週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年11月29日
【第350号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆
いつの間にやら11月ももう終わりいよいよ12月ですね。
寒くなってまいりました。体調を崩している方も増えてきました。十分気をつけていきましょうね!
さて,先日の当メルマガ編集後記で,法律事務所でのパソコン仕事をクローズアップしたパソコン講座をYouTubeで流したらどうですか?と何となく聞いてみました。
是非やって欲しい!という返信が1件くらいあるかな?と思って書きましたが,思いのほかの反響,みなさんそんなにパソコン講座を開催して欲しかったとは!
これは是非,急いで収録して1日も早く公開したほうが良さそうです。
法会労内の動画オタクのみなさんもご協力をお願いします。
いやぁほんと思いのほかの反響,返信メールゼロ・全くのノーリアクション…まぁ予想外でもなかったんですけどね。こんなもんです。
みなさんの心の声が届いたような気がしなくもなくもないということで,収録・編集勝手に進めちゃいます!
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■2020春闘アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■外回り情報
東京地裁・高裁への外回り中に悪寒を覚えたら…診療所に行ってみよう!
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■パソコン便利ツール
いま見ているパソコンの画面を画像化 Windows10の「切り取り&スケッチ」アプリ
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
2020春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は、2020年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2020syuntouanke.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2018年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/shared/pdf/2018syuntou_ank.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき、所要時間は10分程度です。
https://forms.gle/5Wo6texUSQUspjFD7
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
弁護士の欠格事由である禁錮以上の刑に処せられた場合,その後は一生弁護士にはなれないのか?調べてみました。
第265号【お仕事雑学】
犯罪者は弁護士になれない!?弁護士の欠格事由を調べてみました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_3.html
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
東京地裁・高裁への外回り中に悪寒を覚えたら…診療所に行ってみよう!
______________________________________________________________________________
秋から冬にかけては特に体調を崩しやすい季節ですね。
調子が悪いときには休みを取って十分療養に努めたほうが良いのですが,そうもいかない場合もあるかも知れません。
でも,休めるなら無理せず休みましょう!
で,例えば,裁判所への外回り中に調子が悪くなってしまうことがあるかも知れません。
急に悪寒が走るとか。その悪寒が手続きに失敗して…とか,精神的なものでなければ,無理せず休む・病院に行くことがあって良いものと思います。
そして実は,東京地裁・高裁が入っている建物(以下「高裁棟」)には診療所があります。
裁判所内の建物にある診療所なので,裁判所職員だけしか利用できないかのように思いがちですが,そんなことはありません。
診療所は,正しくは「裁判所共済組合本部診療所霞が関分室」と言うようです。裁判所共済組合本部診療所本体は最高裁の建物の中にあります。
裁判所共済組合は,国家公務員の共済組合のひとつですが,国家公務員共済組合連合会(KKR)では病院(共済病院と呼ばれている)を運営しており,一般の人でも受診できます。
そして,同様に高裁棟の診療所も一般の人でも利用が可能とのことです。(電話で確認済み)。
受診する際には,この診療所は普通に保険医療機関で保険診療なので,健康保険証を持っていきましょう。
診療所の場所は,高裁棟の最上階18階の南側です。
裁判所の会議室や資料室がある階で,たいてい誰もいないのでシーンとしていて何となく緊張します。
聞いた範囲では診療所も空いていることが多いようですので,ここも何となく入り難い感じを受けますが,堂々と入って受付に健康保険証を出しましょう。
薬も一般内科なので,特殊なもので無い限りはその場で出してくれると,これも電話で聞きました。
インフルエンザ等の予防接種は取り扱いがないとのことでした。
この診療所で受診したことがある元裁判所職員さんからお聞きしたお話では,昔受診した際に,風邪で葛根湯を,ヘルペスで唇用の塗り薬をそれぞれその場で出してくれたとのことでした。
なお,診療所に電話で何か問い合わせる際には,裁判所の代表電話(03-3581-5411)に架けて「診療所お願いします」と交換手の方に伝えるとつないでくれます。
以上,高裁棟にある診療所についてのご紹介でした。
外回り中に受診できますし,すぐに診てもらえそうですので,もし体調不良などあれば受診してみてはいかがでしょうか。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第347号】
■住民票の除票や戸籍の附票の保存期限が5年から150年に/
■事務員日常小話『木枯らしに吹かれて』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201911article_2.html
【第348号】
■お仕事マメ知識 確定日付ってどんなもの?付与手続きは?/
■外回り情報 弁護士会館地下にコンビニが11月27日オープン予定
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201911article_3.html
【第349号】
■お仕事マメ知識 確定日付は法務局でも取れる!確定日付のマメ知識集/
■パソコン小技 いま見ているウィンドウ以外すべてを最小化する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201911article_4.html
346号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 法会労青年部 「ジムトーーク!!!Vol.2」 ■■■
事務員さんの事務員さんによる事務員さんのためのトーク企画、
「ジムトーーク!!!」と題し、お仕事にまつわる交流企画をおこないます。
今回、「昼休みの過ごし方」や「各事務所のお掃除事情」などの
トークテーマを設け、職場環境や仕事のやり方を出し合い、交流します。
皆様ぜひご参加ください。
法会労青年部主催のトーク企画 「ジムトーーク!!!vol.2」
・日 時 2019年12月5日(木)18:30~
・会場 旬報法律事務所
(東京都千代田区有楽町1丁目6-8 松井ビル)
・参加費 無料
・連絡先 青年部部長 大田(城北法律事務所 TEL:03-3988-4866)
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/191205jimutalkv2.pdf
■■■ 年末の事務員親睦会 ■■■
今年もお宝(おうちに眠っている品物)交換ゲームをしながらの忘年会を開催します。これまでクリスタルガラスのサラダボウルや高級10徳ナイフ,タニタのキッチンスケール,握手会目的で購入したアイドルCD等が出品され,参加者のみなさまからは不用品が処分できつつ欲しい物がゲットできて大好評でした。
場所はいつも通り日比谷シティ法律事務所を借りて、お料理や飲み物は買い出しして行うので、お店でやるよりリーズナブルだし、気楽です。非組合員や中央区付近の事務所でない方も大歓迎!ぜひお気軽にご参加下さい。
法会労 京橋すきや分会主催
・日 時 2019年12月12日(木) 19:00~
・場 所 日比谷シティ法律事務所3階会議室
・参加費 1,000円程度(飲食代実費)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/191212nenmatusinbokukai.pdf
■■■~アジアンなクリスマス~女性部忘年会■■■
皆さん、こんにちは。
今年もこのお知らせをお送りする季節となりました。
今年の女性部忘年会はアジアンなクリスマス。
「アジアご飯とお酒のお店 Shapla」で行います。
(予算3000円くらい)
是非お誘い合わせの上ご参加ください。
法会労女性部主催
日時:2019年12月21日(土)17:00~
場所:Shapla(神田駅東口徒歩1分)
連絡先:女性部長 佐瀬(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/191221jyoseibubounenkai.pdf
■■■ 民事裁判手続きのIT化学習会 ■■■
2020年2月から一部の裁判期日で導入されようとしているウェブ会議。それにとどまらず,現在,訴状や準備書面・証拠書類等をオンラインで提出・手数料の納付を完全電子化といったe提出(e-filing),相手方提出の書面や証拠書類等をオンライン上で閲覧・ダウンロード・裁判期日の調整をインターネットを介してするといったe事件管理(e-CaseManagiment),裁判所まで出頭せずに裁判期日の開催を可能とするe法廷(e-Court)を実現するための法整備が急速に進められようとしています。
IT化の方向性や諸外国の状況は?私たちの仕事はどうなってしまうの?などをひっくるめてみんなで勉強しましょう!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時 2020年1月23日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所9階会議室
・参加費 組合員以外500円(組合員は無料)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/200123itgakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■第2版が完成!
「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【パソコン便利ツール】
いま見ているパソコンの画面を画像化Windows10の「切り取り&スケッチ」アプリ
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーで,いま見ているパソコンの画面を画像化(ハードコピー)する方法をご紹介しました。
第第228号【パソコン小技】
パソコン画面に表示されているままを画像でコピーする
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html
例えば,パソコンの操作方法を解説する書面を作ったり,表示された警告ダイアログを残しておいたりと,たまに使う機会があるのではないかと思います。
バックナンバーで紹介したのはPrint Screenキーを押して画面全体をコピーする方法やAltキー+Print Screenキーを押して表示されているダイアログだけコピーする方法,Snipping Toolを使って任意の画面だけをコピーする方法をご紹介しました。
特にSnipping Toolは,Print Screenキーを押して画面をコピーするよりも,任意の部分のみをコピーできてその後の編集の手間がない分便利であることもお知らせしていました。
しかしながら,Snipping Tool唯一の欠点は,いま表示されている画面でない,ちょっと操作した後の画面を表示する機能がなかったことでした。
例えば,スタートメニューを表示してその画面をSnipping Toolで切り取りコピーするということができませんでした。
そんなところ,Snipping Toolは進化を遂げ,新たに「切り取り&スケッチ」というアプリが登場し,そのアプリではSnipping Tool同様に任意の部分のみをコピーする機能に加え,3秒後または10秒後に切り取りを実行する機能が搭載されました。
また,「切り取り&スケッチ」アプリの良いところは,切り取った後にそのまま画像にマーカーを引いたり,手書きで文字を付け加えたり,トリミングしたりといった加工ができるところです。
利用方法は簡単,スタートボタン→アプリ一覧の中「か」行にある「切り取り&スケッチ」を選択するか,Windowsマークキー+Shiftキー+Sキーで呼び出すことができます。
「切り取り&スケッチ」アプリを便利に使って,事務所専用のチームズ利用マニュアルとかね,パソコン操作マニュアルをどんどん作っちゃいましょう!って,そんなに使う場面ないって?
(編集長)(情報提供:ぞうさん ありがとうございます!)
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
2018年の自治体別の住民所得ランキング1位港区・2位千代田区・3位渋谷区に次いで4位は,猿払事件で有名な北海道猿払村
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
文書のタイルに「最新」「確定版」「最終稿」と書いてあるのにそれよりも新しい「改」「バージョン2」「訂正」とかが付された文書があってどれが本当の最新版なのか分からず困る
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
当メルマガで文章中の読点については,裁判所では「,」カンマ(コンマ)を用いていることをご紹介したことがありました。
第65号
【特集記事】裁判文書作成基準~読点の原則はてん?カンマ?~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201403article_2.html
日本語の文章では,読点は「、」(テン)が使われることが一般的ですが,裁判所では,公用文の作成の基準を示している「公用文作成の要領」において『句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる』というルールに忠実なようです。
裁判所のホームページを見ても,裁判所発行の各種書面を見ても,それはそれは徹底的,見事にカンマが使われています。
以前の編集後記で,まぁ読点がカンマだろうがテンだろうが,トウテンなんてドウデン(どうで)も良いというギャグを飛ばしてスベったことがありますが,それはおいといて, ドウデンも良いことなのですが,このメルマガもカンマを使っています。
しかしながら,世にある日本語の文章,そのほとんどではテンが用いられています。新聞然り,ホームページ然り,様々な書籍然り,パソコンでも初期設定で読点はテンになっているのが普通ですね。
それもあってか,読点カンマの勢力は急速に衰退していっているようです。
このような情勢から,文化庁は,公用文での読点カンマを見直す議論を始めたとのことです。
共同通信 公文書のコンマ「,」なぜ?
半世紀以上、見直し検討
https://this.kiji.is/568689881169495137
今後,読点はテンという基準に変更にでもなれば,当メルマガもバックナンバー含めすべてのカンマをテンに変えなくてはならなくなるかも知れません。
トウテン(とって)もカンマ(困)りましたね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント