【第310号】あるあるパソコントラブル集

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2019年2月8日

【第310号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

ここのところ毎回,インフルエンザ,インフルエンザと書いてる気がしますが,本当に流行っていますね。
学級閉鎖だ,我が家だ,あの事務所だ,といろいろなところで猛威をふるっているようです。

昨日も裁判所から電話で,担当裁判官がインフルエンザで法廷が開けなくなりました…と連絡がありました。
裁判官も人間ですからね,そんなこともあるでしょう。

しかし,裁判所でインフルエンザ…外回りの際には十分気をつけましょう!


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■19春闘アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事ミニ情報
何もしてないのに…って絶対何かやってます!
あるあるパソコントラブル集

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■業務に役立つ書籍紹介

■今週の雑学知識

■事務員日常小話
サスペンス劇場 もはやテロ!?

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

19春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は,2019年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf

ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/1wjLZ9G7viyham9t1


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

短くなってしまった鉛筆を合体して再利用できる文具を紹介しています。

第203号【便利文具紹介】ちびた鉛筆を合体 再び使える鉛筆に 「TSUNAGO」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_1.html



______________________________________________________________________________

【パソコントラブル対応】
何もしてないのに…って絶対何かやってます!
あるあるパソコントラブル集
______________________________________________________________________________

私たち法律事務所等の仕事でもパソコンを使う業務が一般的になっているかと思います。
毎日パソコンを使っているとトラブルはつきものですね。

いつもと設定が変わった・思う通りに動いてくれない・変なことになっちゃった等々,自分の使っているパソコンだったり先生に呼ばれたりと,本来の仕事以外で忙しい思いをされている方もいらっしゃると思います。

トラブルを発生させた本人は口を揃えるように「何もしてないのに…」といいますが,いやいや何かやってることがほとんどです。

今回は,よくありがちなものと,こんな事あるんだ!?というパソコントラブルのうち,いつの間にかキーボードのキーが押されていることで発生するものをいくつかご紹介します。

私たちの仕事だと,紙のファイル・資料を机において作業することがよくあるので,書類の角がキーボードのキーをいつの間にか押していたりして発生しがちですね。
実際に発生した場合にお役立ていただければ幸いです。

■ワードの文字入力で文字と文字の間に入力しようとすると後ろの文字が消える…

「なんか文字が消えちゃうんだけど…」と先生から,これでよく呼ばれることありませんか?
対応したことがあることがあればご存知かと思いますが,これはInsertキーを押してしまったことにより「上書きモード」になってしまっていることが原因です。

Insertキーは,よく使うBackSpaceキーやDeleteキーのすぐそばに配置されていることが多いので,誤タッチしがちですね。その上,上書きモードなんて使うことないと思いますので,必要なければいっそのことInsertキーを押しても上書きモードにならないよう設定しておきましょう。

設定方法は,ワードの画面上部「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」の中にある「編集オプション」の「上書き入力モードの切り替えにInsキーを使用する」の項目のチェックを外して「OK」をクリックで,もうInsertキーを押しての上書きモードからはサヨナラできます。

■キーボード入力ができなくなった又は反応が遅くなった
一番ありがちなのは,物理的にキーボードとパソコン本体をつないでいるケーブルや端子が外れてしまっているケースです。

次に考えられるのが,Shiftキーを意図せず長押ししてしまったケースです。
キーボードの右側にあるShiftキーを長押し(8秒以上)することでフィルターキー機能がONになってしまうことがあります。

フィルターキー機能がONになっていると,短い瞬間的なキー操作や同じキーが何度も押された操作などが誤入力と検知されて入力反映されなくなります。
ですので,ローマ字入力で「ん」を入力しようとしてNキーを2回タイプしているのに1回しか入力されないとか,入力がすごく遅くしかできない場合にはこれを疑ってみましょう。

この機能を解除する方法は,画面左下にあるスタートボタン→設定→「簡単操作」→右側の項目から「キーボード」→「フィルターキー機能」をオフにします。この機能を使わないのであれば「フィルターキー機能を起動するショートカットキーを許可する」のチェックを外して無効にしてしまいましょう。

■CtrlキーやShiftキー等が押されたままに…キーロック
ワープロソフトで文字入力をしていたら,急にマウスのスクロール上下で画面が勝手に拡大縮小するようになってしまった等,どうやらCtrlキーが押されっぱなしになっているようだとなることがあります。

これは固定キー機能によりキーがロックされた状態になっていることが考えられます。
固定キー機能は初期設定では無効になっていますが,Shiftキーを5回連続で押すことで有効になってしまいます。

その後に,CtrlキーやShiftキー・Altキー・Windowsロゴキーを2回連続で押すと,その押したキーが押されっぱなしになるキーロックが機能してしまいます。

キーロックの解除は,押されっぱなしになっているキー2つを同時に押す(Ctrlキー・Shiftキー・Altキー・Windowsロゴキーはキーボードの左右に1つずつありますのでそれを同時に押す)ことで解除することができます。

■画面が上下逆に…
これはパソコンによってあったりなかったりする機能ですが,ノートパソコンにありがちな機能です。
CtrlキーとAltキー及び↓キーを同時に押すことで,画面が上下逆さまに表示されてしまうことがあります。
こうなった場合には,CtrlキーとAltキー及び↑キーを同時に押せばもとに戻せます。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第307号】
■まわログ 横浜地方裁判所相模原支部・横浜地方法務局相模原支局編
■私の失敗談 年末の郵便局でやってしまった…
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_3.html

【第308号】
■平成31年1月13から民法改正 自筆証書遺言の要件緩和 ちょっと細かい点もご紹介
■お仕事ミニ情報 東京地裁・高裁棟の弁護士会館側の入り口(東玄関)から一般人は入庁不可に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_4.html

【第309号】
■お仕事ミニ情報:民事保全で保険会社の支払保証委託契約(ボンド)制度が開始/
■お仕事体験談:破産者に売った物
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201902article_1.html


306号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 青年部主催 パソコン「エクセル」講座 ■■■

近年、業務に必須となっているパソコン。
その中でもなんとなーくで使ってしまっているであろう、表計算ソフト「エクセル」について、実際にパソコンを触りながら学びましょう!
ショートカットキーや関数、実務に使えそうなあれやこれやについて、現在ご覧になっているメルマガの編集長を講師にお招きして、しっかりご教授いただきます。

法会労 青年部主催
・日 時 2019年2月28日(木)
     19:00~21:00(予定)
・場 所 浦和コミュニティーセンター IT研修室
     (JR浦和駅東口徒歩1分 浦和PARCO 10階)
・参加費 無料
・定 員 30名(パソコン台数の都合上)
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
是非、お気軽にご参加ください!


■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 日弁連ライブ研修のお知らせ ■■■

テーマ:「法律事務所の事務処理ルール(3)判決後の手続き~強制執行を中心に~」

日弁連主催で弁護士向けに行われている「ライブ研修」ですが、下記の研修会については事務職員も参加可能となっています。
日時:2月13日午後6時~8時
講師:村井 秀樹(執行官)、鈴木 寿夫(元法律事務所事務職員)
場所:東京会場はクレオ(他地域は各弁護士会毎に会場が異なります)
参加費:無料
詳細や実施する弁護士会等については、下記日弁連のイベント欄をご参照下さい。

https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/190213.html

なお、東京会場(クレオ)への参加申込みは、弁護士はFAX可ですが、事務職員は上記のURLの申込みフォームからのみとなっています。

〆切りも弁護士よりも早く、現時点で申込みフォームの入力ができなくなっています。

当日参加も可能と思われますが、その場合テキストが配布されない可能性がありますので、ぜひ早めにお申し込みいただいた方が良いと思います。



■■■ 日弁連能力認定制度研修 ■■■

2018年度日弁連能力認定制度研修の受講者募集中です。

日弁連主催の中央研修会、弁護士会研修会が今年度から【参加費無料】になりました。

詳しくは日弁連ホームページのお知らせをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180821.html



■■■ 東京三会DVD研修会 ■■■

東京の三弁護士会では、三会持ち回りで、日弁連能力認定制度研修の過去のDVDを使用したDVD研修会を平日夜間に実施しています。

日弁連の今年度の研修会とは別科目で実施され、参加費は無料ですが、事前に申込みをして、メールアドレスを登録する必要があります。

詳しくは下記ご案内をご参照下さい
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/18sankaidvd.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。

基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf

中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

忙しいときに限って,普段滅多にない種類の案件が入ってくる



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

日弁連会長の受ける給与の額は、月額百五万円

(日弁連会長報酬規則第3条)



______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
『サスペンス劇場 もはやテロ!?』
______________________________________________________________________________

今日はうちの事務所のY先生にお客様。
Y先生は女性のお客様にとって頼れる存在。
そうなんです。女性のお客様が女性の弁護士をご希望されることも多いのです。

―ーーもう2時間くらい深刻な話が続いています。

私「Mさん,今日のY先生のお客様,結構長くないですか?」

M「お茶を差し替えた方がいいかもね。あ,終わったみたい。」

・・・と,Y先生が戻ってくる。

Y「はぁ~」(*´Д`)

私「先生,お疲れ様でした。」(。´・ω・)?

Y「ありがとうございます。」

M「それにしても,ずいぶん長かったですね。」

Y「ええ,長いのは仕方ないんだけど・・・。」(*´Д`)

私「?」

Y「終わりがけに,おっしゃったの。」

私「え?」

Y「まさかあんなこと,おっしゃっるなんて信じられないわ。」

M「なんておっしゃったんですか?」

Y「あのね。。。いや,でも・・・。」

私「先生,教えて下さい。気になります。」

Y「・・・『先生,私今日,インフルなんです』って。」(*´Д`)

私・M「ええ~っ!!!」(;゜Д゜)(;゜Д゜)

M「除菌,除菌よ!換気!カンキ~!!」(゜Д゜;)///////////

インフル警報発令中ですね。みなさんの職場はどうですか?
どうぞお気をつけて~。


(S選手)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr


______________________________________________________________________________

【事務員大喜利】
新春編 作品発表! その2
______________________________________________________________________________

今回の事務員大喜利は,新春編として年末年始に回答を募集し17作品のご投稿をいただきました。ありがとうございます!

今回のお題は
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
でした。

今回は11作品でポイント(座布団)を差し上げる結果となりました。
今回は投稿数が限られていますので,全作品を順次ご紹介していきたいと思います。今回は4作品発表します。


■作品その5

「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」

「新春おみくじ 大吉(着手金無料)・小吉(着手金10%オフ)・凶(着手金2倍)で運試しできる」(PN:おじさんおばさん)

獲得ポイント:3

審査委員長より:まさかの着手金2倍があり得るキャンペーン!発想が新しいです。
きっと凶しか入ってないと思います。


■作品その6

「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」

「お年玉キャンペーン★抽選で20名様に、推しベン(弁護士)と握手&写真撮影できるチケットプレゼント」(PN:BNG48)

獲得ポイント:0

審査委員長より:地下アイドルとして活動している弁護士アイドルグループBNG48。
踊りも歌も一体感が課題か!?


■作品その7

「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」

「新春福引大会 特等賞 弁護士が1年間あなた1人に寄り添う券」(PN:クロマティ)

獲得ポイント:1

審査委員長より:大変気持ち悪いです。ストーカーで他事務所経由で訴えられるか、結婚詐欺の被害にあうかの二択です。


■作品その8

「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」

「新元号を当てようキャンペーン!当たったら10万円プレゼント」(PN:にしごよみ)

獲得ポイント:0

審査委員長より:どっかの機関誌で見ましたね。懸賞はなかったと思いますが。


今回は以上です。いかがでしたでしょうか?
次回もお楽しみに☆


(編集部)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

ブーメランという言葉が最近よく聞かれます。
他人に対してした批判や悪口が,実は自分自身に当てはまっており,批判や悪口がそのまま自分に戻ってくるようなことを指してブーメランと言ったりします。

また,最近はちょっと社会常識の枠からはみ出た人を批判したり・変人扱いしたりする傾向もあるようです。

先日,このような社会傾向?流行り?を同時に体験しましたのでご報告いたします。

それは通勤の電車の中でのことでした。

電車にはいろいろな人が乗り合わせますね。老若男女さまざまな人たち,奇抜なファッションをした人や,一風変わった人もいますし,中には不審な動きをする人もいます。

私も毎日のことなので,いろいろな人に出会います。

隣の人が話しかけてきて,おや?とそちらを振り向いたら,その人は中空の私でない誰かと会話をしているとか,ぎゅうぎゅうの満員電車でたまたま運良く座れたと思ったら,私の顔のすぐ横でぎゅうぎゅう押されて立っている人のお尻があり,電車が揺れてお腹が圧迫されたのでしょう,ガス噴射の直撃を受けたり,と結構苦労します。

先日は,立っていたところ,眼の前で座っていた人がニヤニヤしながらちょっとちょっとと私の腕あたりをとんとん叩いてしきりと何事か話しかけてきます。

うわーまた変な人に出会ってしまったと思い,はじめ素知らぬふりをしていました。
でも,その変な人は諦めず,私に気づいてもらえるようちょっとちょっとと話しかけてきます。

電車の中で話しかけてくる人はあまりいませんよね。その意味では社会常識の枠からはみ出た人,つまりは変な人と感じてしまうわけです。

もー変な人!でもあまりに一生懸命なので,話を聞いてみることにしました。
その人曰く
「下,開いてますよ」

気づいて私の下半身に目をやれば,ズボンのチャック全開です。

やってしまいました。たまにやるんですよね。実は変な人は私の方。
チャック全開で人の話を聞かない変なおじさんは自分自身であったというブーメランを体験しました。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます。


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック