週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年4月19日
【第320号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
ゴールデンウィーク間近でバタバタお忙しいでしょうか?
今年は10連休,みなさまお休みの計画はいかがでしょうか?
私はいまのところ大した予定はないので,当メルマガの記事を30本ほど書き溜めようかと思っています。
で,連休中の配信ですが,4月26日(金)に通常通り配信した後,5月3日(金)の配信はお休みします。
その次の週の金曜日5月10日から通常どおり配信したいと思います。
どうぞみなさま良い連休をお過ごしくださいませ!
って,まだ来週が残ってますけどね。
心残りなくお休みを過ごすために頑張って仕事を片付けちゃいましょう!
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■在宅勤務座談会
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況
■研修会等企画のご案内
■お仕事ミニ情報
2019年10月1日から郵便料金が値上げ
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■事務員大喜利
第5回作品発表その4!
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
パソコンの画面を簡単に画像化(スクリーンショット)する方法をご紹介しています。
第228号【パソコン小技】
パソコン画面に表示されているままを画像でコピーする
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_3.html
______________________________________________________________________________
【在宅勤務座談会】
事務員が在宅勤務? 実現可能性をWEB会議座談会で探ってみました
その1 座談会のきっかけと座談会の実施状況
______________________________________________________________________________
世間ではIT技術の進展で在宅勤務やリモートワーク等,職場に通勤することなく自宅等でお仕事をすることが可能な環境が普及しつつありますね。
当メルマガでは,以前,ご厚意によりご寄稿いただき,法律事務所で在宅勤務により働く事務員さんの日記を掲載したことがありました。
3年前の配信記事でしたが,法律事務所で在宅勤務!?と衝撃的だったこともあり,今もたまにこの記事について問い合わせを受けます。
そして今回,当メルマガ読者のMさんから,ご自身の職場で在宅勤務が導入できないかお話をお聞きしたいと,メールが編集部に届き,結果,座談会を開催することになりましたので,その状況と中身をご紹介したいと思います。
■座談会のきっかけ
Mさんからのメールによりお伺いした概要は以下のとおりです。
「妊娠8か月に入りお腹がかなり大きくなり,想像以上に毎日の通勤が大変な状態です。切迫早産になるかも!とかお医者さんに脅かされていますが仕事が忙しくて時短したいができず残業もしています。」
「事務所は先生2名・事務2名の4名体制ですが業務量が多く手一杯です。人を募集しているものの応募は少なく,入所してもすぐ辞めてしまうような状況です。」
「そして,つい先日ボスから『(家で)作業できる?』という話が来ました。
私としてはやった!と言ったところですが,うちは産休も育休も取得者の実績がなく,ましてや弁護士は機械に疎く,さらには在宅ワークの前例もなく…」
「ついては,在宅ワークをされている方の話をもう少し聞けないかな…と思いご連絡いたしました。」
とのことでした。
編集部ではこのご連絡を受けて,結果,Mさんと同じようにお困りの方が実はたくさんいらっしゃるのではないか,在宅勤務を実際にしている方や導入している職場に心当たりもあるので話を聞いて読者のみなさんにご紹介できれば有用なのではないかと考え,座談会を企画してみよう!という運びとなりました。
在宅勤務ならば,WEB会議をすることもあるだろうし,裁判所でも裁判手続のIT化の中でテレビ会議利用を検討していることから,実際にWEBを通して会議をする,その使い勝手も体験したいと編集長の思いつきで,座談会をWEB会議で実施することになりました。
■WEB会議で座談会の状況
通話相手の顔を動画で見ながら話ができる機能,一般的にはビデオ通話とかテレビ電話と言いますが,スカイプが有名ですね。
裁判所では,裁判期日のIT化の導入模擬裁判でスカイプを利用しているようです。
スカイプでも良かったのですが,今回は,Googleが提供しているハングアウトを利用することにしました。
スカイプは利用するにあたって利用登録が必要ですが,ハングアウトであればグーグルアカウントさえあれば,利用できるのと,パソコンからはウェブブラウザさえあれば利用できることからの選択でした。
ハングアウトでは,参加者15人までは無料で同時にビデオ通話をすることができます。サービス内容だけ見れば,10人以上の会議でも利用することも可能ですので,その使い勝手を試してみようと思ったものでした。
座談会には,編集長の知り合いで在宅勤務を経験したことがある方1名,在宅勤務をしている同僚がいる方1名のお二人にお声がけし,参加をご快諾いただきました。
4人の同時通話がうまくいくのか自信がなかったのとお一人ずつお話を伺ったほうがより詳しくお話を伺えると考えたことから,Mさんと編集長ともう1人の3人で2日に分けて座談会を開催しました。
事前に座談会の日程調整をし,日時が決まったら,あらかじめ参加者が当日利用するグーグルアカウントを確認し,パソコンで利用するのであればアクセス先のURLを伝え,スマートフォンで利用するのであれアプリをインストールするようお知らせする準備をしました。
当日は,所定の時間に編集長が他の2人をグループ通話に招待することで同時にビデオ通話を開始することとしました。
が,いざ通話を始めようとしたもののつながらず…。
まずMさんとのビデオ通話は開始できて,こんばんは!とちょっと照れながら挨拶できましたが,もう一人の方とのビデオ通話ができません。
あとから分かったことでしたが,3人以上で同時にビデオ通話をするためには,事前にグループを作る必要があったのでした。
操作方法を詳しく確認していなかった編集長の痛恨のミスでしたが,15分程度のロスでなんとか3人が別々のところにいながら同時にビデオ通話することでの座談会を始めることができました。
そして,気になる座談会の中身ですが,長くなりましたので続きは次号以降でご紹介したいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第317号】
■明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどう書く?/
■東京の司法協会で謄写(白黒)料金が値上げになります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_1.html
【第318号】
■お仕事体験記 パソコンが急逝!痛い目みました…/
■2019年4月1日からこんなに変わったの!?けっこうあった変更等まとめ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_2.html
【第319号】
■公布と同時に法律が施行 果たして効力発生時点はいつ?
■事務員大喜利第5回作品発表その4!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_3.html
316号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 【明後日!】自由が丘で大捜索!スイーツ食べ歩きツアー ■■■
オシャレな街・自由が丘で、オシャレなスイーツをみんなで楽しく食べ歩きませんか?
スイーツ好きから情報収集し、スイーツマップを作成中です。
食べてみたいスイーツを大募集しております。
参加できない方でもおススメのお店があれば情報ください!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年4月21日(日) 11:00~
・場 所 自由が丘(正面口集合)
・参加費 好きなものを好きなだけ食べる分♪
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190421seinenbusui-tu.pdf
■■■ 「民事訴訟の流れ」学習会 ■■■
弁護士を講師に迎え民事訴訟の流れを勉強します。
組合員以外の参加も大歓迎!
一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム5階 第2学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ ストレス発散会 第1弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ ゆかたで三社祭 ■■■
東京の「ゆかたはじめ」は三社祭からだそうです。
「若い頃は浴衣で出かけたけど、
今やタンスの肥やし。」
「浴衣を着て出かけたいけど、もう恥ずかしい。」
「ちゃんと浴衣の着付けを習ってみたい。」
1個でも該当したら、一緒に浴衣の着付けを習って、
そのまま三社祭の浅草に繰り出しましょう。
法会労 女性部主催
・日時 2019年5月18日(土)13時集合
・場所 組合事務所(浅草へ行く間、荷物等置くこと可能)
・参加費 特になし(交通費等は持参下さい)
・持ち物 浴衣、はきもの等
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518jyoseibuyukata.pdf
■■■ 自力整体を体験しよう! ■■■
大好評企画を今期も開催します。
自分でできる整体を学んじゃいましょう!
組合員以外の参加も大歓迎!
法会労 女性部主催
・日 時 2019年5月22日(水) 18:30~
・場 所 文京区男女平等センター 和室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ 憲法9条学習会 ■■■
弁護士を講師に憲法9条を学ぶ企画を開催します。
法会労 主催
・日 時 2019年5月23日(木) 18:30~
・場 所 上野区民館※変更の可能性があります。
・連絡先 法会労組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)
■■■ ~裁判のすべて(民事) ~ ■■■■
~新宿地域合同業務研修会~
今年も業研の季節が迫ってまいりました。今年も春秋の連続講座です。
まずは第1弾、現役の弁護士さんを講師に迎え、民事裁判の流れを
よりわかりやすく解説していただきます(詳細はチラシをご覧ください)。
そして第2弾は本年11月頃に刑事編も開催予定です。
2年未満の新人さんは参加費無料!申込み時に勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 2019年6月13日(木) 18:30~20:30
・場 所 四谷保健センター集会室DE
・参加費 200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林 電話 3355-0611
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190613minjisaibannosubete.pdf
■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■
弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム第1学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■
法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf
■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■
法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
2019年10月1日から郵便料金が値上げ
______________________________________________________________________________
すでにたくさん報道されていますのでみなさんご存知のこととは思いますが,総務省によれば,今年(2019年)10月1日から,郵便料金が値上げされる予定とのことです。
定形郵便の料金は,2014年4月の消費税増税に合わせて80円から現行の82円になりました。
10月からは消費税が8%から10%になるとされていますので,増税分を単純に上乗せ(82円÷1.08×1.10)するとおよそ83.51円になりますが,1円未満を四捨五入して84円とするそうです。
何で五入しちゃってんの?と思いますが,その理由は不明です。きっと値上げ幅を説明つく範囲で最大にしたかったんでしょうね。
ちなみに,この定型郵便料金ですが,郵便法施行規則(平成十五年総務省令第五号)により,現行は,定形郵便物の上限は八十二円(第23条)としています。
省令を改正し日本郵便が届け出ることで値上げが実施されるようです。
ハガキは特に法令の定めはありません。
ハガキは現行62円から63円にするそうです。これも増税分を単純に上乗せ(62円÷1.08×1.10)するとおおよそ63.14円になりますので四捨五入して63円だとか。
前回の値上げでキリの良かった80円とか60円とかに端数の2円が加わることでナンカメンドクサイとみなさん思ったことと思います。
お陰で郵券の組み合わせがまた面倒になるという影響を私たちは受けます。
まぁ実際に直撃するのは裁判所の書記官さんと組み合わせをセットする東京高裁内郵便局の職員さんとかですけどね。
いっそ90円とか70円とか丸い数字にして欲しいと思うのは私だけではないでしょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
先生の書面の誤字には気づくが、自分の誤字には気づかない
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
弁護士が業務をやめたり死亡したりして弁護士バッジを日弁連に返還する場合,そのバッジが金製であれば,日弁連は相当価格を支払うことになっている
(日弁連弁護士記章規則第5条5項)
______________________________________________________________________________
【事務員大喜利】
第5回作品発表その5!
______________________________________________________________________________
みなさまのお陰をもちまして,今回は35作品頂戴し前号までに19作品をお届けしました。
今回は5作品をお届けします。
次回のお題も近日中に発表したいと思います!
■作品No.20
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「先生がおそらく駅の雑踏の中,事務所に架けてきた電話で『代弁してるよ!うん,代弁してる代弁してる!』と場をわきまえず大声で連呼している」(PN:どきりちゃん)
獲得ポイント:2
審査委員長より:この業界の人しか分からない面白さがありますね。気付かずに連呼しちゃう先生のキュートさ(?)と、怒ってあげるヨーコさんの気遣いが微笑ましいです。
■作品No.21
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「分厚い書証を何部も太いホチキスで綴じた後に,真ん中の1枚だけ差し替えを指示してきた」(PN:Oh No!ヨーコ)
獲得ポイント:1
審査委員長より:これホント嫌!ちなみに私は、書面をセットしたあと差替え、郵送の封をしたあと差替え、投函前に差替えの指示が来たことがあります。さすがに最後はブチキレましたね。
■作品その22
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「嵐のコンサートに行く日なのに、退所時間ギリギリに大量の書証作成を今日中にと頼まれた」(PN:クロマティ)
獲得ポイント:2
審査委員長より:大激怒,分かります。私もスピッツのコンサートでこれやられたら大激怒します。
■作品その23
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「内線で呼んだら、『みゃ~い』と返事した。」(PN:S選手)
獲得ポイント:2
審査委員長より:意味はわかりませんが、とにかく許せなかったんでしょうね。
■作品その24
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「毎回違うと言っているのに、いつも『ヒロエさん』と呼んでくる。」(PN:昔の人)
獲得ポイント:1
審査委員長より:一度ヒロエさんと呼ばれて返事をしてしまったのが間違いの元でしょうか。もしパワハラを疑うときは、ぜひ組合にご相談を。
以上,いかがでしたでしょうか?
次号もお楽しみに!
(編集部)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
漢字を間違って覚えている・曖昧にしか覚えていないということありませんか?
最近は文字もパソコンで入力・変換してしまうので,間違いに一層気づきにくくなっているのと,手書きのために覚える努力をしなくなっている気がします。
私の場合,手書きしようとしてよく分からなくなるのが年齢の「齢」という漢字です。手書きする機会もさほどないのですが,数年に一度手書きしようとして,あれ?先に書くのは「令」?「歯」?と動揺します。
数年に一度必ず発生するので,高齢者は歯が弱くなるので「歯」から書く!と強引に覚えました。
あと,おバカな私,最近気づいたのですが,恵という字には右上にテンがあるものだとばかり思っていました。
うちの弁護士の名前だったりするので気づけて良かったです。
こんなこともありました。間違えて覚えていること20年以上,師という漢字の右側は「市」だと思ってたんですね。
この漢字,よく書くんですよね。なんせ実家の住所にある漢字なもんで。
はじめて婆ちゃんに指摘されて気づきました。
「ずっと間違えてたよ」と言う婆ちゃん。
もっと早く教えてくれよー!
まぁ気づけて良かったんですけどね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント