【第338号】国立国会図書館での文献調査

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2019年9月6日

【第338号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆

実は,明日(9/7),日弁連が2年に一度行っている業務改革シンポジウムが京都の同志社大学で開催されます。
私が日弁連の業務改革委員会のITプロジェクトチームというところに関わっている関係で,裁判手続のIT化や法律事務所のAI利用に関する分科会でちょっとだけ人前で話します。

といっても私の話すのは10分だけ。しかも裁判手続のIT化とかAIとか全く関係のない話をします。
しかも,このメルマガでご紹介した内容の2番煎じだったりする…のは内緒です。

業務に役立つITツールということで,まぁ先生方こんなのどうでしょ?という話をその場で実演しながら紹介するつもりです。

分科会としては非常に注目を浴びているIT化やAIの報告・発表ですので,この分科会だけで弁護士400名以上の参加申込みがあるそうです。正直ビビってます。こんな場で関係ない話ペラペラと10分も話して大丈夫なのか!?

他にも「事務職員活用の新展開」として事務員に関する分科会もあるので参加してきます。
関西の当メルマガ読者のみなさまご一緒にいかがでしょうか?
私たち事務員も含めた一般人(弁護士でない人)の参加は無料です。事前の申込みも不要です。

日弁連業務改革シンポジウムの案内サイトはこちら↓
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/190907.html#no2


(編集長)



【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■私のお仕事紹介
国立国会図書館での文献調査

■研修会等企画のご案内

■お仕事ミニ情報
登記情報提供サービスの手数料が値下げ!
安くなるのは各1円ですけどね

■業務に役立つ書籍紹介

■今週の雑学知識

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

職務上請求書で相手方等の戸籍謄本等の交付申請をすると,その事実を事前に登録した本人に知らせる制度を採用する自治体が増えていることをご紹介しています。

第244号【お仕事マメ知識】
戸籍等の職務上請求で本人通知制度実施自治体が増えています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_3.html



______________________________________________________________________________

【私のお仕事紹介】
国立国会図書館での文献調査
______________________________________________________________________________

国立国会図書館は,国立国会図書館法(以下「法」と記載)にて「図書及びその他の図書館資料を蒐集し(中略)日本国民に対し、この法律に規定する図書館奉仕を提供することを目的とする」と規定されています(法第2条)。

ですので,「国会」図書館とはいうものの一般人でも利用者登録すれば開館時間中はいつでも利用することができます。

国立国会図書館には,民間の出版社等は,日本国内で発行されている書籍・雑誌や新聞等を納本しなければいけないことになっています(法第24条~25条)ので,日本国内の出版物は,そのほとんどが収蔵されています。

蔵書数は,図書1111万点・雑誌1205万点その他地図・楽譜・論文・マイクロ資料等含め総数4342万点と膨大な数にのぼります(当記事執筆日現在)。

私が利用することが多いのが遠い地域のブルーマップや専門雑誌とかマニアックな書籍等,弁護士会館や職場近隣の図書館には置いていないもので,それらを参照したり・コピー取ったりするためにたまに使っています。

利用している方も多いかと思いますが,今回は,まだ行ったことがない・どのようなサービスがあるか知らないという方向けに,国立国会図書館ってどんな感じなのかご紹介したいと思います。

■まずは利用者登録しよう
開館時間は日曜祝日年末年始等を除く平日9:30~19:00(土曜は17:00まで)ですが,利用者登録は朝9:00から受付しています。

申請書に必要事項を記載します。運転免許証や保険証等の身分証明書も必要です。逆に言えば,身分証だけ持参すれば簡単に登録できます。

一応,登録なしでも当日利用カードにて入館は可能ですが,開架資料(後で触れますが,所蔵図書のうち開架にある文献等はごく一部しかありません)や電子資料しか利用することはできません。

利用者登録すると利用者カードが発行されます。この利用者カードは入退館・蔵書検索・図書受取・複写等のすべての場面で使います。

■かばん・紙袋・封筒等は持ち込みできない
所蔵品の持ち出しを防止するためもあって,かばんはコインロッカー(100円返却式)に預ける必要があります。

財布や貴重品は無色透明の手提げビニール袋が配布されていますのでそれに入れて持ち歩きます。

■必要な文献等を検索しよう
入館したら必要な文献等をパソコンで検索しましょう。パソコンは入口付近やその他館内いたるところたくさん置いてあります。文献検索のみならずインターネット検索等を利用することもできます。

この検索用のパソコンを使うためには利用者カードをパソコン脇のカードリーダーに差し込み認識させておく必要があります。

まずパソコン検索から作業を始める意味は,所蔵されている文献等は,そのほとんどが,利用者が直接手に取ることにできない書庫(閉架)に収蔵されており,利用したい文献等は検索用パソコンから依頼して受取カウンターにて出してもらう必要があるからです。

一度に出してもらうことができる文献等の数には制限があり,図書3点・雑誌10点までとなっています。

■文献等のコピーは複写を依頼
文献等はスマホ等のカメラで撮影したりスキャンしたりすることは禁止されています。
コピーもセルフですることはできません。
複写カウンターでコピーを依頼します。

備付けパソコンから複写依頼書をプリントアウトして,必要なページ(表紙・奥付・○ページから○ページまでとか)を記載して,館内に置いてあるしおりを文献等の対象ページに挟んでおきます。

コピーには最低でも30分程かかります。待っている人が多くいるともっとかかります。時間がない場合には後日コピーしたものを郵送で送ってもらうサービスもあります。有料ですけどね。

コピー料金はA4サイズ1枚につき24.84円と少々お高くなっています。

なお,複写を依頼できるのは,原則として複写の目的が「調査研究のため」です。
複写したものを裁判所に提出するような場合には,特別複写許可申請書を書いて提出する必要があります。複写カウンターのスタッフに申し出ましょう。
特別複写許可申請書には押印する箇所もありますので認印を持参すると良いでしょう。

■雑誌や地図は図書カウンターとは別の場所にある
一般の図書は本館建物入口近くの受取カウンターで出してもらいますが,雑誌カウンターは新館に,地図は4階地図室に,その他開架になっている科学技術・経済情報室などがあり,備付けパソコンで対象の文献等を検索すればどこにあるか表示されます。

■売店や食堂
本館6階にはコンビニ風の売店があります。
同じ階の食堂では,売店で買った弁当等を食べることができるスペースもあります。

食堂はメニュー・外観ともに学生食堂風でなかなか楽しげです。
中でもオススメは,メガカツカレー930円です。
けっこうなお値段しますが,料理を運ぶトレーありますよね?それ類似の器に大盛りいっぱいにカレーが満たされていて一瞬目を疑うボリュームで提供さます。

こんなやつですね↓
ロケットニュース24【役所メシ】国立国会図書館の食堂で安易に「メガカツカレー」を頼んではいけないたった1つの理由
https://rocketnews24.com/2017/07/22/931820/

私も若い頃は食べれましたけど今は無理です。腹ペコ事務員さんは是非食べてみてください。

■利用している人々
研究者や学生その他専門家風の方がいる一方で,普通のサラリーマンや明らかに暇つぶし風に来ている方も見かけます。
中には堂々とベンチで寝ている人やマンガを大量に読んでる人等もいて,多少利用ルールが特殊ではありますが普通の図書館同様,普通に一般人も利用できますので,是非,調査等で有効活用してみると良いでしょう。

なお,国会図書館はなかなか遠くて足を運べないという方は遠隔地から所蔵文献等の複写依頼(コピーしたものは郵送で届く)ができるサービスがあります。利用登録者向けのサービスですが,利用登録も郵便の往復で可能です。
詳しくは国立国会図書館のホームページをご参照ください↓
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第335号】
■勝手にランキング 戸籍の届出数が多いもの 11位~番外編
■事務員日常小話 帰ってきた事務員怪談’19 「消えた郵便物」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_4.html

【第336号】
■都内で登記事項証明書や固定資産評価証明書を即日取得するためのお出かけマップ/
■ワード小技 一発で文字の全角・半角を再変換する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_5.html

【第337号】
■パソコン関係 セルフで音声をテキストデータ化(文字起こし)する便利ツール/
■裁判手続のIT化情報 2020年2月から導入される裁判期日でのウェブ会議に利用されるソフトMicrosoft「teams(チームズ)」のマニュアルを日弁連が配布
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_1.html


334号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi

■■■ 法会労青年部 納涼会 ■■■

夏バテ、仕事の疲れも出てくる頃、ドリンク片手に涼をとり、リフレッシュしませんか?
猛暑の夏も後半戦、青年部 納涼会のお知らせです!
どなたもお気軽に参加いただけます、ぜひお越しください!
・日時 9月7日(土)17:00~
・お店 御八 新宿中央口店 
・参加費 4000円程度
・連絡先 青年部部長 大出真以(浦和法律事務所 TEL048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190907seinenbunouryoukai.pdf



■■■ あるある事務員「後見のお仕事」 ■■■
~元法律事務員の司法書士さんから実務を学んでみよう~

後見は、事務員さんの関わることが非常に多いお仕事ですよね。
こで、今回は法律事務員経験のある司法書士さんからお話をいただいて、
申立から終了まで手続一通りを学んでみたいと思います。
事務員・後見人両方の観点からお話してもらうので、有意義なこと間違いなしの業務研修会です!!

法会労西北部ブロック主催
・日 時:2019年9月12日(木) 18:30~20:30
・場 所:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)第3会議室(6階)
・参加費:300円(組合員100円)
・連絡先:東京法律事務所 金田 (TEL:03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190912seihoku_kouken.pdf



■■■ 秋のDVD鑑賞会 ■■■
全米史に残る<奇跡の裁判>を傍聴しませんか

70年代のアメリカで男女平等裁判に挑んだ女性弁護士、ルース・ギンズバーグの実話を描いた、今春公開の「ビリーブ 未来への大逆転」を一緒に鑑賞しませんか?
現在86才で最高裁判事としても現役。道徳的高潔さと冷静なタフさで、女性や法曹界、若者からも絶大な尊敬を集める彼女のドラマは、私たちに元気をくれるはず。
ふらーっと、お気軽に参加下さい。時間ある方は、その後の懇親会も是非!

法会労女性部主催
日時:2019年9月14日(土)16:00~18:00
(18:30~神田近辺で懇親会予定しています)
場所:組合事務所(千代田区鍛冶町2-9-1 協和ビル4階)
参加費:なし
連絡先:女性部部長 佐瀬 03-3580-5460
詳細およびお申し込みは以下のチラシをご覧下さい。 
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190914jyoseibudvd.pdf



■■■ 銀座で全国名物巡り アンテナショップツアー ■■■

北海道から沖縄まで!実は銀座って全国津々浦々のアンテナショップが約30軒も集まっているアンテナショップ天国なんです。各地の名物を食いだおれするもよし、現地に行った気になっておみやげ三昧するもよし。ちょっと面白そうと思った方、みんなでふらっと遊びにでかけましょう!
みなさまぜひお誘いあわせのうえご参加ください。ご家族の参加も大歓迎です。

法会労主催
・日 時 2019年9月29日(日)13:00
・場 所 JR有楽町駅 銀座口
・連絡先 旬報法律事務所 緑川 (TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190929antenasyoppumeguri.pdf



■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html

講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
登記情報提供サービスの手数料が値下げ!
安くなるのは各1円ですけどね
______________________________________________________________________________

いつでもどこでも不動産や商業・法人の登記されている内容を見ることができる登記情報提供サービス(以下,単に「サービス」と記載)。みなさんの事務所でもよく使っているのではないでしょうか?

以前に当メルマガでも記事にしましたが,このサービスを利用する際の手数料のうち,サービスを提供している指定法人に支払う手数料はおおむね3年ごとに見直しがされています。

サービスを利用する件数が増加したり,サービスの運営するための経費が減ったりすると,1件申請するたびに支払う指定法人手数料が減額されます。

従来も
2011年1月~ 17円
2016年10月~ 15円
と減額されてきており,今回の見直しにより指定法人手数料は14円になります。
従って,サービス利用料も以下のように各1円ずつ引下げられます。

全部事項(不動産・商業法人)情報 335円→334円
所有者事項情報 145円→144円
動産・債権譲渡登記事項概要ファイル情報 145円→144円(143円)
地図情報・図面情報365円→364円

この料金の適用は2019年10月1日からです。
前回は手数料が引下げになったことをお知らせする郵便が利用登録者宛に届き,個人でも登録している私の手元にも届きました。
1件につき2円の引下げのお知らせをするのにわざわざ郵便送って寄越すのか!?と少々驚きましたが,今回の1円の引下げではどうでしょうか?


(編集長)



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

交付された住民票の写し,縦長だったり横長だったり形式がまちまちで,いろんな人の分がたくさんあるとややこしい



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

裁判所書記官は,書類の作成や変更に関して裁判官の命令を受けた場合,その作成や変更を正当でないと認めるときには,自己の意見をその書類に書き添えることができる

(裁判所法第60条4項・5項)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

9月に入りました。秋ですね。
秋といえば研修の秋との説もありますが,食欲の秋でしょうか。
私は毎年この時期になるとイクラの醤油漬けを作ります。

鮭の腹子とか生筋子とか呼ばれるイクラが未分離でひとかたまりになっている状態の商品がこの時期スーパーの店頭に並び初めますね。

200グラムで通常価格1,200円くらいするでしょうか。
この値段だとあまりお得感がないのですが,時たま近所のスーパーで半額以下で投売りされている時があるのでそこを狙います。

家に帰りイクラの粒をほぐす作業をします。
筋がグロくて臭かったり粒が潰れてしまったり,ほぐし終わった後もか弱い感じになってしまったりと神経をすり減らす作業なんですけどね。

イクラを綺麗に塩水で洗った後で出汁醤油を注ぎ30分ほどで見違えるほどにイクラがキラキラ丸く膨れます。これを見る瞬間がたまりません。
我が家のプラスチック製タッパーが,まるで赤い宝石が敷き詰められた宝石箱のようになります。

良いですよ。イクラの手作り醤油漬け。余ったら冷凍保存できますし。この時期にたくさん作って小分けで冷凍しておけば,年中イクラをお安く楽しめます。

まぁイクラ,そんなに好物でもないんですけどね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/


(編集長)




<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック