週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年5月31日
【第325号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
今日で5月も終わりですね。
7月には改正相続法の大部分が施行となりますので,あとひと月となりました。
当メルマガでも改正の概要をお知らせしました。
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/theme/8ef9fa3088.html
具体的に私たちの仕事にどの程度の影響があるのか現時点では明確に説明できる資料を持ち合わせていませんが,ひとまずは改正の中身だけでも勉強しておいたほうが良いことでしょう。
あっ!いまヤベー勉強しなきゃ!とドキッとしませんでした?
そんなドキッとしたあなた,ご安心ください。しっかり学習会を企画してますよ☆
■7/18「改正相続法」学習会
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
詳細やオンライン参加申込みは本誌の【研修会等企画のご案内】コーナーをご参照ください。
あと,なかなか良さそうな書籍も出版されますのでご紹介します。
「東京家庭裁判所家事第5部(遺産分割部)における相続法改正を踏まえた新たな実務運用」2019年6月出版予定(東京加除出版)
→法改正をうけた家裁での実務や書式等の詳しい解説が掲載されるらしいです。
紹介ページはこちら↓
https://www.kajo.co.jp/book/40769000001.html
予約販売らしいので,必要な方は予約しちゃいましょう。
とはいえ,まずは法改正の内容を知っておくに越したことはありません。そして,勉強するには講師から話しを聞く研修会に参加するに越したことはありません。
ぜひご参加ください☆定員(25名程度)に達し次第,締切りとさせていただきます。お早めに!
企画のオンライン申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■事務員大喜利
新お題発表!是非ご投稿ください!
■在宅勤務座談会
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その6 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート3「証明書の取寄せ」
■研修会等企画のご案内
■お仕事ミニ情報
裁判所から喫煙ルームがなくなります
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
郵便物や宅急便等の追跡を,取扱会社のホームページにいちいち行かなくてもGoogleの検索窓から行う方法をご紹介しています。
第237号【パソコン小技】
郵便の追跡もグーグル検索
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_3.html
______________________________________________________________________________
【事務員大喜利】
新お題発表!是非ご投稿ください!
______________________________________________________________________________
みなさま事務員大喜利はお楽しみいただけていますでしょうか?
毎回,読者のみなさまから届く作品を楽しみにしています。
今回で第6回となる事務員大喜利。新たなお題を発表します。
愉快な作品を是非お寄せください!
今回のお題は…
「法律事務員星人が襲来!地球に着いて何をした??
です。
下記URLの作品投稿フォームまたはこのメールへの返信で作品をお寄せください。
みなさまのご投稿を心よりお待ちしております!
■作品投稿フォーム
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/oogiri1
■メール返信の場合
法会労メルマガ編集部宛メール(houkairoumerumaga@gmail.com)にて以下をご明記の上お送りください。
回答:
ペンネーム:
お名前(本名・フルネーム・任意):
ご意見・ご感想・メッセージ(任意):
をご明記の上,ご投稿ください。
ちなみに,現在まで5回の獲得ポイント(座布団)合計上位5位までの集計結果をお知らせします。
第1位 「まめ」ほか 28枚
第2位 「桂事務太郎」ほか 25枚
第2位 「S選手」ほか 25枚
第4位 「なかFP」ほか 8枚
第5位 「酔いどれ」ほか 5枚
第5位 「クロマティ」 5枚
前回の第5回では審査委員長の大盤振る舞いで,全部で座布団40枚を差し上げています。
どしどしご投稿ください☆
(編集部)
______________________________________________________________________________
【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その6 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート3「証明書の取寄せ」
______________________________________________________________________________
ここ5号に渡って法律事務所でも果たして在宅勤務が可能なのか?読者Mさんからのメールをきっかけとして座談会を開催しましたので,その内容をご紹介しています。
その1では,この座談会のきっかけと,当日利用した機器や環境をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第320号【在宅勤務座談会】
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
その2では,何でMさんが法律事務所で在宅勤務を導入したいなんて思ったのか?その一端をお知らせしつつ,座談会で在宅勤務を経験したことのあるAさんからお聞きした経験談をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第321号【在宅勤務座談会】
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html
その3では,在宅勤務を導入した実績のある事務所で働くBさんからお聞きしたお話しをご紹介ました。
バックナンバーはこちら↓
第322号【在宅勤務座談会】
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_2.html
その4からは,もし法律事務所で在宅勤務を導入するとしたらどのようなツールや職場の環境が必要かといった座談会を経て得られたアイディアやヒントをご紹介しています。
パート1は「パソコン」と「電話」についてご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート1「パソコン」「電話」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_3.html
パート2は,「FAX」「郵便の発受信」「押印」についてご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その5 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート2「FAX」「郵便の発受信」「押印」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_4.html
今回は,「証明書の取寄せ」について,在宅勤務するためのアイディア・ヒントをご紹介したいと思います。
■登記事項証明書
登記ねっとや登記情報提供サービスであればオンラインからサービスを利用することができますね。
在宅勤務で業務が完結できるようにするには,「登記ねっと」であれば料金の支払いの関係でインターネットバンキングを利用できる環境を整えておくことが選択肢のひとつとしてあります。
インターネットバンキングで処理せずとも,自宅の直ぐ側に銀行やペイジー対応ATMがあればそれを利用するという方法もあります。
インターネットバンキングは先生の銀行口座と紐付いたものを利用するのか自分名義のものか,在宅勤務者が処理するのでなく事務所の同僚が担当する等,事務所ごとのやり方を検討する必要があろうかと思います。
登記事項証明書の受け取りは自宅でも可能です。
もし近所に法務局があれば,窓口で処理することもできますが,その場合でもオンラインで申請して窓口受取りをすることで費用を抑える(窓口申請600円→オンライン申請で窓口受取り480円)こともできます。
登記情報提供サービスの料金支払う方法はクレジットカードしかありませんので,先生個人のものを使うのか,事務員個人のカードでいったん立替えるのか,先生や事務所との調整が必要でしょう。
■戸籍謄本・住民票の写し
相続調査等で,在宅勤務でも取寄せが必要になるかもしれません。
所定の用紙を利用しなければいけないので,押印済みの用紙を自宅にて保管・利用することが考えられますが,日弁連の戸籍謄本等請求用紙の使用及び管理に関する規則第4条で「弁護士は、戸籍謄本等請求用紙を第三者(依頼者を含む)に譲渡し、若しくは貸与し、又は使用させてはならない。」としており,事務所外に持ち出して事務員が保管・利用するに際しては先生とよくよく相談しておく必要があろうかと思います。
また,事務所の外に用紙を持ち出すことは紛失や盗難のおそれもともないます。
日弁連の戸籍謄本等請求用紙の使用及び管理に関する規則では「弁護士は、盗難、紛失又は毀損を防止するため戸籍謄本等請求用紙を適切に管理しなければならない。」としています。
ほか,郵送申請した場合の返送先については,日弁連の戸籍謄本等請求用紙の使用及び管理に関する細則第4条にて,「弁護士は、戸籍謄本等請求用紙の使用に当たり、郵便による交付を希望するときは、戸籍謄本等の送付先を自己の法律事務所宛とするものとする。」としていますので,事務員の自宅に返送してもらうようなことはできません。
事務所に届いた戸籍謄本等は同僚にお願いしてデータ化の上送ってもらうか,郵便で転送してもらう必要があるでしょう。
■固定資産評価証明書
所定の書式を使って自宅からも郵送での申請が可能です。
押印してある書式を自宅に保管しておいて利用する方法でも申請はできるかと思います。
ただし,戸籍謄本等と同じく返送先は事務所にせざるを得ないでしょう。
自宅の近所に都税事務所があれば,23区の固定資産であれば不動産の所在地に関わりなくどこの都税事務所でも評価証明書を窓口で取得することが可能です。
戸籍謄本等の取寄せと共通しますが,郵送で取る場合には料金支払いのための小為替を自宅にストックしておく必要があろうかと思います。
ほか,事務所の封筒や返信用封筒・切手なども自宅に一定程度をストックしておかなくてはならないでしょう。
以上,長くなりましたので今回はここまでとして,次回以降でその他のツールや環境のアイディア・ヒントをご紹介していきたいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第322号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し/
■62円で手紙が送れる!ミニレターのご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_2.html
【第323号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート1「パソコン」「電話」/
■エクセル小技 Excelの「令和1年」の表示を「令和元年」に表示変更する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_3.html
【第324号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート2「FAX」「郵便の発受信」「押印」/
■お仕事ミニ情報 東京地裁では来年(2020年)2月からITを利用した争点整理手続が開始見込み!
321号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【本日!】青年部主催 法律事務員のためのマナー講座 ■■■
この業界、あまり研修がなく不安な思いをしている人が多いかと思います。
特にマナーについて。
「やって覚えろ」な事務所がほとんどではないでしょうか。
事務所ごとにさまざまなルールもあるかと思いますが、
基本を知らないままではいけません。
今回は法律事務所ならではのマナーについて、中堅事務員さんにお話ししていただきます!
後半はグループディスカッションで、
それぞれの職場の対応の仕方や日々困っていることの交流をします。
何かいい対応が見つかるかもしれませんね!
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年5月31日(金) 19:00~21時
・場 所 日比谷図書館文化館 セミナールームA
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190531seinenbumanakouza.pdf
■■■ ~裁判のすべて(民事) ~ ■■■■
~新宿地域合同業務研修会~
今年も業研の季節が迫ってまいりました。今年も春秋の連続講座です。
まずは第1弾、現役の弁護士さんを講師に迎え、民事裁判の流れを
よりわかりやすく解説していただきます(詳細はチラシをご覧ください)。
そして第2弾は本年11月頃に刑事編も開催予定です。
2年未満の新人さんは参加費無料!申込み時に勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 2019年6月13日(木) 18:30~20:30
・場 所 四谷保健センター集会室DE
・参加費 200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林 電話 3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613minjisaibannosubete.pdf
■■■埼玉支部主催 民法改正で何が変わる?教えて斉藤先生!■■■
知ってる?民法改正で、私達事務員が気を付ける事が沢山あるんだって!
聞いたことあるけど,例えばどういう事(どの部分)かな?
法律・会計事務員の“実務に役立つ”改正民法について学びます。
奮ってご参加ください。
法会労 埼玉支部主催
・日 時 2019年6月13日(木) 18:45
・場 所 浦和コミュニティセンター 14集会室
・参加費 100円(組合員の方は無料)
・連絡先 埼玉中央法律事務所内 石黒・佐藤(TEL:048-645-2026)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613saitamaminpoukaisei.pdf
■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■
弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム第1学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■
法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf
■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■
法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
日弁連能力認定試験に向けて東京弁護士会が主催するフォローアップ研修会(模擬試験)が下記のとおり行われます。
東弁の研修受講者向けの企画ですが、定数に余裕があるため例年それ以外の方の参加申込みも受け付けています。
上記研修に協力している法律事務職員業務研修世話人会から情報提供をいただきました。
●第1回
日時 6月5日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
●第2回
日時 6月12日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
詳しくは下記のご案内をご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190605_12toben.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
裁判所から喫煙ルームがなくなります
______________________________________________________________________________
健康増進法の改正法が昨年(2018年)7月に成立し,今年(2019年)7月1日から施行されます。
この改正により,学校や病院等は,屋内は例外なく全面禁煙,敷地内も原則として禁煙とする,チェーンの飲食店等も飲食禁止の喫煙専用室を設ける等の例外を除き屋内は原則禁煙とする等の禁煙措置が強化されます。
裁判所でもこの改正を受けて,裁判所は法令上例外的に喫煙専用室を設ければ屋内でも喫煙ができる施設(第二種施設)ではあるものの,裁判所には多数の来庁者があることを主な理由として,すべての裁判所において,屋内に法令所定の喫煙専用室を設けないこと(屋内全面禁煙)とすると最高裁が発表しました。
東京地裁・高裁の建物では,現在,喫煙所が何か所か設置されていますが,改正法の施行(2019年7月1日)までに撤去ないしは利用不可にする措置がなされる見込みです。
法令上は,裁判所のような第二種施設では,建物の外に喫煙場所を設置することは可能としていますので,最高裁は,屋外での設置は各庁が個別に検討するとしていますが,名古屋高裁管内のすべての裁判所では敷地内(屋外)も全面禁煙とすると決めた模様です。東京地裁も場合によっては屋外も含め全面禁煙となるかもしれません。
私も喫煙者だった10年ほど前は,裁判所への外回りのついでに一服ができる裁判所内の喫煙所は心のオアシスでした。喫煙者同士が狭い肩身を寄せ合ってモクモクしていたものでした。
喫煙者には厳しい世の中になりましたね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
男性事務員は「先生」と呼ばれることがあるのに、女性事務員だと呼ばれない
(S選手)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
東京都千代田区は1947年に麹町区と神田区とが合併して誕生した
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
あまり大きな声では言えませんが,放置しすぎていて手が出せなくなってしまっている案件ってありませんか?
放置は良くない良くないと思っているものの,どうにも放置になってしまうという。
私も当初は,毎日,まさに読んで字のごとく毎日その仕事をしていました。
しかし毎日やっているだけに,ある日,ちょっと面倒だなと思ったその日,放置したのがきっかけでその次の日以降も放置するようになってしまったのでした。
放置していても気にはなりますので,今日こそはその仕事をしようと思うのですが,面倒だな明日で良いかと甘い自分を許すことで長期の放置となっております。
放置が重大な結果を招くことはみなさんもご承知のことと思います。
私も十分認識しているのですが,今日もまた放置し続けています。冷蔵庫の奥で。
一体どうなってしまっているのか怖くてとても手が出せません。私のぬか床。
みなさん,本当に放置は重大な結果を招きますからね。
そんなモノがお手元にあるあなた!早々に何らかの処理をしなければいけません!って私のことなんですけどね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント