【第362号】コンビニで自分の住民票の写し原本を取ってみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2020年2月28日

【第362号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆

裁判手続のIT化について,2020年2月21日,法務大臣から法制審に諮問がなされました。
毎日新聞のウェブニュースに掲載されています↓
https://mainichi.jp/articles/20200221/k00/00m/040/250000c

本格的な議論は4月からのようですが,政府は2022年度中には法改正を目指すとしていますので,遠からぬ将来,裁判手続のIT化の本格導入となることでしょう。

ところで,世間はそれどころではないですね。
新型コロナウイルスの感染拡大に,みなさま,毎日の通勤や外回り等に不安がつきまとっていることと思います。

事務所によっては消毒液の常備や時差通勤・マスク着用等の対策を進めているところもあるようです。
街中も心なしか閑散としてますね。

早く終息するのを願うのみですが,みなさまも対策をとって十分ご注意くださいね。

読者の方からお知らせを頂戴しましたが,一弁では,新型コロナ対策として,職員の時差通勤を開始し,その関係で窓口の開始時間を30分遅くして10:00~17:00までの業務時間とすることとしたそうです。

昨日2月27日から,弁護士会館11階~13階(一弁)で取り扱う業務の全部を対象としているとのことです(図書館は10:00~16:45)。

他の弁護士会でも研修会や企画を続々と中止していますので,もし参加を予定しているものがありましたら,中止になっているかどうか確認されることおすすめします。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2020春闘アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事マメ知識
コンビニで自分の住民票の写し原本を取ってみた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■お仕事ミニ情報
戸籍等謄本の職務上請求用紙(A用紙)の記載位置が変化

■事務員あるある

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

2020春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は、2020年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2020syuntouanke.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2018年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2018syuntou_ank.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は10分程度です。
https://forms.gle/5Wo6texUSQUspjFD7


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

同じ住所に10棟以上の建物がある案件での住所調査を題材に,同じ住所ってことがあるの?という疑問にお答えしています。

第280号【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その1 同じ住所?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_1.html



______________________________________________________________________________

【お仕事マメ知識】
コンビニで自分の住民票の写し原本を取ってみた
______________________________________________________________________________

あくまでも自分のものしか取れませんが,マイナンバーカードが手元にあればコンビニで戸籍謄本や住民票の写し・印鑑証明書・各種税証明書・戸籍の附票の各原本が取得(以下「コンビニ交付」)できることはご存知でしょうか?

取得できると言っても,コンビニのマルチコピー機から出力されるものですので,紙質がペラペラしています。
もしかすると依頼者がコンビニ交付の証明書を持ってきた場合,ちょっと本物っぽくない感じを受けるかも知れません。

試しにコンビニ交付の住民票の写しがどんなものなのか,実際に自分のを取ってみましたのでご紹介します。

まず,コンビニ交付のためにはマイナンバーカードを作る必要があります。
この記事を書くためだけにマイナンバーカードを作ってみました。
なお,私は,マイナンバー制度には心の底から反対しています。しかし,敵を知り己を知れば百戦殆うからず,あくまでも敵情視察です。反対派のみなさん,裏切ったわけではないですよ。怒らないでね。

次に,マイナンバーカードをゲットしたら,コンビニに行きましょう。セブンでもファミマでもローソンでも有名どころならどこでも構いません。

コンビニにあるマルチコピー機の「行政サービス」という項目から手続きします。
ちなみに,コンビニ交付に対応している自治体は現時点(2020年1月29日現在)で687市区町村程度です。対応していない自治体のものはもちろんコンビニ交付不可です。

日本全国どこのコンビニからでも(マルチコピー機設置店舗のみ・有名どころでないコンビニは不可のところもあり)コンビニ交付を利用できます。

私が現在住んでいる自治体では,対応していることはもちろん,しかも住民票の写しは通常300円の交付手数料がかかるところ,コンビニ交付では150円,戸籍謄本は450円のところ250円で取ることができるようになっています。

いざ取得する場面ですが,マルチコピー機のICチップ読み取り台にマイナンバーカードを置いて手続を進めます。
マイナンバーカードの表には顔写真が,裏にはマイナンバーが表示されていますので,表面でも裏面でも読み取り台に置いたまま操作するのは何か嫌なんですけど仕方がありません。

せっかくですので,世帯全員,本籍地入り,マイナンバー入りで交付を受けました。
交付された住民票の写しは,本当にA4用紙でペラッペラ。2枚以上になる場合もホチキスどめはされません。

表面の背景に幾何学模様(コピーすると「複写」の文字が浮かび上がる)が,裏面にはテレビの砂嵐のような模様が施してあります。

裏面の砂嵐は,実は意味があり,裏面をスキャンして,証明書復号画像表示システムのサイト↓
https://cdid.lg-waps.go.jp/ic-decryptsv/PCWAD001Action.action
にアップロードすることで,住民票の写しの表面に書いてある内容をサイト上で表示して見ることができます。紙とサイトの内容を見比べて改ざんされていないか確かめることができるようになっています。

ちなみに,今回のコンビニ交付のためにセブン・ファミマ・ローソンをハシゴしました。
コンビニのコピー機って基本的に紙幣使えず支払いは硬貨だけなんですね。
紙幣しか手元になかったので紙幣が使えるコピー機を探してハシゴしたんですが,無駄だったようです。1,000円以上の支払いとなるときはコンビニの店員さんに両替してもらう必要があります。

以上,コンビニ交付だと紙質や見た目が通常の住民票の写しよりも安っぽいので依頼者等が持ってきた場合,本物か疑いかねませんが,こんな交付方法もあることのご紹介でした。

利用者にとっては便利っちゃ便利ですけど,こうやってマイナンバーにいろんなものを紐付けちゃって国民一人ひとりを管理・監視する社会がもう目の前まで迫っているかも知れません。


(主無印)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第359号】
■裁判手続きのIT化情報 民事裁判手続等IT化研究会報告書が公表! 概要その4 システム送達/
■「戸籍謄本等請求用紙等に関する手引」(日弁連発行)が改訂
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202002article_2.html

【第360号】
■裁判手続きのIT化情報 民事裁判手続等IT化研究会報告書が公表! 概要その5 裁判期日はe法廷に/
■私の失敗談 作業中の落下事故をぎりぎり顔面で防いだ話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202002article_3.html

【第361号】
■裁判手続きのIT化情報 民事裁判手続等IT化研究会報告書が公表! 概要その6 各種手数料は全面電子納付に/
■お仕事体験記 大きい会社に電話したときの話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_1.html


358号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



_____________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi

■■■ 3月8日の国際女性デーは上野公園に行こう ■■■

女性部では、毎年国際女性デーに裁判所前の宣伝などの行動をしてきました。
今年は日曜日。「ウィメンズマーチ東京2020」に参加し、より多くの女性達と行動します。
楽しく明るく、上野の街でアピールしましょう。
職場や家庭、その他モロモロ、日頃抱える思いを、女性部オリジナルのプラカードに書いて持参下さい。
去年の様子はこちら↓
https://youtu.be/v3G34mxic00
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/200308kokusaijyoseidei.pdf


■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html

講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
戸籍等謄本の職務上請求用紙(A用紙)の記載位置が変化
______________________________________________________________________________

昨年(2019年)に元号が平成から令和に変わりましたね。
戸籍等謄本や住民票の写しの職務上請求用紙には不動文字で「平成」と入っていましたので,新たな書式には特に年号が記載されていない用紙を購入できるようになっています。

これだけであれば,特に何てことはないのですが,一体全体何故なのか不明なんですが,記載位置がかつての用紙と変わってしまっています。

平成用紙と新用紙を重ねて透かしてみるとよく分かるのですが,平成用紙と比較すると,新用紙は,記載内容全体が上の方に3ミリほど移動してしまっているのです。

用紙を手書き派は,だから何?という感じでしょうが,パソコンで作成・用紙はプリント派にとっては大問題です。
この位置ズレを知らないと,プリントアウトしたことで,職務上請求用紙を確実に1枚無駄にしてしまうことでしょう。

下手をすると,請求者部分だけは事前に刷っておく派の方とかだと大量に印刷して,その全部を無駄にしてしまう可能性もあります。
位置合わせのためにいらぬ無駄が発生することもあるでしょう。

ほか,よく見比べてみると枠の大きさとかも微妙に変わってるし,一体何てことをしてくれたんだね!?という感じですが,プリント派の方はどうぞご注意くださいませ。

B用紙も位置が変わっていることを確認しています。
CとDは未検証ですが,プリント派であれば一度ご確認されると良いものと思います。

情報をお知らせくださいましたN法律事務所のIさんどうもありがとうございます!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

遠隔地の裁判所での謄写方法を聞くだけのために、担当書記官に電話する

(S選手)


______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

最高裁判所が,裁判で法律が憲法に適合しないと判断したときは,その裁判書の正本を国会に送付することになっている

(最高裁判所裁判事務処理規則第14条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

みなさんお昼ご飯はどうしてますか?
お弁当持参の賢者もいらっしゃるものと思いますが,私は専ら外食派です。
ラーメンと牛丼とラーメンとカツ丼とラーメンのヘビーローテーションですけどね。

毎日同じようなものを食べているとさすがに飽きてきますが,ふと気づけばラーメン屋の前に佇む私がいます。
もっと冒険した方が人生楽しめると思うんですけどね。

ということで,今日はちょっと遠征してみました。
グーグルマップで食べたいものを入れると職場の近くのそれを食べれるお店を探してくれるんですね。

行こう!と思ったお店は歩いて片道10分。往復20分,休み時間が60分なので,その3分の1を移動に要するという大冒険です。しかしそのとき私が食べたかったのはそのお店だったので仕方がありません。

大盛りにしてガッツリ食べてきましたよ。ラーメンを。
まぁ冒険したのは移動時間だけ。結局毎日同じものを食べてるんですけどね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^0^)/


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック