【第316号】法律知らなくても言い逃れできない?法格言をいくつかご紹介

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2019年3月22日

【第316号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

毎年この時期には,法会労から都内全域の法律事務所の事務員さん向けに,企画や健康診断のご案内・実施していた19春闘アンケートの結果報告等を同封した郵便物をお送りしています。

ご存知の方にはおなじみの法会労のピンクの封筒がお手元に届くものと思います。
主にはヤマトDM便でお送りしていますが,お金がかかるので,手配りで,昼休みを使ってポスト投函もしています。

そして,今回,いつもは面倒…いやいや時間切れでやりきれていませんが,この資料に入っている企画案内から転載して,このメルマガでも企画の一覧を掲載することにしました。

法会労では,実は,このメルマガでいつも案内している企画以外にも様々な企画がたくさん開催されています。

掲載している企画は,いずれも組合員でない方の参加も大歓迎しています。
もし参加したい・参加できそうな企画がありましたら,是非是非ご参加ください☆


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■法律雑学知識
法律知らなくても言い逃れできない?法格言をいくつかご紹介

■事務員大喜利
第5回作品発表! 引き続き回答受付中!

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■業務に役立つ書籍紹介

■今週の雑学知識

■手続・運用情報
東弁の弁護士会照会で,三井住友銀行全店照会の手数料が1,000円だけ安くなります

■法会労って?

■事務員大喜利
第5回お題発表!回答募集中!

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

概ね当日に届く「当日配達ゆうパック」をご紹介しています。

第219号【仕事で使える!?サービス紹介】
概ね,当日に届くらしい~当日配達ゆうパック~
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_1.html



______________________________________________________________________________

【法律雑学知識】
法律知らなくても言い逃れできない?法格言をいくつかご紹介
______________________________________________________________________________

私たちが日常生活を送る上での教訓や普遍的価値のある知識を簡潔な言い回しで表す「ことわざ(諺)」がありますね。
「備えあれば憂いなし」「口は災いの元」「好きこそものの上手なれ」等,普段からよく使われます。

法律の世界でも同様に簡潔な言い回しで物事を表す法律のことわざ,法諺(ほうげん・法格言とも言う)があります。

法格言を知ることでその法律の世界の考え方もまた知ることができるメリットがありますし,先生が言ったことを法格言で返したりするとちょっと一目置かれたりすることも無いとは限りません。

ということで,今回は,使うかどうかは分かりませんが,雑学知識として法律にまつわることわざ,法格言をいくつかご紹介したいと思います。

■法の不知はこれを許さず(法の不知は害する)
法の存在を知っているかどうかに関わらず,法は誰にでも画一的に適用されることを表しています。例えば,マンガをスキャンしてインターネットで誰もが見られる状態で公開したような場合,それが罪になることを知らなかったとしても,不知をもって法の適用を逃れることはできません。
刑法38条3項でも「法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。」としています。

■法は不法な行為を保護しない
法律を犯した者は法律による救済を求めることができない原則を表したものです。
例えば,違法な高金利で貸付けをしている闇金業者は,法律を使って貸付けをした人に対して貸金の返還を求めることはできません。民法では「不法な原因のために給付をした者は、その給付したものの返還を請求することができない。」(708条)と定めています。
また,民法90条でも,不法な行為等(公序良俗にに反する事項)を目的とする法律行為は無効とするとしています。

■権利の上に眠るものは保護に値せず
時効の根拠を説明するのによく使われる法格言ですね。みなさんも一度はお聞きになったことがあるのではないでしょうか。
権利があるのにそれを行使しないままに放置している場合や,権利が侵害されているのに放置している場合等,使わなくても良い権利・侵害されても困らない権利等は法律で保護する価値がないとされて判断しまう場合があります。法の安定性の見地から,長い間続いた事実関係を覆すような権利行使は制限される場合があることを表しています。

■法もいき過ぎれば不正の極み
法律は,その適用を受ける一般の人々の価値観に反するようなものであってはなりません。不能なことやおよそ受け入れられない内容の法律は,市民や社会に混乱をもたらすのみならず,やがて法として守られなくなることになりかねません。「法の極致は法にあらず」「すべてに理を求める者はかえって理にもとる」とも言われます。

以上,もっとたくさん法格言はあるのですが,長くなりましたので,今回はここまでとしたいと思います。
また別の機会にご紹介したいと思います。


参考文献
川崎政司(2011)「法律学の基礎技法」法学書院


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第313号】
■法人の印鑑証明書あれこれ その3 法人の印鑑証明書の取得/
■東京法務局で供託の相談が書面での受付対応に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_2.html

【第314号】
■パソコン小技 ある時間に電話をし忘れないためのパソコン小技/
■東京都23区の固定資産評価証明書の郵送取り寄せは,都税証明郵送受付センターで集中処理されることになりました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_3.html

【第315号】
■元号にまつわる法令と元号の雑学知識/
■2019年4月1日より,ゆうちょ銀行の払込手数料が”大幅に(怒)”変わります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_4.html


312号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【事務員大喜利】
第5回作品発表! 引き続き回答受付中!
______________________________________________________________________________

今回はみなさんが回答しやすいようお題をきちんと考えたからか,みなさんのレベルがアップしたためか,非常に素晴らしい作品がたくさん集まっています。

せっかくですので,今回は,作品を発表しつつ,新たな回答も受け付けたいと思います。
作品を見ることで閃きがあるかも!?
是非,引き続きご回答をお寄せ下さい☆

今回のお題は
「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」
です。

早速,ご投稿いただいた作品を見てみましょう!
今回は3作品ご紹介します。


■作品その1

「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」

「頂き物のケーキをみんなに切り分けようと開けてみたら、先生が指でちぎって食べた形跡があった。」(PN:S選手)

獲得ポイント:3

審査委員長より:ケーキは手づかみが一番!ってコラー!きっと洗ってない手で、けっこうな量ちぎられていますね(笑)



■作品その2

「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」

「『…事務所で犬、飼っちゃダメ?』と、10分刻みに聞いてくる。」(PN:まめしば)

獲得ポイント:2

審査委員長より:絶対、拾って来ちゃってるし!しかし、事務所で飼ったらいずれヨーコさんが世話することになるでしょうね。断固反対しましょう。



■作品その3

「先生!いい加減にしてください!事務員のヨーコさん大激怒 なぜ?」

「準備書面に誤字を見つけて指摘したら実は誤字でないことが分かり、恥ずかしさを誤魔化すため逆ギレしてみた」(PN:どきりちゃん)

獲得ポイント:2

審査委員長より:先生ー、いつも誤字多いから、またかと思ったじゃない!普段からちゃんとして!的な感じでしょうか(笑)先生が全然悪くないのが面白いです。


いかがでしたでしょうか?
引き続き作品を募集しています。どしどしご応募ください(^o^)/

【回答作品の応募方法】
下記URLの作品投稿フォームまたはこのメールへの返信で作品をお寄せください。
みなさまのご投稿を心よりお待ちしております!

■作品投稿フォーム
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/oogiri1

■メール返信の場合
回答:
ペンネーム:
お名前(本名・フルネーム・任意):
ご意見・ご感想・メッセージ(任意):
をご明記の上,ご投稿ください。


(編集部)



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ お花見の会 ■■■

東京では桜の開花を迎えました。
毎年恒例の中部ブロックのお花見の会!
今年は久しぶりに上野不忍の池で開催します。
開花予想でも満開バッチリな日程!!
皆様、一緒にお花見をしましょう!!
組合員も組合員でない人も大歓迎!!是非お気軽にご参加ください!

法会労中部ブロック主催
・日 時  2019年3月29日(金) 18:30から
・場 所  上野不忍池付近 ※詳しくはチラシの地図をご参照下さい。
・参加費  2,000円くらい
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190329tyuburohanami.pdf



■■■ 西北地域 お花見! ■■■

春です!お花見です!組合員以外のご参加も大歓迎!
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 西北ブロック主催
・日 時 2019年4月3日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 東京法律事務所 金田(TEL:03-3355-0611)



■■■ 自由が丘で大捜索!スイーツ食べ歩きツアー ■■■

オシャレな街・自由が丘で、オシャレなスイーツをみんなで楽しく食べ歩きませんか?
スイーツ好きから情報収集し、スイーツマップを作成中です。
食べてみたいスイーツを大募集しております。
参加できない方でもおススメのお店があれば情報ください!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時 2019年4月21日(日) 11:00~
・場 所 自由が丘(正面口集合)
・参加費 好きなものを好きなだけ食べる分♪
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190421seinenbusui-tu.pdf



■■■ 映画「外泊」鑑賞会 ■■■

映画鑑賞会開催します。
韓国ドキュメンタリー映画「外泊」。
女性労働者たちは差別的扱いに怒り,そして立ち上がった。

法会労 女性部主催
・日 時 2019年4月24日(水) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)



■■■ 「民事訴訟の流れ」学習会 ■■■

弁護士を講師に迎え民事訴訟の流れを勉強します。
組合員以外の参加も大歓迎!
一緒に学びましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 立川市女性総合センター・アイム5階 第2学習室
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)



■■■ ストレス発散会 第1弾 ■■■

同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!

法会労 主催
・日 時 2019年5月17日(金) 18:30~
・場 所 法会労組合事務所
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)



■■■ ゆかたで三社祭 ■■■

東京の「ゆかたはじめ」は三社祭からだそうです。
「若い頃は浴衣で出かけたけど、
今やタンスの肥やし。」
「浴衣を着て出かけたいけど、もう恥ずかしい。」
「ちゃんと浴衣の着付けを習ってみたい。」
1個でも該当したら、一緒に浴衣の着付けを習って、
そのまま三社祭の浅草に繰り出しましょう。

法会労 女性部主催
・日時  2019年5月18日(土)13時集合
・場所  組合事務所(浅草へ行く間、荷物等置くこと可能)
・参加費 特になし(交通費等は持参下さい)
・持ち物 浴衣、はきもの等
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190518jyoseibuyukata.pdf



■■■ 自力整体を体験しよう! ■■■

大好評企画を今期も開催します。
自分でできる整体を学んじゃいましょう!
組合員以外の参加も大歓迎!

法会労 女性部主催
・日 時 2019年5月22日(水) 18:30~
・場 所 文京区男女平等センター 和室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)



■■■ 憲法9条学習会 ■■■

弁護士を講師に憲法9条を学ぶ企画を開催します。

法会労 主催
・日 時 2019年5月23日(木) 18:30~
・場 所 上野区民館※変更の可能性があります。
・連絡先 法会労組合事務所 浅野(TEL:03-3255-9280)



■■■ 研修会「刑事事件の流れ」 ■■■

弁護士を講師に刑事事件の流れを学びます!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2019年6月14日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)



■■■ のぞいてみたい!?よその事務所(給料袋編) ■■■

法律事務所で仕事をしていて気になるよその事務所。
お給料は?待遇は?労働環境は?
今回は,勇気ある法会労組合員が給料袋,事務所の様子,普段のお仕事等,のぞいてみたい貴方のご要望にお応えし,中身を一方的に大公開!
参加者ご自身の情報は非公開OK!
よそと比べることで自分の事務所が客観的に分かるかも!?是非ご参加ください!

法会労旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時:2019年6月20日(木) 18:30~
・場 所:旬報法律事務所9階会議室
・参加費:無料!
・連絡先:日比谷シティ法律事務所 根本(03-3580-5460))
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190620nozoitemitai.pdf



■■■ 学習会「更年期について学ぼう」 ■■■

法会労 女性部主催
・日 時 2019年6月26日(水) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 佐瀬(TEL:03-3580-5460)



■■■ ストレス発散会 第2弾 ■■■

同じ境遇の人と話すとすっきりするわ~!
大好評企画を今年も開催します!
法律事務所等で働く方であればどなたでもご参加いただけます!

法会労 主催
・日 時 2019年7月12日(金) 18:30~
・場 所 未定
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)



■■■ 「改正相続法」学習会 ■■■

 民法のうち相続法を改正する法律が昨年7月に成立しました。相続法関係の大幅改正は1980年以来40年ぶりです。
 今年の1月13日から自筆証書遺言の要件の緩和について施行となっており,改正法の大部分が7月1日に施行されます。
 一体何が変わったの?実務にはどのような影響がある?
 改正法の解説はもちろん,そもそも相続法で規定されている内容や考え方等基本も含め,詳しく解説いただきます!

法会労 中部ブロック・京橋すきや分会・旬報分会 共催
・日 時 2019年7月18日(木) 18:30~
・場 所 旬報法律事務所9階会議室
・連絡先 旬報法律事務所 三浦(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190718kaiseisouzokuhougakusyukai.pdf


■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 日弁連能力認定制度研修 ■■■

2018年度日弁連能力認定制度研修の受講者募集中です。

日弁連主催の中央研修会、弁護士会研修会が今年度から【参加費無料】になりました。

詳しくは日弁連ホームページのお知らせをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180821.html



■■■ 東京三会DVD研修会 ■■■

東京の三弁護士会では、三会持ち回りで、日弁連能力認定制度研修の過去のDVDを使用したDVD研修会を平日夜間に実施しています。

日弁連の今年度の研修会とは別科目で実施され、参加費は無料ですが、事前に申込みをして、メールアドレスを登録する必要があります。

詳しくは下記ご案内をご参照下さい
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/18sankaidvd.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2019年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。
詳しくは東弁「法律事務所職員研修情報」のサイトをご覧ください↓
https://www.toben.or.jp/syokuin/index.html

講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

朝イチで電話をしてくる依頼者の受任弁護士は、そんなに早く出勤してこない

(katsu)



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

「月その他の天体を含む宇宙空間は、主権の主張、使用若しくは占拠又はその他のいかなる手段によっても国家による取得の対象とはならない。」とされている

(月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約第2条)



______________________________________________________________________________

【手続・運用情報】
東弁の弁護士会照会で,三井住友銀行全店照会の手数料が1,000円だけ安くなります
______________________________________________________________________________

銀行に全店照会する弁護士会照会を,みなさまも最近はよく利用されているものと思います。

なんで他の銀行は基本的に弁護士会に支払う手数料だけで全店照会できるのに,三井住友銀行だけは別途銀行に手数料を支払わなければならないのか釈然としない思いがあるのはさておき,東京弁護士会では,2019年4月1日の照会申出受付分から,三井住友銀行に支払う手数料が現行の3,240円(税込)から税抜き1,000円下がって2,160円(税込)となりますのでお知らせします。

注意点としては,照会申出書と照会事項書が一体となった東弁が用意した三井住友銀行用の専用書式の使用が必須になり, その書式1枚に内容を収める必要があります。

「照会先」「事件」「照会を求める理由及び照会を求める事項」は一切の加筆修正をせず定型文言のまま利用しなければなりません。

なお,1,000円お安くなるのは,あくまでも2019年4月1日受付分からですので,ポスト投函や郵送で3月29日に東弁で受付となったものは適用がありません。

照会先への発送が4月1日以降になる場合でも,受付日が基準となり,これらの事情による返金は一切受け付けないそうです。たった1,000円ですが,されど1,000円でもありますので注意しましょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

チラシ配りってしたことありますか?
法会労ではよく裁判所前でチラシを配りますので,私もたまに参加しています。
賃金アップや労働環境改善を訴えるような,そんなチラシを配っています。

このチラシ配り,なかなか受け取ってもらえなかったり嫌な顔をされたりすることでヘコむ人や苦手な人もいるみたいですね。
そういう場合にはゲームに見立てると良いようですよ。

ゲームでは,与えられたミッションをこなすために様々な工夫をしたくなります。
チラシ配りミッションでは,いかに受け取ってもらうかを試行錯誤すると良いかもしれません

そこで,チラシ配り歴20数年(先輩方すみません。まだまだ若輩者です。)の私が体得したチラシ配りゲームの攻略テクをお知らせしたいと思います。

まず通りかかる人に元気よく「こんにちは!」と挨拶しながら配りましょう。
ボソボソ何事か言って渡しても無駄に受け取りが悪くなるだけです。

渡そうとする人の目を見ながら爽やかな笑顔で渡しましょう。
相手もこちらが不機嫌な顔では受け取る気が失せることでしょう。

受け取ってくれたら気持ちよく「ありがとうございます!」とお礼を言いましょう。
受け取った人も気持ちが良いほうが良いに決まっています。

私は学生の頃からこのゲーム攻略を試みていますので,だいぶ上達しましたね。
100人通り過ぎる人がいたら5人くらいは確実に受け取ってくれます。
って,少なっ!チラシ配り,もっと精進が必要なようです。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます\(^o^)/


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック