週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2019年2月1日
【第309号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
インフルエンザが猛威をふるっているようですね。
職場の限られた人数だと,いざ体調が悪くなっても休めない!と思いがちですが,無理して出勤してひとに感染させてしまうことの方がオオゴトですね。
予防も大事ですが,体調が悪くなってしまったら無理せず休むようにしましょう!
ところで,法会労では,忘年会や暑気払いという名の飲み会や,懇親会と称する飲み会や,交流会と言いつつその実飲み会といった感じで,よく飲んでいます。
飲むこともさることながら,交流を大事にしているとも言えます。
私もよく交流会の参加をオススメしています。
交流することの良い点は,費用の割に得るものが多い,つまりコスパに優れている点です。
交流することで得られることのひとつが,自分の職場や自分のおかれている状況が他と比べることでよく分かる,ということです。
うちの仕事のやり方が古いとか新しいとか,事件の種類が変わっているのか普通なのかとか,先生のキャラクターがどうだとか,本当によく分かります。
よく分かるんですが,いかんせん飲んでるので忘れてしまいます。
先日も,ある職場の話を聞いて大笑いしたんですけどね。思い出せません。
それはさておき,交流会は非常にオススメです。機会があれば是非ご参加ください☆
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■19春闘アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事ミニ情報
民事保全で保険会社の支払保証委託契約(ボンド)制度が開始
■研修会等企画のご案内
■事務員あるある
■業務に役立つ書籍紹介
■今週の雑学知識
■お仕事体験談
破産者に売った物
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
19春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は,2019年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf
ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/1wjLZ9G7viyham9t1
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
事件記録ファイル等につける耳(インデックス)はパソコンで作っちゃおう!プリントできるインデックスシートをご紹介しています。
第202号【便利文具紹介】パソコンプリントインデックスシール
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201612article_1.html
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
民事保全で保険会社の支払保証委託契約(ボンド)制度が開始
______________________________________________________________________________
民事保全手続(仮差押え・仮処分等)は,債権者の一方的な主張に基づいて簡易迅速に発令される裁判手続であることから,債務者に不測の損害が発生する可能性があります。
損害が発生した場合に備え,民事保全手続では,原則として担保を提供する必要があります。
担保を提供する方法としては,法務局に金銭等を供託する方法が一般的かとは思いますが,金融機関と支払保証委託契約(通称「ボンド」)を締結する方法もあります。
ボンドを締結する金融機関としては,「銀行、保険会社、株式会社商工組合中央金庫、農林中央金庫、全国を地区とする信用金庫連合会、信用金庫又は労働金庫」(民事保全規則第2条)のいずれでも構わないことになっていますが,取引のあったりボンドに慣れている担当者がいる銀行と締結するのが一般的かと思います。
今般,全国弁護士協同組合連合会(以下「全弁協」)では,損害保険ジャパン日本興亜株式会社(以下「保険会社」)との協定により,2019年4月から,新たな支払保証委託契約制度を開始することになりました。
この制度を利用できるのは全弁協の組合員(弁護士)で,組合員が担当する仮差押えと仮処分のうち係争物に関する仮処分のみが制度利用の対象(仮の地位を定める仮処分等は対象外)とされています。
この制度の特徴としては,一般的に銀行のボンドの場合にはその銀行に担保と同額の定期預金を用意する必要がありますが,保険会社のボンドでは保証料のみを支払えば,担保としての金銭等を用意する必要がないことです。
担保金1億円まで引受け可能となっています。
保証料は,担保の金額(保証額)に応じて以下のとおり区分が設けられており,対応する割合を乗じて算出されます。
(1)1円~300万円:6%
(但し,金額が10万円を下回る場合でも最低保証料10万円は必要)
(2)300万円超3000万円以下:4%
(3)3000万円超1億円以下:2%
具体的には,担保金が4000万円の場合には,以下のとおり計算します。
(A)300万円×6%=18万円
(B)2700万円×4%=108万円
(※ここで出てくる2700万円は,上記(2)の区分の範囲上限3000万円から(1)の区分の300万円を引いた額)
(C)1000万円×2%=20万円
(※ここで出てくる1000万円は担保金4000万円から上記(A)の300万円と(B)の2700万円を引いた額)
担保金4000万円の保証料は(A)+(B)+(C)=146万円となります。
なお,保証料は5年間分(上記で計算された保証料が5年分の金額)を一括で支払います。
この保証料は,例えば事件が1年で終わったとしても返戻金が一切ない掛け捨てタイプとなっています。
事件終了が5年を超えるような場合には,5年経過ごとに当初の保証料の半額を延長保証料として支払う必要があります。
この制度を利用するためには事前の審査が必要です。
被保全権利の存在について疎明資料も含め申請する必要があります。
事件の内容に関わる部分については,全弁協が委託を受けて審査をします。
本契約の際には,実印での押印と印鑑証明書(弁護士が契約者となる場合には職印と弁護士会発行の印鑑証明書)の提出が必要です。
なお,保全執行により債務者に損害が発生した場合には,保険会社が債務者に賠償金を支払う(保証債務の履行をする)ことになりますが,その場合,保険会社は保証債務を保証委託契約者に求償することになります。
特に損害が発生することなく,担保取消しができるような場合には,保証委託契約者は速やかに担保取消しの手続きをしなければなりません。
以上,ザックリですが,保険会社によるボンドの中身をご紹介しました。
保証料を支払う必要があるとは言え,早急に資金調達をしなければならない・担保金を長く積んでおかなければならない供託と比べればメリットがありそうですね。
果たして普及するのか?要注目ですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第306号】
■債務者が刑務所で受刑している場合の債権差押え その2 作業報奨金は差押えができるか?
■エクセル小技 タイトル項目を常に表示しておく
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_2.html
【第307号】
■まわログ 横浜地方裁判所相模原支部・横浜地方法務局相模原支局編
■私の失敗談 年末の郵便局でやってしまった…
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_3.html
【第308号】
■平成31年1月13から民法改正 自筆証書遺言の要件緩和 ちょっと細かい点もご紹介
■お仕事ミニ情報 東京地裁・高裁棟の弁護士会館側の入り口(東玄関)から一般人は入庁不可に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_4.html
305号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 青年部主催 パソコン「エクセル」講座 ■■■
近年、業務に必須となっているパソコン。
その中でもなんとなーくで使ってしまっているであろう、表計算ソフト「エクセル」について、実際にパソコンを触りながら学びましょう!
ショートカットキーや関数、実務に使えそうなあれやこれやについて、現在ご覧になっているメルマガの編集長を講師にお招きして、しっかりご教授いただきます。
法会労 青年部主催
・日 時 2019年2月28日(木)
19:00~21:00(予定)
・場 所 浦和コミュニティーセンター IT研修室
(JR浦和駅東口徒歩1分 浦和PARCO 10階)
・参加費 無料
・定 員 30名(パソコン台数の都合上)
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
是非、お気軽にご参加ください!
■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 日弁連ライブ研修のお知らせ ■■■
テーマ:「法律事務所の事務処理ルール(3)判決後の手続き~強制執行を中心に~」
日弁連主催で弁護士向けに行われている「ライブ研修」ですが、下記の研修会については事務職員も参加可能となっています。
日時:2月13日午後6時~8時
講師:村井 秀樹(執行官)、鈴木 寿夫(元法律事務所事務職員)
場所:東京会場はクレオ(他地域は各弁護士会毎に会場が異なります)
参加費:無料
詳細や実施する弁護士会等については、下記日弁連のイベント欄をご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/190213.html
なお、東京会場(クレオ)への参加申込みは、弁護士はFAX可ですが、事務職員は上記のURLの申込みフォームからのみとなっています。
〆切りも弁護士よりも早く、1月31日を過ぎると申込みフォームの入力ができなくなるそうです。
当日参加も可能と思われますが、その場合テキストが配布されない可能性がありますので、ぜひ早めにお申し込みいただいた方が良いと思います。
■■■ 日弁連能力認定制度研修 ■■■
2018年度日弁連能力認定制度研修の受講者募集中です。
日弁連主催の中央研修会、弁護士会研修会が今年度から【参加費無料】になりました。
詳しくは日弁連ホームページのお知らせをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180821.html
■■■ 東京三会DVD研修会 ■■■
東京の三弁護士会では、三会持ち回りで、日弁連能力認定制度研修の過去のDVDを使用したDVD研修会を平日夜間に実施しています。
日弁連の今年度の研修会とは別科目で実施され、参加費は無料ですが、事前に申込みをして、メールアドレスを登録する必要があります。
詳しくは下記ご案内をご参照下さい
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/18sankaidvd.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
お客様にお茶を出しに部屋に入ったがいつの間にかお客様が増えていて,お茶の数が足りずに出直す
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
有斐閣のポケット六法(平成31年版)には202件の法令が収録されている
______________________________________________________________________________
【お仕事体験談】
破産する債務者に売った物
______________________________________________________________________________
破産事件で債権調査をしていた時のことです。
とある会社(A社)から債権調査票の書き方が分からないという問い合わせがありました。
そもそもどこに何を書けば良いのか?だいたいこの送られてきたものって何?
と非常にざっくりした問い合わせだったので、いま御社が破産者に対して置かれている状況、一般的に破産債権者が何をする必要があるのかを簡単に説明しました。
A社担当者「う~ん、まぁ何となく分かりました。○○さん(債務者)に売った商品ね~。大した金額じゃないんだけどなぁ。調査票ってやつのどこにかけば良いのかな?」
私「一般的に、物を売ってその代金が支払われていないということであれば、売掛金と記載すれば良いかとは思います。ちなみに商品とは具体的に何ですか?」
A社担当者「えーとね、ブレスレット。開運とか金運上昇とかのブレスレットなんだけど、そういうのも調査票に書いて良いのかな?」
私「はい、一般的には内容を調査票に書いていただければ結構です。」
A社担当者「は~い分っかりました~。やってみま~す。」
ちょっとチャラい感じの担当者でしたが、ひとまずは私の説明で十分だったようです。
しかし、金運ブレスレット…買った人、破産しちゃいますけど(^_^;)
(ブンチャツカブンブン)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【事務員大喜利】
新春編 作品発表!
______________________________________________________________________________
今回の事務員大喜利は,新春編として年末年始に回答を募集しました。
作品発表をする今は2月。全く新春ではありませんが,あのお休み気分をもう一度,ということで今週から作品を発表していきます。
今回のお題は
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
でした。
今回は17作品のご投稿をいただきました。年末年始の慌ただしい中,企画のために時間を割いていただきありがとうございます!
今回は11作品でポイント(座布団)を差し上げる結果となりました。
今回は投稿数が限られていますので,全作品を順次ご紹介していきたいと思います。今回は3作品発表します。
■作品その1
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
「弁護士が相談ブースに獅子舞姿で登場、咬まれるといいことあるかも!?」(PN:S選手)
獲得ポイント:3
審査委員長より:記念すべき今年の投稿第一号です。めでたいですねぇ。
ただし、お客さんにドン引きされる可能性もあります。
■作品その2
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
「神主さんが、裁判等で勝てるように事務所で祈祷してくれる(※祈祷料は着手金とは別途頂戴します。)」(PN:おやつ部長K(・ω・)v)
獲得ポイント:2
審査委員長より:祈祷料で儲けるとは新手の営業ですね。そのうち、高級なツボとか勧められそう(笑)
■作品その3
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
「福袋が2種類、5400円 各先着100名様
赤いのは委任契約書と委任状、破産申立書式のセット。
青いのは委任契約書と委任状、個人再生書式のセット。
獲得ポイント:0
審査委員長より:きっと法律相談も付いてくるのでしょう。
っていうか,要するに法律相談じゃん!
■作品その4
「隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?」
「所長のFacebookにイイね!をするだけで総勢100名の方に無料相談券プレゼント」(PN:ワタアメ金太郎)
獲得ポイント:2
審査委員長より:時事ネタをうまくいれましたねー。ZOZOに便乗できてなそうで、逆に面白いです。
今回は以上です。新春気分は取り戻せましたか?
次回もお楽しみに☆
(編集部)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
この編集後記を書くためによく電車の中でヒントになるような話をスマホで探します。
「面白い」「笑ってしまう」「爆笑」「エピソード」とったキーワードで検索して出てきた話で,私自身が経験したことのあるような話を思い出すヒントにしています。
けっこう頻繁に色々なキーワードで検索してるので,世にある面白いと言われているエピソードはおおよそ読んでしまったようにも思われますが,キーワードを変えて検索するとまだまだたくさん愉快な話が世の中にはあることが分かります。
夢中で読んでいると,今いる場所が電車の中であることを忘れそうになり危険です。ニヤニヤしてスマホに夢中になっているオッサンにはみなさん関わりたくないものと思います。
先日もやってしまいました。弁選を出しに行った検察庁で。
待合室で待てと言われたので,さっき電車で見つけた読み途中の面白話をスマホで読んでいました。
待合室には3人ほどいました。
ほどなく検察庁の職員さんが呼びにきます。「A先生の事務所の方~」
はじめ夢中で読んでたため気づかなかったのですが,A先生は私の事務所の先生。
こんなところでニヤニヤしているオッサンに検察庁の職員さんは,できればコイツであって欲しくないと思ったのでしょう,待合室の他の3人に視線を向けています。
残念ながら私です。
ニヤニヤを急いで引っ込めて検察庁の職員さんとやりとりしてきました。
気をつけないといけないですね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます。
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント