週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年4月5日
【第318号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
新たな年度を迎え,いろいろ変更等がありますね。
今回のメルマガの2本目の記事では,2019年4月1日から変更や実施等になることをいくつかまとめてご紹介しています。
以前の記事で,東京都23区の固定資産評価証明書の郵送の取り寄せについて,送り先が4月1日から郵送受付センターで集中処理されることに変わったことをお知らせしました。
早速,うちの事務所でも郵送受付センターに交付申請しましたが,申請が集中してしまって対応しきれていない模様です。
何のための集中処理センターやら…。
同僚が問い合わせたところ,対応まで1週間ほどもかかってしまうとのことです。
結局,郵送申請はキャンセル(この電話も一苦労だったようです)し,最寄りの都税事務所に取りに行くことになりました。
ちなみに,「郵送」での交付申請はセンター宛ですが,窓口に取りに行く場合には,通常は,不動産所管の都税事務所のみならず,どこの都税事務所でも交付申請は可能なので,急ぐ際には最寄りの都税事務所に取りに行きましょう!
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
パソコンが急逝!痛い目みました…
■事務員大喜利
第5回作品発表その3! 引き続き回答受付中!締切間近!
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週
■の雑学知識
■手続・運用情報
2019年4月1日からこんなに変わったの!?けっこうあった変更等まとめ
法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
エクセルで本日現在や指定日現在の年齢が自動で計算されるようにしておく方法をご紹介しています。
第225号【Excel小技】
名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
パソコンが急逝!痛い目みました…
______________________________________________________________________________
ある日のこと,事務所に出社しいつものとおりにパソコンを起動させたところ,画面は真っ黒。
黒い画面には「#%&#$…」といった解読不能な白抜きの文字が…。
いつまで経っても画面はそのまま,一体何が起きているか分からず,いつもPC関係をお願いしている業者さんに連絡をいれました。
「全然起動しないんですよねぇ・・・」
業者の方が来てくださったのはその日の午後。
思いつく限りの作業をされ,最終的には分解しハードディスクなどを見ていたようでした。
しかし,結局持ち帰り,会社の方でもう少し調査してみるとのこと。
後日,業者さんから電話が。声のトーンからあまり良い話ではないのかなと推測しました。
業者さん「状況としてはハードディスクの破損が考えられるので,さらに専門の業者に依頼して,データの復旧が出来るか試してみます。」とのこと。
そして,見積書が届きびっくり!なんと二桁万円。こんなに費用かかるの?と驚きました。
しかし,とりあえず試してもらわないことには始まらないので,上にお願いしてOKをもらいました。
その後,暫くして中間報告の電話があり,「複合的にハードディスクが破損している」と絶望的な回答。
パソコンがなければ仕事にならないので,ひとまずは,未使用状態の予備PCに4年前にバックアップしていたデータをコピーし使用することになりました。
とは言え,4年のブランクは痛かったです。
現時点で動いている事件のデータやら作成途中のデータが当然ありませんし,一番困ったのが,一人事務なので,自分で管理していた給与関係の最初の頃からのデータが一切バックアップになかったことです。
改めて,プリントアウトしてあった給与明細を見ながら,今年分の明細を作り直しました。
そして修理依頼からほぼ1ヶ月が経過。
業者さんから,データを引っ張ってくることができたとのお知らせがありました。
残念なことにPC本体はハードディスクが破損しているので,以前のようには使用できず,仕方なく廃棄になってしまったものの,データが復旧できた喜び,こんなに嬉しいと感じたのは初めてに等しいかも。
パソコントラブルのない平凡な日常が,いかに貴重であるかを実感しました。
教訓!バックアップを笑うやつは,バックアップに泣く・・・かもしれません。
みなさまもお気をつけください(T0T)/
(MY)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第315号】
■元号にまつわる法令と元号の雑学知識/
■2019年4月1日より,ゆうちょ銀行の払込手数料が”大幅に(怒)”変わります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_5.html
【第316号】
■法律知らなくても言い逃れできない?法格言をいくつかご紹介/
■東弁の弁護士会照会で,三井住友銀行全店照会の手数料が1,000円だけ安くなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_5.html
【第317号】
■明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどう書く?/
■東京の司法協会で謄写(白黒)料金が値上げになります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_1.html
314号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【事務員大喜利】
第5回作品発表その3! 引き続き回答受付中!
______________________________________________________________________________
みなさまのお陰をもちまして,今回は34作品ものご投稿をいただきました。
しかも粒ぞろいで,審査委員長も可笑しくて大いに楽しんだようです。
ご投稿いただきましたみなさまありがとうございます。
と言いつつ,締め切りを明示していませんでしたので,あと少しだけ作品のご投稿を受け付けたいと思います。
作品投稿の締め切りは4/10としたいと思います。
今回は,投稿を受け付けつつ,作品をご紹介しています。
今週も作品発表その3をお送りします。
今回のお題は
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
です。
早速,ご投稿いただいた作品集その3を見てみましょう!
■作品No.8
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「毎日聞かされる、保育園児の息子のモノマネが可愛くない。」(PN:S選手)
獲得ポイント:2
審査委員長より:親バカなんです。許してあげてください。しかし、似ているかどうかと、かわいいかどうかは別ですよねー。娘は近頃、私にそっくりなことを嫌がります。
■作品No.9
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「証人尋問の練習台を頼まれたが、始めてかれこれ10時間ほど経過している。」(PN:大事件)
獲得ポイント:0
審査委員長より:裁判官に大激怒される前にヨーコさんが大激怒して解らせてあげましょう。ただし、もしかしたら反対尋問でヨーコさんが手強さを発揮してしまったからかも知れません。
■作品その10
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「焼き菓子の包装をうまく開けられず、食べかすが記録の隙間からたくさんでてくる。」(PN:モックモック)
獲得ポイント:1
審査委員長より:サクサク系のお菓子食べたんでしょうね。イラッとする気持ち分かります。きっとキーボードの隙間にもたまってますね。某害虫が出るかも。
■作品その11
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「『怒ってない?』『えー、ほんとに?』『ほんとは怒ってるでしょ?』」(PN:逆鱗)
獲得ポイント:1
審査委員長より:怒ってないって、言ってんでしょー!!!という怒号が聞こえます。
■作品その12
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
「ヨーコさんが熱烈に追っかけをしている某アイドルのモノマネを、あろうことか先生がやりはじめた。」(PN:ある意味アリーナ席)
獲得ポイント:2
審査委員長より:絶対似てないですよね(笑)怒り狂うヨーコさんの姿が目に浮かびます。
いかがでしたでしょうか?
引き続き作品を募集しています(締切間近!4/10まで!)。どしどしご応募ください(^o^)/
【回答作品の応募方法】
下記URLの作品投稿フォームまたはこのメールへの返信で作品をお寄せください。
みなさまのご投稿を心よりお待ちしております!
■作品投稿フォーム
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/oogiri1
■メール返信の場合
回答:
ペンネーム:
お名前(本名・フルネーム・任意):
ご意見・ご感想・メッセージ(任意):
をご明記の上,ご投稿ください。
(編集部)
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 浦和分会 春の懇親会 ■■■
皆さま、お待ちかね!法会労浦和分会 春の懇親会です。
思いっきり、食べて、飲んで,しゃべって,ストレス発散!
ぜひ、ふるってご参加ください☆
法会労 浦和分会主催
・日 時 2019年4月17日(水) 18:30~
・場 所 SOMETHING 本店
・会 費 4200円
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190417urawaharukon.pdf
■■■ 自由が丘で大捜索!スイーツ食べ歩きツアー ■■■
オシャレな街・自由が丘で、オシャレなスイーツをみんなで楽しく食べ歩きませんか?
スイーツ好きから情報収集し、スイーツマップを作成中です。
食べてみたいスイーツを大募集しております。
参加できない方でもおススメのお店があれば情報ください!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年4月21日(日) 11:00~
・場 所 自由が丘(正面口集合)
・参加費 好きなものを好きなだけ食べる分♪
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190421seinenbusui-tu.pdf
■■■ 「外泊 」~映画鑑賞会~ ■■■
韓国「非正規労働保護法」施行の前夜。それは女性たちか?結婚してから初めて「外泊」した日。大手スーパーが、女性が大半を占める非正規のレジ係を大量解雇。女性たちの510日間に及ぶストライキを描いたドキュメントの秀作です。
ご参加お待ちしております!
法会労女性部主催
・日 時 2019年4月24日(水)18:45~(18:30開場)
・場 所 法会労組合事務所
・参加費 無料(飲食OK。各自ご持参ください。)
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190424jyoseibueiga.pdf
■■■ 「民事訴訟の流れ」学習会 ■■■
弁護士を講師に迎え民事訴訟の流れを勉強します。
組合員以外の参加も大歓迎!
一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム5階 第2学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ ストレス発散会 第1弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ ゆかたで三社祭 ■■■
東京の「ゆかたはじめ」は三社祭からだそうです。
「若い頃は浴衣で出かけたけど、
今やタンスの肥やし。」
「浴衣を着て出かけたいけど、もう恥ずかしい。」
「ちゃんと浴衣の着付けを習ってみたい。」
1個でも該当したら、一緒に浴衣の着付けを習って、
そのまま三社祭の浅草に繰り出しましょう。
法会労 女性部主催
・日時 2019年5月18日(土)13時集合
・場所 組合事務所(浅草へ行く間、荷物等置くこと可能)
・参加費 特になし(交通費等は持参下さい)
・持ち物 浴衣、はきもの等
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518jyoseibuyukata.pdf
■■■ 自力整体を体験しよう! ■■■
大好評企画を今期も開催します。
自分でできる整体を学んじゃいましょう!
組合員以外の参加も大歓迎!
法会労 女性部主催
・日 時 2019年5月22日(水) 18:30~
・場 所 文京区男女平等センター 和室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ 憲法9条学習会 ■■■
弁護士を講師に憲法9条を学ぶ企画を開催します。
法会労 主催
・日 時 2019年5月23日(木) 18:30~
・場 所 上野区民館※変更の可能性があります。
・連絡先 法会労組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)
■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■
弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■
法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!
法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf
■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■
法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)
■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■
同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!
法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■
民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!
法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 日弁連能力認定制度研修 ■■■
2018年度日弁連能力認定制度研修の受講者募集中です。
日弁連主催の中央研修会、弁護士会研修会が今年度から【参加費無料】になりました。
詳しくは日弁連ホームページのお知らせをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180821.html
■■■ 東京三会DVD研修会 ■■■
東京の三弁護士会では、三会持ち回りで、日弁連能力認定制度研修の過去のDVDを使用したDVD研修会を平日夜間に実施しています。
日弁連の今年度の研修会とは別科目で実施され、参加費は無料ですが、事前に申込みをして、メールアドレスを登録する必要があります。
詳しくは下記ご案内をご参照下さい
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/18sankaidvd.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html
講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
帰り際に先生に見つからないよう気配を消す
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
これまで国民の祝日であった12月23日の天皇誕生日は削除された
(天皇の退位等に関する皇室典範特例法附則第10条)
______________________________________________________________________________
【手続・運用情報】
2019年4月1日からこんなに変わったの!?けっこうあった変更等まとめ
______________________________________________________________________________
年度替わりということで,この間,さまざまな変更があり,当メルマガでも以下をここのところの各配信済みの号にてご紹介しています。
■手続・運用情報(第317号)
東京の司法協会で謄写(白黒)料金が値上げになります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_1.html
■手続・運用情報(第316号)
東弁の弁護士会照会で,三井住友銀行全店照会の手数料が1,000円だけ安くなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_5.html
■お仕事ミニ情報(第315号)
2019年4月1日より,ゆうちょ銀行の払込手数料が”大幅に(怒)”変わります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_4.html
■手続・運用情報(第314号)
東京都23区の固定資産評価証明書の郵送取り寄せは,都税証明郵送受付センターで集中処理されることになりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_3.html
■外回り情報(第312号)
東京地方裁判所本庁の民事部書記官室が今年(2019年)の4月1日から一部移動
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_1.html
これら以外にも,いろいろ変更になっていますが,事前にご紹介しきれませんでしたので,2019年4月1日から実施・変更になるもので,編集部で把握しているものをまとめて以下ご紹介したいと思います。
■東京地方裁判所立川支部・東京家庭裁判所立川支部・立川簡易裁判所で入庁時の所持品検査が実施
→東京地裁本庁で実施されているようなX線検査装置及びゲート式金属探知機等を用いた入庁時の所持品検査が実施されることになりました。
これまでは,北玄関と駐車場に隣接した南玄関の2箇所から出入りできましたが,一般利用者は,これからは北玄関でのみ所持品検査を実施するため,南玄関からの入庁が原則としてできなくなります(但し,車いすでの入庁等,例外もあるそうです)。
一方で,弁護士はバッジや身分証明書の提示で南北両玄関ともに関係者入り口から所持品検査なしで出入りが可能です。
■入管が廃止・出入国在留管理庁が設置
→入国管理局は,略称「入管(にゅうかん)」と言われてきましたが,出入国在留管理庁が設置され,組織法上は,入国管理局は廃止となりました。
これまで入国管理局が担当してきた業務は出入国在留管理庁が担当します。
基本的には,組織の名称が変わっただけで,住所や連絡先に変更はないという理解でよろしいかと思います。
■東弁の印鑑証明書・会員証明書の自動発行機の稼働時間が延長
→これまで平日の9:15~16:45が稼働時間だったものが,若干長めに変更になります。
変更後の稼働時間は,平日の9:00~17:00となります。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
果たして、この世の中は科学技術の進展により便利になってるのかどうなのか?分からないことってありませんか?
例えば、仕事なので仕方ないですが、私が関わって「いない」企画、特に先生方が主催者の企画、その案内を他の多数の先生にメールの一斉送信で送ることがあります。
送信者は私ですが、案内の主体は私でない主催者先生です。
でも、メールの受け手は送信者が主催者先生だと思って質問やら問い合わせのメールをしてきます。
これも仕事ですから質問者先生からのメールを主催者先生に、こんなメールが返ってきたので転送しますと送ります。
ここで、主催者先生は、直接、質問者先生にメールを返せば良いのですが、私にメールを返してくるのです。
ここで、主催者先生に、直接、質問者先生に回答してください!とメールを返せば良いのかも知れませんが、主催者先生もお忙しいことだろうからと、質問者先生にこんな回答がありましたとメールを転送するのです。
質問者先生からは、ありがとうございましたと返信があるのですが、ここで再質問、ところでこの点はどうなんでしょう?と私宛にメールがあるのです。
こうなれば乗りかかった船です。主催者先生にこんな質問が再度ありましたとメールを転送するのです。
こんなことすればその後の結果も見えてますね。
そう、私宛に主催者先生から質問者先生に答えるメールが届くのです。
この回答で質問者先生が納得してくれれば良いのですが、更なる質問が私宛にって、何だこれ?電話で直接話しあってもらった方が早いですね。
果たしてこの世の中、メールで便利になったのかどうなのか?分かりませんね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント