週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年10月18日
【第344号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆
来週火曜日(10/22)は即位礼正殿の儀が行われる日として今年限りのお休みですね。
天皇即位祝賀パレードが延期されたことから,休みじゃなくなっちゃうの?と不安をお持ちになる方がいらっしゃるようですね。
大丈夫です。現状,10/22は国民の祝日扱いのお休みです。
根拠法は,そのまま「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」(平成30年法律第99号)です。
条文本則が1条しかない法律で,「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日は、休日とする。」と書いてあります。
祝賀パレードは延期とされても即位礼正殿の儀は10/22に行われる予定ですので,条文どおり休日となります。ご安心ください。
と言いつつ,何らかの事情で即位礼正殿の儀が延期になったら?
きっとこれも条文どおり,延期された即位礼正殿の儀の日まで休日も延期となるのでしょうね。
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン小技
ゼンリンの住宅地図をコンビニで入手 プリントサービス使ってみた
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■お仕事体験記
登記の補正に行った法務局で怒り狂う
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
裁判所における刑事事件記録の保管期限をご紹介しています。
第253号【お仕事マメ知識】
確定した刑事事件記録の保存期
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_2.html
______________________________________________________________________________
【パソコン小技】
ゼンリンの住宅地図をコンビニで入手 プリントサービス使ってみた
______________________________________________________________________________
住宅地図が必要になることがありますよね。
費用をかけたくなければ弁護士会の図書館等でコピーすれば良いのでしょうが,外出して図書館まで移動する時間や費用や手間を考えれば,実質のコストは決して安いものとも言えないかもしれません。
また,図書館の地図だと最新のものでないこともあります。
著作権の関係でコピーする範囲が限られてしまう場合もあります。
弁護士会の図書館の場合には,著作権については熟知している弁護士の判断に任せているようですけどね。
以前,当メルマガで住宅地図であればコンビニのマルチコピー機を使って入手できることをご紹介しました。
第68号【お仕事ちょこっと便利ワザ】
ゼンリン住宅地図プリントサービス
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201403article_4.html
紹介しておいてなんですが,実はこれまで使ったことありませんでした。
今回,入手してみる機会がありましたので,その使い勝手等をレポートしたいと思います。
私の事務所の近所,歩いて30秒のところにはセブンイレブンがあります。
ここでゼンリンの住宅地図の欲しい部分,しかもその最新版が入手できればこんな便利なことはありません。
しかも該当部分1枚につき300円と安いわけではありませんが,決して高いものでもありません。
実は,事務所のパソコンから住宅地図をインターネットで入手できて直接プリントアウトできるサービスもあるのですが,最低でも500円かかります。
しょっちゅう住宅地図を利用する機会があるのであれば,オンラインで何度も見ること等ができるパッケージ商品も用意されています。それらはまた別の機会にご紹介したいと思います。
で,今回は,コンビニでのプリントサービスについてですが,その使い方等を以下ご紹介したいと思います。
方法としては,直接コンビニに行ってコピー機に付いている端末を操作する方法と,インターネット上で必要箇所を指定してコンビニではプリントアウトするだけの方法があります。
今回は後者を利用しました。
まずは利用するコンビニの地図プリントサービス専用のサイトにアクセスします。
セブンイレブンはこちら↓
https://www.zenrin.co.jp/j-print/service.html
ローソンやファミリーマートはこちら↓
http://zcgi.znet-town.net/shp_print_nt/app/shp_kiyaku.htm?_ga=2.36414563.298989377.1571181656-1657367778.1571181656
今回はセブンイレブンの場合についての利用の流れです。
1.利用規約に同意します
2.住所や駅名で該当場所を検索します。
3.地図の印刷範囲をします。
縮尺としては1/1,500相当の住宅地図となるそうです。縮尺の変更はできません。
地図の範囲としては,おおよそ縦380メートル横610メートルとなるそうです。測量したものではないので精度的には正確無比というわけではないようです。
4.メールアドレスを登録します。
必要に応じてパスワードを設定しましょう。
5.登録したメールアドレス宛に8桁の英数字の予約番号が届くので,それをコンビニのコピー機端末に入力します。
6.お金を入れるとプリントアウトされます。
以上,先日利用した際には操作から地図入手まで10分かからなかったと思います。
是非,みなさんも便利につかって時間短縮を図りましょう。
なお,プリントアウトして入手した地図は利用規約等によりコピーが禁止されています。また,官公署への申請書類に利用する場合には,ゼンリンから「複製許諾証」を購入しての添付する必要があります。「複製許諾証」1枚200円(税別)をオンラインストア等で購入し地図に貼付しましょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第341号】
■すでに裁判所で導入されているIT化手続き その1 根拠条文と稼働しているシステムを紹介/
■郵便料金の値上げと予納郵券の組み合わせの変更
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201910article_1.html
【第342号】
■すでに裁判所で導入されているIT化手続き その2 支払督促オンラインシステムの利用が一般的な法律事務所では普及していない理由/
■東京地裁・高裁・簡裁・家裁ほか全ての予納郵券組み合わせ一覧,読者のみなさんにあげます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201910article_2.html
【第343号】
■パソコン小技 朝一番に決まってするパソコン操作の時間短縮小技/
■東弁 弁護士の自宅電話番号やメールアドレスの届出義務化
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201910article_3.html
340号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ ~裁判のすべて(刑事) ~ ■■■
また業研のシーズン到来です。
今秋は、今春の民事編に続き、刑事編をおこないます。
今回も経験豊富な弁護士さんを講師に迎え、刑事裁判の流れを
よりわかりやすく解説していただきます(詳細はチラシをご覧ください)。
今回も前回に引き続き勤続2年未満の新人さんは参加費無料!
申込み時には勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 2019年11月19日(火) 18:30~20:30
・場 所 東京法律事務所
・参加費 200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林 電話 03-3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/191119saibansubete_keiji.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 改正民事執行法と実務上の注意事項 ■■■
「法律事務職員業務研修世話人会」と「日本弁護士補助職協会(jalap)」の共催で、来春からの施行が予定されている改正民事執行法についての研修会が下記のとおり行なわれます。
☆ 日時・会場
第1回 10月30日(水)18:30~20:30
文京区民センター3-D会議室
第2回 11月20日(水)18:30~20:30
文京区民センター3-B会議室
☆ 参加費 各回ごとに1000円
詳細は下記のご案内をご参照下さい。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/191030_191120kaiseiminnsitu.pdf
参加申込みは、下記法律事務職員業務研修世話人会のHPから行えます。
http://www.solajp.org/index.html
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■第2版が完成!
「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
登記の補正に行った法務局で怒り狂う
______________________________________________________________________________
不動産の相続登記の申請をする仕事がありました。
郵送で申請書や添付書類を送って,何ごともなければ同封した返信用の赤いレターパックに登記完了証等が返ってきます。
法務局から電話があるのは決まって訂正や確認が必要な場合。
電話があるとドキッとします。
そして今回も電話がかかってきてしまいました。
どうやら法務局まで出向いて補正をしなければならないようです。やっちまった…。
他の仕事で手一杯なのに法務局まで出向くって結構たいへんですよね。
今回もなんとかやりくりして先生や同僚に頭を下げて補正に出向きました。
補正に出向いた法務局の窓口。
「補正に来ました。」と声をかけると,どうも法務局の職員感じ悪いんですね。
まずはどこの事務所で誰から電話あったのか教えろと,言葉こそ丁寧ですが高圧的な感じに言われます。
そしてひとまず待てと言うので待ちました。
待つこと10分。手持ち無沙汰の10分って長いですよね。
何で待たされているのかも分かりません。
ひとまず窓口の人にまだか聞いてみますが,まだ待てとのこと。
待つこと更に10分。まだ声がかかりません。
仕事忙しいのに,早く帰りたいのに…イライラし始めます。
そして更に10分。
窓口の方に声をかけると,やっと担当者を呼び出してくれました。
どうやら単に私の存在が忘れさられていたようなんですね。
忙しい仕事の合間を縫って来たのに窓口の高圧的な態度に加え30分も待たされて,ワタクシやってしまいました。
担当者を詰問します。
私「忘れるとはどういうことか?」
担当者「忘れていたわけではなく取り込み中の仕事が…」
私「それなら説明があって然るべき。何で30分も待たせるのか?」
担当者「申し訳ありません。」
私「申し訳ないではなくて,何で説明もなく待たせるのか,どういうつもりなのか(後略)」
完全に怒り狂いましたね。お前は悪質クレーマーかって…お恥ずかしい。
まぁお役所の高圧的な態度にお灸を据えれば,今後,多少は事務員仲間へ助けになるかも?
しかし忙しいというのは,本当に字のごとく心を忘れますね。
感情のコントロールも社会人の心得。気をつけたいと思います。
(ももんが)
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
簡易裁判所への訴えは,口頭で提起することができる
(民事訴訟法第271条)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
お客様に「申し訳ありません」と深々と頭を下げる,電話なのに
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
世の中には心温まる良い映画がありますよね。
見終わったあとの余韻をじんわりと味わう,そんなひと時が心地良いですね。
ああ良かったなぁと思いにふけろうとする,その瞬間,いきなり画面が切り替わりバットマンとスーパーマンが壮絶な殴り合いを始めてしまう,次週の予告です。そこがテレビの映画放送のよろしくないところですね。
それはそれとして,先日観た映画は,犬とその飼い主の心の繋がりを描いた感動作「僕のワンダフルライフ」。
テレビで放送していたので観た方もいるのではないでしょうか。いま続編が映画館では公開中のようですね。
先日のテレビは,私は途中から見たのですが,それでもすぐに物語に引き込まれました。
妻や子どもたちも動物ものということもあり夢中で観ていました。
物語の最後,主人公である犬が抱く飼い主への思い,それを犬が健気にアクロバティックな技を披露することにより飼い主に届けようとする,その場面が感動的でした。
妻は涙を流していました。
子どもたちも何かを感じたようでした。
私も何事もなかったかのように装いながら,激しく心揺さぶられていました。実は犬好きなものでして。
ああ良かったなぁと思ていると 「スゴかったね」と子どもが言います。
ああ,犬が一生懸命トライしたあのアクロバティックな技,子どもながらに心動かされたようです。
「うん」としみじみ答えます。
子どもが続けて言います。
「ヒーローのケンカ スゴかったね!」
って,そっちか!?
本当に次週の予告,テレビの映画放送のよろしくないところですね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント