週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年5月24日
【第324号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
元号が変わって地味に影響が出てきていませんか?
例えば,戸籍謄本等の職務上請求用紙。
弁護士会から購入しますが,最初から元号が記載されているので訂正してたりしませんか?
事務所によっては「令和」の下に二重線のあるスタンプを用意したとか。
また,弁護士会によっては「平成」が入った請求用紙を安く売ったりしているようです。
で,東京弁護士会の用紙の販売は?というと,「令和」の入った請求用紙は来週(5/27の週)に入荷になるとのことで,「平成」の入った請求用紙を当面売って在庫がなくなってから「令和」用紙を売るとのことです。
早急に買わなくてはいけないのであれば,「平成」用紙の在庫がなくなったのを見計らってから買ったほうが仕事が減るかも!?
しかし,「平成」の記載が入っていることを知っていて売り続けるのってなんか釈然としないのは私だけでしょうか?
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■在宅勤務座談会
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その5 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート2「FAX」「郵便の発受信」「押印」
■研修会等企画のご案内
■お仕事ミニ情報
東京地裁では来年(2020年)2月からITを利用した争点整理手続が開始見込み!
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
エクセルで,セルごとに日本語入力とアルファベット入力を自動で切り替える方法をご紹介しています。
第234号【エクセル小技】
日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html
______________________________________________________________________________
【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その5 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート2「FAX」「郵便の発受信」「押印」
______________________________________________________________________________
ここ4号に渡って法律事務所でも果たして在宅勤務が可能なのか?読者Mさんからのメールをきっかけとして座談会を開催しましたので,その内容をご紹介しています。
その1では,この座談会のきっかけと,当日利用した機器や環境をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第320号【在宅勤務座談会】
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
その2では,何でMさんが法律事務所で在宅勤務を導入したいなんて思ったのか?その一端をお知らせしつつ,座談会で在宅勤務を経験したことのあるAさんからお聞きした経験談をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第321号【在宅勤務座談会】
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html
その3では,在宅勤務を導入した実績のある事務所で働くBさんからお聞きしたお話しをご紹介ました。
バックナンバーはこちら↓
第322号【在宅勤務座談会】
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_2.html
前号からは,もし法律事務所で在宅勤務を導入するとしたらどのようなツールや職場の環境が必要かといった座談会を経て得られたアイディアやヒントをご紹介しています。
前号ではパート1として,「パソコン」と「電話」についてご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート1「パソコン」「電話」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_3.html
今回は,「FAX」「郵便の発受信」「押印」についてご紹介したいと思います。
■FAX
書面の直送や債権者への通知等,法律事務所では現在でもFAXが大活躍していますので,どのように送受信するかの検討も必要になろうかと思います。
ひとつは,複合機に機能があればですが,受信したFAX文書を自動でPDF化してメールで受信すること及び送信はリモートデスクトップで事務所のパソコンから複合機にダイレクトFAXすることが可能な機種があります。
この環境を整えることが可能であれば,在宅勤務でもFAXの送受信が可能です。
ただし,職印を押す必要がある文書を送信する際は,事務所や先生の方針により判断が分かれるかと思いますので,後記の「職印」部分で触れたいと思います。
ほか,在宅勤務で利用可能なFAXの送受信方法としては,インターネットFAXといって,WEBブラウザで文書をアップロードして送信し,受信した文書もWEBブラウザ上で確認・ダウンロードできるようなサービスもあります。
「インターネットFAX」とネット検索すればいくつもヒットします。
■郵便の発受信
普通郵便の発信は自宅近くのポストや郵便局からになるので,消印が気になるかもしれません。
郵便局が提供しているWEBレターというサービスでは,WEBブラウザ上から普通郵便を差し出せます。但し,封筒がこのサービス専用の封筒になってしまうのがネックでしょうか。
一方で,受信は事務所でするしかないものと思います。
今回の座談会でも郵便は,事務所の同僚が届いた書面をPDFにする・発信もハンコを押して出すといったサポートしているとのお話しをお聞きしました。
同僚のサポートを必要とせざるを得ないお仕事のひとつかと思います。
内容証明郵便であれば,電子内容証明サービスが利用できますので,自宅での操作で郵便を出すことができます。
■押印
法律事務所では,書面を出す際には弁護士の職印を押印することがよくありますね。
在宅勤務するにあたっては,職印を自宅に置いておくことはできませんので,どうしても押印が必要な書面については事務所の同僚等のサポートが必要となってしまいます。
一方で,一定の書面については対応が可能なものがあります。
例えば,FAXで直送できるような書面であれば,事務所によっては押印自体をしない方針の事務所もありますし,評価は分かれるところですが,職印は陰影の画像をパソコン上で書類に貼り付けて押印に替えている事務所もあるようです。
事務所や先生の方針により,FAXで送るにしても赤い印を現実に押さないとダメ!ということであれば,事務所の同僚のサポートが必要になるでしょうし,逆にFAXで送ってしまうので陰影なんてどうでも良いという判断であれば,画像の陰影でFAX直送やそもそも押印しないということもあり得るかと思います。
以上,長くなりましたので今回はここまでとして,次回以降でその他のツールや環境のアイディア・ヒントをご紹介していきたいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第321号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し/
■私の失敗談 席取り合戦!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html
【第322号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し/
■62円で手紙が送れる!ミニレターのご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_2.html
【第323号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート1「パソコン」「電話」/
■エクセル小技 Excelの「令和1年」の表示を「令和元年」に表示変更する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_3.html
320号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 青年部主催 法律事務員のためのマナー講座 ■■■
この業界、あまり研修がなく不安な思いをしている人が多いかと思います。
特にマナーについて。
「やって覚えろ」な事務所がほとんどではないでしょうか。
事務所ごとにさまざまなルールもあるかと思いますが、
基本を知らないままではいけません。
今回は法律事務所ならではのマナーについて、中堅事務員さんにお話ししていただきます!
後半はグループディスカッションで、
それぞれの職場の対応の仕方や日々困っていることの交流をします。
何かいい対応が見つかるかもしれませんね!
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年5月31日(金) 19:00~21時
・場 所 日比谷図書館文化館 セミナールームA
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190531seinenbumanakouza.pdf
■■■ ~裁判のすべて(民事) ~ ■■■■
~新宿地域合同業務研修会~
今年も業研の季節が迫ってまいりました。今年も春秋の連続講座です。
まずは第1弾、現役の弁護士さんを講師に迎え、民事裁判の流れを
よりわかりやすく解説していただきます(詳細はチラシをご覧ください)。
そして第2弾は本年11月頃に刑事編も開催予定です。
2年未満の新人さんは参加費無料!申込み時に勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 2019年6月13日(木) 18:30~20:30
・場 所 四谷保健センター集会室DE
・参加費 200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林 電話 3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613minjisaibannosubete.pdf
■■■埼玉支部主催 民法改正で何が変わる?教えて斉藤先生!■■■
知ってる?民法改正で、私達事務員が気を付ける事が沢山あるんだって!
聞いたことあるけど,例えばどういう事(どの部分)かな?
法律・会計事務員の“実務に役立つ”改正民法について学びます。
奮ってご参加ください。
法会労 埼玉支部主催
・日 時 2019年6月13日(木) 18:45
・場 所 浦和コミュニティセンター 14集会室
・参加費 100円(組合員の方は無料)
・連絡先 埼玉中央法律事務所内 石黒・佐藤(TEL:048-645-2026)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613saitamaminpoukaisei.pdf
■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■
弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム第1学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■
法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf
■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■
法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
日弁連能力認定試験に向けて東京弁護士会が主催するフォローアップ研修会(模擬試験)が下記のとおり行われます。
東弁の研修受講者向けの企画ですが、定数に余裕があるため例年それ以外の方の参加申込みも受け付けています。
上記研修に協力している法律事務職員業務研修世話人会から情報提供をいただきました。
●第1回
日時 6月5日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
●第2回
日時 6月12日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
詳しくは下記のご案内をご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190605_12toben.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
東京地裁では来年(2020年)2月からITを利用した争点整理手続が開始見込み!
______________________________________________________________________________
裁判手続のIT化の検討が進んでいますが,最高裁は,2020年2月から民事訴訟でウェブ会議等を活用した争点整理手続の運用を開始すると公表しました。
現在,現行法でも実現可能なIT化の実施に向けて複数の地裁や知財高裁で模擬裁判が行われています。
現行法では,民事訴訟法第176条3項に「裁判長等は、必要があると認めるときは、最高裁判所規則で定めるところにより、裁判所及び当事者双方が音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって、争点及び証拠の整理に関する事項その他口頭弁論の準備のため必要な事項について、当事者双方と協議をすることができる。」との規定があります。
この条文をもとに現在もいわゆる電話会議が実施されることがありますね。内容を発展させて,ウェブ会議や文書のオンライン共有による争点整理手続を行おうとしています。
この手続で利用される機器やサービスはまだ具体化はしていませんが,模擬裁判におけるウェブ会議ではマイクロソフトのチャットツール「Teams(チームス)」が使用されている模様です。
また,原告と被告がそれぞれの主張を記載した争点整理表等をマイクロソフトのオンラインストレージOneDriveにアップロードすることで裁判所と弁護士や当事者が文書共有をすることも試されているようです。
ただ,この模擬裁判ではうまくサービスに接続できないようなこともあり,Teamsが実際に利用されるのか,OneDriveで本当に良いのか,まだ検討中のようです。
来年(2020年)2月のこの手続の運用開始は,まずは高裁所在地の8か所の地裁(東京・大坂・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松)と知財高裁の計9裁判所から始め,同年5月には横浜・さいたま・千葉・京都・神戸の5地裁に拡大していくそうです。
当面,東京地裁と大坂地裁では全部の部で導入されるわけではなく東京は21か部(1・4・7・8・11・19・22・29・31・33・36・37・39・40・41・42・44・45・46・47),大坂は12か部に限定して運用開始するとのことです。
いざ実施となれば,必要な機器の購入やアプリのインストール・サービスの契約・利用者登録・セットアップ等,事務局が関わる仕事も出てきそうですね。
また情報が入りましたら随時お知らせしていきたいと思います!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
時間短縮を図って宛名ラベルを作ったのに,二つ折りに接着面同士がくっつき無駄になり,余計に時間がかる
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
摩耗したり破損したりしてしまった硬貨(貨幣)は,日本銀行で,手数料無しで交換してもらえる
(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第8条・通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行規則第1条)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
最近,お酒を飲むのをやめました。
やめる,といってももう永遠に飲まないと誓ったわけではなく,飲み会があれば飲みますし,誘われたら飲むことでしょう。
しかし,自らすすんで飲むことはやめよう!と急に思いついたのでした。
なぜかって?
まさに思いつきです。健康診断前だからではありません。
断酒1日目は,よく眠れませんでした。
調べてみると,要するに,いままで毎日飲んでた人が急に飲むのを止めると,禁断症状(アルコール離脱症状と最近は言うらしい)で睡眠障害が出やすいらしいのです。
確かになんだかイライラしたし,禁断症状だったんですね
2日目は,睡眠がやや改善して,3日目の朝はすごくすっきり起きれました。
おー!よく寝た!と爽快でした。
今週月曜日から断酒を始めてこの文章を書いている今日木曜日は4日目,果たして禁酒の誓いを全うできるのか!?
そう,まだお酒やめて4日目なんです。
暑いし汗かくし喉乾くし,なにやら今夜はビールが美味しそうですね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント