週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2020年3月6日
【第363号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響がいろいろと出てきていますね。
通勤の電車もいつもより空いています。
世の中は自粛ムードですね。
お子さんがいらっしゃる方は学校が休みになってしまって苦労されている方も少なからずいらっしゃるものと思います。
弁護士会主催の企画や研修会も中止になるものがたくさん出てきています。
窓口の業務時間も,東弁では目下午前9時45分~午後4時45分まで(照会窓口は午前10時00分~午後2時30分までに短縮・現時点では3/13までの措置)となっています。
裁判所でも期日が延期になったりしています。その対応に追われている方もいらっしゃるものと思います。
読者の方からの情報提供で,東京地裁の民事20部(破産部)では,免責審尋期日に毎回30名近くの破産者がまとめて出頭することになることから,当面の間,破産者および代理人は免責審尋期日に出頭しなくとも良い措置を,事件毎に格別に判断するそうですが,取ることになりました。
また,通常管財の債権者集会についても,破産者及び代理人の出頭は不要としました。管財人は進行の必要性等から出席は必要です。債権者も出席を停止するような措置はとらない模様です。
ただし,今後の感染拡大の推移により,管財人の出頭を求めない・そもそも債権者集会を開かない措置をとることもあり得るようです。
いち早く情報をくださったT法律事務所のMさん,ペンネームぞうさんさん,ありがとうございます!
事態が早く終息することを願うばかりですね
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■2020春闘アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン小技
パソコンでの仕事がちょっと早くなるかもしれない小技集 日付入力・コピー履歴・サイト起動
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■お仕事ミニ情報
登記情報提供サービスでもQRコード
■事務員あるある
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
2020春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は、2020年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2020syuntouanke.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2018年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2018syuntou_ank.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は10分程度です。
https://forms.gle/5Wo6texUSQUspjFD7
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
同じ住所に10棟以上の建物がある案件での住所調査を題材に,対象者がそこに「住んでいないこと」を裁判所に報告するためにはどうすればいいか?ベテラン事務員さんにアドバイスを求めた経験談をご紹介しています。
第281号【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その2 ベテラン事務職員さんに聞いてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_2.html
______________________________________________________________________________
【パソコン小技】
パソコンでの仕事がちょっと早くなるかもしれない小技集 日付入力・コピー履歴・サイト起動
______________________________________________________________________________
当メルマガでは,みなさんが普段の仕事で多くかかわっていると思われるパソコンの作業効率アップを目指して,パソコン関係の小技を紹介することに,そこそこ力を注いできました。
バックナンバー【パソコン関係】が掲載されている号一覧↓
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/theme/ad14e981ba.html
結構いろいろ紹介してきたなぁと思いますが,パソコンの作業は,一つ一つの効率化は微微々たるものでも,その積み重ねが大きな差を生むことがよくあります。
今回も,まさに「小技」ですけど,使えばちょっとのスピードアップが図れますよというパソコン関係のアイディアをご紹介します。
■今日の日付の入力は「きょう」
書面を作成する場合には,日付を入力することは必須ですね。
今日であれば「2020年3月6…」と入力していくわけですが,少々時間がかかりますね。と言っても8秒くらいでしょうけど。
Windowsパソコン標準の文字入力機能(MicrosoftIME・特に設定変更をしていなければこれを使っているはず)であれば,「きょう」と入力するだけで一気に「2020年3月6日」に文字変換することが可能です。
ポイントは,「きょう」と入力してから【変換キー(Spaceキー)を押さない】ことです。
「きょう」と入力すると変換候補が自動で表示されますので,そこから「2020年3月6日」を選択します。選択には「Tab」キー(Shift+Tabキーの方が早い)を使います。
これであれば,3秒で「2020年3月6日」を入力することができます。
同様に,「きのう」・「あす」でもそれぞれ昨日の日付・明日の日付が候補に表示されます。
ちなみに「ことし」と入力すると干支も候補に表示されます。今年の干支は何だっけ?という場合にも使えます。
■コピーした履歴を取っておいて後から貼り付け
例えばあるウェブサイトの文章をコピーして,Word文書に貼り付けをしたりすることもあろうかと思います。
単純にコピー&ペーストするだけだと,直前にコピーしたものしか貼り付けはできませんが,これまでコピーした履歴から選んで貼り付けができれば便利ではありませんか?
方法は簡単。Windowキー(キーボード左下にある旗の形様のキー)+Vキーを押すだけです。
この方法は,初期設定では機能が【無効】になっていますので有効にする必要があります。
有効にする方法は,スタートボタン→設定→システムの設定→クリップボード→クリップボードの履歴を「オン」にすれば使えるようになります。
設定と利用方法は以下のサイトが詳しいです↓
https://pcmanabu.com/techniques-of-windows10/
同じMicrosoftアカウントで使っているパソコンであれば,デバイスを跨いでのコピー&ペーストも可能です。
■タスクバーからよく見るウェブサイトを一発起動
当メルマガのバックナンバーで非常に好評でしたのが,タスクバーによく使うソフトのショートカットを並べておくというものでした。
バックナンバーはこちら↓
第149号【お仕事ミニ情報】
パソコンでの仕事がちょっと早くなるかもしれない小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201511article_2.html
この方法の優れているところは,Wordでよく使う書式やExcelでよく使う計算書等もピン留めしておけば一発で起動できることでした。
この設定をしているかどうかで,パソコン操作の高速化に大きな差が出てくるものと思います。
今回はその応用で,よく見るウェブサイトもピン留めしておきましょうというものです。
仕事の参考や情報収集のために頻繁に利用するウェブサイトがあろうかと思います。
タスクバーによく利用するインターネットブラウザのショートカットを置き,それを右クリックすると「よくアクセスするページ」や「最近閉じたタブ」といった項目が表示されます。
頻繁に利用するウェブサイトについてピン留めしておけば常に表示されるようになります。
この設定をしておけば,クリック2回だけでそのサイトにアクセスすることができます。
以上,今回はパソコン関係の小技をご紹介しました。
ご存じなかったものについては,お役立ていただければ幸いです!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第360号】
■裁判手続きのIT化情報 民事裁判手続等IT化研究会報告書が公表! 概要その5 裁判期日はe法廷に/
■私の失敗談 作業中の落下事故をぎりぎり顔面で防いだ話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202002article_3.html
【第361号】
■裁判手続きのIT化情報 民事裁判手続等IT化研究会報告書が公表! 概要その6 各種手数料は全面電子納付に/
■お仕事体験記 大きい会社に電話したときの話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_1.html
【第362号】
■コンビニで自分の住民票の写し原本を取ってみた/
■戸籍等謄本の職務上請求用紙(A用紙)の記載位置が変化
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_2.html
359号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
_____________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【中止!】
■■■ 3月8日の国際女性デーは上野公園に行こう ■■■
3月8日の企画は新型コロナウイルスの影響を受けて中止になりました。
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
※2020年度より研修申し込みの方法が変わります。
(1)東弁会員が在籍している(事務職員ID上の雇用弁護士が東弁会員である)場合と(2)そうでない場合で申込方法と受講料が変わります。
(1)の場合には従前どおり事前申込みが可能で,受講料も従前どおり1000円です(但し,当日申し込みは2000円)。
(2)の場合には事前申し込みできません。当日空きがある場合に先着順で申し込みができます。受講料は2000円となります。
詳しくは東弁サイト「法律事務職員の方へ」ページ掲載の法律事務職員研修の申込方法文書をご参照ください(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/2020_jimushokuin_moushikomi.pdf
2020年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁サイト「法律事務職員の方へ」ページをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
登記情報提供サービスでもQRコード
______________________________________________________________________________
先日の当メルマガで,2020年1月14日から,不動産や商業(法人)の登記事項証明書に二次元バーコード(QRコード)が付されるようになったことをお知らせしました。
バックナンバーはこちら↓
第352号【お仕事ミニ情報】
不動産や商業・法人の登記事項証明書にQRコードが追加されます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_3.html
このQRコードは,登記申請の手続きを,専用ソフト(申請用総合ソフト)を利用してする場合に,別途購入した二次元バーコードリーダーで読み取ることで,証明書に記載されている不動産や商業(法人)の情報をソフト内の申請書に取り込むことができるものです。
上記バックナンバーでは,登記情報提供サービスから得た登記情報にはQRコードが付されていないような書き方をしていたのですが,実は,登記事項証明書と時を同じく(2020年1月14から)して,登記情報提供サービスから入手した登記情報が記載されたPDFにもQRコードが記載されるようになっていたのでした。
二次元バーコードリーダーは5000円くらいするのと,申請用総合ソフトを利用してでしか使えませんので,果たして法律事務所で利用機会があるのか不明ではありますが,登記情報提供サービスから入手したPDFファイルにあるQRコードはこんなものというお話でした。
先日,登記情報提供サービス取得したPDFファイルはこのQRコードのためだけに次のページがあったりしましたけどね。使えるのか邪魔なのか,今後真価が問われます。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
電話を取ったら、誤操作で電話しちゃったことに気付かず依頼者がずっと何か話している
(S選手)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
1カロリーとは水1gの温度を1℃あげるのに必要な熱量のこと
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
世間は新型コロナウイルスの話題で持ちきりですね。
マスクやアルコール消毒液が買えなくなっているばかりでなく,トイレットペーパーやティッシュペーパーもデマの影響で買えなくなっていて困りますね。
私の家でもトイレットペーパーがあと7ロールしかありません。
でも,考えてみれば,職場も自宅もウォッシュレットなのでおっさんの私は最悪ペーパー無しでも乗り切れます。パンツに多少水が染みますけどね。
冗談はさておき,新型コロナウイルスのせいで,みなさまにお知らせしなければいけないことがいろいろあります。
本メルマガ冒頭では,東弁の窓口業務時間の短縮をお知らせしましたが,東弁主催の2019年度事務職員研修も開催中止となっています。
基礎講座10(2020年3月11日)及び中級講座10(2020年3月25日)の中止が決定しています。
知らずに弁護士会館に行ってしまうようなことがないようご注意ください。
また,受講申込をした方には受講料の返金等について登録メールアドレス宛てに連絡がくるようですので,見逃さないようご注意ください。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント