【第307号】横浜地方裁判所相模原支部・横浜地方法務局相模原支局編

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2019年1月18日

【第307号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

寒さ厳しい毎日ですね。体調崩したりしていませんか?
インフルエンザが流行りだしているようですので,体調管理には十分気をつけていきたいものですね。

さて,当組合の女性部では,毎年,味噌を自分たちで作る手作り味噌企画を開催しています。
私も参加したことがありますが,茹でた大豆を自分たちで潰して麹と混ぜてワイワイ楽しく味噌を作ります。

途中,茹でた大豆のつまみ食いをしたりしますが,これがまた美味しいんですね。連れて行った娘が気に入ったらしく食べ過ぎなくらい食べてました。大喜びでしたね。

また,できあがった味噌の発酵も楽しいですね。
段々と発酵が進んでいく様子に興味津々,ワクワクします。

ようやく食べられるようになった味噌も驚くほど美味しくて,味噌ってこんなに美味しかったんだと実感できます。しかも国産・遺伝子組み換えでない大豆・無添加!ブラボー!もっとたくさん作っておけば良かったと思うほどにあっという間に使ってしまうことでしょう。

いろいろ楽しめるブラボー味噌作り。非常にオススメです!是非ご参加ご検討ください☆
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190203miso.pdf


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■19春闘アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■まわログ
横浜地方裁判所相模原支部・横浜地方法務局相模原支局編

■研修会等企画のご案内

■事務員あるある

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員大喜利
第4回 作品募集中!

■今週の雑学知識

■私の失敗談
年末の郵便局でやってしまった…

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

19春闘アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労組連絡協議会は毎年,全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎回1200件前後の回答を頂いており,雇用・労働条件に関する問題をはじめとして,生活実態や健康問題,業務妨害対策,セクハラ・パワハラ,メンタルヘルス に関する問題,社会保険に加入してほしい,健康診断を実施してほしい,といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが,全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は,2019年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

以前(2016年)の春闘アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2016syuntouank_kekka.pdf

ぜひ,みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ます。
パソコン・スマホからも入力でき,所要時間は5分程度です。
https://goo.gl/forms/1wjLZ9G7viyham9t1


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

登記ねっとで建物図面を取る際に申請が「却下」になる場合があることをご紹介しています。

第198号【お仕事ミニ情報】登記ねっとで申請「却下」
建物図面を取る際には要注意!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_1.html



______________________________________________________________________________

【まわログ】
横浜地方裁判所相模原支部・横浜地方法務局相模原支局編
______________________________________________________________________________

私たちが初めて訪れる地方の裁判所や法務局や役所。いざ現地に行くことになったときに役立つ・失敗しないための情報を提供する目的で,実際に外回りで現地を体験した人のログ(記録)を集めた全国各地の外回り体験記,「まわログ」という当メルマガの不定期連載があります。

これまで,都道府県で言えば,群馬を皮切りに,茨城,東京,千葉と各県の裁判所や法務局の本庁・支部6箇所をご紹介してきました。

バックナンバーはこちら↓
【第222号】千葉地方法務局松戸支局・千葉地方裁判所松戸支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_4.html

【第216号】千葉地方裁判館山支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html

【第211号】さいたま地方裁判所本庁編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_2.html

【第196号】東京地方裁判所立川支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html

【第186号】水戸地方裁判所龍ヶ崎支部編↓
https://bblog.sso.biglobe.ne.jp/ap/tool/newslistdisplay.do

【第182号】前橋地方裁判所高崎支部編↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_2.html

この間,記事が集まらず停滞していましたが,みなさんのお役に立ちたい一心で,今回,編集長が相模原に単身潜入し取材してきましたのでご紹介します。

基本情報
横浜地方裁判所相模原支部
所在地:〒252-0236 神奈川県相模原市中央区富士見6-10-1
(JR相模原駅からウェルネスさがみはら前までバス約10分・徒歩1分)
代表電話番号: 042-755-4681
同じ建物内に家裁相模原支部・相模原簡易裁判所もある。
管轄地域:相模原市・座間市
印紙・郵券:裁判所から徒歩およそ5分の場所に相模原郵便局がある

今回の記事で登場する場所の地図を編集部でまとめました。以下のURLからご確認いただけます。
http://houkairou-mail-magazine.com/mawarogusagamihara.html


______________________________________________________________________________

まわログの企画自体は好評を博しているもと想像していますが,なかなか記事が集まりません(T0T)
編集長が,しびれを切らして相模原の裁判所と法務局に取材に出かけ,ついでに裁判所で手続きしてきましたのでご紹介します。

相模原駅までは都心から1時間半程度かかります。そして,裁判所や法務局がある場所は相模原駅から歩いたら25分程かかります。裁判所へは相模原駅からバスで行くことをおすすめします。

今回,私は相模原駅直ぐそばの法律事務所にお願いしてご厚意で自転車を借りて現地に向かうことができました。ありがとうございます。

途中,認印が必要でしたのでハンコ屋さんを探しました。グーグルマップで見つけたお店はいかにも安価に認印が売っていそうなその名も「ハンコ卸売センター相模原店」。認印税込80円(あれ?税抜きだったかな,とにかく安く買えました)でした。
相模原の裁判所から徒歩8分程度の場所ですので,もし裁判所や法務局に行く前にハンコが必要な場合には便利です。

そして,現地。
今回は取材ついでに供託をしました。
相模原の法務局は現金受入れをしていないので,もし現金で供託する場合には,駅前の横浜銀行まで戻らなくてはなりません。

供託というと現在はオンライン供託ができますので,そちらを利用すれば銀行の窓口が閉まる3時以降も供託金を納付&法務局で支払い確認ができるのですが,なんとなく銀行で納付する頭があり,今回も,法務局窓口で,現金を銀行で納付することを申し出て手続をしました。

ちなみに,当メルマガのバックナンバーでは供託の際に移動距離・時間を短縮できる小技として,供託金の電子納付をご紹介しています。
【第191号】保全の供託で移動を短縮・省略!小ワザ紹介その2 電子納付
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html

今回,相模原の法務局で供託手続で書面を提出したのが14:00過ぎ。15:00に銀行窓口が閉まるとして自転車で駅前まで戻るのに要するのが15分くらい。最悪14:45までに納付書が貰えれば大丈夫と,余裕をもって考えていました。

しかし,最悪の14:45になっても一向にお声がかかりません。
猛ダッシュで戻れば10分で行けるか…?ちょっと焦ります。

14:50まだお声がかかりません。
さすがにまずいので,窓口から奥で作業している職員さんに「銀行3時でしまっちゃうので急いでもらえませんか!?」と声をかけますが,無情にも「いま急いで決裁してますので」とのこと。

14:55,ついに納付書が出てきますが,もう銀行には間に合いません。
「もう銀行間に合わないんですけど!」と文句を言いましたところ,「では電子納付でいかがですか?」とのこと。あーそうか!とここで電子納付で良かったことに気づきいたのでした。

電子納付は,ペイジー利用のための番号が書かれた供託受理決定通知書をもって法務局から徒歩5分の郵便局のATMで処理しました。
ちなみに供託受理決定通知書はこんなものですね↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/kyoutakujyuriketteituutisyo.pdf

供託手続き終了後,供託書正本を持って2棟隣の裁判所に行きました。
思いの外,時間がかかりました。やはり地方への外回りは時間に余裕をもって出かけたほうが良いようですね。

ちなみに,グルメ情報もひとつ。とても美味しい親子丼を出すお店があります。地元産の卵「宝夢卵(ホームラン)」を使った親子丼で,卵の濃い旨味が味わえます。
裁判所周辺ではなく相模原駅から徒歩3分程度の場所で,お店の名前は「あい庵」です。
地元の法律事務所事務員や弁護士に愛されているようです。
食べログ「あい庵」↓
https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14043196/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第304号】
■お仕事体験談 大手銀行以外への弁護士会照会での預金口座の全店照会をしてみた/
■破産・個人再生申立時の裁判所予納金(官報公告費用)が値上げされます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201812article_5.html

【第305号】
■債務者が刑務所で受刑している場合の債権差押え その1 作業報奨金とは?領置金とは?
■ちょっと便利サービス レターパックの集荷
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_1.html

【第306号】
■債務者が刑務所で受刑している場合の債権差押え その2 作業報奨金は差押えができるか?
■エクセル小技 タイトル項目を常に表示しておく
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_2.html


303号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi

■■■ みんなでお味噌を作りましょう!! ■■■

毎年恒例の女性部手作り味噌の会を今年も開催します。
手作りのお味噌はとっても美味しいです。
味噌作りの中で出来る茹でたての大豆も美味しいし
ぜひ、一度体験しに来て下さいな。おためし1?コースもあります。
お子様連れでもOKです。

法会労女性部主催
・日 時  2019年2月3日(日) 9:00から
・場 所  アカデミー向丘実習室*文京区向丘1-20-8
・参加費  1000円(昼食代込)+お味噌代
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/190203miso.pdf


■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 日弁連ライブ研修のお知らせ ■■■

テーマ:「法律事務所の事務処理ルール(3)判決後の手続き~強制執行を中心に~」

日弁連主催で弁護士向けに行われている「ライブ研修」ですが、下記の研修会については事務職員も参加可能となっています。
日時:2月13日午後6時~8時
講師:村井 秀樹(執行官)、鈴木 寿夫(元法律事務所事務職員)
場所:東京会場はクレオ(他地域は各弁護士会毎に会場が異なります)
参加費:無料
詳細や実施する弁護士会等については、下記日弁連のイベント欄をご参照下さい。

https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/190213.html

なお、東京会場(クレオ)への参加申込みは、弁護士はFAX可ですが、事務職員は上記のURLの申込みフォームからのみとなっています。

〆切りも弁護士よりも早く、1月31日を過ぎると申込みフォームの入力ができなくなるそうです。

当日参加も可能と思われますが、その場合テキストが配布されない可能性がありますので、ぜひ早めにお申し込みいただいた方が良いと思います。



■■■ 日弁連能力認定制度研修 ■■■

2018年度日弁連能力認定制度研修の受講者募集中です。

日弁連主催の中央研修会、弁護士会研修会が今年度から【参加費無料】になりました。

詳しくは日弁連ホームページのお知らせをご参照下さい。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180821.html



■■■ 東京三会DVD研修会 ■■■

東京の三弁護士会では、三会持ち回りで、日弁連能力認定制度研修の過去のDVDを使用したDVD研修会を平日夜間に実施しています。

日弁連の今年度の研修会とは別科目で実施され、参加費は無料ですが、事前に申込みをして、メールアドレスを登録する必要があります。

詳しくは下記ご案内をご参照下さい
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/18sankaidvd.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。

基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf

中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

A3三つ折りが微妙に入らない変形サイズの返信用封筒に精神的苦痛を感じる



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員大喜利】
第4回 作品募集中!
______________________________________________________________________________

募集しています第4回のお題。
今回はお題だけ新春スペシャルです。
現在10本超の作品をご投稿頂いています。ありがとうございます!

第4回のお題は
【隣の法律事務所が始めたちょっと真似出来ない新春キャンペーンとは?】
です。

回答期限は,1月21日(週明け月曜日!)です。お急ぎください☆

下記URLの作品投稿フォームまたはこのメールへの返信で作品をお寄せください。
みなさまのご投稿を心よりお待ちしております!

■作品投稿フォーム
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/oogiri1

■メール返信の場合
回答:
ペンネーム:
お名前(本名・フルネーム・任意):
ご意見・ご感想・メッセージ(任意):
をご明記の上,ご投稿ください。


(編集部)



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

日本一短い名前の法律は,民法と刑法



______________________________________________________________________________

【私の失敗談】
年末の郵便局でやってしまった…
______________________________________________________________________________

それは年末の東京高裁内郵便局,大量の郵便物が持ち込まれ郵便局員さんたちがいつもにも増しててんてこ舞いな,そんな日のことでした。

年末や年始,私たちの仕事もいつもより忙しくなりますよね。
忙しいと普段しないような単純なミスが発生したりします。

パソコン上できちんと誤字脱字をチェックしていれば良いのにエイヤッとプリントアウトしてしまうので,印刷したものを見て誤字に気づくとか,書面にA先生の職印を押そうとしていたらB先生に話しかけられてB先生の職印押してしまうとか,いろいろ失敗してしまいます。

こんな何とでも取り返しのつくミスであれば良いのですが,ちょっとやってしまってはマズいミスもありますよね。

先日は,地方のA地方裁判所宛ての書面を,うっかりB地方裁判所宛てに普通郵便で投函してしまいました。
投函した場所は年末の東京高裁内郵便局。ミスに気づいたのは事務所に帰ってからでした。

すぐに郵便局に電話をかけましたが繋がりません。
そう,みなさんご存知,いつ行っても大忙しな東京高裁内郵便局は,年末ともなれば正に戦場,持ち込まれる大量の郵便物との激闘が繰り広げられているのです。

のんきに電話なぞ繋がるはずもありません。私としてはのんきどころか必死で青くなっていましたが。
とにかく郵便物の発送を止めなければ!と行ってきたばかりの東京高裁内郵便局に戻りました。

現地の郵便局を目の当たりにして,私は絶望感に打ちひしがれました。
郵便物の山,山。郵便局の職員はみなさん大忙し。声を掛けるタイミングすら見つかりません。

こんなときにあほなミスで申し訳ないのですが,こちらも必死です。職員ひとりを何とか捕まえ取戻しのお願いをしました。

当然口に出しては言わないものの「お客さん!見れば分かるでしょ?」的な表情の職員さん。
「とりあえずザッと見てみますが,見つからなければ配達担当の郵便局に電話で対応してもらうほかありません。」との説明があり,それを承知で探してもらいました。本当にすみません。

しかし,何ということでしょう,匠(郵便局員さん)の力で奇跡は起こりました。職員さんが探し始めてものの3秒。私の投函した郵便物が見つかりました。

郵便局員さんのスキルもさながら,実はうちの事務所の封筒が関係していました。
東京高裁内郵便局に持ち込まれる封筒の多くは茶色や灰色等,ちょっと暗め色の封筒が多いなか,私の事務所の封筒は白。白も白,真っ白なんです。それですぐに見つかったんです。

いやー事務所の白い封筒に今日ほど感謝したことはありません。
白は費用が高いとか汚れやすいとか透けるとか普段批判的な意見がありがちな事務所の封筒でしたが,白で良かった。もう批判は言わせません。
みなさんの事務所も他とはちょっと違う色の封筒にしておくとこういうときに助かるかも!?
というか,こんなミスはしないよう気をつけたいものですね(^o^;)


(ももんが)


【私の失敗談】シリーズ バックナンバー

第70号【私の失敗談】その1「何しに裁判所行ったの!」ほか3本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_3.html
第71号【私の失敗談】その2「オープンな事務所!?」ほか2本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_4.html
第110号【私の失敗談】その3「赤の他人同士が法律相談?」ほか1本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201502article_3.html
第119号【私の失敗談】その4「債権届出書の誤編綴」ほか2本↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201504article_2.html
第124号【私の失敗談】その5「せっかくのツーパンツスーツが…」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201505article_3.html
第127号【私の失敗談】その6「ちょっと長めの事務員あるある」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201506article_1.html
第184号【私の失敗談】その7 執行案件のメール誤送信↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_4.html
第234号【私の失敗談】その8 保全の供託でやってしまいました…ひやっとした話↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html
第285号【私の失敗談】その9コピーの悲劇↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201808article_2.html
第299号【私の失敗談】コピーの失敗あるある集↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201811article_4.html



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

みなさんの事務所でも認印をけっこうお持ちなのではないかと思います。
通称「三文判」ですが,三文判とは安物の印判,出来合いの粗末な印判という意味がありますので,「あなたの三文判(粗末なハンコ)」というような言い方はしない方が良いとベテラン事務員さんから教わりました。

それはそれとして,今回の相模原の裁判所のまわログ記事の取材では,認印を80円で買えるお店を見つけました。

東京地裁の周辺で買おうとすると300円くらいしませんか?
100円ショップで買えれば良いんですけど,東京地裁周辺にそんな店舗はありません。

認印を80円で買えるお店は,私の中で,安く認印を買えるお店ランキング第2位にランクインしました。

インターネットで調べてみると,系列のお店の中には60円で売っている店舗もあるようです。

そして堂々の第1位がみなさん気になっていることかと思います。
第1位の発表です。
ダカダカダカダカダカ,ジャン!

第1位は,こちらも相模原,リサイクルガーデン相模原店です。

認印の販売価格,なんと1本10円!
ここより安く売っているお店はないものと思います。
でもいかんせん相模原なんですよね。そして第1位のお店は裁判所から3キロも離れた場所にあるのですよね。利用する機会がありません。
使えない情報ですみません。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます。


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック