週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年5月17日
【第323号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
新緑が眩しい季節ですね。
こんな気持の良い季節にはハイキング気分で緑豊かな美しい野山にでも現地調査に行きたいところですが,そんなうまい話はないですね。
せめて土日はどこかにでかけたいですね。と,そんなことを考えているあなた!ナイスな企画が,明日ですけど,予定されていますよ。
ひとつは,「ゆかたで三社祭」企画。ゆかたを着てお祭りに行くなんて考えただけでワクワクしますね。着付けの先生もいて荷物を組合事務所に預けて身軽に行けるなんて!至れり尽くせりですね。是非ご参加ください☆
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518jyoseibuyukata.pdf
もうひとつは,「スカイツリーライン・亀戸線 途中下車の旅」企画です。
ぶらりと途中下車,想像しただけで楽しくなりますね。
商店街や温泉にも行っちゃうって!?楽しくないわけがありません。
こちらも是非ご参加ご検討ください☆
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518buraritaitousumida.pdf
行っちゃう!という方は,以下のオンライン申込みフォームからご連絡ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■在宅勤務座談会
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート1「パソコン」「電話」
■研修会等企画のご案内
■エクセル小技
Excelの「令和1年」の表示を「令和元年」に表示変更する
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
自分のハンコを持ち歩かなくても大丈夫!?陰影に見えるシール文具をご紹介しています。
第232号【便利文具紹介】シールタイプのハンコ的なもの
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_2.html
______________________________________________________________________________
【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その4 在宅勤務をするためのツールや環境のアイディア パート1「パソコン」「電話」
______________________________________________________________________________
ここ3号に渡って法律事務所でも果たして在宅勤務が可能なのか?読者Mさんからのメールをきっかけとして座談会を開催しましたので,その内容をご紹介しています。
その1では,この座談会のきっかけと,当日利用した機器や環境をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第320号【在宅勤務座談会】
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
その2では,何でMさんが法律事務所で在宅勤務を導入したいなんて思ったのか?その一端をお知らせしつつ,座談会で在宅勤務を経験したことのあるAさんからお聞きした経験談をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第321号【在宅勤務座談会】
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html
その3では,在宅勤務を導入した実績のある事務所で働くBさんからお聞きしたお話しをご紹介ました。
バックナンバーはこちら↓
第322号【在宅勤務座談会】
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_2.html
今回からは,もし法律事務所で在宅勤務を導入するとしたらどのようなツールや職場の環境が必要かといった座談会を経て得られたアイディアやヒントをご紹介していきます。
いくつかのツールや場面をお知らせしていきますが,今回はパート1として,「パソコン」と「電話」についてです。
■パソコン
私たちの仕事でもパソコン作業は必須かと思います。
在宅勤務を導入する場合,自宅に事務所支給のパソコンを設置して,その中に書類や各種データを保存するのでも良いのでしょうが,座談会参加者Aさんのように,リモートデスクトップといった機能を利用し,自宅のパソコンから事務所のパソコンにアクセスして,事務所のパソコンを操作する方法もあります。
リモートデスクトップであれば,自宅つまりは外部に事務所の機密性の高いデータを持ち出すことなく,事務所のパソコンにデータが有る状態で操作ができます。
また,事務所と自宅の各パソコン両方に同じ設定や環境を整備する手間なく,事務所のパソコンを操作することで,いつもと同じパソコン環境で仕事ができるというメリットもあります。
リモートデスクトップの導入は,比較的容易で,WEBブラウザの追加機能で実現できたり,Windows10でも機能が搭載されているバージョン(Windows10Home以外)があったりと,こんなに簡単にできて良いの?と思えるくらい簡単に利用できます。
一方で,導入が簡単であるだけに,セキュリティ的な問題もあります。
WEBブラウザのアカウントが盗まれた場合やリモートデスクトップ機能を入れているモバイル端末を紛失したような場合に,外部の第三者が容易に事務所内のパソコンにアクセスできてしまうという,考えるだけで恐ろしいですが,そんなおそれがあります。
実際に導入するにあたっては,セキュリティ面に不安があるのであれば,費用はかかりますが,セキュリティにも配慮した製品利用を検討したほうが良いでしょう。
一例に過ぎませんが,製品・サービスとしてはNTTの関連会社が提供しているマジックコネクトというリモートアクセスツールがあります。
https://www.magicconnect.net/
また,リモートデスクトップを利用する場合,通常のインターネット回線を利用することはあまりお勧めできません。
通常のインターネット回線では,その通信途中で通信している中身を全く関係のない第三者に盗み見されてしまう可能性があるからです。
通信回線はVPN(Virtual Private Network)といって,事務所と自宅を直接つなぐ専用回線を仮想的に構築する方法を利用したほうが良いでしょう。
VPNは自宅以外の場所で公衆Wi-Fiを利用する場合にも,一定の安全性が確保されると言われています。
■電話
簡易的な方法であれば,事務所支給の携帯電話を利用するという方法もありますが,現在は安価に利用できるクラウド型PBXというサービスがあります。
クラウド型PBXサービスでは,自宅にいながら事務所の電話に出ることや,出た電話を事務所のメンバーに転送すること,逆に事務所のメンバーが出た電話を自宅で転送にて受けること,事務所と自宅で内線通話すること,発信も自宅から事務所の電話番号にてすること等がいずれもできるといった,まるで自宅にいながらも事務所で電話を発受信するかのように利用することができるサービスがあります。
さすがに月額数千円程度の費用がかかりますが,ウン十万円かかるシステムを導入することや新たに人を雇うことと比べれば圧倒的に低廉に利用できるものと思います。
製品・サービスとしては,インターネットで「クラウド型PBX」で調べるとたくさんヒットします。サービスを比較検討して最も事務所に合ったものを導入検討すると良いものと思います。
以上,長くなりましたので今回はここまでとして,次回以降でその他のツールや環境のアイディア・ヒントをご紹介していきたいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第320号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況/
■2019年10月1日から郵便料金が値上げ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
【第321号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し/
■私の失敗談 席取り合戦!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html
【第322号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し/
■62円で手紙が送れる!ミニレターのご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_2.html
319号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 【本日!】「民事訴訟の流れ」学習会 ■■■
弁護士を講師に迎え民事訴訟の流れを勉強します。
組合員以外の参加も大歓迎!
一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム5階 第2学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ 【本日!】ストレス発散会 第1弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 【明日!】ゆかたで三社祭 ■■■
東京の「ゆかたはじめ」は三社祭からだそうです。
「若い頃は浴衣で出かけたけど、
今やタンスの肥やし。」
「浴衣を着て出かけたいけど、もう恥ずかしい。」
「ちゃんと浴衣の着付けを習ってみたい。」
1個でも該当したら、一緒に浴衣の着付けを習って、
そのまま三社祭の浅草に繰り出しましょう。
法会労 女性部主催
・日時 2019年5月18日(土)13時集合
・場所 組合事務所(浅草へ行く間、荷物等置くこと可能)
・参加費 特になし(交通費等は持参下さい)
・持ち物 浴衣、はきもの等
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518jyoseibuyukata.pdf
■■■ 【明日!】スカイツリーライン・亀戸線 途中下車の旅 ■■■
西北部ブロック恒例の沿線ぶらり散歩の旅、第三弾です。
前回は池上線と西側だったので、今回は東側を訪ねます。
東武スカイツリー線・亀戸線の名所を回りますので、お気軽にご参加下さい!!
法会労西北部ブロック主催
日時:5月18日(土) 午後1時集合
集合場所:東武北千住駅中央改札口前
連絡先:東京法律事務所 金田 (TEL03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518buraritaitousumida.pdf
■■■ 自力整体を体験しよう! ■■■
大好評企画を今期も開催します。
自分でできる整体を学んじゃいましょう!
組合員以外の参加も大歓迎!
法会労 女性部主催
・日 時 2019年5月22日(水) 18:30~
・場 所 文京区男女平等センター 和室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ 【開催延期】憲法9条学習会 ■■■
※2019年5月23日(木)に予定されていましたが,開催延期となりました。
■■■ 青年部主催 法律事務員のためのマナー講座 ■■■
この業界、あまり研修がなく不安な思いをしている人が多いかと思います。
特にマナーについて。
「やって覚えろ」な事務所がほとんどではないでしょうか。
事務所ごとにさまざまなルールもあるかと思いますが、
基本を知らないままではいけません。
今回は法律事務所ならではのマナーについて、中堅事務員さんにお話ししていただきます!
後半はグループディスカッションで、
それぞれの職場の対応の仕方や日々困っていることの交流をします。
何かいい対応が見つかるかもしれませんね!
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年5月31日(金) 19:00~21時
・場 所 日比谷図書館文化館 セミナールームA
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190531seinenbumanakouza.pdf
■■■ ~裁判のすべて(民事) ~ ■■■■
~新宿地域合同業務研修会~
今年も業研の季節が迫ってまいりました。今年も春秋の連続講座です。
まずは第1弾、現役の弁護士さんを講師に迎え、民事裁判の流れを
よりわかりやすく解説していただきます(詳細はチラシをご覧ください)。
そして第2弾は本年11月頃に刑事編も開催予定です。
2年未満の新人さんは参加費無料!申込み時に勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 2019年6月13日(木) 18:30~20:30
・場 所 四谷保健センター集会室DE
・参加費 200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林 電話 3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613minjisaibannosubete.pdf
■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■
弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム第1学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■
法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf
■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■
法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
日弁連能力認定試験に向けて東京弁護士会が主催するフォローアップ研修会(模擬試験)が下記のとおり行われます。
東弁の研修受講者向けの企画ですが、定数に余裕があるため例年それ以外の方の参加申込みも受け付けています。
上記研修に協力している法律事務職員業務研修世話人会から情報提供をいただきました。
●第1回
日時 6月5日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
●第2回
日時 6月12日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
詳しくは下記のご案内をご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190605_12toben.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【エクセル小技】
Excelの「令和1年」の表示を「令和元年」に表示変更する
______________________________________________________________________________
元号が変わりWindowsやOfficeの更新で新元号の表示が可能になっていますが,更新はしましたか?
更新がまだの方は,現時点では自動更新にはならない模様ですので,手動で更新をしてみましょう。
更新ができていればWordやExcelでも令和の表示が可能になりますが,もう一つ残念なことがあります。
「令和元年」にしたいところ表示が「令和1年」でしか現時点では表示選択できません。
いずれこの点も更新されるかもしれませんが,Excelでは平成元年も平成1年としか表示選択できないので,今後もこのままかもしれません。
今回は「令和1年」の表示が気に入らない方のために,手動で「令和元年」にする方法をご紹介します。
手動といっても手入力するわけではありません。「令和元年」表示のまま日数や年数計算もできます。
方法としては「条件付き書式」の設定を使います。
文字で見るとなんだか設定が面倒に感じるかもしれませんので,解説画像作りました。
エクセルで「令和1年」の表示を「令和元年」に変更する方法
https://houkairou-mail-magazine.com/reiwagannenhyouji.html
また,この設定はえらく簡単なのですが,それでも面倒な方向けに設定済みのExcelブックをダウンロードできるようにしました。
「令和元年」設定済みのExcelブック↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/reiwagannendayo.xlsx
このExcelブックを開いて「令和元年○月○日」と入力されている部分の「書式だけコピー」して,「令和元年」と表示させたい別のエクセルのシートの該当部分セルに貼り付けましょう。
書式だけコピー?という方のために使い方もExcelブックに記載しておきました。
なお,このExcelのブックの「令和設定済み」シートを開いて「平成32年」の表示がされている場合にはOfficeの「令和」表示のための更新が適用されていませんので,手動で更新する必要があります。
手動での更新の適用方法(Windows10の場合)は以下のサイトに手順が書いてありますので,必要に応じてご参照ください↓
NEC「Windows 10のWindows Updateを手動で行う方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017701
画像が見られない方のために
Excelで「令和1年」の表示を「令和元年」に変更する方法について,文字でご説明します。
1.「令和元年」表示を適用したい列や行を選択します。
2.「ホーム」タブの中の「条件付き書式」をクリックします。
3.表示される選択肢から「新しいルール」をクリックします。
4.「ルールの種類を選択してください(S)」から「指定の値を含むセルだけを書式設定」をクリック→下の方に表示される「ルールの内容を選択してください(E)」に表示されている4つの蘭に右から「セルの値」「次の値の間」「2019/5/1」「2019/12/31」を選択ないしは入力します。
5.更に下の方にある「書式」をクリックします。
6.新しいダイアログが表示されるので,ダイアログのうち「表示形式」タブの中の「日付」をクリックし右側の下の方「ロケール(国または地域)(L)」とある部分を「日本語」,「カレンダーの種類(A)」の部分を「和暦」とし,上部の「種類」部分の「平成○年○月○日」をクリックして選択します。
7.「分類(C)」」から「ユーザー定義」を選択し,「種類(T)」に表示されている文字列を書き換えます。「[$-411]ggge"年"m"月"d"日";@」これを「令和元"年"m"月"d"日";@」と書き換えて「OK」で設定完了です。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
弁護士が自分で何を書いたか分からない文字が読める自分に驚く
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
昭和22年に廃止されるまで,不倫をした妻は刑法犯(姦通罪)となり得た
(昭和22年10月26日の刑法改正により削除された刑法第183条)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
スマートフォンを筆頭に携帯機器の発展が目覚ましいですね。
ちょっと前なら,写真を取るなら持ち運べるコンパクトデジカメをよく使っていましたが,スマートフォンのカメラ性能の機能向上で,現地調査などでも持ち歩かなくなりました。
最近は,カメラを搭載したラジコンヘリやドローンで空撮もできますし,自動車やバイク・身体にくっつけて動画を取ることができるGoPro等のウェアラブルカメラもあります。
以前,弁護士向けにこんな機器がありますよという紹介のためだけにウェアラブルカメラを購入しました。
このウェアラブルカメラは,バイク等の走行による振動を自動補正したり,4K動画撮影・水中30メートル防水・Wi-Fiで手元のスマートフォンに画像を飛ばせる等,さまざまな機能を持ち合わせながら,なんとそのお値段5,000円程度の驚きの機器でした。
仕事であれば,現地調査での対象物件の動画撮影や,建築紛争で建物の高所を撮影しつつ手元のスマートフォンで確認するとか,交通事故現場で実際に車線を走行する様子を撮影する等,さまざまな活用法が想像できました。
ポチッと衝動買しましたね。
実際に購入してみて,この高機能には驚きました。
弁護士にもこんな便利なものがありますよと使い方を講演しました。
でも,考えてみるとこんな高機能,普段の私の生活では使い道がありません。
仕事でも,現地調査!建築紛争!交通事故!などと想像しましたが,いまだに使ったことはありません。
唯一,私が普段の生活で活用したこと,それは4Kの映像を手元のスマートフォンに遠隔投影する機能で,頭頂部が薄くなってないか見てみた…って, こういうのを豚に真珠というのでしょうね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント