週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年6月7日
【第326号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
昨夜,悪夢を見ました。
夢の中の私はやはり事務員なのですが,何故か取引先の大きな病院の事務長に商品の説明にいくアポを取っていました。
約束の時間は午後2時から2時間。時計を見ればまだ午後1時半。余裕があるからと,ここも何故か昼食を取った後なのに更にラーメンを1杯食べる時間があるなとラーメン屋を探していました。
そして,ふと約束の時間が気になって手帳を見て仰天しました。
午後2時からと思っていた約束の時間は12時からと手帳に書いてあります。
今は13時半。オーノー!午後2時と12時間違えたー!とドキドキして早速事務長に電話します。
そのときの事務長は俳優の高橋克実さんでした。
この人↓
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&p=%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%85%8B%E5%AE%9F
電話に出た女性は事務長に取り次ごうとしますが,電話の先で無情にも高橋克実の「良いから!」という怒声が漏れ聞こえてきて電話は切れます。
おー!やっちまった!先生になんと言い訳すれば良いのか!でも私事務員だし言わなきゃ分からなくね?みたいな葛藤をして目が覚めました。
だいたい商品って何だよ,なんで病院に営業に行ってんだよ,高橋克実かよと夢なんでハチャメチャなんですが,予知夢でないことを祈ります。
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■事務員大喜利
新お題発表!是非ご投稿ください!
■在宅勤務座談会
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その7 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート4「プリントアウト」「文書共有」「コミュニケーション」
■研修会等企画のご案内
■法改正情報
戸籍法が改正・マイナンバーと紐づけ処理されることに
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
事務所の誰がプリントアウトしたかわからない文書がコピー機にある場合に,その文書の放置犯を突き止める小技をご紹介しています。
第238号【パソコン小技】
プリントアウト放置犯をウェブブラウザで調べる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_4.html
______________________________________________________________________________
【事務員大喜利】
新お題発表!是非ご投稿ください!
______________________________________________________________________________
先週号で第6回となる事務員大喜利のお題を発表し現在絶賛回答受付中です。
みなさまの創作の一助としていただくべく,これまでのお題に対する回答で高ポイントを獲得した作品の一覧を以下に掲載します。
法会労メルマガ 事務員大喜利 優秀作品
https://houkairou-mail-magazine.com/oogiri.html
これらをご参考に愉快な作品を是非お寄せください!
今回のお題は…
「法律事務員星人が襲来!地球に着いて何をした??
です。
下記URLの作品投稿フォームまたはこのメールへの返信で作品をお寄せください。
みなさまのご投稿を心よりお待ちしております!
■作品投稿フォーム
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/oogiri1
■メール返信の場合
法会労メルマガ編集部宛メール(houkairoumerumaga@gmail.com)にて以下をご明記の上お送りください。
回答:
ペンネーム:
お名前(本名・フルネーム・任意):
ご意見・ご感想・メッセージ(任意):
をご明記の上,ご投稿ください。
どしどしご投稿ください☆
楽しみにお待ちしております!
(編集部)
______________________________________________________________________________
【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その7 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート4「プリントアウト」「文書共有」「コミュニケーション」
______________________________________________________________________________
法律事務所でも果たして在宅勤務が可能なのか?読者Mさんからのメールをきっかけとして座談会を開催しましたので,その内容をご紹介しています。
その1では,この座談会のきっかけと,当日利用した機器や環境をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第320号【在宅勤務座談会】
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
その2では,何でMさんが法律事務所で在宅勤務を導入したいなんて思ったのか?その一端をお知らせしつつ,座談会で在宅勤務を経験したことのあるAさんからお聞きした経験談をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第321号【在宅勤務座談会】
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html
その3では,在宅勤務を導入した実績のある事務所で働くBさんからお聞きしたお話しをご紹介ました。
バックナンバーはこちら↓
第322号【在宅勤務座談会】
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_2.html
その4からは,もし法律事務所で在宅勤務を導入するとしたらどのようなツールや職場の環境が必要かといった座談会を経て得られたアイディアやヒントをご紹介しています。
パート1は「パソコン」と「電話」についてご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート1「パソコン」「電話」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_3.html
パート2は,「FAX」「郵便の発受信」「押印」についてご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート2「FAX」「郵便の発受信」「押印」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_4.html
パート3は,「証明書の取寄せ」についてご紹介しました。
在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート3「証明書の取寄せ」https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201906article_1.html
今回は「プリントアウト」「文書共有」「コミュニケーション」について,在宅勤務するためのアイディア・ヒントをご紹介したいと思います。
■プリントアウト
押印が必ずしも必要でない書面(登記事項証明書の書面申請や簡単な送り状等)であれば,自宅でプリントアウトする必要が出てくる可能性もあります。
以前,当メルマガでご紹介したコンビニプリントアウトという方法もあるにはあります。
バックナンバーはこちら↓
第183号【お仕事ミニ情報】外出先で書面をコンビニでプリントアウト
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_3.html
特に守秘義務に関わらないような一般的な文書であればコンビニプリントアウトでも良いかとは思いますが,この方法では一時的にせよ文書データを外部にアップロードするので注意が必要です。
できればスキャンもできる家庭用プリンターを事務所から支給してもらって利用するのが現実的かと思います。
■文書共有
DropboxやGoogle Driveといったクラウド型の文書共有サービスがあり,みなさまもご利用のことかと思います。
弁護士によっては,依頼者とDropboxの共有機能を使って裁判所提出書面の控えを共有することで,常に依頼者の手元にも最新の書面が保管されるように工夫している先生もいると聞くこともあります。
一方で,クラウドですから,事務所の外にデータを保管する危険性も考慮したほうが良いでしょう。
サービスによっては,利用規約で,サービス側が,利用者が保管しているデータにアクセスできることを可能とする条項が記載されているものもあるそうですので,特に,無料のサービスを使う場合には注意が必要です。
秘密保持が明確になっている,または秘密保持契約を直接締結できるようなサービスを利用しましょう。
リモートデスクトップを利用して事務所のパソコンを操作して仕事するのであれば,文書共有サービスを利用しないという選択肢もあり得ます。
■コミュニケーション
事務所の仕事は連携プレーも重要ですので,在宅勤務をしているメンバーが事務所の様子を確認する・事務所のメンバーに話しかける,逆に事務所のメンバーが在宅勤務をしているメンバーに話しかけるといったことが,仮想的にでも実現できるとより良いものと思います。
座談会参加者のBさんの事務所では,空いているパソコン1台を使って常時スカイプを使って在宅勤務者が事務所の様子を確認したり,そのパソコンの前まで行って在宅勤務者に話しかけたりといったことをしていたとお聞きしました。
パソコンでなくとも余っているスマートフォンがあれば同様のことができます。
確かに,現に眼の前にいるメンバーと顔を合わせてするコミュニケーションと比べれば不十分ではありますが,全くお互いが見えない状況での在宅勤務と比べれば連携プレーの一助とはなるのではないでしょうか。
以上,長くなりましたので今回はここまでとして,次回でこの在宅勤務座談会シリーズも一旦終了しようと思っています。
次回は,この座談会を受けて相談者のMさんは果たして在宅勤務を導入できたのか?その後もご紹介したいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第323号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート1「パソコン」「電話」/
■エクセル小技 Excelの「令和1年」の表示を「令和元年」に表示変更する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_3.html
【第324号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート2「FAX」「郵便の発受信」「押印」/
■お仕事ミニ情報 東京地裁では来年(2020年)2月からITを利用した争点整理手続が開始見込み!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_4.html
【第325号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その6 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート3「証明書の取寄せ」/
■お仕事ミニ情報 裁判所から喫煙ルームがなくなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201906article_1.html
322号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ ~裁判のすべて(民事) ~ ■■■■
~新宿地域合同業務研修会~
今年も業研の季節が迫ってまいりました。今年も春秋の連続講座です。
まずは第1弾、現役の弁護士さんを講師に迎え、民事裁判の流れを
よりわかりやすく解説していただきます(詳細はチラシをご覧ください)。
そして第2弾は本年11月頃に刑事編も開催予定です。
2年未満の新人さんは参加費無料!申込み時に勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 2019年6月13日(木) 18:30~20:30
・場 所 四谷保健センター集会室DE
・参加費 200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林 電話 3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613minjisaibannosubete.pdf
■■■ 埼玉支部主催 民法改正で何が変わる?教えて斉藤先生! ■■■
知ってる?民法改正で、私達事務員が気を付ける事が沢山あるんだって!
聞いたことあるけど,例えばどういう事(どの部分)かな?
法律・会計事務員の“実務に役立つ”改正民法について学びます。
奮ってご参加ください。
法会労 埼玉支部主催
・日 時 2019年6月13日(木) 18:45
・場 所 浦和コミュニティセンター 14集会室
・参加費 100円(組合員の方は無料)
・連絡先 埼玉中央法律事務所内 石黒・佐藤(TEL:048-645-2026)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613saitamaminpoukaisei.pdf
■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■
弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム第1学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■
法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf
■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■
法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 東上野区民館301集会和室
台東区東上野3-24-6
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ 青年部主催 ワークルール(労働条件)学習会 ■■■
あなたの事務所は、働きやすい職場ですか?
「知らないあいだに実はブラック事務所で働いていた!」
なんてことにならないように、この機会に、労働者である私たちがワークルールについての知識を深めちゃいましょう!
今回は、労働事件を多く担当されている弁護士さんに、労働者の権利など基礎的なところからお話をしていただきます。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年7月4日(木) 19:00~21時
・場 所 日比谷図書館文化館 セミナールームA
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
チラシは鋭意作成中です☆
■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
日弁連能力認定試験に向けて東京弁護士会が主催するフォローアップ研修会(模擬試験)が下記のとおり行われます。
東弁の研修受講者向けの企画ですが、定数に余裕があるため例年それ以外の方の参加申込みも受け付けています。
上記研修に協力している法律事務職員業務研修世話人会から情報提供をいただきました。
●第1回(終了しました)
日時 6月5日(水)
●第2回
日時 6月12日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
詳しくは下記のご案内をご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190605_12toben.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【法改正情報】
戸籍情報とマイナンバーを紐付け!?戸籍法の一部改正法が成立しました
______________________________________________________________________________
戸籍法を改正する法律(令和元年法律第17号)が5月24日に成立し,戸籍情報とマイナンバーとを紐付けることが可能となりました。
従来,戸籍に関する事務は市町村長が管掌し(戸籍法第1条),戸籍の情報は電子化が進んでいるといっても各市町村がその情報を管理し,戸籍法上は戸籍の正本は市役所・町村役場に備え副本を管轄法務局に保存する規定(同第8条)となっているものの,戸籍の情報は主には市区町村にのみ存在していました。
しかし,東日本大震災にて,4市町がこの戸籍の正本のデータを津波の被害により喪失したことをきっかけに,市町村の電子化された戸籍データの副本を法務省(要するに国)が管理するシステム(戸籍謄本副本データ管理システム)が構築されました。
現在は,市町村の戸籍データ(一部の戸籍の電子化をしていない自治体除く)と管理システムがネットワークで繋がり,日次,副本データが更新されていくような体制ができあがっています。
今回の戸籍法改正では,このシステムをベースに,管理している副本データとマイナンバーを紐づけし,以下の処理ができるようにするとしています。
■社会保障関係の手続きで戸籍謄本の添付の省略
社会保障関係の手続きで従来は戸籍謄本の添付が必要だった手続き(例えば,児童扶養手当の支給事務における続柄・死亡の事実・婚姻歴の確認等)について,添付が省略できるようになります(ケースによって省略できない場合もあるそうです)。
これは,法改正により,戸籍副本の情報を利用し親子関係やその他身分関係をシステムに蓄積することができるようになり,各行政機関がマイナンバーを使って法務省に照会することで身分関係を確認できるようになるからです。
■戸籍に関する届出で戸籍謄本の添付が省略
上記同様に,現在は届出の際に戸籍謄本の添付が必要な婚姻届や養子縁組届等の戸籍の届出の際に,戸籍謄抄本の提出が不要となります。
■本籍地以外の市区町村での戸籍謄抄本の発行が可能に
現在,戸籍謄本は本籍地の市区町村でしかとることができませんが,任意の市区町村の役所・役場において,戸籍謄本を取得することができるようになります。
マイナンバーを利用可能な本人の戸籍のほか,配偶者,父母,祖父母,子の戸籍謄本等も取得が可能としています。
ちなみに職務上請求では現状のマイナンバーの利用ルールからして,このような手続きは現時点においては不可能なものと思います。今後,手当がされる可能性はあります。
以上の改正法は1年以内に施行されることになっていますが,システム構築までに5年程度の期間を想定しており,このような運用がされるとしてもだいぶ先になるようです。
一見,私たちにとって便利そうな内容を政府はしきりに喧伝していますがマイナンバーと紐付けるなんて個人情報の管理やセキュリティの観点から本当に大丈夫なのでしょうか?国家による個人の監視が着々と強化されつつあるような薄気味悪さを感じるのは私だけでしょうか?
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
うちの先生と相手方代理人、それぞれ電話中で、折り返しの折り返しの折り返し
(S選手)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
破損した硬貨(貨幣)はその重さが元の硬貨の重さの二分の一よりも多く残っていれば,もとの硬貨と同じ額面の硬貨と交換してもらえる
(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行規則第2条)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
最近,このメルマガの編集後記で比較的良さげなものをピックアップしてどこかに再掲載しようと急に思い立って昔のメルマガを読んでいます。
しかし,我ながら大したこと書いてないですね。
これでよく小説家を志していたものだと呆れます。
それはさておき,6年程前,第30号(平成25年6月21日配信)の編集後記にこんなことが書いてありました。というか私が書いたんですけどね。
「最近は5年ひと昔と言うようですが、(中略)あと5年もしたら、そう言えばFAXなんてもの使ってたなと笑い話になるかも知れません。」
この文章を書いてから早6年。FAXバリバリ現役ですね。全然笑い話になっていません。
裁判手続のIT化の話も最近よく書いていますが,書面のオンライン提出が実現するとしてもまだ数年先のようですからね。
こうして昔の文章を読んでみるのも面白いものですね。そもそもこんな文章書いたなんて覚えていませんからね。
きっとこの文章をまた6年後に読んだら新たな感慨を覚えることでしょう。
私って小説家志してたんだって。
ちなみに,6年後の私に向けて断っておきたいと思います。小説家を志したといっても単なる思いつきでいまだに1文字も書いたことはないんだよね,と言っておきましょう。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント