週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年4月26日
【第321号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
いよいよ10連休という方が多いでしょうか?
充実したお休みとなると良いですね!
さて,今週月曜日に当メルマガの号外をお送りしました。
これ↓
【号外】東京23区 郵送での固定資産評価証明書の取得でご注意ください!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_5.html
内容は,2019年4月1日に開設された東京23区の固定資産評価証明書交付申請の郵送受付センターの処理が非常に遅くなっている問題についてでした。
読者のみなさんからいくつか情報をいただきましたので追加で以下お知らせします。
・4月2日に郵送申請したものが返ってきたのが4月18日だった。
→あまりに遅いので電話で問い合わせをし若干の苦情を言ったらその2日後に届いた。
・4月4日に送ったものが4月18日に返ってきた。
→証明書の日付は4月12日。受付→発行→郵送のそれぞれで3日ずつかかっている!?
・郵便出してから到着まで15日かかりました。
→電話で問い合わせしたところ以下の回答がありました。
「かなり時間がかかるから、急ぎの場合は所管の都税事務所に郵便で出してもいいですよ」
「まだセンターに集約されたことを知らない人もいるし、当面は所管の都税事務所に届いたものは出すようにしてます」
以上,情報をくださったみなさまありがとうございます!
号外でもお知らせしましたが,連休明けも非常な混雑が予想されています。
最寄りの都税事務所の窓口で申請するか,どうしても郵送の場合には所管の都税事務所に郵送してみても良いかと思います。
ちなみに郵送センターには電話はないとの回答がされることがあるようですが,郵送センターは文京都税事務所にありますので,文京都税に電話(03-3812-3241)(内線613or614)で直接つながります。この電話も混雑していてつながらないこともあるようですが…。
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■在宅勤務座談会
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し
■研修会等企画のご案内
■私の失敗談
席取り合戦!?
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■事務員大喜利
第5回作品発表その5!
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
エクセルで,右クリックを利用したオートフィル機能により連続した毎月末日を自動生成する方法をご紹介しています。
第229号【エクセル小技】連続した毎月末日を自動生成する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html
______________________________________________________________________________
【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その2 在宅勤務への思いと在宅勤務経験者Aさんのお話し
______________________________________________________________________________
先週号から,読者Mさんから在宅勤務についてお話しを聞いてみたいと連絡があったことをきっかけとして,在宅勤務の実現可能性を探るために座談会を開催しましたので,その中身をみなさまにお知らせすべく記事を連載しています。
ちょうどここ1・2年くらいで実際に在宅勤務をした・在宅勤務を事務所で導入しているという話もちらほら聞くようになりました。
法律事務所で在宅勤務を導入するには,どのような準備や条件等が必要なのでしょうか?
座談会では在宅勤務経験者と導入事務所の方お二人からお話をお聞きしました。
今回は,座談会を開催するにあたって,そもそも何でMさんが在宅勤務を必要としたのか?についてご紹介し,そしてお待ちかね,座談会の中身もご紹介したいと思います。
■座談会を開催するにあたってのMさんの思い
前号で,在宅勤務について話しを聞きたいとおっしゃるMさんの状況を簡単にお知らせしました。
バックナンバーはこちら↓
第320号【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
まずはMさんが,産休入り間近でもあるのにも関わらず,事務所で在宅勤務を導入したいと思った一端をご紹介しておきたいと思います。
もしかすると同じような境遇の方がいるかも知れないと,Mさんが法会労メルマガでの掲載もご了解の上,思いをお知らせくださいました。
以下,Mさんのメールから抜粋です。
______________________________________________________________________________
私が少しでも働くことにこだわっていた(懸念していた)事項としては,2:2の少人数事務所だからということもありますが,以下が挙げられます。
おそらく,以下の懸念事項は,個人事業主の元で働く他の事務局の方も同じわだかまりを持つのではないかと思い,記載させていただきます。
(1)産休中は無給(個人事業主のため,社保はない)
(2)育休中は育児休業給付金がもらえるが,給与全額支給ではない
(3)再就業が前提でないと,保育園に預けられない(私が住む場所は都内でも高い待機児童率であるため)
(4)(3)を理由に1年間育休を取得したとして,果たして席があるのか?
(法律上は,産休育休を理由とする不当解雇はできないとされていても,他を理由に解雇する例は後を絶たないので)
______________________________________________________________________________
これらを心配したのと,現状で体調が悪く通勤に苦労されていることから,弁護士の若干の提案もあって在宅勤務を事務所でできるのかどうか,まずは話しを聞きたいと思ったそうです。
【在宅勤務経験者Aさんの経験談】
今回の座談会では,お二人の方からお話をお伺いしました。
まずはAさんからお聞きした内容をご紹介します。
Aさんの事務所は弁護士4名・事務局2名の個人事務所でした(在宅勤務経験時・現在は構成が若干変わっています。)。
■在宅勤務のきっかけと仕事で使うパソコンについて
Aさんは,不慮の怪我により通勤が非常に困難となり,弁護士と相談の上,療養期間について在宅勤務をすることになりました。
在宅勤務をするにあたっては,事務所に1度だけ出向き,自宅のパソコンから事務所のパソコンを操作できるリモートデスクトップの設定をしました。
事務所のパソコン自体を操作しているので,データも事務所にあり,それらを使って作業をすることができました。
リモートデスクトップの良いところは,自宅のパソコンで,いつも事務所で使っているパソコンの環境のまま操作ができることや,仕事のデータを自宅で保管する必要がないこと等が挙げられます。
■電話とFAXは?
事務所にかかってくる電話は,事務所にいる事務員さんがとり,自宅で電話を受けるような環境整備は特にしませんでした。
FAXは,リモートデスクトップ経由で,事務所のパソコンから事務所の複合機に直接データ送信(ダイレクトFAX)で送っていました。
■書面の提出や取り寄せは?
押印が必要だったり,紙を郵送する必要があったりした場合には事務所にいる事務員にお願いして対応してもらいました。
戸籍や住民票、評価証明書などの取り寄せも専ら事務所の事務員が対応し,登記事項証明書については登記ねっとでオンラインにて自宅から交付請求して事務所を返送先にして取り寄せしていました。
取り寄せをしたものや必要な郵便物等は,事務所の事務員さんにPDF化して,メールで送ってもらったりしていました。
■主にしていた仕事
以上を見ると,事務所にいる事務員さんにいろいろしてもらっているような印象を受けるかもしれませんが,実際には,事務所にいる事務員さんが事務仕事の右も左も分からない方だったので,その方のフォローを逐一していて,それに振り回されている感がありました。その方だけではとても任せられないとして,在宅勤務をせざるを得なかったというのが実情です。
以上,Aさんからお聞きしたことをざっくりご紹介しました。
怪我により,急遽,在宅勤務となったため事前に十分な準備や環境整備して在宅勤務を導入したわけではないけれども,仕事を続けることができたお話しとして非常に興味深くお伺いしました。
Aさん本当にありがとうございました。
今回は以上として,次回は事務所で在宅勤務の導入実績のある方Bさんからお聞きしたお話しをご紹介したいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第318号】
■お仕事体験記 パソコンが急逝!痛い目みました…/
■2019年4月1日からこんなに変わったの!?けっこうあった変更等まとめ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_2.html
【第319号】
■公布と同時に法律が施行 果たして効力発生時点はいつ?
■事務員大喜利第5回作品発表その4!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_3.html
【第320号】
■事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況/
■2019年10月1日から郵便料金が値上げ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_4.html
317号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 「民事訴訟の流れ」学習会 ■■■
弁護士を講師に迎え民事訴訟の流れを勉強します。
組合員以外の参加も大歓迎!
一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム5階 第2学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ ストレス発散会 第1弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ ゆかたで三社祭 ■■■
東京の「ゆかたはじめ」は三社祭からだそうです。
「若い頃は浴衣で出かけたけど、
今やタンスの肥やし。」
「浴衣を着て出かけたいけど、もう恥ずかしい。」
「ちゃんと浴衣の着付けを習ってみたい。」
1個でも該当したら、一緒に浴衣の着付けを習って、
そのまま三社祭の浅草に繰り出しましょう。
法会労 女性部主催
・日時 2019年5月18日(土)13時集合
・場所 組合事務所(浅草へ行く間、荷物等置くこと可能)
・参加費 特になし(交通費等は持参下さい)
・持ち物 浴衣、はきもの等
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518jyoseibuyukata.pdf
■■■ スカイツリーライン・亀戸線 途中下車の旅 ■■■
西北部ブロック恒例の沿線ぶらり散歩の旅、第三弾です。
前回は池上線と西側だったので、今回は東側を訪ねます。
東武スカイツリー線・亀戸線の名所を回りますので、お気軽にご参加下さい!!
法会労西北部ブロック主催
日時:5月18日(土) 午後1時集合
集合場所:東武北千住駅中央改札口前
連絡先:東京法律事務所 金田 (TEL03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518buraritaitousumida.pdf
■■■ 自力整体を体験しよう! ■■■
大好評企画を今期も開催します。
自分でできる整体を学んじゃいましょう!
組合員以外の参加も大歓迎!
法会労 女性部主催
・日 時 2019年5月22日(水) 18:30~
・場 所 文京区男女平等センター 和室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ 憲法9条学習会 ■■■
弁護士を講師に憲法9条を学ぶ企画を開催します。
法会労 主催
・日 時 2019年5月23日(木) 18:30~
・場 所 上野区民館※変更の可能性があります。
・連絡先 法会労組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)
■■■ 青年部主催 法律事務員のためのマナー講座 ■■■
この業界、あまり研修がなく不安な思いをしている人が多いかと思います。
特にマナーについて。
「やって覚えろ」な事務所がほとんどではないでしょうか。
事務所ごとにさまざまなルールもあるかと思いますが、
基本を知らないままではいけません。
今回は法律事務所ならではのマナーについて、ベテラン事務員さんにお話ししていた
だきます!
後半はグループディスカッションで、
それぞれの職場の対応の仕方や日々困っていることの交流をします。
何かいい対応が見つかるかもしれませんね!
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年5月31日(金) 19:00~21時
・場 所 日比谷図書館文化館 セミナールームA
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
チラシは鋭意作成中です☆
■■■ ~裁判のすべて(民事) ~ ■■■■
~新宿地域合同業務研修会~
今年も業研の季節が迫ってまいりました。今年も春秋の連続講座です。
まずは第1弾、現役の弁護士さんを講師に迎え、民事裁判の流れを
よりわかりやすく解説していただきます(詳細はチラシをご覧ください)。
そして第2弾は本年11月頃に刑事編も開催予定です。
2年未満の新人さんは参加費無料!申込み時に勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 2019年6月13日(木) 18:30~20:30
・場 所 四谷保健センター集会室DE
・参加費 200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林 電話 3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613minjisaibannosubete.pdf
■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■
弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム第1学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■
法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf
■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■
法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【私の失敗談】
席取り合戦!?
______________________________________________________________________________
不定期連載しています「私の失敗談」シリーズ。
なかなか記事が集まらず前回からだいぶ期間が空いてしまいました。
今回,愉快なご寄稿を頂戴しましたので,満を持してご紹介したいと思います。
引き続き失敗談シリーズの原稿を募集しています。
面白い・笑ってしまう失敗していませんか?
このメール返信等でご寄稿ください☆是非!よろしくお願いします!
では,失敗談「席取り合戦!?」をお届けします。
(編集部)
______________________________________________________________________________
昨年末、オフィスが引っ越しました。
同時に固定席も廃止され、どこに座ってもいいことに。いわゆるフリーアドレスです。
折角ならいい席に座りたい、荷物の整理やパソコンの設定もある。考えることはみんな一緒。早く行こう!私もいつもより30分前に行き、よさげな席を探します。
ありました!角の席です。混んでもいません。周囲がまだきょろきょろする中、私は早速リュックからパソコンを出し、電源につなぎました。急ぎの仕事もありました。
その時です、そっと肩をたたかれたのは。時々仕事をご一緒している方が耳元で「そこ役員スペースですよ。。。」やっちまいました(苦笑)。
(NKM)
【私の失敗談】シリーズ バックナンバー
第70号【私の失敗談】その1「何しに裁判所行ったの!」ほか3本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_3.html
第71号【私の失敗談】その2「オープンな事務所!?」ほか2本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_4.html
第110号【私の失敗談】その3「赤の他人同士が法律相談?」ほか1本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201502article_3.html
第119号【私の失敗談】その4「債権届出書の誤編綴」ほか2本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201504article_2.html
第124号【私の失敗談】その5「せっかくのツーパンツスーツが…」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201505article_3.html
第127号【私の失敗談】その6「ちょっと長めの事務員あるある」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_1.html
第184号【私の失敗談】その7 執行案件のメール誤送信↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_4.html
第234号【私の失敗談】その8 保全の供託でやってしまいました…ひやっとした話↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html
第285号【私の失敗談】その9コピーの悲劇↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201808article_2.html
第299号【私の失敗談】コピーの失敗あるある集↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201811article_4.html
第307号【私の失敗談】年末の郵便局でやってしまった…↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_3.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
電話が鳴り急いでメモ用紙準備・ペン準備,応答態勢を整えるが,出た電話が営業電話でがっかりする
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
小さすぎる封筒(長辺が14センチメートル未満または短辺が9センチメートル未満の郵便物)は定形「外」郵便に該当する
(日本郵便 内国郵便約款第1表(料金表) 第1-1(2)ア(イ))
______________________________________________________________________________
【事務員大喜利】
第5回作品発表その5!
______________________________________________________________________________
みなさまのお陰をもちまして,今回は35作品頂戴し前号までに24作品をお届けしました。
今回で第5回の作品発表を終わりにしたいと思います。
次回のお題も近日中に発表したいと思います!
■作品No.25
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「きれいに綴じたはずの記録が、毎回バラバラに外されて戻ってくる」(PN:酔いどれ)
獲得ポイント:2
審査委員長より:きっと、記録の真ん中の書類を依頼者にFax送ったりして、そのまんまですね。記録の綴じ方と机の整理は修習時代にみっちり指導してほしいですね。
■作品No.26
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「手でちぎって食べたであろうケーキの食べ残しが,そのまま放置されていた」(PN:桂事務太郎)
獲得ポイント:1
審査委員長より:前の作品に絡めてきましたねぇ。手でちぎっておいて机に残してる…ヨーコさん大激怒のはずです。
■作品その27
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「お弁当の玉子焼きを1つ食べられた」(PN:クロマティ)
獲得ポイント:1
審査委員長より:もはやカラスと同レベルです。怒るというよりもドン引きですね。モラハラの一種でしょうか。ぜひ組合にご相談を!
■作品その28
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「先生に必要書類の不足を指摘したら,裁判所に確認してというので確認したがやっぱり不足しているのに,まだ不満足げ」(PN:主無印)
獲得ポイント:2
審査委員長より:なんでわざわざ確認したのに不満げ!?少しは感謝してほしいですね。
■作品その29
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「ゴミはゴミ箱にって言ってるのに・・。
ってか、この書面はいくら下書きでもゴミ箱に入れちゃダメでしょ!」(PN:ぞうさん)
獲得ポイント:1
審査委員長より:ゴミの分別問題ありますよねー。一般ゴミは散らかっているのに、重要書類はゴミ箱に…て、あれ?ある意味分別されてる?(笑)
■作品その30
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「旅行の前日、やたらソワソワして何度もカバンの中身をチェックしている。」(PN:おやつは300円)
獲得ポイント:1
審査委員長より:いやいや、家でやりなさい。楽しみなのは分かりますが,きちんと仕事してください。
以上,いかがでしたでしょうか?
楽しんでいただけましたか?
次回お題を間もなく発表します。しばしお待ち下さい!
(編集部)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
昨日は東京弁護士会の新人研修で,裁判傍聴ツアーの引率役をしてきました。
みなさんフレッシュで若い頃の気持ちを思い出しました。
私は新卒でいまの事務所に入りました。
弁護士なんてテレビでしか存在を知らず,先輩事務員のきびきびした働きぶりに感嘆したものでした。
当時は毎日えらく緊張していましたね。
先生にこんなこと聞いて良いのかな?と物怖じしたり,逆にすぐに伝えないといけないものだと思って,直送書面の受領書をあたかも緊急の用事かのように「届いてます!」と大声だして先生に届けたり,いま考えればちぐはぐなことをしていました。
そんな状態ですので,先生や先輩が言い間違いしていたとしても,とても指摘なんてできません。
ある日先生と先輩がプリンターについて話していました。
先輩「新しいプリンターはカラーレザーにした方が良いかも知れませんね。」
先生「カラーレザーだといくらくらいするかな?」
先輩「モノクロとカラーレザーでどれくらい差があるか調べますね。」
みなさまお気づきだと思いますが「レザー」とは辞書によれば「皮革。なめし革。」と書いてあります。明らかに「レーザー」の言い間違いなのですが,新人なので言えません。
先生や先輩がレザー,レザー言うたび,心の中で皮!皮!と訴えて悶々としていました。
やっと先輩にレザーは皮です!と指摘できたのは入ってから5年ほどしてからでしょうか。
そもそもレーザーという単語を使う機会なんて滅多になかったというのもありますけど,もうその頃にはレザーと発した先輩に即ツッコムことができるようになっていました。
新人の頃は初々しかったんですね。
いまでは初々しさの欠片もないふてぶてしいオッサンになってしまった私ですが,新人さん方に接して改めて,新人さん頑張れ!と応援したい気持ちになりました。読者登録してくれると嬉しいですね。
さて,戯言は以上として,来週号のメルマガ配信はお休みします。
次回の配信は連休明けの5月10日金曜日です。
良い連休をお過ごしくださいませ!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント