。

この点,便利な小技をどしどし取り入れて日々効率化を図っている事務員は10人に1人もいないカリスマ事務員になれるかも知れません。

冗談はさておき,事務員さんの中には,パソコンのショートトカットキーすら一切使っていないという方もいらっしゃいますが,そんな事務員Aさんと,日々効率化を図っている事務員Bさんとを比較すれば,パソコン作業のスピードは5倍は違ってくると思います(編集長個人の勝手な思い込みであり,実際の効能効果を示すものではありません)。おそらくAさんが1時間かかる作業をBさんは10分で仕上げてくるでしょう。

かく言う私も,他人に紹介しておきながら使っていない・忘れてた小技がいくつもあります。
今回見直してカリスマ事務員はネーミングが古臭いので目指したくないと思いますが,今回は,最近取り入れたパソコン操作がちょっとだけ早くなる小技をご紹介します。

■目的の文書に10秒でたどり着くアイディア

以前,当メルマガで,よく使う文書送付書等の書式は,タスクバーにピン留めしておく小技をご紹介したことがありました。

第149号
パソコンでの仕事がちょっと早くなるかもしれない小技
https://bblog.sso.biglobe.ne.jp/cms/article/edit/input?id=10587311#1

タスクバーにピン留めしておけば5秒で目的の文書を開くことができますが,今回はそれよりも利用頻度が下がる文書でも10秒で開くことを目指します。

みなさまのパソコンの中にはたくさんの文書が入っているものと思います。
目的の文書を探すためにいくつものフォルダを開けていかなくてはならないものと思います。

みなさまのパソコンがどのようなフォルダ構成になっているか分かりませんが,例えば債権執行の委任状を開きたいとした場合,「ドキュメント」→ダブルクリック→「書式」→ダブルクリック→「強制執行」→ダブルクリック→「債権執行」→ダブルクリック→委任状をダブルクリックみたいにたどって目的の文書を開くということがあろうかと思います。

こんな場合に一体どれくらい時間がかかるでしょうか?
今しがた試しに計測してみました。

まず「ドキュメント」フォルダの中の「書式」フォルダは…フォルダが多いのですぐに探せません。「書式」フォルダを開いたら次は「強制執行」フォルダ,ここもフォルダやらファイルやらいっぱいありすぎ!やっと見つけてその下「債権執行」フォルダの中から「委任状」の書式と,けっこう時間かかりました。約1分です。

フォルダの階層数やフォルダ自体の数・フォルダの中の文書がたくさんあるか否かで目的の文書にたどり着く速度は変わってくると思いますが,そこそこ時間がかかります。これを10秒で目的の文書を開いてしまおうというのが,今回のアイディアです。

方法としては,よく使うフォルダや文書のタイトルの1番目に半角英数字をあらかじめ付しておくというものです。

例えば,「s書式」「k強制執行」「s債権執行」「i委任状」のようにフォルダや文書の先頭に半角英数字を付けておくのです。

すると,キーボードの操作だけで目的の文書にたどり着くことができます。
「ドキュメント」フォルダを開き,順次「s」→「Enter」→「k」→「Enter」→「s」→「Enter」→「i」→「Enter」とキータッチのみで目的の文書を開くことができます。

字面だけ見てると操作があまり速くならないような印象ですが,「書式」フォルダの中にドシャーとたくさんのフォルダやファイルがあってその下のフォルダにもドシャーなんて場合には,目的のフォルダを探すにも一苦労,今回ご紹介する方法のようにキータッチのみで目的のフォルダが見つけ出せるのであれば,断然仕事が早くなります。

注意点としては,何でもかんでもアルファベット等を付すべきでないということです。
よく使うフォルダやファイルに付すだけで十分で,あまり多くのフォルダやファイルにアルファベット等を付けてしまうとかえって探しにくくなります。

例えば「k供託」「k家事」「k還付手続」「k強制執行」等おなじ頭文字ばかりだと逆に時間がかかることもありえます。とは言え,この場合にも「k」キーを何回も押していけば順に「k」の付くフォルダが表示されていきますので,いずれは目的のフォルダにたどり着きます。

今日から使ってみましょう!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第380号】
■2020年版新型パスポートでパスポートが本人確認書類じゃなくなるかも!? その2 法律事務所でする本人確認では?
■7月10日から法務局において自筆証書遺言を保管する制度がスタート
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_2.html

【第381号】
■いまさら聞けないシリーズ 文書の訂正ってどうするの?/
■裁判手続きのIT化情報 務員にもアカウントを!
日弁連が「民事裁判手続等IT化研究会報告書」に対する意見書を公表
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_3.html

【第382号】
■お仕事マメ知識 戸籍のコンピュータ化の進捗と戸籍情報のマイナンバー紐づけ/
■パソコン関係 ZoomでのWEB会合体験記
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_4.html


379号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

○町1丁目32番4の土地の評価証明書の交付を申請したのに,23番4の土地の証明書が交付される



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/


______________________________________________________________________________

【裁判手続きのIT化情報】
出頭不要な裁判WEB会議が増加傾向
______________________________________________________________________________

マイクロソフトチームズを使った裁判期日のWEB会議が広まりつつあることを当メルマガでも何度かお知らせしてきました。

まず,本年(2020年)の2月3日から高裁所在地の8か所の地裁本庁(東京・大坂・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松)と知財高裁の計9裁判所で運用が開始され,5月には横浜・さいたま・千葉・京都・神戸の5地裁にも運用が拡大しています。

また,7月6日からは,東京地裁では実施中の21か部に加え9か部が,大坂地裁では同12か部に加え11か部において運用が開始されました。

最高裁としては,今年度中(2021年3月末日まで)に全ての地裁本庁でこの運用を開始すべく準備中しているとのことです。

2020年7月12日付日経新聞電子版によれば,6月のWEB会議の実施件数は599件(速報値)だったそうです。

この記事では,WEBでの期日が,2月に134件,3月に348件で,新型コロナの影響で期日が軒並み取り消された4月・5月も80件程度,それぞれ実施されたとのことでした。

日経の記事では,6月が5月と比べて7.1倍の実施件数とコロナの影響で激増したかのように書いてありますが,少々疑問です。

ちょうど2月にWEBでの期日実施が始まって,3月には実施件数が増えつつあった(実際に3月にはすでに348件実施)のと,5月には実施庁が増えたので,5月と6月を比較して新型コロナの影響で激増したというわけではなく,順調に実施件数を増やしつつあると見るほうが良さそうです。

ただし,3月に実施したWEB期日は,当事者一方の出頭が必要な手続き(弁論準備手続期日や進行協議期日)の方が実施件数が多かったのに比べ,6月は当事者双方とも出頭が不要な手続きが格段に増えています。

この点,新型コロナの影響で出頭を不要とする運用が広がっていると見ることはできるものと思います。

いずれにしても,今後は全国的にWEB会議での裁判期日の実施は拡大していくでしょうし,なくなることはありませんので,事務所でもしっかり対応できるようにしていきましょう!


(編集部)




______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

熊本は「くまモン」で有名だが,野生動物の熊は絶滅して生息していない



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

みなさん捨てられない物ってありますか?

法律事務所だと記録ですかね。
終わった事件の記録は,すぐ依頼者に渡すとか,捨てる前提で保管箱に整理して入れておくとかすれば良いんですけどね。いつの間にか溜まっていたりします。

プライベートでは思い出の品とか。
長年愛用した物とか,使えなくなったり不要になったりしても捨てられないですよね。

いずれも,物に記憶(記録)や愛着が付随しているのでなかなか簡単に捨てることができません。

でも,私が最も捨てられないと思う物は,記憶も愛着もないんですけど,どうしても簡単に捨てることができないのです。

そこには無念の気持ちがあります。もう少し頑張れそうなんです。
それは,あともうひと踏ん張りのマヨネーズ。

あとちょっとだけ出てきそうなんですよ。ほとんど空のマヨネーズが冷蔵庫の中で冷やされています。
遠心力を利用して振ることであと少しだけ出るんですよ。なかなか捨てられません。

それはさておき,連休ですね。どこにも出かけられないですけど^^;
良いお休みをお過ごしください☆
手洗いうがい!十分気をつけていきましょう!


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック