【第377号】遅延損害金は年3分 訴状のチェック時に注意しましょう

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年6月12日

【第377号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

当メルマガのバックナンバーは,メールを配信したまんま,この前書きから記事・書籍紹介・研修情報・あるある・編集後記等,載せている情報をそのままアップしています。

この状態で,バックナンバーにこんなこと書いてるよとURLをクリックして前に書いた記事を見てもらおうとするのですが,見る方からすると探すのに一苦労ではないかと思います。

で,思いついたので,今後は個別のバックナンバー記事を紹介する際は,その記事そのものにアクセスできるようにすることにしました。

具体的には,バックナンバーURLをクリックすれば,紹介した記事をすぐに読めるようにしました。こちらの作業としてはちょっと面倒なんですけどね。

例えば,以下のURLをクリックすると,便利文具として先日ご紹介した電動自動ホチキスの記事をすぐ読むことができます↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_4.html#denhoti

今後もみなさまが必要としていると思われる情報を探しやすくする工夫していきたいと思います!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■法令改正情報
本年4月1日から改正民法が施行 訴状のチェック時に注意しましょう

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■職務上請求用紙関係
手書き派も気づいた書式の変化

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________


弁護士バッジに描かれているひまわりの花びらの枚数が何枚か知ってますか?
弁護士バッジの雑学知識をご紹介しています。

第169号【お仕事マメ知識】弁護士バッジの雑学知識
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201604article_2.html



______________________________________________________________________________

【法令改正情報】
本年4月1日から改正民法が施行 訴状のチェック時に注意しましょう
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーで民法の一部改正法が2020年4月1日に施行になること,その改正内容のいくつかの概要をお知らせしました。

バックナンバーはこちら↓
第255号【法改正情報】
民法の一部改正の施行期日が2020年4月1日に決まりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_4.html#minpoukaisei

第227号【法改正情報】その1 民事法定利率・消滅時効など
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_2.html#kaisei

第228号【法改正情報】その2 重要な概念や原則の明文化・欠陥商品等の追完が可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html#kaisei

第229号【法改正情報】不動産賃貸借におけるルールの明文化・個人の保証契約の保護規定
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html#kaisei

コロナ禍で,私自身うっかりしていましたが,施行期日が2020年4月1日って,もう施行されちゃってます。

そして,法律実務にも影響が出始めています。
こんなことがありましたと,ある読者さんのご厚意でご寄稿いただきましたのでご紹介します。Hさんありがとうございます!

かなり身近で,おー!言われてみれば!という内容ですので是非ご一読くださ☆


(編集長)


______________________________________________________________________________

本日,新件受任がありました。
内容は訴訟の被告としての対応(応訴)。
「裁判起こされた!どうすればいい?」と,依頼者からの相談です。

訴状を確認すると,訴状訂正申立書が同封されていました。
どんな訂正だったのだろう?自分も訴状チェックのときに気をつけないと,と思い確認すると,請求の趣旨の訂正でした。

誤「金○○万円及び本訴状送達の日の翌日から支払い済みまで年5分の金員を支払え」

正「金○○万円及び本訴状送達の日の翌日から支払い済みまで年3分の金員を支払え」

そうなんです。
令和2年4月の改正民法施行で,民法所定の法定利率は,年3%に改正されました。(民法404条)
そして,変動利率になりました。
この先3年間は3%ですが,また3年後に見直されます。

弁護士が,「本訴状送達の日の翌日から支払い済みまで年5分の金員を支払え」という請求の趣旨の訴状を作ってきたら,
「5%で大丈夫ですか?」
と優しく指摘してあげましょう。

訂正申立書がついていたり,訂正印をつきまくった(俗に「桜が咲いた」と言われている)訴状が被告に送達されるのは格好悪いですからね。


(N法律事務所 H)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第374号】
■便利文具紹介 電動・自動で合綴してくれるホチキス
■10万円の特別定額給付金は差押禁止債権です
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_4.html

【第375号】
■便利文具紹介 電動穴あけパンチ/
■新型コロナ関係 緊急事態宣言解除後の裁判所は?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202006article_1.html

【第376号】
■有名判例つまみ食いシリーズ 信玄公旗掛松事件/
■新型コロナ関係 弁護士会館への入館一部解除・東弁二弁合同図書館は6月1日から開館
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202006article_2.html


373号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

事務所にある書籍を,先生がまた買ってくる



______________________________________________________________________________

【職務上請求用紙関係】
手書き派も気づいた書式の変化
______________________________________________________________________________

先日,当メルマガのバックナンバーで,平成から令和に元号が変わり,職務上請求用紙に不動文字で平成が印字されていた請求用紙は新しいものに変更になるのみならず,何故か枠の位置が変わってしまっているので,プリントアウトで請求用紙に印字している場合は注意!という記事を掲載しました。

バックナンバーはこちら↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_2.html#yousi

プリントアウト派は要注意ですが,手書き派もこの変化に気づいたと読者ぞうさんからご寄稿いただきましたのでご紹介します。
みなさんも請求書の書式の変化に気づきましたか?


(編集部)


______________________________________________________________________________

事務所の職務上請求書がきれてしまい,郵送申請(二弁のコロナ対応)していたのが本日届き,請求者欄に弁護士のハンコをぺたぺた押していたのですが(当事務所はアナログです)
戸籍の請求の「請求者」のワクが広くなっている!(ハンコが押しやすい!)なんでだろ・・・と思い,新旧比べてみたら,枠外の注意書が若干変わっていました。

もしかして,住民票の請求用紙も?と思ったら,請求者欄は逆に狭くなっているんでこちらの作業のことは考えていないってわかったんですが・・・

そのほか,請求日に元号が消えてる!生年月日に「R」が増えてる!おぉ~!

ということで,
ダブリネタ&情報古い感じでしたらすみません~。


(ぞうさん)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

「素敵」という語に「敵」という漢字が使われているのは,「素敵」は「すてき」という言葉の当て字であるので,特に意味はない



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

この編集後記は,毎回,何かしら面白いことを書こうと思ってスベったりイマイチだったりしますが,そこそこ力を入れていますので,本文は完成したのに編集後記だけが書けない,良いネタが思いつかないと難航することがあります。

はい,今回がそれです。
この文章,もう配信しなくてはならない直前に書いています。
もうダメここのタイミングで書かなくちゃもう書く時間がない状態で,残りあと3分。
仕事に戻る時間が迫っています。

残り1分,本当に何も書けません。
いずれにしてもあと1分では何か思いついても書く時間がありません。
いくら私が1分間に60文字を入力できる早打ち名人でも,60文字の文章しか書けません。

ちなみにここまでの文字数は,298文字です。
このメルマガの長い記事で1500文字くらいあります。
早打ち名人でもタイプするだけで25分かかるんですね。へー。

と言ってる間にタイムアウト!
ということで,これを編集後記といたします。
なお私は1分間に60文字も入力できるような早打ち名人ではありません。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック