週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年8月30日
【第337号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです☆
もう間もなく8月も終わりですね。昼間はまだ暑いですが朝夕がしのぎやすくなりましたね。秋の気配も感じます。
夏休みが終わるとなんとなく年の後半といったイメージがありますが,12ヶ月分の8ヶ月経過ですので,年の半分どころかもう3分の2が過ぎてるんですよね。
残り3分の1しかありません。
どうりで毎年イメージ上の後半は忙しないわけですね。
さて,先週号のワード小技記事で一部誤りがありましたのでお知らせします。
「文字種の変換」機能を使ってワード文書中の文字の全角・半角を一括で変換する方法をご紹介しましたが,「文字種の変換」機能は「ファイル」の中にあると記載していましたところ,これが誤りで,正しくは「ホーム」タブの中にあります。申し訳ありませんでした。
解説画像とバックンナンバーブログは記載を訂正しています。
あと,法律事務員のみなさまにご回答のご協力をお願いしていました日弁連認定制度に関するアンケートですが,短期間でしたが紙での回答も含め200件近くの回答を頂戴することができました。
このメルマガの読者の少なくないみなさまにもご協力を賜りました。本当にありがとうございます。
制度の検証・発展のための貴重なご意見として活用させていただくことになろうかと思います。
心より感謝申し上げますm(_ _)m
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
セルフで音声をテキストデータ化(文字起こし)するツール紹介
■研修会等企画のご案内
■裁判手続のIT化情報
2020年2月から導入される裁判期日でのウェブ会議に利用されるソフトMicrosoft「teams(チームズ)」のマニュアルを日弁連が配布
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
ハンコは上手に押せていますか?ベテラン事務員さんのハンコの押し方をご紹介しています。
第243号【事務員小技】
私のハンコの押し方紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201710article_1.html
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
セルフで音声をテキストデータ化(文字起こし)するツール紹介
______________________________________________________________________________
ICレコーダーやスマートホンで録音した音声を文字にする(文字起こし・テキストデータ化)するお仕事があるでしょうか?
録音反訳と言ったりもしますね。
反訳業者に依頼して文字起こしをしてもらうこともあろうかと思います。
私のところでは司法協会に依頼することが多いですね。
司法協会の録音反訳↓
http://www.jaj.or.jp/translation/
結構いい料金かかりますが,安い民間業者にお願いするのも守秘性の高い録音内容だと考えものですからね。
その点,守秘性の高くない会議や講義の内容を文字起こしするような場合には,高い料金を払って業者にお願いするよりも…として,私たちに仕事がまわってくることもありますね。
この反訳作業,やったことがある方であればお分かりになるかと思いますが,時間かかるんですよね。録音時間の倍以上の時間がかかりませんか?
そんな時間のかかる反訳作業ですが,今回のツールを使えば作業が少々捗るようになろうかと思いますのでご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのはGoogleドキュメントです。
先日の当メルマガバックナンバーでは,手元に書籍や雑誌といった紙しかないような文字をデータ化する方法としてGoogleドキュメントの機能をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第334号【パソコン関係】
書籍の文献や判例の文字をテキスト化する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_3.html
Googleドキュメントでは,音声認識による文字入力機能もあります。
さすがに会議や会話の録音データそのものから認識して文字入力していくことは難しいです。
ですが,静かな場所でその場で発話すると非常に精度高く認識して文字入力してくれます。本当に精度が高く技術の進展に目を見張ります。
ノートパソコン等,音声を拾う機能が付いた機器を使って音声入力していくと良いでしょう。
で,録音されている内容の文字起こし作業の実際ですが,録音データそのままが認識されない場合には,録音内容をヘッドホンで聞きながら聞いた内容を声に出して音声認識させるのが入力の精度としてはベストかと思います。
必ずしもゆっくり話さなくても,ICレコーダーに倍速再生機能等あれば,早口で発話しても音声認識してくれます。滑舌悪かったり噛んだりするとさすがに駄目ですが。
一定程度,音声入力した後に,誤認識した部分を手直しすれば良いので,聞きながらパソコンのキーボードを叩いて→ちょっと止めて→巻き戻して→元の場所まで聞いて→また叩いて…なんて作業よりははるかに作業が楽です。
ただし,この音声入力作業中を客観的に見ると,なにやらパソコンの前でペチャクチャつぶやいている私がいるわけですが,そこは気にしない約束としましょう。
使い方としては,Googleドキュメントにウェブブラウザからアクセスします↓
https://docs.google.com/document
※Googleアカウントでログインする必要があります。
新しいドキュメンを作成します。
→テンプレートから「空白」を選択すれば良いものと思います。
画面上部の「ツール」から音声入力を選択します。
マイクのアイコンが画面に出てきますのでクリックすれば音声入力を開始することができます。
非常に簡単です。必要があれば是非お試しください!
使い方の紹介画像作りました↓
https://houkairou-mail-magazine.com/Googledocumentonseininsiki.html
なお,スマートフォンでも音声入力機能がありますが,段落単位程度までしか認識してくれない(途中で音声入力が止まる)仕様のようですので,比較的長い時間の音声入力には少々不便です。
また,Googleのサービスはあくまでも第三者が提供するサービスです。守秘義務に関わるような内容を文字起こしすることは外部に情報を出すことになりますので,セキュリティの観点からおすすめできませんのでご注意ください。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第334号】
■勝手にランキング 戸籍の届出数が多いもの 7位~10位/
■パソコン関係 書籍の文献や判例の文字をテキスト化する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_3.html
【第335号】
■勝手にランキング 戸籍の届出数が多いもの 11位~番外編
■事務員日常小話 帰ってきた事務員怪談’19 「消えた郵便物」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_4.html
【第336号】
■都内で登記事項証明書や固定資産評価証明書を即日取得するためのお出かけマップ/
■ワード小技 一発で文字の全角・半角を再変換する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_5.html
333号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 法会労青年部 納涼会 ■■■
夏バテ、仕事の疲れも出てくる頃、ドリンク片手に涼をとり、リフレッシュしませんか?
猛暑の夏も後半戦、青年部 納涼会のお知らせです!
どなたもお気軽に参加いただけます、ぜひお越しください!
・日時 9月7日(土)17:00~
・お店 御八 新宿中央口店
・参加費 4000円程度
・連絡先 青年部部長 大出真以(浦和法律事務所 TEL048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190907seinenbunouryoukai.pdf
■■■ あるある事務員「後見のお仕事」 ■■■
~元法律事務員の司法書士さんから実務を学んでみよう~
後見は、事務員さんの関わることが非常に多いお仕事ですよね。
こで、今回は法律事務員経験のある司法書士さんからお話をいただいて、
申立から終了まで手続一通りを学んでみたいと思います。
事務員・後見人両方の観点からお話してもらうので、有意義なこと間違いなしの業務研修会です!!
法会労西北部ブロック主催
・日 時:2019年9月12日(木) 18:30~20:30
・場 所:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)第3会議室(6階)
・参加費:300円(組合員100円)
・連絡先:東京法律事務所 金田 (TEL:03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190912seihoku_kouken.pdf
■■■ 秋のDVD鑑賞会 ■■■
全米史に残る<奇跡の裁判>を傍聴しませんか
70年代のアメリカで男女平等裁判に挑んだ女性弁護士、ルース・ギンズバーグの実話を描いた、今春公開の「ビリーブ 未来への大逆転」を一緒に鑑賞しませんか?
現在86才で最高裁判事としても現役。道徳的高潔さと冷静なタフさで、女性や法曹界、若者からも絶大な尊敬を集める彼女のドラマは、私たちに元気をくれるはず。
ふらーっと、お気軽に参加下さい。時間ある方は、その後の懇親会も是非!
法会労女性部主催
日時:2019年9月14日(土)16:00~18:00
(18:30~神田近辺で懇親会予定しています)
場所:組合事務所(千代田区鍛冶町2-9-1 協和ビル4階)
参加費:なし
連絡先:女性部部長 佐瀬 03-3580-5460
詳細およびお申し込みは以下のチラシをご覧下さい。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190914jyoseibudvd.pdf
■■■ 銀座で全国名物巡り アンテナショップツアー ■■■
北海道から沖縄まで!実は銀座って全国津々浦々のアンテナショップが約30軒も集まっているアンテナショップ天国なんです。各地の名物を食いだおれするもよし、現地に行った気になっておみやげ三昧するもよし。ちょっと面白そうと思った方、みんなでふらっと遊びにでかけましょう!
みなさまぜひお誘いあわせのうえご参加ください。ご家族の参加も大歓迎です。
法会労主催
・日 時 2019年9月29日(日)13:00
・場 所 JR有楽町駅 銀座口
・連絡先 旬報法律事務所 緑川 (TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190929antenasyoppumeguri.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【裁判手続のIT化情報】
2020年2月から導入される裁判期日でのウェブ会議に利用されるソフトMicrosoft「teams(チームズ)」のマニュアルを日弁連が配布
______________________________________________________________________________
裁判手続きのIT化はフェーズ1からフェーズ3まで,段階を踏んで徐々に導入されていくことが大枠で決まっていることを当メルマガのバックナンバーでもご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第275号【裁判の電子化情報】
IT化は早速2019年度から!? その2 IT化はいつから?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_4.html
現在は,法改正なしでも導入できるIT化を実現する段階として,2020年2月から書面による準備手続期日にてウェブ会議が導入されることが決まっています。
最近のバックナンバーでは。この期日でのウェブ会議や文書共有にてMicrosoftのTeamsを利用することが本決まりになった模様であることもお知らせしました。
バックナンバーはこちら↓
第332号【裁判手続のIT化情報】
2020年2月から実施のテレビ会議で利用するサービスが本決まりの模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_1.html
弁護士の先生方やみなさまにおかれましては,既に試用も兼ねて事務所のパソコンに入れてみたという方もいらっしゃるものと思います。
このTeamsは,Skype等の有名なサービスと比べるとあまり普及しているようなものではないので,使ったことがない方ですと戸惑いを覚えてしまうかもしれません。
また,書籍や文献等をまずは読んで頭から利用を試みる傾向にある先生からは,マニュアルはないのか!?といった声が聞かれていました。
そして今般,日弁連は,会員専用ページにてTeamsの利用マニュアルを配布し始めましたのでお知らせします。
正直,マニュアル読むより実際に使ってみたほうが使い方を覚えるのではないかと思っているのですが,基本を理解するには有用かと思いますのでご紹介します。
事務員もセッティング等で利用することになると思いますので,会員専用だけでなく事務員もアクセスできるところにマニュアルをおいて欲しいのですが,ひとまずは先生にお願いして入手していてはいかがでしょうか?
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
「債権額」とパソコンで変換したかったのに「再見学」と変換されイラッとする
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
洗剤などで有名な株式会社花王の社名の由来は「顔」石鹸
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
みなさん夏休みはどのように過ごされましたか?
私は,田舎で墓参りをしたのとは別に,八ヶ岳の別荘に行ってきました。
夏休みを別荘で過ごす,これ子どもの頃憧れませんでしたか?
実は,昨年,手頃な物件がありましたので夢を叶えました。
今年もまた訪れた八ヶ岳には癒やされました。
日常を離れ静謐とした森の中でコーヒーを飲む朝7時,良かったですね。
ずっと住んでいたいくらいでしたね。これが貸別荘でなければ。
チェックアウトがありますからね。荷物をまとめて出ていきます。
今年は1泊2日でした。素泊まりで自分で料理しなければいけないのでお安く手頃に泊まれます。
2日弱でしたが別荘族を装いました。
気に入って2年連続の八ヶ岳でした。今年は貯めた楽天ポイントで1,000円ほど安く泊まれました。
貧乏性なので,のんびり別荘で時間を過ごすとかは,全くできませんでしたけどね。
ゆっくりしたのは朝の7時から10分くらいでしたか。
とにかく周囲で遊んで散策して建物内のいろんな扉開けて写真撮りまくって,少しもじっとしていませんでした。
あっという間に現実に引き戻され今週は仕事で駆けずり回ってます。
他にもいろいろ書いたり作ったり集計したりやること目いっぱいです。
別荘族気分,儚かったですね。
また楽天ポイントを貯めて夢を叶えたいと思います。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント