週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年5月10日
【第322号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
連休はいかがでしたか?
充実したお休みを過ごせましたでしょうか?
どうもいろいろなところでパソコン関係の不具合が発生しているようですね。
特に法テラスは業務システムの問題とかでデータにアクセスできずにたいへんなことになっているようです。
そちらの事務所では休み明けはいかがでしたでしょうか?
元号が変わったことも相まって忙しいですね。
ちなみに,WindowsパソコンやExcel・Wordでの新元号表示についてですが,新元号を表示させるためのWindows10とOfficeの更新プログラムが配布されています。
この更新プログラムは,どうやら自動で更新されず手動で更新を適用しなければならない模様です。うちの事務所では勝手に?更新されたパソコンもありましたけど。
更新の適用方法(Windows10の場合)は以下のサイトに手順が書いてありますので,必要に応じてご参照ください↓
NEC「Windows 10のWindows Updateを手動で行う方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017701
なお,私は連休明けすぐにこの更新をしましたが,私のパソコンだけかも知れませんが更新するのに30分程かかりました。
連休明けにいきなりパソコン仕事ができない状況って。アホですね。
パソコンを使わなくても大丈夫なタイミングで更新作業をされることをオススメします。
ちなみにExcelは令和の表示はされるけれども「令和1年」とのちょっと残念な表示で「元年」表示にはまだ対応していない模様です(一応,設定すれば「令和元年」の表示も可能。来週号で紹介するかも)。
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■在宅勤務座談会
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し
■研修会等企画のご案内
■お仕事ミニ情報
62円で手紙が送れる!ミニレターのご紹介
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
文字が透けて見えにくいクリアファイル便利文具をご紹介しています。
第231号【便利文具紹介】文字が透けて見えにくいクリアファイル
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_1.html
______________________________________________________________________________
【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その3 在宅勤務を導入した事務所にお勤めのBさんのお話し
______________________________________________________________________________
前々号から,法律事務所でも果たして在宅勤務が可能なのか?読者Mさんからのメールをきっかけとして座談会を開催しましたので,その内容をご紹介しています。
この座談会自体も参加者がそれぞれ別の場所(在宅)ながらインターネットを介してWEB会議で実施する,ということをしました。
前々号では,この座談会のきっかけと,当日利用した機器や環境をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第320号【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
また,前号では,何でMさんが法律事務所で在宅勤務を導入したいなんて思ったのか?その一端をお知らせしつつ,座談会で在宅勤務を経験したことのあるAさんからお聞きした経験談をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第321号【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html
今回は,在宅勤務を導入した実績のある事務所で働くBさんからお聞きしたお話しをご紹介したいと思います。
Bさんご自身は,在宅勤務はしていませんが,在宅勤務の環境や在宅勤務者の同僚の視点での経験談を非常に興味深く伺うことができました。
【在宅勤務導入事務所で働くBさんの経験談】
■Bさんの事務所の状況と在宅勤務導入のきっかけ
Bさんの事務所は弁護士4名・事務局4名(正2・在宅1・パート1)の事務所でした(在宅勤務導入時・現在は構成が若干変わっています。)。
Bさんの事務所では,一定の事務経験のある事務局員1名(Cさん)が都合により通勤がおよそできない遠隔地に引っ越さざるを得なくなってしまいました。
Cさんは事務所の仕事にも慣れており,そのまま退職が惜しまれたこともあって,弁護士と事務局で相談して,在宅勤務で働き続けることとなりました。
■電話はどうしていたか?
携帯電話を貸し出していました。携帯からの発信は自由にしてもらっており,また一部の依頼者には携帯番号をお伝えし直接やり取りをしてもらっていました。
事務所にCさん宛にかかってきた電話は転送して繋いでいました。
■裁判所提出書類
Cさんが作成したものは,事務所の同僚がプリントアウトして職印を押して事務所から裁判所に提出していました。
その点,どうしても在宅勤務のCさんだけでは仕事は完結せず,事務所にいるメンバーのサポートが必要でした。
■普段のコミュニケーション
スカイプを利用し,事務所にあるパソコン1台を使って常時接続していました。
そのパソコンの前に行ってCさんと話すこともあれば,Cさんが事務所の様子をスカイプを通して確認することができるようにしていました。
Cさん側では音声をONにして事務所での会話や状況を確認できるようにしていた一方,事務所側では,Cさんの様子を音声まで含めて確認する必要は必ずしもなく,生活音等が入ってきてしまうこともあり,音声はOFFにするような工夫もしていました。
また,四半期に1回程度は事務所に来る日があり,忘年会や暑気払い等にも参加してもらい直接顔を合わせる機会を設けるよう心がけていました。
■書類データ
ドロップボックスを使って共有していました。
基本的に書類はデータ化して,フォルダ名やファイル名・どこに保存するか等一定のルールを決めて保存していました。
■FAX
CさんがFAXを送信する環境は特に整備しませんでした。CさんがFAXを送る必要がある場合には事務所にいるメンバーに依頼していました。
■在宅勤務でかかる費用
インターネット接続料金や電話料金等,在宅勤務にかかる費用は,合理的な範囲(インターネット接続料金は事務所と折半・仕事で使った携帯電話の料金は事務所負担等)で事務所が負担することにしていました。
以上,Bさんからお聞きした経験談をざっくりご紹介しました。
在宅勤務を導入するための環境の整備は一定程度導入前にしたものもあったけれども,実際に導入してみてあれこれ工夫をしていくことで環境が整っていったというお話しが印象的でした。
事前の準備も大事ですが,実際導入してみないと分からないこともたくさんあるのでしょうね。在宅勤務の導入を検討しているのであれば,まずは試験的にでも導入してしまって,走りながら考えるという方法もあるなと思いました。
Bさん,貴重なお話しを本当にありがとうございました!
次号では,座談会を経て,果たして法律事務所で在宅勤務を導入するとしたらどのようなツールやアイディアがあるのか,そのまとめと,読者Mさんのその後をご紹介したいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第319号】
■公布と同時に法律が施行 果たして効力発生時点はいつ?
■事務員大喜利第5回作品発表その4!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_3.html
【第320号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況/
■2019年10月1日から郵便料金が値上げ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
【第321号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し/
■私の失敗談 席取り合戦!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201905article_1.html
318号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 「民事訴訟の流れ」学習会 ■■■
弁護士を講師に迎え民事訴訟の流れを勉強します。
組合員以外の参加も大歓迎!
一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30〜
・場 所 立川市女性総合センター・アイム5階 第2学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ ストレス発散会 第1弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ〜!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30〜
・場 所 法会労組合事務所
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ ゆかたで三社祭 ■■■
東京の「ゆかたはじめ」は三社祭からだそうです。
「若い頃は浴衣で出かけたけど、
今やタンスの肥やし。」
「浴衣を着て出かけたいけど、もう恥ずかしい。」
「ちゃんと浴衣の着付けを習ってみたい。」
1個でも該当したら、一緒に浴衣の着付けを習って、
そのまま三社祭の浅草に繰り出しましょう。
法会労 女性部主催
・日時 2019年5月18日(土)13時集合
・場所 組合事務所(浅草へ行く間、荷物等置くこと可能)
・参加費 特になし(交通費等は持参下さい)
・持ち物 浴衣、はきもの等
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518jyoseibuyukata.pdf
■■■ スカイツリーライン・亀戸線 途中下車の旅 ■■■
西北部ブロック恒例の沿線ぶらり散歩の旅、第三弾です。
前回は池上線と西側だったので、今回は東側を訪ねます。
東武スカイツリー線・亀戸線の名所を回りますので、お気軽にご参加下さい!!
法会労西北部ブロック主催
日時:5月18日(土) 午後1時集合
集合場所:東武北千住駅中央改札口前
連絡先:東京法律事務所 金田 (TEL03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518buraritaitousumida.pdf
■■■ 自力整体を体験しよう! ■■■
大好評企画を今期も開催します。
自分でできる整体を学んじゃいましょう!
組合員以外の参加も大歓迎!
法会労 女性部主催
・日 時 2019年5月22日(水) 18:30〜
・場 所 文京区男女平等センター 和室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ 【開催延期】憲法9条学習会 ■■■
※2019年5月23日(木)に予定されていましたが,開催延期となりました。
■■■ 青年部主催 法律事務員のためのマナー講座 ■■■
この業界、あまり研修がなく不安な思いをしている人が多いかと思います。
特にマナーについて。
「やって覚えろ」な事務所がほとんどではないでしょうか。
事務所ごとにさまざまなルールもあるかと思いますが、
基本を知らないままではいけません。
今回は法律事務所ならではのマナーについて、中堅事務員さんにお話ししていただきます!
後半はグループディスカッションで、
それぞれの職場の対応の仕方や日々困っていることの交流をします。
何かいい対応が見つかるかもしれませんね!
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年5月31日(金) 19:00~21時
・場 所 日比谷図書館文化館 セミナールームA
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190531seinenbumanakouza.pdf
■■■ 〜裁判のすべて(民事) 〜 ■■■■
〜新宿地域合同業務研修会〜
今年も業研の季節が迫ってまいりました。今年も春秋の連続講座です。
まずは第1弾、現役の弁護士さんを講師に迎え、民事裁判の流れを
よりわかりやすく解説していただきます(詳細はチラシをご覧ください)。
そして第2弾は本年11月頃に刑事編も開催予定です。
2年未満の新人さんは参加費無料!申込み時に勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
〜法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催〜
・日 時 2019年6月13日(木) 18:30〜20:30
・場 所 四谷保健センター集会室DE
・参加費 200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林 電話 3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613minjisaibannosubete.pdf
■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■
弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30〜
・場 所 立川市女性総合センター・アイム第1学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■
法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30〜
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf
■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■
法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30〜
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ〜!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30〜
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30〜
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
日弁連能力認定試験に向けて東京弁護士会が主催するフォローアップ研修会(模擬試験)が下記のとおり行われます。
東弁の研修受講者向けの企画ですが、定数に余裕があるため例年それ以外の方の参加申込みも受け付けています。
上記研修に協力している法律事務職員業務研修世話人会から情報提供をいただきました。
●第1回
日時 6月5日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
●第2回
日時 6月12日(水)午後6時15分から同8時30分
場所 弁護士会館5階502ABC号会議室
詳しくは下記のご案内をご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190605_12toben.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
62円で手紙が送れる!ミニレターのご紹介
______________________________________________________________________________
先日,日本郵便の定型郵便やハガキが値上がりになることをお知らせしました。
2019年10月1日からそれぞれ84円と63円になる見込みです。
私たちの業界では比較的郵便を送ったり郵便切手を買って裁判所に納めたり等がよくあるので,影響は小さくはないかも知れません。
ところで,日本郵便のサービスで62円で郵便物を送れるサービスはご存知でしょうか?
私は最近教えてもらって知ったのですが,郵便書簡(ミニレター)というサービスです。
所定の専用封筒を郵便局窓口で1枚62円で購入し,封筒の重さ込みで25グラムまでのものであれば,この封筒に入れて送ることができます。
封筒は便箋と一体型になっていて,この便箋に文字を書いて折りたたんで糊付けして送ることが想定されていますが,この便箋を使わず中に別途文書を入れて送ることも可能です。
配達までにかかる日数も通常の郵便物に遜色なく,普通郵便やハガキと同様の取り扱いとなるようです。
封筒が長辺16センチ・短辺9センチと小ぶりなので,A4用紙を三つ折りでは入りません。
とは言え,折り方に一工夫必要ということと重さに要注意ということ以外は,普通郵便と変わりません。
重さ25グラムの制限については,封筒の重さは約9グラムです。普通のA4用紙は1枚約4グラムですので,3枚までは余裕で入ります。
25グラムを超えてしまうと,定形「外」郵便の取り扱いとなってしまいます。
追加料金を払う(切手を貼る)ことで速達(+280円)や特定記録(+160円)を付けることもできます。
このミニレター,昔から存在しているようですが,あまりメジャーではありません。
日本郵便のホームページにある郵便の種類一覧にも出てきません。
専用封筒は,コンビニ等では売られてなく,郵便局でしか買うことができません。
きっとあまり知らせたくないのでしょう。
ちょっとしたものを安く送りたいときには便利ですので,どうぞ使ってみてください!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
きっと弁護士本人よりもたくさん手書きで「弁護士」と書いているのではないかと思う
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
〜事務職員が関わる いろいろな相続手続き〜
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書〜事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
ちくわは,もともとその形が植物の蒲の穂に似ていたことから蒲鉾と呼ばれていたが,現在の蒲鉾が後から作られるようになり区別するため竹輪蒲鉾と呼ばれ,結果,竹輪だけが残った
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
書面の誤字脱字チェックも私たちの大事な仕事ですね。
裁判所や相手方に送る書面なので,誤変換や文字の脱漏がないか,日付や数字,証拠番号に誤りはないか等など,慎重に確認します。
当メルマガのバックナンバーでは,訴状を点検するにあたって,点検漏れが発生しないようチェックシートを活用する方法をご紹介したことがありました。
第59号【特集記事】訴状の受付窓口攻略アイディア集part1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201401article_4.html
私の知り合いの事務員さんは,あまりに確認,確認が癖になってしまいおかしくなりそうと言っていましたが,職業病かもしれません。
私もよくやるんですが,日付から数字から誤字脱字から様々点検・確認して,いざFAXしようとして気になってもう一度確認して,誤字を見つけて直して,もう一度確認して…なんてやっていると日が暮れます。
でも大事なんで確認に確認を重ねます。
そしてやってしまうんですね。もう大丈夫!と送ったFAXが後ろ向きで相手先に白紙で届くとか…。
まぁ人間ですからね。ミスはありますよね。特に連休明けですからね。大ポカしないよう気をつけましょう!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント