週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年9月13日
【第339号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆
先日,日弁連の業務改革シンポジウムに参加してきました。
裁判手続のIT化と法律事務所のAI利用についての分科会に出てきました。
当日の様子は新聞にも載りましたのでご紹介します。
京都新聞:「e裁判」公開性とセキュリティーどう両立? IT化の課題とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00000005-kyt-soci
来年2月から実施される書面による準備手続のウェブ会議で利用するTeamsを使って京都と東京をつないでの三者間通話が実演されました。
当日は非常にうまくつながったのですが,実は,私も参加した前日のリハーサルでは,うまくつながらなかったり,つながっても映像や音声が出なかったり,映像カクカクして固まるわ,音声聞き取りにくいわ,ハウリングは激しいわ,とたいへんでした。
今回実演した先生方は,パソコンやITツールに非常に精通した方ばかりなのにこの様子ですからね。本当に来年2月から実施できるのか?まぁやるんでしょうけどね。
ITツールだウェブサービスだといっても道具ですからね。使い慣れるかどうかだと思います。
会議や普段使いでTeamsをどんどん使ってみると良いでしょう。
ちなみにTeamsはチーム「ズ」と読むのが正しいそうです。
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事雑学知識
地番や住居表示だけじゃないブルーマップに記載されていること
■研修会等企画のご案内
■お仕事書籍紹介
「訴額算定に関する書記官事務の研究」第2刷が2019年8月5日付けで出版
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
終了した事件の記録はいつ捨てていますか?どんな目安があるかをご紹介しています。
第246号【お仕事マメ知識】
終了事件記録の保管期間はどれくらい?目安をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_1.html
______________________________________________________________________________
【お仕事雑学知識】
地番や住居表示だけじゃないブルーマップに記載されていること
______________________________________________________________________________
「この住所の土地と建物の謄本取っといて」と弁護士から指示を受けることがあることでしょう。
「謄本」と言われた場合には,通常は「登記事項証明書」を取るとの趣旨と解することや「住所」と言われたらそれが地番なのか住居表示なのか確認することをみなさま日々されているものと思います。
その「住所」が住居表示である場合には,地番を対照しなくてはなりませんね。
最近は,登記情報提供サービスで地番検索サービスを利用することができますので,おおよその地番はこのサービスで調べることができます。
そして,もっと細かい内容が知りたい場合に便利なのがブルーマップですね。
ブルーマップには地番が青い文字,住居番号がピンクの文字で記載されているので,対照しやすいですね。
そんなブルーマップですが,青い文字で書かれているのは地番だけではありません。
他にも色々な情報が記載されていますので,今回は,地番や住居表示以外に記載されていることをご紹介したいと思います。
ちなみに,ブルーマップは東京やその近県であれば,弁護士会館にある図書館で見たりコピーしたりが可能です。
また,もっと遠い地域のブルーマップを見る必要がある場合には国立国会図書館に全国のブルーマップが所蔵されていますので,そこを利用するのもオススメです。
国立国会図書館の利用方法等は前回の当メルマガで記事にしていますので,よろしければご参照ください↓
第338号【私のお仕事紹介】
国立国会図書館での文献調査
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_2.html
で,本題ですが,ブルーマップには全部の地番が載っているわけではありません。
ごく小さい面積の土地等は14条1項地図や公図を見て確認する必要があります。
そしてブルーマップには,どの地図や公図を見れば良いのか分かるように地図番号や公図番号が記載されています。
地図の見本がブルーマップを出版している会社ゼンリンのサイトにありますので公図番号どんな感じかご覧ください↓
https://www.zenrin.co.jp/product/category/residentialmap/bluemap/index.html
まずこれが地番や住居表示以外にブルーマップに記載されているものの1つ目です。
2つ目は用途地域です。
用途地域とは,都市計画法にて定められている住居、商業、工業などの土地利用の制限を定めた一定地域のことです。
例えば第一種低層住居専用地域であれば,ブルーマップ上は「一低」と表示されており,閑静な住宅街を実現する地域として高層建物や大きな店舗・大規模なマンション等を建てられないことになっています。
まぁこれが分かったからと言って私たちの仕事に関係があるか?と言われると関係薄そうですけど,現地調査で,その現地が閑静な住宅街なのか工業地帯なのか繁華街なのかといった大まかに想像ができるかも知れません。
ブルーマップで見なくても現地調査に行く前にGoogleのストリートビューで現地を確認しておけば良いんじゃね?ということは言いっこなしでお願いします。
3つ目は,建ぺい率と容積率です。
建ぺい率とは,敷地面積に対して建物を建てることができる面積(建坪)の割合のことです。
容積率とは,敷地面積に対して建てることができる建物の延べ面積(延べ床)の割合のことです。
都市計画法や建築基準法で定められています。
例えば,建ぺい率50%・容積率100%と指定されている地域の土地では,一般的には土地の広さの半分までの建坪で,延床面積は建坪の2倍までしか建てられないような制限があります。
ブルーマップでは,楕円形の丸印で表示され,丸の内側が3分割されており上部に容積率が,下部に建ぺい率が表示されています。
これについても仕事に関係があまりなさそうですが,一応こんなものも記載されていると知っていればいつか生きるときが来るかも知れません。
これから土地を買って家を建てようとしている方は参考にされると良いでしょう。
そして,最後に,本題とは関係ない雑学知識を。
ブルーマップを出しているゼンリンについてです。
「ゼンリン」ってどんな言葉だろう?と思いませんか?前輪?
同社のホームページによれば,「社名は、隣国や隣近所と親しくすることを意味する「善隣」 が元となっています。これは、創業者である大迫正冨の「平和でなければ地図作りはできない」という想いが込められています。」とのことでした。
車の「前輪」ではなかったんですね。地図のフロントランナー前輪…的な勝手なイメージでしたが勘違いでした。確かに後輪もなければ車は走れません。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第336号】
■都内で登記事項証明書や固定資産評価証明書を即日取得するためのお出かけマップ/
■ワード小技 一発で文字の全角・半角を再変換する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_5.html
【第337号】
■パソコン関係 セルフで音声をテキストデータ化(文字起こし)する便利ツール/
■裁判手続のIT化情報 2020年2月から導入される裁判期日でのウェブ会議に利用されるソフトMicrosoft「teams(チームズ)」のマニュアルを日弁連が配布
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_1.html
【第338号】
■私のお仕事紹介 国立国会図書館での文献調査/
■登記情報提供サービスの手数料が値下げ!安くなるのは各1円ですけどね
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_2.html
335号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 【明日!】秋のDVD鑑賞会 ■■■
全米史に残る<奇跡の裁判>を傍聴しませんか
70年代のアメリカで男女平等裁判に挑んだ女性弁護士、ルース・ギンズバーグの実話を描いた、今春公開の「ビリーブ 未来への大逆転」を一緒に鑑賞しませんか?
現在86才で最高裁判事としても現役。道徳的高潔さと冷静なタフさで、女性や法曹界、若者からも絶大な尊敬を集める彼女のドラマは、私たちに元気をくれるはず。
ふらーっと、お気軽に参加下さい。時間ある方は、その後の懇親会も是非!
法会労女性部主催
日時:2019年9月14日(土)16:00~18:00
(18:30~神田近辺で懇親会予定しています)
場所:組合事務所(千代田区鍛冶町2-9-1 協和ビル4階)
参加費:なし
連絡先:女性部部長 佐瀬 03-3580-5460
詳細およびお申し込みは以下のチラシをご覧下さい。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190914jyoseibudvd.pdf
■■■ 銀座で全国名物巡り アンテナショップツアー ■■■
北海道から沖縄まで!実は銀座って全国津々浦々のアンテナショップが約30軒も集まっているアンテナショップ天国なんです。各地の名物を食いだおれするもよし、現地に行った気になっておみやげ三昧するもよし。ちょっと面白そうと思った方、みんなでふらっと遊びにでかけましょう!
みなさまぜひお誘いあわせのうえご参加ください。ご家族の参加も大歓迎です。
法会労主催
・日 時 2019年9月29日(日)13:00
・場 所 JR有楽町駅 銀座口
・連絡先 旬報法律事務所 緑川 (TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190929antenasyoppumeguri.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事書籍紹介】
「訴額算定に関する書記官事務の研究」第2刷が2019年8月5日付けで出版
______________________________________________________________________________
訴えを提起する際に,訴状に収入印紙を貼って納める手数料ですが,この手数料は,原告がその訴訟によってどの程度の経済的利益を有するかといった訴訟物の価額(訴額)によって算出されますね。
事務所によっては訴額の算出は事務員の仕事であったりもするようですが,少なくとも先生が算出するにしても,私たちも算出方法を理解してチェックできた方が良いことでしょう。
訴額算出の基本的な考え方や算出方法は訟廷便覧・業務便覧をご参考にされている方が多いものと思います。
この訟廷便覧・業務便覧は,元々「訴額算定に関する書記官事務の研究」という全国の書記官が集まって研究・発表した報告書の結論部分をベースに内容が記載されています。
「訴額算定に関する書記官事務の研究」は平成14年に補訂版第1刷が出版されて以降,増刷されずに入手困難になっていたのですが,この度,第2刷が2019年8月5日付けで出版されましたのでお知らせします。
法曹会のホームページ:訴額算定に関する書記官事務の研究(補訂版)
https://hosokai.or.jp/item/annai/data/201908.html
オンラインで買うのであれば至誠堂書店等で取り扱いがあるようです↓
https://ssl.shiseido-shoten.co.jp/item/9784866840246.html
上記法曹会ホームページにも記載がありますが「本書は,平成14年に補訂版として刊行されたものを増刷したものであり,法令,判例,運用等は,研究当時のものですので,留意してください。」とのことです。
平成14年当時の法律に基づいていますので,その後の法改正が反映されていない部分もあるのですが,基本的な考え方等は非常に参考になりますので,この機会に入手しておくと良いかも知れません。
なお,法改正の内容も反映した上で訴額算定の参考になる書籍としては,日本弁護士補助職協会(JALAP)が出版している「訴額・管轄事例集」もオススメですので,こちらもお手元に1冊いかがでしょうか?
JALAPホームページ:出版物のご案内
http://jalap.jp/publication.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
法改正の解説記事にある、経緯や沿革部分は斜め読み
(S選手)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
他人の田畑に正当な理由がなくて入つた者は拘留又は科料に処される可能性がある
(軽犯罪法第1条32号)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
今年の2月にエクセル講座で講師をしました。
その様子を法会労の青年部がブログで紹介しています。
https://ameblo.jp/seinenbu-hkr/entry-12550141406.html
だいぶ以前から掲載されていたようです。最近になって気づきました。
いつの間にか私の写真付きで,私のことを「いかにもベテラン風な雰囲気の方」とご紹介頂いています。
そんな風に見えるんですね。
さすがに新人さんではないにしても,私自身は経験も知識もまたまだな単なるパソコン好きおっさんだと思ってますけど,おっさんになったからですね,ベテラン風を纏うようになったようです。
ちなみに,ベテランとは「その方面について経験豊富な人。老練な人。」(広辞苑第6版)です。
老練ですよ。なんかすごいですね。ちょいちょいやらかしてますけどね。気をつけないといけないですね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント