週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2020年5月22日
【第374号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
最近お仕事はいかがですか?
忙しいですか?それほどでもないでしょうか?
私はというと,仕事はそこそこですが,このメルマガなんとなく従前より書き難くなっているように感じています。
加齢により発想が乏しくなったから?
いやいや,世間の自粛ムードを受けて,こんな呑気なこと書いたら怒られちゃうだろうか?これ書いたら自慢しているように受け取られちゃう?と筆を進めるのを躊躇してしまうタイミングがあるからです。
でも,結局ほんの一瞬躊躇しても書いちゃうんですけどね。
早く事態が終息するのを祈るのみです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■便利文具紹介
電動・自動で合綴してくれるホチキス
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■新型コロナ関係
10万円の特別定額給付金は差押禁止債権です
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
裁判所提出書面などでマスキング処理が必要な場合のマスキング小技を紹介しています
第158号【お仕事豆知識】秘匿情報を消し去る 私のマスキング小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201601article_3.html
______________________________________________________________________________
【便利文具紹介】
電動・自動で合綴してくれるホチキス
______________________________________________________________________________
先週に引き続き,先々週号でお知らせしましたYou Tube動画「緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」の中で紹介のあった業務に役立つ便利文具の実際の使い心地をレポートしたいと思います。
このYou Tube動画については,私としては,こんな素晴らしい動画を公開してくださってありがとうございます!と感謝の気持ちでいっぱいです。
いつまで公開されているか定かでないので,お早めにご覧になることをみなさまにオススメしていますが,きっと実際には見ない方が多いものと推測しています。
動画はこちら↓
緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」
https://www.youtube.com/watch?v=zU6PxGPdCOo&t=53s
こんなこともあろうかと,動画を見ていない方にも動画中で紹介されていた便利文具(ガジェット)のうち,早速私の事務所で導入したガジェットの使い心地をお届けしています。
先週号では無線でパソコンから出力できるラベルプリンターについて書きました。
バックナンバーはこちら↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_3.html#rabepuri
今回は,電動・自動で合綴してくれるホチキスをご紹介したいと思います。
私たちの仕事では,裁判所に提出する証拠書類を大量に準備しなくてはならないことが多々あろうかと思います。
これから民事裁判手続きのIT化が進めば紙での提出はいずれなくなっていくかも知れないとは言えども,まだ数年は大量の証拠書類準備とのお付き合いは続くことでしょう。
証拠書類の作成では,もともとホチキスで留めてあった書類の針を抜いて,裁判所と当事者の数だけコピーしてホチキス留めするという一連の作業がありますね。
ちなみにホチキスは英語でStapler(ステープラー)と言い,「ホチキス」は商標が普通名称化したものだそうですね。
インキ浸透印が会社名であるシャチハタと呼ばれるみたいなものでしょうか。なおシャチハタ社は,正式にはシヤチハタ株式会社です。小さいャでなく大きいヤで表記されます。
で,ホチキス,もともとが商標なので外国で「ホチキス」といっても通じない一方,NHKや新聞等では普通にホチキスと呼称することになっているようです。
他にもホッチキスとか紙綴器(かみつづき)なんて呼び方や,地域により,ジョイント,ガチャンコ等と呼ばれることもあるそうで,私も昔はガチャンコと言っていた気がします。
脱線して前置きが長くなりましたが,電動ホチキスについてです。
マックス電子ホッチキスEH-70Fという機種を買いました。一番安いところでポチって2万円弱でした。
こんなやつです↓
上記動画ではもう少し小ぶりのものを紹介していましたが,分厚い紙束を綴ることもありますし大は小を兼ねるということで70枚まで綴じれる機種を選択しました。
小ぶりなやつはこれ↓綴じれるのは20枚まで↓
実はもっと大きくて110枚まで綴じれるものもあるのですが,金額的にもデカイので見送りました。
こんなやつです↓
そして,70枚まで綴じれる電動ホチキスEH-70Fですが,いやーすごく良かったです。なんで今まで導入しなかったのか逆に不思議なくらいでした。
紙の束を差し入れると,0.5秒のスピードで自動でホチキスしてくれます。
紙を両手でキッチリ揃えた状態で,差し込んで紙の左側2箇所にガチャンガチャンと自動ホチキス。一瞬で合綴が完了します。
昨今の新型コロナの関係で期日が取消しになっていて証拠書類を作成する機会がめっきり減ってしまっていて,いまのところ大活躍とはなっていませんが,これから一大活躍間違いなしかと思われます。
で,1点,良くない点も見つけてしまいましたのでご報告しておきます。
この電動ホチキスは,専用の針が必要で,5000本1組になったカートリッジを買う必要があるのですが,70枚綴じれるだけあって,針の足が長いんですね。
針の足が長いだけに抜けにくい・紙が破れやすいというところが少々気になりました。
登記事項証明書とか針の足が長いですよね。あんな感じです。
差替えやら再度のコピーやらで針を抜く機会はけっこうあるかと思いますので,その点が若干良くない点と言えるのではないかと思います。
とは言え,良いですよこれ。仕事が楽しくなります。
というところで,今回は長くなりましたので,また次回,便利文具をご紹介したいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第371号】
■在宅でも事務所のパソコンで仕事ができちゃうリモートデスクトップ環境をNTT東とIPAが無償提供開始
■いま裁判所はどうなってる?潜入調査報告
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_1.html
【第372号】
■You Tube 緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」/
■ゆうちょ銀行への弁護士会照会手数料有料化延期へ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_2.html
【第373号】
■便利文具紹介 無線でパソコンから出力できるラベルプリンター/
■東京地裁等で緊急事態宣言の延長で,5月31日までの期日が取り消し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_3.html
370号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
判決正本の後ろに自分が作った資料が付いていたりすると嬉しい
______________________________________________________________________________
【新型コロナ関係】
10万円の特別定額給付金は差押禁止債権です
______________________________________________________________________________
新型コロナウイルス感染症の緊急経済対策として,一律給付されることとなった10万円の特別定額給付金ですが,手続きはされましたでしょうか?
お住まいの自治体によって,オンライン申請ができる・できない,申請書の発送が始まった・始まっていないと対応がバラバラな状況なので,申請できてませんという方が多数派なのではないかと思います。
私は,電子証明書欲しさで昨年夏に作ったマイナンバーカードで,手続開始日の翌日早朝(当日はマイナポータルのサーバーがアクセス急増で機能せず手続自体がほぼ不可能でした)に,記事ネタを作ろうと申請しました。
もっとも,ネットを探せばいくらでも丁寧な解説ページがいくらでも出てくるので,私が書いても面白みがないので原稿はボツとなりましたが…。
それはさておき,日本国民の大多数が受け取るであろう10万円ですので,それを差し押さえちゃう?と法律事務所の人間であれば条件反射的に思ってしまうかも知れません。
しかし,残念ながら今回の特別定額給付金は差押禁止債権となっていますのでお知らせしておきます。
根拠法は,本年(2020年)4月30日に成立した令和二年度特別定額給付金等に係る差押禁止等に関する法律です。
一向にお金払ってこないあの人の給付金から回収をしちゃおう!という目論見は儚く消え去りました。
とは言え,差押禁止債権ではあるものの,給付金が銀行の預金口座に入金されれば,理屈の上では差し押さえることが可能です。
この点については,差押禁止債権である中退共の退職金の差押えができないかを調べた経験談を当メルマガのバックナンバーで掲載しました。
バックナンバーはこちら↓
【お仕事体験記】
中退共の退職金の差押えができないか調べてみました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202001article_1.html#sasiosae
この記事では,債務者の状況によっては差押禁止債権が銀行預金債権に転化した後の差押えは判例上・倫理上の問題があるとして,差押えをしないことにしました。
国会の審議においても,この点が議論され,今回の特別定額給付金については,国が国税の滞納者に対してする預貯金債権に転化した後の差押えについては,政府参考人が「銀行口座への給付金の振り込みを待って、狙い撃ち的に差し押さえ、入金された給付金を実際に使用できなくするような状況にすることは適切ではない」というような答弁をしています。
ちなみに,特定定額給付金を差押禁止とする法律では,児童手当受給世帯へ上乗せされる児童1人当たり1万円の子育て世帯臨時特別給付金についても差押えを禁止する旨を規定しています。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
フォントの明朝体は,中国の明朝の時に日本に伝来した書体
(広辞苑第6版)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
最近休みが多く,何となくだらだら過ごしてしまうことがよくありましたので少し反省しました。
テキトーにネットの記事見て食べて飲んで寝て,あー1日めっちゃ楽しかった!なんて充実感を感じることはまずありません。
ありゃー1日過ぎちゃった…と後悔することの方が圧倒的に多いので,心を入れ替えることにしました。
スティーブ・ジョブズも言っています。「もし今日が人生最後の日だとしたら、今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか?」と。
人生一度きり,何か形あるものを作り上げようと決意しました。
そこで昨日,私の人生で初めて,ある化学物質を購入し,これまでしたことがなかった2つの物質を合成し,作り上げました。
三色団子を。
食紅(ニューコクシンという化学物質・通称赤色102号)を買ってピンクの団子を作りました。
緑は抹茶。
団子自体は白玉粉と何と豆腐を1:1で混ぜて作りました。
それがすごく上手にできたんですね。
子どもも絶賛してくれました。
写真撮りましたこれ↓
https://www.dropbox.com/s/9rtq9lgfi6igqma/20200521_160900.jpg?dl=0
ほんと暇ですね^^;
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント