【第317号】明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどう書く?

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2019年3月29日

【第317号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

来週からはもう4月ですね。
このまえ年が明けたと思ったのにもう1年の4分の1が終わってしまいます。
気づけばいつの間にやら春本番。桜が満開ですね。

そして,本日(配信日3月29日),事務員同士のお花見が予定されています。
会場は,花見といえば名所の上野公園。不忍池のほとりです。
私の事務所の先輩が場所取りに行っています。

満開の桜の下で,同じ業界の同じような境遇にある者どうし楽しく食べて飲んでお話します。
なんの気兼ねもいりません。組合員・非組合員関係なく飛び入りの参加も歓迎します。是非!ご参加ください☆

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190329tyuburohanami.pdf

参加申し込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■法律雑学知識
明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどう書く?

■事務員大喜利
第5回作品発表その2! 引き続き回答受付中!

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■業務に役立つ書籍紹介

■今週の雑学知識

■手続・運用情報
東京の司法協会で謄写(白黒)料金が値上げになります

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

ワードへの差し込み印刷で,エクセルで表示されている表示形式(「金12,345円」とか「平成31年3月27日」とか)をそのまま差し込む方法をご紹介しています。

第221号【エクセル小技】
ワードの差し込み文書で,エクセルの表示形式を反映する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html



______________________________________________________________________________

【法律雑学知識】
明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどう書く?
______________________________________________________________________________

明けの「け」や渡しの「し」を送り仮名と言いますね。
この送り仮名については,パソコンで文章を書くのであれば自動的に変換をしてくれますので,普段はあまり意識することがないかもしれません。

しかしながら,ふと考えてみれば,「あけわたし」を変換しようとすると,「明け渡し」「明渡し」「明渡」の3種類が変換の候補に上がってくるものと思います。

また,同じく「もうしたて」についても「申し立て」「申立て」「申立」の3種類が出てきます。

どの変換を選択しても,それをもって表現上の誤りになることは必ずしもないものとは思いますが,果たして一体どの変換が適切なのか?
今回は,その点を調べてみましたので,編集部で調べた限りをご紹介したいと思います。

まず,送り仮名については,「送り仮名の付け方」(昭和48年内閣告示第2号・以下「告示」)が,私たちが日常生活で利用する現代国語での基準を示しています。

基本的には,活用がある語(「わたす」「わたさない」「わたせ」「わたし」等,文脈により単語の形が変化(語形変化)する語)は,変化しない部分(語幹)と変化する部分(活用語尾)がありますが,活用語尾を送る(送り仮名にする)こととしています(告示通則1)。

従って,「わたす」については「渡す」「渡さない」「渡せ」「渡し」のように送り仮名を付けることになります。
なお,「明ける」については,「あける」「あけない」「あけろ」等の語形変化をしますので,変化しない「あけ」が語幹に見えますが,文法上は「け」以降が語尾となる下一段活用に分類される語ですので,「明ける」「明けない」「明けろ」のように送り仮名を付けます。

また,ある語とある語を合わせた複合語(「明け」という語と「渡す」という語を合わせた「明け渡す」等)についても,基本的には,それぞれ単独の語の送り仮名の付け方に従うことになります(告示通則6)。

ちなみに,「明け渡す」と言った場合には「明け渡さない」「明け渡せ」等のように語形変化する動詞ですが,「明け渡し」と言った場合には,名詞で「明け渡し」以外に語形が変化しません。

ですので,基本的には,「明け渡すよう求める」「明け渡さなければならない」のように送り仮名を付けるのが原則ですが,語形変化のない名詞である「あけわたし」については,別の基準により,法令での表記については「明渡し」と送り仮名を付けることとなっています。

法令での送り仮名の付け方については,「法令における漢字使用等について」(昭和56年内閣法制局総発第141号)という内閣法制局の通知(以下「通知」)があります。

この通知においては,原則的には告示の通則に従うものの,例外として「活用のない語で読み間違えるおそれのない語については(中略)送り仮名を省く。」としており,「明渡し」との送り仮名の付け方が例示されています。

例えば,民事執行法においては,「明渡しの強制執行」「明渡しの催告」のように「明渡し」との送り仮名で一貫して記載されています。

また,告示の通則7では,名詞の複合語で,送り仮名を付けないのが一般的となっている語(「取締役」とか「関取」等)は送り仮名を付けないとしており,通知でも活用のない語で慣用が固定していると認められる語については,送り仮名を省くとして,「申立人」「買掛金」「取引」等などが例示されています。

例示にはありませんが,「あけわたし請求」については,「明渡請求」と記載するのが一般的となっているようです。

まとめると,動詞として利用する「あけわたす」については「明け渡す」と原則的な送り仮名を付け,名詞の「あけわたし」については「明渡し」,さらに名詞で「あけわたし請求」と記載するような場合には「明渡請求」と記載するのが相応しいようです。

同様に,「もうしたて」についても,動詞で「もうしたてない」と記載するような場合には「申し立てない」のように送り仮名を付け,名詞で「もうしたてをする」の場合には「申立てをする」,「もうしたて人」や「もうしたて書」は「申立人」「申立書」と送り仮名を付けないのがよろしいようです。


参考サイト
いずれも2019年3月27日参照
・文部科学省「送り仮名の付け方 内閣告示第二号」
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html
・参議院法制局「法制執務コラム 法令における送り仮名」
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column065.htm


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第314号】
■パソコン小技 ある時間に電話をし忘れないためのパソコン小技/
■東京都23区の固定資産評価証明書の郵送取り寄せは,都税証明郵送受付センターで集中処理されることになりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_3.html

【第315号】
■元号にまつわる法令と元号の雑学知識/
■2019年4月1日より,ゆうちょ銀行の払込手数料が”大幅に(怒)”変わります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_5.html

【第316号】
■法律知らなくても言い逃れできない?法格言をいくつかご紹介/
■東弁の弁護士会照会で,三井住友銀行全店照会の手数料が1,000円だけ安くなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_5.html


313号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【事務員大喜利】
第5回作品発表その2! 引き続き回答受付中!
______________________________________________________________________________

大好評の事務員大喜利。
今回は作品も発表しつつ回答も受け付けることにしています。

先週から投稿作品をご紹介しています。
今週も作品発表その2をお送りします。

引き続き回答も募集中ですので,作品を見てインスピレーションを感じた方,是非,ご応募ください!

今回のお題は
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
です。

早速,ご投稿いただいた作品集その2を見てみましょう!


■作品No.4

「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」

「『自分の机は書類が山積みだから』と、ヨーコさんの机で納豆定食を食べようとする。」(PN:なっとうまめ)

獲得ポイント:1

審査委員長より:納豆は本当にやめて!匂うしネバネバやし!食べたあと、絶対しばらく口ねちゃねちゃ言わしてるし!



■作品No.5

「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」

「うちも新春キャンペーンをやろうと言いだした。」(PN:S選手)

獲得ポイント:3

審査委員長より:前回のお題にかぶせてくるセンスが素晴らしい!投稿者のメルマガ愛を感じます。どのキャンペーンも真似できない感じでしたけど(笑)



■作品その6

「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」

「クライアントのソリューションにコミットメントしたサステナビリティある事務所のためにはダイバーシティって大事だよね?と聞いてきた。」(PN:桂事務太郎)

獲得ポイント:0

審査委員長より:ええ,大事ですね。ところで…と話題をすり替えましょう。



■作品その7

「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」

「昨日渡したばかりの法会労の統一要求書が、いま裏紙で使われている。」(PN:組合専従)

獲得ポイント:2

審査委員長より:何だとー!?それは許せん!!が、不覚にも笑ってしまいました。組合の要求を全部受け入れてくれたら許してあげましょう。


いかがでしたでしょうか?
引き続き作品を募集しています。どしどしご応募ください(^o^)/

【回答作品の応募方法】
下記URLの作品投稿フォームまたはこのメールへの返信で作品をお寄せください。
みなさまのご投稿を心よりお待ちしております!

■作品投稿フォーム
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/oogiri1

■メール返信の場合
回答:
ペンネーム:
お名前(本名・フルネーム・任意):
ご意見・ご感想・メッセージ(任意):
をご明記の上,ご投稿ください。


(編集部)



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 【本日!】お花見の会 ■■■

東京では桜の開花を迎えました。
毎年恒例の中部ブロックのお花見の会!
今年は久しぶりに上野不忍の池で開催します。
開花予想でも満開バッチリな日程!!
皆様、一緒にお花見をしましょう!!
組合員も組合員でない人も大歓迎!!是非お気軽にご参加ください!

法会労中部ブロック主催
・日 時  2019年3月29日(金) 18:30から
・場 所  上野不忍池付近 ※詳しくはチラシの地図をご参照下さい。
・参加費  2,000円くらい
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190329tyuburohanami.pdf



■■■ 西北地域 お花見! ■■■

春です!お花見です!組合員以外のご参加も大歓迎!
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 西北ブロック主催
・日 時 2019年4月3日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 東京法律事務所 金田(TEL:03-3355-0611)



■■■ 浦和分会 春の懇親会 ■■■

皆さま、お待ちかね!法会労浦和分会 春の懇親会です。
思いっきり、食べて、飲んで,しゃべって,ストレス発散!
ぜひ、ふるってご参加ください☆

法会労 浦和分会主催
・日 時 2019年4月17日(水) 18:30~
・場 所 SOMETHING 本店
・会 費 4200円
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190417urawaharukon.pdf



■■■ 自由が丘で大捜索!スイーツ食べ歩きツアー ■■■

オシャレな街・自由が丘で、オシャレなスイーツをみんなで楽しく食べ歩きませんか?
スイーツ好きから情報収集し、スイーツマップを作成中です。
食べてみたいスイーツを大募集しております。
参加できない方でもおススメのお店があれば情報ください!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時 2019年4月21日(日) 11:00~
・場 所 自由が丘(正面口集合)
・参加費 好きなものを好きなだけ食べる分♪
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190421seinenbusui-tu.pdf



■■■ 「外泊 」~映画鑑賞会~ ■■■

韓国「非正規労働保護法」施行の前夜。それは女性たちか?結婚してから初めて「外泊」した日。大手スーパーが、女性が大半を占める非正規のレジ係を大量解雇。女性たちの510日間に及ぶストライキを描いたドキュメントの秀作です。
ご参加お待ちしております!

法会労女性部主催
・日 時 2019年4月24日(水)18:45~(18:30開場)
・場 所 法会労組合事務所
・参加費 無料(飲食OK。各自ご持参ください。)
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190424jyoseibueiga.pdf



■■■ 「民事訴訟の流れ」学習会 ■■■

弁護士を講師に迎え民事訴訟の流れを勉強します。
組合員以外の参加も大歓迎!
一緒に学びましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム5階 第2学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)



■■■ ストレス発散会 第1弾 ■■■

同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!

法会労 主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)



■■■ ゆかたで三社祭 ■■■

東京の「ゆかたはじめ」は三社祭からだそうです。
「若い頃は浴衣で出かけたけど、
今やタンスの肥やし。」
「浴衣を着て出かけたいけど、もう恥ずかしい。」
「ちゃんと浴衣の着付けを習ってみたい。」
1個でも該当したら、一緒に浴衣の着付けを習って、
そのまま三社祭の浅草に繰り出しましょう。

法会労 女性部主催
・日時  2019年5月18日(土)13時集合
・場所  組合事務所(浅草へ行く間、荷物等置くこと可能)
・参加費 特になし(交通費等は持参下さい)
・持ち物 浴衣、はきもの等
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518jyoseibuyukata.pdf



■■■ 自力整体を体験しよう! ■■■

大好評企画を今期も開催します。
自分でできる整体を学んじゃいましょう!
組合員以外の参加も大歓迎!

法会労 女性部主催
・日 時 2019年5月22日(水) 18:30~
・場 所 文京区男女平等センター 和室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)



■■■ 憲法9条学習会 ■■■

弁護士を講師に憲法9条を学ぶ企画を開催します。

法会労 主催
・日 時 2019年5月23日(木) 18:30~
・場 所 上野区民館※変更の可能性があります。
・連絡先 法会労組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)



■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■

弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)



■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■

法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!

法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf



■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■

法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)



■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■

同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!

法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)



■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■

 民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
 今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
 一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
 改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!

法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf


■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 日弁連能力認定制度研修 ■■■

2018年度日弁連能力認定制度研修の受講者募集中です。

日弁連主催の中央研修会、弁護士会研修会が今年度から【参加費無料】になりました。

詳しくは日弁連ホームページのお知らせをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180821.html



■■■ 東京三会DVD研修会 ■■■

東京の三弁護士会では、三会持ち回りで、日弁連能力認定制度研修の過去のDVDを使用したDVD研修会を平日夜間に実施しています。

日弁連の今年度の研修会とは別科目で実施され、参加費は無料ですが、事前に申込みをして、メールアドレスを登録する必要があります。

詳しくは下記ご案内をご参照下さい
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/18sankaidvd.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html

講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

現金で札束を持ってきた人の目の前で,お札の枚数を手で数えるのが緊張する



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

日弁連では,長年勤続し特に功績が顕著な職員を表彰し得る規則が存在する

(日弁連感謝及び表彰規則)



______________________________________________________________________________

【手続・運用情報】
東京の司法協会で謄写(白黒)料金が値上げになります
______________________________________________________________________________

裁判所にある裁判記録を謄写(要するにコピー)する際には,自分でコピーすることもできますが,司法協会に依頼して謄写してもらうこともよくあるのではないでしょうか?

裁判記録は,自分でコピーしたことがあればお分かりになるかと思いますが,紐で綴られており,その紐を取ってコピーすることは禁止されています。

よって,コピー機のソーター機能といった文明の利器を使うことはできず,1枚1枚をコピー機の読み取り面に押し付けるようにしてコピーしなければなりません。

コピーするのが数枚であれば良いのですが,数十枚・数百枚とコピーするとなると非常に時間がかかってしまいます。

そこで,司法協会に依頼してコピーしてもらうことが多いわけですが,これまで司法協会に謄写を依頼した場合,白黒であれば1枚40円・カラーであれば同80円の料がかかります。

これでも高いと思うのですが,今般,人件費やその他諸経費の値上がりを理由として,白黒のコピー料金が1枚45円に値上げがなされます(1枚あたり5円の値上げ)。カラーの料金は据置きだそうです。

料金の値上げは,最高裁・東京高裁・東京地裁・東京家裁・東京簡裁・立川簡裁で,2019年4月1日から適用されます。

大量に謄写するなら3月中に,って今日(配信日3月29日)しかないですね。
もう少し前から予告して欲しいものですが,駆け込みを警戒したのかもしれませんね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

以前に当メルマガで事件番号につく「ワ」とか「フ」等の民事事件記録符号についてご紹介したことがありました。
配信7号でしたので,もう6年以上前の記事です。
バックナンバーはこちら↓
【第7号】事件番号における事件記録符号
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201301article_1.html

この事件記録符号は,イロハ…の各文字が符号として対応する事件種別により付けられることになっていますが,「再イ」や「労」等,必ずしもカタカナで無いものもあります。

最近,「ヒ」の事件がありました。
事務所の同僚が,事件番号を電話で聞いて「ヒとはどのような字をお書きになりますか?」と聞いていたので,改めて記録符号の一覧を見てみました。

「ヒ」はまさしくカタカナの「ヒ」。事件としては「商事非訟事件」です。
非訟事件とは,当事者間に必ずしも争いがあるものではないけれども,裁判によって手続がなされるような種類の事件です。会社関係の事件でした。
同僚は「非」と思ったか,火の車的な事件なので「火」を思い浮かべたのかもしれません。

ところで,イロハ…は全部で47字(「ン」をいれれば48字)ありますが,事件記録符号に用いられていない字があることに気づきました。

現代仮名遣いはアイウ…から始まる50音ですが,実際には50字あるわけではなく,ヤ行の「イ」「エ」・ワ行の「イ」「ウ」「エ」に対応する字が無いので45字(「ン」を入れれば46字)です。

従って,47字マイナス45字で2字(「ヰ」と「ヱ」)が,事件記録符号でも使われていないことになります。

だからどうしたって?
私はここで気づいてしまったのです。
さすがは裁判所,真剣勝負,裁判に臨む当事者に向かって,ヰヱ(YEAH!)はさすがにまずいだろうと。そういう判断があったものと気づいたのです。
でも,離婚調停等で「家イ」があるので思い違いかも知れません。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック