週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年9月20日
【第340号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆
秋らしくなってきましたね。
朝夕が涼しく過ごしやすくなりました。
さて,日弁連が日本国憲法企画「憲法動画コンテスト~伝えませんか?あなたの瞳に映る人権の姿~」という企画をしています。
先日は憲法ポエムを一般公募する企画をしていましたので,何を血迷ったか私も応募してしまいましたが,幸い落選して日の目を見ることはありませんでした。私のようなおっさんの書いたポエムって,私自身,身の毛がよだちます。良かった良かった。
それはそれとして,今回は動画だそうです。
日弁連の当企画のサイトでは,堀潤さんの動画作成講座も掲載されています。
作った動画はYou Tubeにアップして応募するそうです。
社会人の部では金賞で10万円もらえるみたいですね。
日弁連の企画サイトはこちら↓
日本国憲法企画「憲法動画コンテスト~伝えませんか?あなたの瞳に映る人権の姿~」
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/190620.html
ユーチューバーな事務員のみなさま,ご応募してはいかがでしょうか?
法会労でたまに顔を出す動画監督スティーブン・ネモルバーグ氏も構想を練っているそうです。
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事雑学知識
法律事務所の規模って大きくなっている?調べてみた
■研修会等企画のご案内
■便利ソフト紹介
パソコンのデータのバックアップを勝手にお任せ!
BunBackup
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
交通事故証明書には,必ずしも運転免許証上・住民票上の住所が記載されているとは限らない体験談をご紹介しています。
第249号【私のお仕事経験談】
証明書なのに住所「該当なし」!? 交通事故証明書の謎
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_4.html
______________________________________________________________________________
【お仕事雑学知識】
法律事務所の規模って大きくなっている?調べてみた
______________________________________________________________________________
先日,日弁連が実施している事務職員能力認定制度に基づく研修会と試験(能力認定制度)についてのアンケートを集計する作業をしました。
アンケートにご協力いただいたみなさまには心より感謝申し上げます。
集計をしていて感じたのですが,弁護士が何十名も所属する規模の大きな事務所が多くなったなという印象を受けました。
私がこの業界に勤め始めた15年ほど前には,事務員の知り合いは弁護士が10人前後所属している事務所で働いている人が多く,個人事務所の方もたくさんいました。
今でも個人事務所で働く知り合いは多いですが,弁護士が10人程度だった事務所が20人・30人の事務所になっているという話を聞きますし,アンケートを集計していて弁護士10人前後は当たり前,20人・30人,場合によってはそれ以上の規模の事務所がけっこう多いなと感じました。
弁護士の事務所の共同化・大規模化が進んでいるということを聞くこともありますね。
それは果たして本当なのか?調べてみましたのでご紹介したいと思います。
弁護士白書2018及びバックナンバー掲載のデータを参照しました。
まず,2018年3月31日現在,法律事務所は全国に16,720事務所(弁護士白書2018・70頁・資料1‐3‐3)あります。
弁護士が増えていますので事務所の数もそれに比例して増えています。
2005年時点で法律事務所の数は11,313事務所でしたが,1.5倍程度に増えています。
一方で,所属している弁護士が1名の事務所,いわゆる個人事務所については,2018年3月現在で,全国に10,038箇所あります。
数だけ見ればすごく多いのですが,2005年と比較すると,2005年には8040事務所でしたので,1.25倍程度しか増えていないことになります。
事務所規模別に見てみると,個人事務所のみが,事務所の数全体の1.5倍といった増え方を下回る増え方しかしていません。
他の規模区分でその増え方を同じく2005年と2018年の対比で比較してみると以下のようになります。
2人 約1.87倍
3~5人 約2.13倍
6~10人 約2.39倍
11~20人 約2.39倍
21~30人 約2.26倍
31~50人 約4.5倍
51~100人 約2.67倍
101人~ 約2.2倍
2倍以上が当たり前,特に31~50人の区分の4.5倍という増え方が目を引きますね。2005年時点でこの規模の事務所の数は6事務所しかありませんでした。2018年には27事務所にまで増えています。
また,もっと大きな括りで見てみますが,同じ対比で,10名以下の事務所と11名以上の事務所の増え方を見てみます。
10名以下 約1.46倍
11名以上 約2.46倍
事務所数の全体1.5倍よりも増え方の少ない10名以下の事務所と,2倍以上に増えている11名以上の事務所,これから見ても事務所の共同化・大規模化が進行しているように見受けられます。
ちなみに,15年程前には,弁護士が100人超所属している事務所は5箇所しかなく,5大事務所などと呼ばれていました。
手元にあった弁護士白書2004年版で,一番所属人数が多い事務所で178人の弁護士が所属となっています。
それが,2018年では100人超の事務所が11事務所,もっとも多いところで522人が所属しているそうです。いやはやケタ違いですね。
以上,事務所規模別の事務所数の推移をもとに事務所の規模って大きくなっているのかどうかを調べてみました。
事務所の規模が大きくなりつつある印象がデータで裏付けされたと言えるでしょうか?
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第337号】
■パソコン関係 セルフで音声をテキストデータ化(文字起こし)する便利ツール/
■裁判手続のIT化情報 2020年2月から導入される裁判期日でのウェブ会議に利用されるソフトMicrosoft「teams(チームズ)」のマニュアルを日弁連が配布
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_1.html
【第338号】
■私のお仕事紹介 国立国会図書館での文献調査/
■登記情報提供サービスの手数料が値下げ!安くなるのは各1円ですけどね
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_2.html
【第339号】
■地番や住居表示だけじゃないブルーマップに記載されていること/
■「訴額算定に関する書記官事務の研究」第2刷が2019年8月5日付けで出版
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_3.html
336号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 銀座で全国名物巡り アンテナショップツアー ■■■
北海道から沖縄まで!実は銀座って全国津々浦々のアンテナショップが約30軒も集まっているアンテナショップ天国なんです。各地の名物を食いだおれするもよし、現地に行った気になっておみやげ三昧するもよし。ちょっと面白そうと思った方、みんなでふらっと遊びにでかけましょう!
みなさまぜひお誘いあわせのうえご参加ください。ご家族の参加も大歓迎です。
法会労主催
・日 時 2019年9月29日(日)13:00
・場 所 JR有楽町駅 銀座口
・連絡先 旬報法律事務所 緑川 (TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190929antenasyoppumeguri.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【便利ソフト紹介】
パソコンのデータのバックアップを勝手にお任せ!
BunBackup
______________________________________________________________________________
これまでこのメルマガでも口を極めてバックアップが大事だと言ってきたのに,日々,不幸なできごとが法律事務所でも発生していることをお聞きしています。
自分が使っているパソコンだけとか,サーバーだけとかにデータを置いておくなど危険極まりないので,今日限り,せめて2箇所には同じデータが保存されるようにしていただきたいというのが今回のお話です。
バックアップは,ソフトをインストールして,後はソフトが勝手に働いてくれるのが理想ですね。
そんな優れものなソフトとしてはBunBackupがオススメです。
このソフトは,インストールして一度設定しておけば,勝手に設定した間隔でバックアップを取ってくれます。
ですので,使っているパソコンの中にだけあるデータを,外付けのハードディスクドライブとかファイルサーバーとかにソフトがせっせと自動でコピーしてくれるのです。
多少設定が面倒に感じるかも知れませんが,いまいじっているデータやパソコンに入っているデータが,ある日突然無くなってしまってそれを復旧させることを考えれば何てことはないものだと思います。
これまでバックアップをきちんとしていなかった方は,思い立ったが吉日,早速,今日からバックアップを取りましょう!
BunBackupのダウンロードやインストール,設定については以下のサイトが詳しくてナイスですので,ご参考にされると良いでしょう。
BunBackupの使い方!パソコンファイルの自動バックアップ設定方法
https://appli-world.jp/posts/3153
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
雨なのに傘立てに立てておいた私の傘が,ない
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■第2版が完成!
「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正、特に2019年7月から一部を残してほぼ全面的に施行された改正相続法、2020年春には施行が予定される改正民事執行法に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,500円+税→(割引)各2,250円+税
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
タクシー待ちの列に割り込む行為は拘留又は科料に処される可能性がある
(軽犯罪法第1条13号)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
みなさまご承知かとは思いますが,このメルマガでお送りした記事は全てバックナンバーブログで見ることができるようになっています。
こちらですね↓
法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
ブログ内の検索もできるようになっていますので,あれ?そういえば法会労メルマガでこんな事書いてあったっけかな?とウロ覚えでも該当記事を一瞬で探し当てることができます(たぶん)。
また,300本以上の記事を掲載していることもあり,日々のアクセス数は500~800,多いときには1000くらいあることもあります。
そのうち300くらいは私が見ているんですけどね。ってウソです。
アクセスしてくる人数単位でも計測していますが,これだと毎日,このブログに300人くらいが何らかのアクセスしているようです。
うち200人くらいは私ですけどね。ってこれもウソです。
いくら私が日に何度アクセスしても1人としか計測されないようになっているようです。いまの技術はすごいですね。
アクセス数を水増ししようとブラウザを更新しまくったあの日の努力は,単なる時間の無駄遣いに過ぎなかったようですね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント