週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2020年5月29日
【第375号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
先週号の編集後記で三色団子を作った話を書きました。
写真も載せました。
団子がそこそこ良い出来だったためか,いつもにもなく多くの方から感想のメールを頂きました。ありがとうございます!
この三色団子,上手にできたのは私が料理上手だから,ではなく,クックパッドで人気順1位のレシピで作ったからです。
人気順検索は,セコいことに有料プラン(プレミアムサービス)に加入していないと利用できないのです。
税込み月額308円・年間3696円かかります。けっこう高いんです。
それがですね,実はこれが年間1000円程度で利用できる小技があるのですが…って,あれ?興味ないですね。
興味がある方は個別にお問い合わせください(^o^)/
あと,手元にプレミアムサービスを6ヶ月無料で利用できる紹介クーポンが3枚あるのですが,使わないのでご希望の方3名に差し上げます。
こちらも個別にご連絡頂ければ登録方法含めお知らせいたします☆
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■便利文具紹介
電動穴あけパンチ
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■新型コロナ関係
緊急事態宣言解除後の裁判所は?
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
書式を「上書き保存事故」から守る方法をご紹介しています。
第160号【お仕事豆知識】書式を「上書き保存」事故から守る! 小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201602article_1.html
______________________________________________________________________________
【便利文具紹介】
電動穴あけパンチ
______________________________________________________________________________
ここ2回,最近事務所で導入した便利文具の使い心地についてレポートしています。
先々週号では無線でパソコンから出力できるラベルプリンターについて書きました。
バックナンバーはこちら↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_3.html#rabepuri
先週は,電動・自動で合綴してくれるホチキスをご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_4.html#denhoti
これら文具はYou Tubeで公開されている動画「緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」の中で紹介のあったもので,これは良い!として早速事務所に導入されたものです。
まだ動画をご覧になっていない方は,是非一度ご覧頂くことをオススメします↓
緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」
https://www.youtube.com/watch?v=zU6PxGPdCOo&t=53s
そして今回ご紹介するのが,電動穴あけパンチです。
ここ2回でご紹介した便利文具は,高機能だったり,これがあったら便利!と直感的に思わせられるものだったりしましたが,今回のは単機能。正に紙にパンチで穴を開けてくれる機能しかありません。
しかもこれもこれまで紹介したWifi接続テプラや電動ホチキスと決して劣らない強気の価格,2万円弱。
買ったのはこれ↓EP-50CNという機種です。
希望小売価格だと3万円もするんですね。
一応,自動紙揃えパンチャーと銘打っていますので,紙を揃える機能とパンチ機能の2つの機能がありそうですが,一定程度揃っていない紙の束は受け付けてくれません。
少々ずれていてもそれは揃えてくれるのですが,人間がトントンして少々ずれているかな?くらいでないとそもそも紙束が入らないようになっています。
ですので,基本的な機能としてはパンチを開けること,それがこのマシンに与えられた最大の使命と言えます。
価格高いし穴開ける機能しかないしとマイナス面ばかり書きましたが,この機械,一つのことを無骨にきっちりこなす様が愛らしいです。
パンチって比較的厚い紙束だと開けるのに力いりますし,ちょっとずれるとファイリングの際に気持ち悪いし,パンチの器具によって穴の位置が微妙に異なったりするし,と普段から紙の事件記録を作っているみなさまであればお感じになる小さいけれどよくあるお悩みなのではないかと思います。
ですが,この自動穴あけパンチ,毎回同じ位置にきっちりと穴を開けてくれます。
穴を開ける位置が調整できないのと,穴をあける際に発する音がけっこううるさいという更なるマイナスポイントもありつつも,それを補って余りある精神的安定を得ることができます。きっと。
と書きつつも,昨今は複合機にもパンチ穴開け機能がありますね。うちの事務所の複合機もこの機能が付いています。
果たして2万円も出して穴を開けるだけの機械が本当に必要だったのかどうなのか?決めるのはあなた次第です!って,きっと買わないと思いますけど^^;
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第372号】
■You Tube 緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」/
■ゆうちょ銀行への弁護士会照会手数料有料化延期へ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_2.html
【第373号】
■便利文具紹介 無線でパソコンから出力できるラベルプリンター/
■東京地裁等で緊急事態宣言の延長で,5月31日までの期日が取り消し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_3.html
【第374号】
■便利文具紹介 電動・自動で合綴してくれるホチキス
■10万円の特別定額給付金は差押禁止債権です
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_4.html
371号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
離婚事件で依頼者の姓が変わり,電話を受けても誰だか分からなくなる
______________________________________________________________________________
【新型コロナ関係】
緊急事態宣言解除後の裁判所は?
______________________________________________________________________________
東京都でも緊急事態宣言が解除されましたね。
この間,民事事件等の期日のほとんどが取消されてきました。
今後期日はどうなるの?裁判所の態勢は?と気になるところですが,まだ詳細は伝わってきていません。
そんな中,一部,東京高裁の対応について情報が入りましたので,お知らせしたいと思います。
東京地裁や家裁・簡裁・他の地域の裁判所も似たような状況になるのかどうか現時点では分かりませんが,ご参考までにお知らせします
。
民事部では,各担当部ごとに隔週で開廷する週と開廷しない週を設定し,期日の実施数は徐々に増やしていく予定とのこと。
開廷しない週に期日が入っている場合には,期日変更の連絡が入って調整することとなりそうです。
従来,毎年夏には夏期休廷期間と呼ばれる期間がありますが,今年はなくなり夏の期間も隔週での開廷を継続するとのことです。
開廷する日には,混雑を回避するために同じ時間にいくつもの事件の期日を指定することを避けた期日指定をしていく予定だそうです。
電話会議の利用を促進するともしています。
刑事部でも当分の間は余裕のある期日指定を行う予定とのことです。
こちらも期日の実施数を段階的に増加させていき,夏期休廷期間も例年のようなまとまった休みとはしないそうです。
なんか忙しい夏になりそうな気配!?みなさま体調に気をつけて頑張っていきましょう(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
世界で最も人口密度が高い島コロンビアのイスロテ島(Santa Cruz del Islote)では,野球場ほどの面積に1200人超が住んでいる
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
事務所や組合の先輩から,昔はコピーがなくて青焼きって言ってね…という話を聞くのが好きでした。
へー昔はそんなことしてたんだ!と驚き楽しかったものです
が,ふと気づきました。今や私もそんな昔の経験をした人になりつつあるのではないかと。
私が法律事務所で働き始めたのが17年前。
戸籍謄本や住民票の写しを取る仕事は,法律が変わって書式も変わりましたが,やること自体は今もあまり変わっていないものと思います。
書式に必要事項書いて印鑑押して,封筒の宛名書きして,小為替入れて…と。
書式に書くのも宛名書きするのもパソコンで打って複合機で印刷するようになったかも知れませんが,相変わらず紙に記載して郵送して紙で交付を受けるやり方は以前も今も大きくは変わらないですよね。
で,何が変わったか?今の若者はもしかすると知らないかもしれないと,ふと思ったのですが,以前は,申請書の送り先の役所の住所は,便覧という本を使って調べていました。
今や役所の住所はインターネットでパパッと調べれば足りるのですが,私と同世代以上の方であれば,分厚い便覧をめくって目当ての役所を探してという日々が懐かしいですね。
まだ紙文化が色濃く残っている業界ですからね。青焼きほどのインパクトはないでしょうけど。便覧めくるのも昔の経験となりつつあるのではないでしょうか。
今後は民事裁判手続きのIT化でもっともっと急速に仕事の内容が変わっていくかも知れませんけどね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント