【第372号】You Tube 緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年5月8日

【第372号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

ゴールデンウィークはいかがでしたか?
私は見事に毎日自宅で過ごしました。
外出も散歩に出るくらい。

暇なんでよく食べて飲みました。
おかげで太りましたね。きっと。
体重計の存在は記憶から消したのでどのくらい太ったかは定かではありませんけどね。

そんな怠惰なゴールデンウィークを過ごしてしまいましたので,今週号は配信はお休みしようと固い決意で今朝までいましたところ,みなさまにご紹介したい良いネタを入手しましたので,ご紹介したいと思います。
1本目の記事をご確認いただければ幸いです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事ミニ情報
You Tube 緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
ゆうちょ銀行への弁護士会照会手数料有料化延期へ

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

物件目録を素早く生成する無料のサービスを紹介しています。

第129号【お仕事ミニ情報】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_3.html



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
You Tube 緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」
______________________________________________________________________________

リモートワークが私たちの業界でも俄に注目されつつありますね。
とは言え,どのようなツールやサービスがあるのか?より良いものはどれなのか?お困りの方もいらっしゃるものと思います。

普段であれば,他の事務所の事務員の方々との情報交換の機会(要するに飲み会)で,うちの事務所ではこんなサービスを使っていて,使い勝手はこんな感じといった具体的な話を聞いたりできるのですが,新型コロナの影響で昨今は気軽に会って…ということができません。

オンライン飲み会で情報交換をすれば良いんですけどまだ実現できていません。
と,そんな状況下で,非常に興味深い勉強会がYou Tubeにアップされていましたのでご紹介します。

緊急開催!公開勉強会「弁護士のテレワーク」↓
https://www.youtube.com/watch?v=zU6PxGPdCOo&t=53s

いつまで公開されているのか不明ですので,お早めにご覧になることオススメしますが,非常に面白かったです。

講師は,大きな企業でエンジニアもされていた弁護士の先生です。
この先生の事務所では,だいぶ以前からリモートワークを導入されていたそうで,普段事務所で利用しているツールやサービスを紹介してくださっています。

私が使っている・知っているサービスも多少ありましたが,こんな便利なものが世の中にはあるのか!と驚かされるものもたくさんありました。

リモートワークとは直接関係ないですが,便利な小道具(ガジェット)の紹介として,電動ホチキス・無線で印刷できるテプラ・メガネ型カメラ・電動パンチ等,おー!これ良い!と思ったものも複数ありました。

動画の中で講師もおっしゃっていましたが,こういった小道具ってなかなか情報を得られないんですよね。
是非一度ご覧いただくと良いものと思います。
50分ほどの長さですが,内容が非常に面白いため,体感的にはあっという間の長さでした。おすすめです。


(編集長)




______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第369号】
■不動産登記申請で完全電子申請にチャレンジしてみた 申請書送信から登記完了編/
■緊急事態宣言を受けて日弁連や法テラスが業務の縮小
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202004article_5.html

【第370号】
■お仕事ミニ情報 マンションの家屋番号を法務局に電話して聞く
■緊急事態宣言を受けて東弁では
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202004article_6.html

【第371号】
■在宅でも事務所のパソコンで仕事ができちゃうリモートデスクトップ環境をNTT東とIPAが無償提供開始
■緊急事態宣言を受けて東弁では
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202005article_1.html


368号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

怒り心頭で架かってきた電話,数日前に送った手紙の相手と気づく



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
ゆうちょ銀行への弁護士会照会手数料有料化延期へ
______________________________________________________________________________

当メルマガでもお知らせしていましたが,これまで無料だったゆうちょ銀行への弁護士会照会が変更となり,1件につき2,000円+税の手数料を徴収することになりました。

バックナンバーはこちら↓
第367号【外回り情報】
ゆうちょ銀行への弁護士会照会が有料化
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202004article_3.html

予定では2020年5月1日からとして,この記事時点でも協議中として確定ではありませんでしたが,今般,この有料化実施時期が延期されることとなりました。

手数料徴収の開始時期は,現時点では未定としており,有料化開始時期は1か月程度の予告期間を設けた上で改めて告知があるようです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

歩行者は,道路の右側端に寄つて通行しなければならない

(道路交通法第10条1項)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガのオフ会ならぬオンライン飲み会を企画したら参加しますか?と先週号で書きましたところ,思わぬ反響をいただきました。

Zoomでの会合がどんなものなのか参加して体験したい,他の事務所が現在どのような対応をしているのか知りたい,単純に他の事務所の事務員さんと話をしてみたい等,確かにオンライン飲み会であれば気軽に実現可能そうです。

飲み会というと,決まった時間に集まってみんなで乾杯というようなイメージがありますが,今回,私が思っている飲み会は,開催時間帯だけ決めて,会合に入ってくるのも出ていくのも自由,ただそこに主催者の私や法会労のメンバー1人2人がいるだけで,参加者のみなさんは,興味関心だけで質問したり話したいことだけ喋ったりする,そして用事があれば途中で抜ける・また戻ってくるのもこないのも自由な,いわば「たまり場」的なものにしようと思っています。

誰も来ないかもしれないですけどね^^;
先週も思わぬ反応=ノーリアクションでしたし。
日程・時間帯が決まったら,また,当メルマガ・ツイッター・LINE等でお知らせしますね☆

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック