【第382号】戸籍のコンピュータ化の進捗と戸籍情報のマイナンバー紐づけ

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年7月17日

【第382号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

従前は当組合で業務研修会や事務員同士の情報交換や懇親会を各種開催してきましたが,コロナ禍の影響で軒並み中止となっています。

他の事務所や事務員さんがどうなっているのか?いま私が置かれている状況は一般的なのか?気になっていませんか?

はたまた,単純に他の事務所の事務員さんと話がしたかったりしませんか?

最近,当組合ではZoomを使った会議等で徐々にではありますが,活動を再開しつつあります。

そして,いやー久しぶりに読者のみなさま一般的にご案内できる企画があって嬉しいのですが,今回,Zoomを使ったお茶会を当組合の女性部が企画しています。明日7月18日開催です。

Zoom飲み会というのはみなさんもご存知かと思いますが,飲むのが得意でない方もお気軽にご参加ください☆

初めての方も,組合員でない方も,むしろ東京の事務所の方でなくとも,女性ばかりでなく男性も,ちょっとだけ話したいだけでも,法律事務所等の事務所で働いている事務員さん・秘書さん等であれば参加大歓迎です\(^o^)/by女性部長

さっそく参加を申し込んじゃいましょう!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■研修会等企画のご案内

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事マメ知識
戸籍のコンピュータ化の進捗と戸籍情報のマイナンバー紐づけ

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■パソコン関係
ZoomでのWEB会合体験記

■今週の雑学知識

■編集後記




______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi

■■■ 法会労女性部主催 Zoomお茶会 ■■■

皆さん元気でお過ごしでしたか?
東京で連日200人を超える感染確認とのニュース?(?Д?)
一緒にランチしたり(飲んだり)、遠出したり、なかなか出来ませんね。
そこで、明日(18日)土曜日15時から
オンライン(Zoom)でお茶会を開催します。
事務所の状況を交流したり、あんなこと、こんなこと…思いっきりおしゃべりしましょう!
家事の合間に部分参加もOKですよ。
(オンラインならではの、お顔の加工、画像無しでの参加ももちろんOK)
ご参加お待ちしてます!
【組合員以外でも,東京の事務所でなくても参加大歓迎!】

・日 時 7月18日(土) 15時~16時半
・用意するもの
(1)Zoomで行いますので,参加申込みがあった方にURLをお知らせします。
(2)パソコン(スマホでもOK)とインターネット環境があれば、参加できます。
(3)お茶(好きな飲み物)、おやつ(お好みで)

※Zoom初めての方、利用方法をご案内しますので、お問い合わせください。

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

登記情報提供サービスで法人を検索してもヒットしない場合の一因を紹介しています。

原因その1 法人種別を入れての検索
第173号【お仕事マメ知識】いくら検索しても出てこない!
登記ねっとや登記情報提供サービスでの法人の探し方 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201605article_1.html



______________________________________________________________________________

【お仕事マメ知識】
戸籍のコンピュータ化の進捗と戸籍情報のマイナンバー紐づけ
______________________________________________________________________________

以前,当メルマガで戸籍のコンピュータ化(電算化)がどれくらい進んでいるのか?ご紹介したことがありました。

第239号【お仕事マメ知識】
戸籍のコンピュータ化はどれくらい進んでる?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_1.html#1

この記事では,2016年12月時点で,日本全国1896自治体(政令指定都市の区もカウントした数・市区町村数は1741・政令指定都市は20・政令指定都市の区の総数は175)のうち電算化していない自治体が5あるとご紹介しました。

5自治体とは,北海道夕張市,新潟県加茂市,京都府相良郡笠置町,東京都御蔵島村,福島県大沼郡昭和村でした。

今回はその続報と関連する豆知識をご紹介したいと思います。

戸籍の電算化に関しては,上記記事で,平成7年から平成15年までの間,コンピュータ化のための必要経費について,特別地方交付金による財政支援がなされたと記載していましたとおり,この期間に電算化をしていれば財政的な援助があったのですが,その後に電算化を始めようとすると,各自治体の予算の中から費用を捻出する必要があります。

北海道夕張市は,財政破綻し財政再建団体に指定されたというニュースを聞いたことがあるかと思います。
福島県昭和村は人口が1200人弱・高齢化率が54.8%で全国7位(2015年国勢調査),京都府笠置町も高齢化率が50%を超えるいわゆる限界自治体です。

新潟県加茂市は電算化が遅れた理由について,「費用がかかるし、市民から不満の声もなかった」としています(毎日新聞2019年9月5日電子版)。

このようにそれぞれ事情がある中でも電算化は進められ,2017年1月7日には福島県昭和村が,京都府笠置町は2019年1月21日に,北海道夕張市は2019年7月29日に,新潟県加茂市は「未実施が加茂だけになってしまう」との危機感から電子化を決めた(同上毎日新聞)とのことで2019年9月22日に,それぞれ電算化を実施しています。

現在,電算化が実施されていないのは,唯一,東京都御蔵島村だけとなりました。
御蔵島村は人口330人ほどの小さな村です。上記毎日新聞の取材によれば「(電子化は)する方向だが、財政的な事情もあり時期はまだ決められない」と話しているとのことです。

京都府笠置町では,2018年一般会計予算13億9850万円のうち,電算化に要する費用として,4482万円を計上し電算化を実現しました。地方交付税での支援措置のようなものがない中で財政調整基金(町の貯金)を切り崩しての費用の工面だったようです(毎日新聞2018年3月1日地方版)。

新潟県加茂市では約1億5000万円をかけての実施だったそうです(上記毎日新聞電子版)。

電算化にはけっこう大きな費用負担が必要なようですね。
ちなみに,戸籍の電算化については,システムを販売している業者(ベンダー)から業務システムを購入することで実施されているようです。ベンダーは全部で8業者あります。

最大手が富士ゼロックスの関連企業で,シェアは64%とのこと(戸籍システム検討ワーキンググループ第1回会議(平成27年6月3日)資料1・富士ゼロックスシステムサービス株式会社ホームページを突合)。

ほか,日立やNEC・富士通・TKC・両毛システムズ・IBM(あと1社は不明)といった会社がシステムを販売しているようです。

最大手のシェア以外はどの会社がどうなっているのか不明ですが,ベンダーのシェアとしてはA社64%,B社15%,C社7%,D社5%,E社3%,F社3%,G社2%,H社1%と細かく分かれているようです(上記戸籍WG資料)。けっこういろんな自治体でいろんなベンダーのシステムを採用しているようですね。

そして,現在,マイナンバーと連動して全国の自治体が戸籍データを利用できるシステム(新システム)が2023年度に運用を開始する目標で構築されつつあります。

この新システムのために戸籍法改正がされました(2020年5月24日成立)が,ベンダーがいくつもあることで単純に現行システムを統合して戸籍データ利用をすることができないような状況にあるようです。

すなわち,戸籍の電算化システムは,標準仕様書により一定程度同じようなシステムにはなっているものの,完全に同一というわけでなく,ベンダーごとに仕様が異なる部分があるので,各自治体が管理する戸籍データそのもの(正本)が利用できず,法務省が管理する戸籍データ(副本)を利用することで新システムが運用されることとなるようです。

以上,戸籍のコンピュータ化の今と,豆知識をご紹介しました。
というか,マイナンバーと戸籍という超プライベートな情報がいつの間にやら紐付けされる事態が現実のものとなっています。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第379号】
■2020年版新型パスポートでパスポートが本人確認書類じゃなくなるかも!?/
■裁判手続きのIT化情報 フェーズ1WEB会議 東京地裁・大阪地裁で運用拡大 全国展開は本年度中か
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_1.html

【第380号】
■2020年版新型パスポートでパスポートが本人確認書類じゃなくなるかも!? その2 法律事務所でする本人確認では?
■7月10日から法務局において自筆証書遺言を保管する制度がスタート
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_2.html

【第381号】
■いまさら聞けないシリーズ 文書の訂正ってどうするの?/
■裁判手続きのIT化情報 務員にもアカウントを!
日弁連が「民事裁判手続等IT化研究会報告書」に対する意見書を公表
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_3.html


378号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

警察署から接見希望の連絡,依頼者の名前を呼び捨てにしているのが気になる



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/


______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
ZoomでのWEB会合体験記
______________________________________________________________________________

新型コロナの影響で直接顔を合わせる会議や研修会が激減してしまいましたね。
裁判所もチームズを使ったWEB会議を積極的に利用しているようですし,弁護士会の委員会でもZoomでのWEB会議が多用されていますね。

Zoomはセキュリティに懸念があるような報道がされていたりもしますが,Zoo社もセキュリティ対策を進めているようですし,新規利用者がとっつきやすいという点では他の同様のサービスもありますが,抜きん出ているのではないかと思います。

当組合でもZoomでの企画がこれからいろいろあるかも知れません。
メルマガオフ会(電源オフの会でなくオンのまま参加するので正確にはオフ会ではなくオン会)やZoomでできるボードゲーム・カードゲームでの交流会等ができたら良いなと思っています。

それで,これまでZoomを利用したことがある方であれば難なくこれらの企画に参加できるかと思いますが,利用したことなくてちょっと抵抗あるという方々に向けて,Zoomの会合に参加するのってこんな感じという体験記をお届けします。

記事を書いたももんがさんは,知る人ぞ知る機械音痴(失礼)。

仕事で先生が使う際にサポートすることもあるかも知れませんので,ご参考になれれば幸いです。


(編集部)


______________________________________________________________________________

いきなりですが,私,機械音痴なんです。
携帯電話はいわゆるガラケーですし,事務所でパソコンは多少使いますが,自宅に自分のパソコンない(どうしても必要なときだけ旦那のパソコン利用)し,友達とのやり取りは電話かメールで十分!と思っております。

6月某日,法会労の友達Aさんから声がかかって久々にZoomで会合(飲み会)をやろうとなりました。

いや,会合あるなら行きますよと言いましたが,こんな状況下で来ると言ってるのはあなただけとのこと。

私も久々に友だちに会いたかったので,やむなくZoom参加を決意しました。

事前に何か準備しといた方が良いかAさんに聞いたところ,スマホで参加するならZoomCloudMeetingというアプリを事前に入れとくと良いよとのことでした。

いやいや,私ガラケーなんだって。

パソコンの場合は?と聞きましたところ,パソコンもソフトをインストールする必要があるけど,これから参加するためのURLをお知らせするメールを送るので,そのURLをクリックして案内に従ってインストールすればすぐ使えるよとのことでした。

いやだからガラケーのメールに送られても困るんだって。

はははとAさん。そのメールをパソコンに転送するか,パソコンのメールアドレス教えてと少々呆れられながら言われました。

ひとまずメールはガラケーに送ってもらってもらうことに。

続けてAさんがパソコンにはカメラとマイクは付いているかと聞くので,知らんと即答しました。

知らんと言われても困るでしょうが,知らないものは知らないので仕方がありません。

ひとまず旦那に確認したところ,付いてるよとのこと。

さっそくガラケーにAさんからメールが届き,それを旦那に助けてもらって旦那のパソコンにメールを転送しました。

そして,当日,本当に参加できるのか心配だったので,定刻の30分前から準備を始めました。

まずは,Aさんから届いたメールのリンクをクリック。
インターネットにつながって,Zoomのホームページらしきところに行きました。

Zoomのクライアント?何これ?となりましたが,Aさんがソフトをインストールすると言っていたことを思い出したので,「Zoomのダウンロード」をクリックしてソフトをインストールすることに。

インストールはすぐ終わりました。

もう一度,メールに戻ってリンクをクリックすると,「Zoom Meetingsを開く」と出てきたので,クリックすると,名前を入れろと出てきたので,名前を入力。

そしたら,そこからすぐにAさんの顔が見えるようになりました。
どうやら早めに参加して待っていてくれたようです。

当初,こちらのカメラやマイクがオフになっていたようで相手から私が見えなかったり,声が聞こえなかったりしたようでしたが,Aさんの身振りや声に従っていろいろクリックしているうちに何とかなりました。

そのうち友達が続々参加してきて,楽しかったー!
普通に楽しくおしゃべりしました。
こんな私でもZoom参加できました。旦那はZoom使ったことないらしいので,優越感にも浸れました。

機械音痴に超がつく私でも何とかなりましたので,組合の皆さん,メルマガ読者のみなさん,企画があったら是非参加してみてくださいな。楽しいですよ!


(ももんが)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

本州は世界で7番目に大きな島



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

業者の嫌がらせか!?と思うことってありませんか?
何となく険悪な関係になりがちなクレサラ業者とか,家賃保証会社とか。

こちらの思い過ごしかも知れませんが,先日も届きましたので,思いつきで嫌がらせとしか思えない案件4本お送りしたいと思います。

■開示された履歴の文字がこれ何ポイント!?って思うくらい超小さい。

私は大丈夫ですけど,ここまでか!?ってほど小さい文字の文書が送られてくることありますよね。老眼が絶賛進行中の方には嫌がらせとしか思えないことでしょう。

あとあのクレサラ業者です↓

■コピーしようとしたら微妙にA4より縦に長くてソーターで流せない。

なぜか変形用紙を使ってるんですよねぇ。なんで!?
記録からもはみ出て気持ち悪いです。

あとこんなのもあります↓

■開示記録が厚さ約10センチ超。

エコじゃないのでやめていただきたい。いやほんとエコじゃないのでやめていただきたい。
大事なことなので2度書きました。

こんなのもありますね↓

■返信用封筒が長4封筒。

ちっちゃいんだって。普通に長3封筒で良いでしょ!?

みなさま負けずに頑張っていきましょう(T0T)/


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック