【第328号】弁護士会照会で口座の全店照会に対する各金融機関の対応一覧

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2019年6月21日

【第328号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

今週は昨日開催の「のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編)」が開催され,非常に好評を博しました。

よその事務所の事務員の給与明細を見る機会なんてまずありませんし,企画冒頭で放映したスティーブン・ネモルバーグ監督の最新作は爆笑の渦に…は包まれませんでしたが,きっと好評だったと思います。

誰も気づいていないと思いますが,実はスティーブン・ネモルバーグは私なんです。

映像を作るのに20時間かかりました。
おかげで今週はこのメールマガジンに時間をほぼ使えませんでした。

が,こんなときには絶妙なタイミングで仲間の助けがあるものなんですね。
今回のメイン記事は組合の仲間が提供してくれました。本当に仲間というのはありがたいものですね。

しかし,10分程度の動画に20時間もかかるってほとほとネモルバーグには呆れます。

せっかく作った動画なので,まだご覧になっていない方には,リクエストがあれば再放映を出演者と検討したいと思います。


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■事務員大喜利
第6回お題に対する回答受付中&投稿作品発表その2

■お仕事ミニ情報
弁護士会照会で口座の全店照会に対する各金融機関の対応一覧

■研修会等企画のご案内

■法改正情報
民法 特別養子縁組の規定が改正

■事務員あるある

■業務に役立つ書籍紹介

■今週の雑学知識

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

いつでもどこからでもパソコンやスマートフォンを使ってNTTの電報を送る方法をご紹介しています。

第240号【パソコン小ネタ】
インターネットから電報を送信
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_2.html



______________________________________________________________________________

【事務員大喜利】
第6回お題に対する回答受付中&投稿作品発表その1
______________________________________________________________________________

第6回となる事務員大喜利の回答受付中です。
今回は答えやすかったのか現時点で41作品の応募がありました。
ありがとうございます!

作品創作の一助ともしていただくべく,作品を先週から順次発表しています。

今回のお題は…

「法律事務員星人が襲来!地球に着いて何をした??

です。

まずは,以下のとおり投稿いただいた作品を今回は3作品ご紹介します。


■作品No.3

「法律事務員星人が襲来!地球に着いて何をした??

「秘密基地の管轄裁判所を調べた」
(PN:職業病)

獲得ポイント:1

審査委員長より:きっと秘密基地が地球防衛軍の攻撃を受けて損壊したんでしょうね。不法行為に関する訴えの管轄は不法行為があった地の裁判所です。



■作品No.4

「法律事務員星人が襲来!地球に着いて何をした??

「ストレス発散会に参加し、すっきりしたので帰った」
(PN:組織化のイチオシ企画)

獲得ポイント:2

審査委員長より:襲来!したのにすっきり帰れるストレス発散会素晴らしいですね。ぜひ皆さんご参加を!



■作品No.5

「法律事務員星人が襲来!地球に着いて何をした??

「地球侵略のために武器商人から仕入れた武器の代金を支払うため,お札の向きを揃えた」
(PN:桂経理太郎)

獲得ポイント:0

審査委員長より:お札の向きが揃っていなくてイライラするのは事務員の性ですね。きっとメクールも使ってますね。


以上いかがでしたでしょうか?

過去のお題についての優秀作品も以下で公開しています。
法会労メルマガ 事務員大喜利 優秀作品
https://houkairou-mail-magazine.com/oogiri.html

引続き,今回,第6回のお題に対する作品投稿も受け付けています!

下記URLの作品投稿フォームまたはこのメールへの返信で作品をお寄せください。
みなさまのご投稿を心よりお待ちしております!

■作品投稿フォーム
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/oogiri1

■メール返信の場合
法会労メルマガ編集部宛メール(houkairoumerumaga@gmail.com)にて以下をご明記の上お送りください。

回答:
ペンネーム:
お名前(本名・フルネーム・任意):
ご意見・ご感想・メッセージ(任意):
をご明記の上,ご投稿ください。


(編集部)



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
弁護士会照会で口座の全店照会に対する各金融機関の対応一覧
______________________________________________________________________________

判決をとって銀行等の口座に強制執行をかけるにあたって,最近は,弁護士会照会でみずほ銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行といった大手の銀行に債務者の口座情報を照会する機会が増えているのではないかと思います。

当メルマガでも三井住友銀行やみずほ銀行で全店照会に応じるようになったことをお知らせしたり,実際に手続きをしてみてその際の回答がどれくらいで返ってくるのかといった体験談を掲載したりしてきました。

バックナンバーはこちら↓
第199号【お仕事ミニ情報】
東弁の照会請求で三井住友銀行本店への預金口座全店照会 運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html

第211号【お仕事ミニ情報】
弁護士会照会でみずほ銀行及びみずほ信託銀行宛て預金口座全店照会 運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_2.html

第276号【お仕事体験談】
東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_1.html

第278号【お仕事体験談】
二弁で三菱UFJ銀行と三井住友銀行の弁護士会照会での全店照会してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_3.html

そして,大銀行以外でも,弁護士会照会にて全店照会に応じている銀行・信用金庫といった金融機関があり,きらぼし銀行と東京東信用金庫に全店照会をした経験談をご紹介したこともありました。

第304号【お仕事体験談】
弁護士会照会で,大手銀行以外への預金口座の全店照会をしてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201812article_5.html

今回,組合の仲間である事務員さんがいろいろな銀行等に電話をかけて全店照会に応じているか否か・応じているとして書面の送り先や連絡先はどこかといった情報を聞きまくり一覧表を作りました。

そして,何ということでしょう!
当メールマガジンの読者のために,全くのご厚意でその情報をまとめた一覧表をご提供くださいました!
ありがとうございます。心より感謝申し上げます。読者のみなさまを代表してお礼申し上げます。

読者のみなさまがご覧になれるようウェブ上(Google Drive)で共有設定にて公開することにしました。

みんなで手を入れてバージョンアップしていくことも考えましたが,当面は閲覧者がコメントのみを入れることができる設定としています。

もし,この一覧表に記載のない金融機関に弁護士会照会をかけたことがあってみなさまにお知らせしても良いとお思いの方がいらっしゃいましたらコメントにて内容を記載するないしはこのメルマガに返信する等の方法で編集部にお知らせいただければ,この一覧表に随時反映していく予定です。

ということで,弁護士会照会で口座の全店照会に対する各金融機関の対応一覧
を閲覧するためのリンクを以下に掲載します。
https://drive.google.com/open?id=1Zw7ny0OMtFeAPKPCPqi5gf3DBZRODDPC

なお,ここに掲載している情報は,あくまでも個人の調査にて得た情報ですので,弁護士会が掲載している情報と比較すればどうしても正確性に限界があります。
実際に手続きをする際には,ご自身で該当の金融機関に確認することをオススメします。非常に有益でありがたい一覧ですが,あくまでもご参考ということで。

ところで,銀行等口座の差押えについては,民事執行法の一部改正法にて裁判上の手続きによる債務者の預貯金債権等に係る情報取得が一定程度可能になる見込みです。
改正法(2019年5月10日に成立・5月17日に公布)は原則,公布から1年以内に施行される予定です。

いままでのような弁護士会照会での情報取得が必要なくなるかもしれません。
この改正内容については,立法段階で当メルマガのバックナンバーでもご紹介していますが,また後日改めてご紹介したいと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第325号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その6 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート3「証明書の取寄せ」/
■お仕事ミニ情報 裁判所から喫煙ルームがなくなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201906article_1.html

【第326号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その7 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート4「プリントアウト」「文書共有」「コミュニケーション」
■法改正情報 戸籍法が改正・マイナンバーと紐づけ処理されることに
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201906article_2.html

【第327号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その8(最終回) Mさんの事務所では在宅勤務を導入できたのか!?/
■働く環境情報 日弁連の相談窓口-事務員も相談できる会員サポート窓口
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201906article_3.html


324号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi

■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■

法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 東上野区民館301集会和室
     台東区東上野3-24-6
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190626kounenkigakusyukai.pdf



■■■ 浦和分会 暑気払い ■■■

今年もやります!浦和分会 暑気払い。
初めての方も、大歓迎です。
奮ってご参加下さい。
お待ちしてま~す!

・日 時 2019年6月28日(金) 18:30
・場 所 どらく
・会 費 4000円
・連絡先 埼玉総合法律事務所内 森上(TEL:048-862-0355)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190628urawasyokibarai.pdf



■■■ 青年部主催 ワークルール(労働条件)学習会 ■■■

あなたの事務所は、働きやすい職場ですか?
「知らないあいだに実はブラック事務所で働いていた!」
なんてことにならないように、この機会に、労働者である私たちがワークルールについての知識を深めちゃいましょう!
今回は、労働事件を多く担当されている弁護士さんに、労働者の権利など基礎的なところからお話をしていただきます。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時 2019年7月4日(木) 19:00~21時
・場 所 日比谷図書館文化館 セミナールームA
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190704seinenbuwakururu.pdf



■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■

かしこまったものではありません。
お菓子を食べながら、日頃抱えている職場のストレスをちょこっとグチってみませんか?
他の人のグチを聞いて「私だけじゃないんだ~」って心が軽くなるかもしれません♪
当日は何人かのグループに分けて、こじんまりと盛り上がりたいと思います。
今回は初の西北地域での開催です!
ぜひご参加ください☆

法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~20:30
・場 所 IKE・BIZ(としま産業振興プラザ)第1和室 *池袋西口から徒歩10分
・参加費 300円(茶菓子代として)
・連絡先 城北法律事務所 本多(TEL:03-3988-4866)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620sutohatu.pdf



■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■

 民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
 今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
 一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
 改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!

法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf


■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html

講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【法改正情報】
民法 特別養子縁組の規定が改正
______________________________________________________________________________

民法には,実子と実親との法律上の親族関係を消滅させ,養親と養子との間で実の親子関係に準じた親子関係を成立させる特別養子縁組という規定があります。

概要と戸籍ではどのような表示になるかといったことを当メルマガのバックナンバーでご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
第100号【特集】
養子でもほぼ実子? 特別養子縁組の戸籍の見本
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201411article_3.html


今回,2019年6月7日,民法等の一部を改正する法律(令和元年法律第34号)が成立し(同月14日公布・公布から1年以内に施行),特別養子縁組の規定が改正されることとなりました。

主な内容としては,従来は原則として特別養子縁組における養子は,特別養子縁組の成立の審判の申立ての時に6歳未満である必要がありましたが,上限年齢が引上げとなり,原則として同15歳未満であることとされました。

上限年齢に関する例外規定も改正されています。
また,特別養子縁組の成立に関する手続きも改正となっています。

詳細は法務省のホームページで解説がありますので,必要に応じてご確認ください。
特別養子縁組の制度 改正の概要
http://www.moj.go.jp/content/001296669.pdf


(編集長)



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

アスクルで注文した商品,予想外の物が届き動揺する



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

早口言葉である「東京特許許可局」という役所は存在しない



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

最近,裁判手続のIT化により,事務員の仕事がどう変わるのか?考える機会がありました。

IT化により,訴状や準備書面ほか証拠書類等,これまで紙で裁判所に提出していたものは専用のサイトにてアップロードすることで提出することになりそうですので,書面をコピーすることや提出のために裁判所に行くことはなくなる可能性があります。

一方で,依頼者等が持ってくる紙の証拠書類等を裁判所に提出するのに適した方法でデータ化するような仕事が新たに出てきそうです。
e法廷におけるテレビ会議の接続やe提出・e書面管理といったシステムの操作といった新たな業務もあるかも知れません。

このように事務員の役割も大きく変わっていく可能性があります。

たまたま私がいま日弁連のIT関係の小委員会に関わっていて,事務員視点での意見を言えば影響はゼロではないような立場にいますので,事務員の立場での意見を言っていったほうが良いのでしょうが,ちょっとたいしたこと思いつけずにいます。

みなさん,思うところありませんか?
もし,こうして欲しい・こうあるべきといった事務員視点でのご意見があれば日弁連の会議等でお伝えしていきたいと思いますが,いかがでしょうか?

本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック