週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年12月20日
【第353号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆
先週号で毎日書くような定形フレーズ等は60文字までは単語登録できるので,それを活用しましょうという内容の記事をお届けしました。
嬉しいことに,「私はこんな工夫しています」という返信メールを複数頂戴しましたので,ご紹介しておきたいと思います。
・銀行口座を単語登録していて,「こうざ」と入力すると弁護士の利用している銀行口座の銀行名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義が一発でその全てを表示できるようにしています。
・「じむしょ」と入力すると,事務所の郵便番号・住所・事務所名・電話・ファックス・弁護士名・(事務担当者名)の全てを表示できるようにしています。
・「めーる」と入力すると私のメールアドレスが表示されます。
このようなアイデアをお聞かせいただきました。みなさんも様々工夫されているのですね。ご返信いただいた皆さまありがとうございます!
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■2020春闘アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
中退共の退職金の差押えができないか調べてみました
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■お仕事ミニ情報
日弁連のホームページに「法律事務職員」のページが新設
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
2020春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は、2020年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2020syuntouanke.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2018年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2018syuntou_ank.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は10分程度です。
https://forms.gle/5Wo6texUSQUspjFD7
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
法律事務所等で発生し得るパソコンの入力作業等での誤変換で面白い・含蓄がある・予想外な変換を集めた誤変換コンテストを掲載しています。
第266号【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 応募作品ご紹介その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_4.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
中退共の退職金の差押えができないか調べてみました
______________________________________________________________________________
ある債権を有する依頼者が,その債権の債務者に対して判決等の債務名義は持っていても,債務者が強制執行の対象となるようなめぼしい財産を持っていないということがよくあるのではないかと思います。
私たちも依頼者のために何とか債務者の資産を見つけ出して回収を図りたいと考えますが,思うようにいかないこともありますよね。
今回は,同様な状況で,債務者に近々,中退共の退職金が入るとの情報をキャッチした当メルマガ読者J・Jさんから,何とかその退職金に強制執行ができないか調べた経験談をご寄稿いただきました。
一般的な退職金であれば,その給付の4分の3に相当する部分は差押えが禁止されています(民事執行法第152条2項)が,逆に言えば,その余の部分については差し押さえることが可能です。
果たして,中退共の退職金の差押えについてはどうだったのか?以下,ご寄稿いただいた体験談をご紹介します。
______________________________________________________________________________
裁判で勝訴して判決が確定したものの,相手は支払ってくる気配なし。
預金もなく,押さえられるものは退職金くらいしかない。
ということで中退共の退職金を対象に債権執行を申立てようと思ったのですが…
【中小企業退職金共済法 第20条】には以下のように書かれていました。
「退職金等の支給を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押えることができない。ただし、被共済者の退職金等の支給を受ける権利については、国税滞納処分(その例による処分を含む。)により差し押える場合は、この限りでない。」
として,差押禁止債権に指定されていました。
ならば,相手方の預金口座に振り込まれるタイミングを見計らって預金を押さえる方向で!と考えました(※編集部注記:通説や裁判実務では,たとえ給与や退職金等といった差押禁止債権であったとしても,その債権が債務者の一般の預金口座に振り込まれた後には,債権の性質が差押禁止である給与や退職金から預金債権という債務者の一般財産に転化していることから,差押禁止規定の適用を原則として否定する(差押を認めるという)見解に立っています(最判10.2.10金融・商事判例1056号6頁))
しかし,預金債権の原資が元は差押禁止債権であることが明らかである場合は,差押が禁止されるとした判決があることが分かりました。
【東京地裁平成15年5月28日判決】(金融法務事情1687号44頁)は、「年金受給権者が受給した年金を金融機関・郵便局に預け入れている場合にも、当該預貯金の原資が年金であることの識別・特定が可能であるときは、年金それ自体に対する差押と同視すべきものであって、当該預貯金債権に対する差押は禁止されるべきものというべきである。」と判示しています。
【広島高裁松江支部平成25年11月27日判決】(金融・商事判例1432号8頁)では、「処分行政庁において本件児童手当が本件口座に振り込まれる日であることを認識した上で、本件児童手当が本件口座に振り込まれた9分後に、本件児童手当によって大部分が形成されている本件預金債権を差し押さえた本件差押処分は、本件児童手当相当額の部分に関しては、実質的には本件児童手当を受ける権利自体を差し押さえたのと変わりがないと認められるから、児童手当法15条の趣旨に反するものとして違法であると認めざるを得ない。」として、差押をした県に不当利得返還義務を認めています。
また,東京弁護士会が2016年3月25日に出している意見書では「立法により、差押禁止債権を原資とする預金の差押を禁止することを検討すべきである。」としており,弁護士倫理的に見ても債権執行をかけることは避けるべきという結論になりました。
詳細はこちら↓
給与等債権の差押禁止等に関する意見書
https://www.toben.or.jp/message/ikensyo/post-432.html
元々回収は難しいと思われる案件ではありましたが,それなりの額の退職金が支給されると思われるだけに,悔しい結果となりました。
(J・J)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第350号】
■外回り情報 東京地裁・高裁への外回りで悪寒を覚えたら…診療所へGO/
■パソコン便利ツール いま見ているパソコンの画面を画像化 Windows10の「切り取り&スケッチ」アプリ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_1.html
【第351号】
■お仕事ミニ情報 電子署名不要でオンライン登記申請用総合ソフトが利用可能に/
■労働法規マメ知識 大掃除は半年に1回しなければなりません
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_2.html
【第352号】
■お仕事ミニ情報 不動産や商業・法人の登記事項証明書にQRコードが追加されます/
■お仕事アイデア よく書く長めの文章も単語登録しておきましょう
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_3.html
349号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【明日!】~アジアンなクリスマス~女性部忘年会■■■
皆さん、こんにちは。
今年もこのお知らせをお送りする季節となりました。
今年の女性部忘年会はアジアンなクリスマス。
「アジアご飯とお酒のお店 Shapla」で行います。
(予算3000円くらい)
是非お誘い合わせの上ご参加ください。
法会労女性部主催
日時:2019年12月21日(土)17:00~
場所:Shapla(神田駅東口徒歩1分)
連絡先:女性部長 佐瀬(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/191221jyoseibubounenkai.pdf
■■■ 民事裁判手続きのIT化学習会 ■■■
2020年2月から一部の裁判期日で導入されようとしているウェブ会議。それにとどまらず,現在,訴状や準備書面・証拠書類等をオンラインで提出・手数料の納付を完全電子化といったe提出(e-filing),相手方提出の書面や証拠書類等をオンライン上で閲覧・ダウンロード・裁判期日の調整をインターネットを介してするといったe事件管理(e-CaseManagiment),裁判所まで出頭せずに裁判期日の開催を可能とするe法廷(e-Court)を実現するための法整備が急速に進められようとしています。
IT化の方向性や諸外国の状況は?私たちの仕事はどうなってしまうの?などをひっくるめてみんなで勉強しましょう!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時 2020年1月23日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所9階会議室
・参加費 組合員以外500円(組合員は無料)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/200123itgakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■第2版が完成!
「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
日弁連のホームページに「法律事務職員」のページが新設
______________________________________________________________________________
日弁連のホームページが11月中頃にリニューアルとなり,新たに「法律事務職員」のページが設置されました。
例えば東弁等のように法律事務職員のページを設ける弁護士会が増えてきていて,研修会の案内や求人情報,法律事務職員にお知らせしたい情報が掲載されたりしています。
今回の日弁連のホームページで設けられた事務職員のページでは,「新人の法律事務所職員が、法律事務所に入所してすぐに役立つ実務的なアドバイスや心構えをご説明」している冊子「今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト」の案内(データのダウンロードであれば無料)がされていたり,日弁連の法律事務職員能力認定制度についてのページがあったり,セクハラ相談窓口の案内等が現時点では掲載されています。
日弁連ホームページに事務職員ページが新設された経緯をご存知の方からお聞きた内容は以下のとおりです。
(以下,経緯の概要)______________________________________________________________________________
以前より,事務員側から日弁連に能力認定制度の研修や試験等の必要な情報がなかなか探しづらいという要望を伝えており,今年の春,日弁連が,今後ホームページをリニューアルするに際して事務職員のページを作ってくれることになりました。
その際にどのような情報を事務職員ページに載せるかについても希望を事務員側から伝えており,研修の情報や過去 の試験問題等,事務職員関係の情報をページ内にまとめてもらうよう,日弁連に伝えていました。
(以上,経緯の概要)______________________________________________________________________________
日弁連に「法律事務職員」のページが設けられるのは画期的なことだと思います。
せっかく設けられた法律事務職員のページですので,アクセス数を伸ばして盛り上げていきましょう!
日弁連ホームページトップ↓(法律事務職員のページはトップページの右上から入れます)
https://www.nichibenren.or.jp/index.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
自動車の運転者はエンジンをかけたままで車両を離れてはいけないことになっている
(道路交通法第71条5号)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
書類・飲食物・機器・文具等なども含め動産のことを「物(ブツ)」と言いがち
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
毎回思いつくままにここで書いていますが,今日は味付け卵,通称味玉の作り方をご紹介しましょう。
私は毎回,以前,グッチ裕三が教えてくれた作り方で作ってます。
友だちみたいな書きぶりですが,教えてもらったのはもちろんテレビです。
醤油1:みりん1:水3をひと煮立ちさせてから冷ましてゆで卵を漬け込みます。
次の日から食べれますが,3日目くらいからがよく漬かっていて美味しくなります。
しかし,私にはひとつ悩みがありました。
ラーメン屋のラーメンに乗っている味玉は基本的にツルンときれいに剥けているのに,私が剥こうとするときれいに剥けないのです。
なぜかグッチは一番大事だと思われるこの部分は教えてくれなかったのでした。
うまく剥けず殻と一緒に白身が剥がれてボコボコの味玉にしかならないのです。
しかーし!最近になってはじめて革新的な方法を知ったのでこの場を借りてみなさまにお知らせしようと思います。
きれいに卵の殻を剥く方法は,たったこれだけ,茹でる前に卵のお尻の部分を割ってしまうことでした。
正にコロンブスの卵ですね。
割ると言っても,スプーンみたいな硬い物でパコンと軽く叩いて割れ目を入れておく程度ですけどね。卵の下の部分ね。上じゃないですよ。
そして,黄身がトロリと固まりきらない程度であればお湯が沸騰してから4分半から5分ほど茹でて,すぐに冷水に浸して冷めてから剥けば,難なくツルンと殻が剥けるのです。いやーびっくりびっくり。本当にきれいにチュルンと剥けます。
確かに,昔から殻のお尻に穴を空けとくとか聞いてましたけど,それと原理的には同じようですね。
これでみなさんも味玉名人です。
ラーメン屋で味玉をトッピングすると100円くらい取られますけど,10個100円の卵パックを買えば,そのまま味玉が10個作れちゃいます。醤油とみりんを考えてもせいぜい1個原価12円くらいでしょうか。
年末年始は味玉ライフをどうぞご堪能あれ!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^o^)v
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント