週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年2月15日
【第311号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
寒さ厳しく暖かい春が待ち遠しい今日この頃ですが,いかがお過ごしでしょうか?
朝起きるのがなかなかシンドいですね。
ポカポカの布団をこのまま出ないで済んだらどれだけ幸せなことかと,毎日妄想していませんか?
私も例外ではありません。
このまま寝転んでポカポカ身支度ができて,温かな味噌汁と美味しいご飯が勝手に出てきて,ポカポカ寝たまま通勤できたらと毎朝考えています。
そしてポカポカ寝転んだまま仕事して…なんでできるわけ無いですね。とっと起きましょう。
もうすぐ寒くて起きるのが辛い冬が終わって春を迎えますので頑張っていきましょう!
でも春になると春眠暁を覚えず…なんですけどね(^o^;)
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■19春闘アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事豆知識
法人の印鑑証明書あれこれ
その1 法人の印鑑証明書とはどんなもの?
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■お仕事ミニ情報
マイクロソフトがインターネットエクスプローラー使わないで!と注意喚起
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
19春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は,2019年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf
ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/1wjLZ9G7viyham9t1
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
何と!170枚もホチキスできる!しかも針を外す器具付き!な便利文具を紹介しています。
第207号【便利文具紹介】分厚い紙170枚!のホチキスもおまかせあれ
大型厚とじホッチキスと専用リムーバ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_1.html
______________________________________________________________________________
【お仕事豆知識】
法人の印鑑証明書あれこれ
その1 法人の印鑑証明書とはどんなもの?
______________________________________________________________________________
法人がお客さんである場合,何らかの手続上,法人の印鑑証明書が必要となることがあるものと思います。
法人の代表者や担当の方にお願いして取ってもらうこともあれば,破産等で整理する予定で印鑑カードを預かって代理人が取得するようなこともあるでしょう。
個人の印鑑証明書よりも接する機会が少ないようにも思える法人の印鑑証明書。今回は,そもそも法人の印鑑証明書とは?というところから,実際に取得する場合の手続きについてご紹介したいと思います。
■法人の印鑑証明書とはどんなもの?
会社を設立する場合には,登記申請をしなければなりませんが,このように法人が登記申請する際には,登記の申請書に押印をしなければなりません(商業登記法第17条2項)。
この申請書に押印をすべき者(主には法人の代表者・株式会社であれば一般的には代表取締役)は,あらかじめ,登記所に印鑑を提出しなければならないことになっています(同第20条1項・設立の登記申請の際等,申請と同時でも良い)。
ですので,法人の印鑑証明書とは,この登録された印鑑の証明書のことを指します。
のっけから「法人の印鑑証明書」などと書いていますが,法律の規定から言えば,正確には法人の「代表者」の印鑑証明書ということになります。
なお,会社(株式会社・合名会社・合資会社・合同会社)以外の法人についても商業登記法の規定を準用(宗教法人法第65条,一般社団・財団法人法330条,生協法第92条など)することにより会社同様に印鑑登録・印鑑証明書の交付が可能となっている場合が多くあります。
登録することのできる印鑑は,辺の長さが一センチメートルの正方形に収まるもの又は辺の長さが三センチメートルの正方形に収まらないものであつてはならない(商業登記規則第9条3項)とされており,大きすぎても小さすぎてもいけないことになっています。
登記所に提出された印鑑は,その申請の際に記載した届出事項(商号・本店・代表者の資格・代表者の氏名及び出生の年月日等)とともに磁気ディスクに記録されることになっています(商業登記規則第9条6項)。
そして,このように印鑑の提出をした場合には,印鑑カードの交付を受けることができることになっています(商業登記規則第9条の4第1項)。
しかし,逆に言えば,印鑑カードの交付を希望しない場合には,一律に交付されるものではありませんので,手元に印鑑カードがない法人もあり得るということになります。
以上,少々長くなりそうなので,今回はここまで。続きは次回お届けします。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第308号】
■平成31年1月13から民法改正 自筆証書遺言の要件緩和 ちょっと細かい点もご紹介
■お仕事ミニ情報 東京地裁・高裁棟の弁護士会館側の入り口(東玄関)から一般人は入庁不可に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_4.html
【第309号】
■お仕事ミニ情報:民事保全で保険会社の支払保証委託契約(ボンド)制度が開始/
■お仕事体験談:破産者に売った物
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201902article_1.html
【第310号】
■あるあるパソコントラブル集
■事務員日常小話 サスペンス劇場 もはやテロ!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201902article_2.html
307号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 青年部主催 パソコン「エクセル」講座 ■■■
近年、業務に必須となっているパソコン。
その中でもなんとなーくで使ってしまっているであろう、表計算ソフト「エクセル」について、実際にパソコンを触りながら学びましょう!
ショートカットキーや関数、実務に使えそうなあれやこれやについて、現在ご覧になっているメルマガの編集長を講師にお招きして、しっかりご教授いただきます。
法会労 青年部主催
・日 時 2019年2月28日(木)
19:00~21:00(予定)
・場 所 浦和コミュニティーセンター IT研修室
(JR浦和駅東口徒歩1分 浦和PARCO 10階)
・参加費 無料
・定 員 30名(パソコン台数の都合上)
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190214seinenbuekuserukouza.pdf
■■■青年部主催 自由が丘で大捜索!スイーツ食べ歩きツアー■■■
オシャレな街・自由が丘で、オシャレなスイーツをみんなで楽しく食べ歩きませんか?
スイーツ好きから情報収集し、スイーツマップを作成中です。
食べてみたいスイーツを大募集しております。
参加できない方でもおススメのお店があれば情報ください!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆
法会労 青年部主催
・日 時 2019年4月21日(日) 11:00~
・場 所 自由が丘(正面口集合)
・参加費 好きなものを好きなだけ食べる分♪
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190421seinenbusui-tu.pdf
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 日弁連能力認定制度研修 ■■■
2018年度日弁連能力認定制度研修の受講者募集中です。
日弁連主催の中央研修会、弁護士会研修会が今年度から【参加費無料】になりました。
詳しくは日弁連ホームページのお知らせをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180821.html
■■■ 東京三会DVD研修会 ■■■
東京の三弁護士会では、三会持ち回りで、日弁連能力認定制度研修の過去のDVDを使用したDVD研修会を平日夜間に実施しています。
日弁連の今年度の研修会とは別科目で実施され、参加費は無料ですが、事前に申込みをして、メールアドレスを登録する必要があります。
詳しくは下記ご案内をご参照下さい
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/18sankaidvd.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
お茶を飲もうと急須にお湯を入れたタイミングで電話が鳴り,お茶の存在を忘れて気づいた頃にはぬるくて濃いお茶ができあがっている
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
「道路において、酒に酔って交通の妨害となるような程度にふらつくこと」はしてはいけない
(道路交通法第76条第4項1号)
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
マイクロソフトがインターネットエクスプローラー使わないで!と注意喚起
______________________________________________________________________________
Windowsのパソコンを以前から使っている方だと,インターネットを閲覧するのにインターネット・エクスプローラー(Internet Explorer)(以下「IE」)を利用することが多かったのではないかと思います。
Windows10になってからは,標準のウェブブラウザがMicrosoft Edgeに変わりましたので,既にIEは使わなくなっている方が多いかと思いますが,愛着があり使い続けている方もいるかも知れません。
現に,ウェブブラウザの利用状況としては,Chromeがシェア1位ではあるものの,2位がIEとなっており,依然として一定数の利用がされています。
既に報道されているところですが,マイクロソフトは,IEを使い続けるのは危険だとして,その使用をやめ,最新のブラウザ(Edgeとか)を使用するようもとめています。
IEは,開発の力点が既に置かれておらず,セキュリティ対策もおざなりになっている状況にあるようです。
個人情報を扱う私たちの業界としては,開発会社が使用しないよう求めるようなソフトは使わない方が良いように思いますので,ウェブブラウザとしては,最新のChromeやEdge等を利用するようにしたいところですが,問題は電子内容証明。
電子内容証明では,IE11を対応ブラウザとして動作保証しており,実際に利用する場合にもChromeやEdgeではウェブ上で確認画面を見ることができない(画像ファイルをダウンロードして見る)のに,IEでは内容が確認できるようになっており,なぜかIEだけ使いやすい仕様になっています。
以前から電子内容証明を利用されている方は,憶えてらっしゃることかと思いますが,Windows10への移行が進んでいた時期においても,電子内容証明はなかなかWindows10への対応が進みませんでした。
Windows10が登場したのが2015年7月29日ですが,電子内容証明サービスが正式にサポート対象としたのは1年3ヶ月余あとの2016年11月20日からでした。
この対応の状況から見ると,IEが正式に廃止になっているわけではないので,しばらくは電子内容証明のためだけにIEを使う機会もあるかもしれません。
IEの利用はセキュリティ上のリスクがありますので注意しましょう!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【事務員大喜利】
新春編 作品発表! その3
______________________________________________________________________________
今回の事務員大喜利は,新春編として年末年始に回答を募集し17作品のご投稿をいただきました。ありがとうございます!
今回のお題は
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
でした。
今回は11作品でポイント(座布団)を差し上げる結果となりました。
今回は投稿数が限られていますので,全作品を順次ご紹介していきたいと思います。今回は4作品発表します。
■作品その9
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
「『おめでとうございま~~~す!!』と言いながら和傘でマスを回すパフォーマンスを楽しみながら相談できる」(PN:なかFP)
獲得ポイント:3
審査委員長より:新春らしいですねー!若い読者は、染之助?染太郎さんをググってみてください。賑やかすぎて、至近距離では相談不能です(笑)
■作品その10
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
「ご持参いただいた年賀状の末尾が以下の方は、
それぞれ1件無料にします!
27 通知書
610 労働審判
1122 離婚調停」(PN:S選手)
獲得ポイント:1
審査委員長より:番号もナイスな語呂合わせ!離婚調停より労働審判の当たる確率が高いのが気になります。
■作品その11
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
「2019年の流行語大賞を当てようキャンペーン!当たったら1000万円プレゼント」(PN:結果は年末)
獲得ポイント:0
審査委員長より:なぜ1000万円も!?法律事務所関係ないので座布団なしです。
■作品その12
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
「離婚相談の方には、離婚後寂しくならないように、もれなく新パートナーを紹介します!」(PN:離婚はこりごり)
獲得ポイント:1
審査委員長より:離婚と婚カツをセットにしたアイデアに座布団一枚。余計なお世話感もいいですね。新春らしさがあれば言うことなし!
今回は以上です。いかがでしたでしょうか?
次回もお楽しみに☆
(編集部)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
私は鍋の蓋には何かしらの因縁があるようです。
鍋の蓋は,出っ張りが付いているので,いろいろな種類の鍋があると,蓋を綺麗に並べて収納することができません。
適当に突っ込むとコロコロ転がって手元に戻ってきます。
イライラして再度乱暴に突っ込んむとガシャンと足に落ちて痛い思いをします。
鍋を使っているときも,お湯を沸かして取った鍋の蓋を一体どこに置けば良いのか戸惑うというロスがあります。
適当にここで良いやと置くと,次に使おうとするとき見つからなくなって探すというロスも発生します。
鍋の蓋嫌いです。
見つからないと言えば,あるはずのものが無くなることってありませんか?
今しがた印刷して印鑑押した書面が,一体どこに言ってしまったのか見当たらなくなるとか,いま切るのに使ったはずのハサミが消えるとか,私はよくあります。
いまも裁判所に出そうと用意した書面が無くなってしまっています。
考え得るのが,この書面の関係記録の中,作業をしていた作業台の上,途中割り込んできた別な作業の書類に紛れている等,私が歩き回った先を捜索しますが,全然見つかりません。
一体どこに行ってしまったと思います?
探すよりイチから作り直したほうが早いのですが,他の書類に紛れていて,全く関係ない書面とともに事務所の外にお出かけしてしまうとかあるかも知れませんので気持ち悪いですね。
もう同じところを3回くらい見ました。
もうここにはないだろうと思う場所も念のため見ました。
記録も何度もめくりました。
そして,とうとう気づきました。
コピー機の「蓋」の中。あのパタンパタンするやつの内側ね。
控えを取ろうと思ってコピーしたは良いけど,途中で電話に出て一作業して,さっきの作業に戻ったら消えていたんですね。
やっぱり「蓋」には何かしらの因縁があるようです。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます。
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント