【第354号】同じ名前の市区町村はあるのか編集部総力調査 その結果やいかに?

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2019年12月27日

【第354号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆

本日で本年の業務は終了という事務所の方が多いでしょうか?
当メルマガも本号で今年の配信は最後です。

年明けの最初の金曜日は1月3日ですが,さすがに配信はお休みします。
年明け最初の配信は1月10日とさせていただきます。

ところで,年末年始の予定はいかがでしょうか?
どこか出かけますか?のんびり過ごしますか?

私は,まず自宅の大掃除ですかね。
なかなか進まないんですけどね。

出てきた懐かしの本やアルバムを眺めだしちゃったりして。
そして普段使わない筋肉使うので筋肉痛になったりして。
みなさまも充実したお休みとなると良いですね!


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2020春闘アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事雑学
同じ名前の市区町村はあるのか編集部総力調査 その結果やいかに?

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■お仕事ミニ情報
東京弁護士会4階・5階にあった喫煙所が廃止

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

2020春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は、2020年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2020syuntouanke.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2018年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2018syuntou_ank.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は10分程度です。
https://forms.gle/5Wo6texUSQUspjFD7


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

法律事務所等で発生し得るパソコンの入力作業等での誤変換で面白い・含蓄がある・予想外な変換を集めた誤変換コンテストを掲載しています。

第267号【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 応募作品ご紹介その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_5.html



______________________________________________________________________________

【お仕事雑学】
同じ名前の市区町村はあるのか編集部総力調査-その結果やいかに?
______________________________________________________________________________

法律事務所では,市区町村の役所・役場に郵便を出すことが較的多いのではないでしょうか?
戸籍謄本や住民票の写しを取り寄せる機会が多いのではないかと思います。

日本全国には市区町村がいくつあるかご存知でしょうか?
この記事を書いている日現在(2019年12月24日)で,1741市区町村あります。
けっこうな数ありますね。

居住地や出身地近県の市区町村名であれば馴染みがあるところも多いと思いますが,相続調査等でよく知らない地域の市区町村名に触れることもあるでしょう。

今回は,年末年始の軽い読み物として,市区町村名について,ふと同じ名前の市区町村は存在するのか?気になりましたので調べた結果をご紹介します。

1741もの市区町村があれば,中には全く同じ○○市とか○○村とかがありそうではないですか?
編集部総力を挙げて1741市区町村(自治体)名ひとうひとつを調べ上げました。

編集部総勢オッサン1名,市区町村一覧のエクセルデータを総務省のホームページから入手し,解析すること30分という,膨大な,もとい(針小)棒大な人員と時間を投入し得られた結果を,満を持して公表します。

結果,日本全国では,同じ名前の自治体が25もあることが分かりました。
まず「市」では,2つ。ひとつは「府中市」。
府中市は東京都と広島県にそれぞれあります。
あと「伊達市」。北海道と福島県にそれぞれあります。

「町」では,「池田町」が,なんと全国に4自治体もあります。北海道・福井・長野・岐阜にあります。ちなみに長野県池田町だけが「いけだまち」との読み方ですが,他は「いけだちょう」と読むようです。

また大坂には池田市があるので,「池田」がつく自治体は日本に5自治体もあることになります。

他に同じ名前の「町」としては,南部町・美里町・美郷町・朝日町・美浜町が全国にそれぞれ3自治体あります。

あと,同じ名前の自治体としては,2自治体が同じ名前として,松前町・森町・日高町・清水町・川崎町・金山町・川西町・小国町・昭和村・南牧村・高山村・明和町・川上村・高森町・日野町・太子町・広川町があります。

市区町村を付けない名前であれば,先程の「池田」が5自治体で最多ですが,4自治体あるものとして「日高」が北海道日高町・埼玉県日高市・和歌山県日高町・高知県日高村,「朝日」が山形県朝日町・富山県朝日町・長野県朝日村・三重県朝日町とあります。

では,読みが同じ自治体で最多は?というとまた別の自治体が出てきます。
「みはまちょう」という名前の自治体が日本には4あります。福井県美浜町・愛知県美浜町・三重県御浜町・和歌山県御浜町です。

そして,「市」や「町」等を付けない読み方でもっとも多い自治体を最後にご紹介したいと思います。
日本でもっとも好まれる読み方の市区町村名と言えるでしょう。

先程の「いけだ」が5自治体でしたが,それを上回る7自治体で付けられている名前の読みがあります。
それは「みさと」でした。

宮城県美里町・秋田県美郷町・埼玉県三郷市・埼玉県美里町・島根県美郷町・熊本県美里町・宮崎県美郷町と,特に埼玉県では,「みさと」市と「みさと」町があって「みさと」大好きです。

他にも先程出た「ひだか」「あさひ」の他「なかがわ」とか「みよし」なんかも複数の自治体で付けられていて,これらの読みも日本人好みのようです。

以上,知ってても知らなくても良い雑学知識でしたが,「池田」とか「みさと」とか,似て非なる自治体に誤って郵便物を送らないよう気をつけましょう!


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第351号】
■お仕事ミニ情報 電子署名不要でオンライン登記申請用総合ソフトが利用可能に/
■労働法規マメ知識 大掃除は半年に1回しなければなりません
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_2.html

【第352号】
■お仕事ミニ情報 不動産や商業・法人の登記事項証明書にQRコードが追加されます/
■お仕事アイデア よく書く長めの文章も単語登録しておきましょう
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_3.html

【第353号】
■お仕事体験記 中退共の退職金の差押えができないか調べてみました/
■日弁連のホームページに「法律事務職員」のページが新設
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/201912/article_4.html


350号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 民事裁判手続きのIT化学習会 ■■■

2020年2月から一部の裁判期日で導入されようとしているウェブ会議。それにとどまらず,現在,訴状や準備書面・証拠書類等をオンラインで提出・手数料の納付を完全電子化といったe提出(e-filing),相手方提出の書面や証拠書類等をオンライン上で閲覧・ダウンロード・裁判期日の調整をインターネットを介してするといったe事件管理(e-CaseManagiment),裁判所まで出頭せずに裁判期日の開催を可能とするe法廷(e-Court)を実現するための法整備が急速に進められようとしています。
IT化の方向性や諸外国の状況は?私たちの仕事はどうなってしまうの?などをひっくるめてみんなで勉強しましょう!

法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時 2020年1月23日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所9階会議室
・参加費 組合員以外500円(組合員は無料)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/200123itgakusyukai.pdf



■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html

講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
東京弁護士会4階・5階にあった喫煙所が廃止
______________________________________________________________________________

東京地裁・高裁の建物にはかつて建物内に喫煙所がありましたが,2019年7月1日の改正健康増進法の施行に伴い,利用不可ないしは撤去となり,屋外の喫煙所が1箇所設けられている状態となっています。

この屋外喫煙所も2020年1月6日以降は利用できなくなり,敷地内が完全に禁煙となります。

以上は,当メルマガでも先日お知らせしました。
愛煙家には厳しい世の中の流れとなっていますね。

そして,東京弁護士会でも屋内,4階・5階にある喫煙室が2019年12月27日をもって廃止されることになりました。

当初は,まず5階を廃止して4階もできるだけ早期に廃止して欲しいとの要望を受けて検討がされていたようですが,すぐに4階・5階ともに廃止するとの結論に至った模様です。
これをもって東京弁護士会の専有部は完全に禁煙となります。

一方で,東京弁護士会専有部でない,弁護士会館の1階にある喫煙室は利用可能となっています。

本当に,煙草を吸う方には厳しい世の中になりましたね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

裁判長は,相当な衣服を着用しない者の入廷を禁ずることができる

(裁判所傍聴規則第1条3号)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆


______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

朝、事務所に着いたら、弁護士が来ていて驚く

(S選手)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

最近,私も歳を取ったなぁと思います。
何となく子どもの頃のことを思い出してここで書くことが多くなった気がします。

昔語りをするなんて子どもの頃にはできないですからね。
「人生で初めて寝返りできたときのあの感動は忘れられないなぁ」なんてしみじみ語る子どもはさすがにいないでしょう。

昔語りはオッサンになったが故に得られた特典なのかも知れません。

で,オッサンの昔語り,以前も書いたかも知れませんけど忘れました。なんせオッサンなもんで。同じこと書いてたらすみません。

この時期になると思い出されるのが,婆ちゃんが作ってくれた手打ち蕎麦です。

蕎麦の実は自宅の畑で栽培し,乾燥させて,自宅にある石臼で挽いて粉にしていました。

それを婆ちゃんが蕎麦打ちします。粉に少しずつ水を加えて,よく捏ねて,延ばして切って,粉も含め完全自家製の蕎麦ができあがります。

それを年越し蕎麦のみならず正月中食べるのです。
毎年毎年作るこの婆ちゃん特製の蕎麦,これがけっこう不味いんです。

いま思えばせっかく婆ちゃんが一生懸命作ってくれたのに申し訳ないと思うのですが,ごめん婆ちゃん,本気で嫌いでした。

たぶん石臼の劣化のせい。噛めば噛むほどに感じるあれ,砂を噛むジャリッと感,それがえも言われぬ嫌悪感を催さしめるのでした。

と,こんな30年以上の前のことは思い出すのに,いま出たばかり電話の相手の名前が思い出せないのは…やはり,歳を取ったんだと思います。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)/

本年もご厚意でご寄稿や情報をご提供いただいた皆さまに支えられてメルマガを継続して配信することができました。心より御礼申し上げます。
読者のみなさまもいつもお読みくださりありがとうございます。
来年も是非みなさまどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

では,みなさま良いお年をお迎えくださいませ☆また来年お会いしましょう!


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック