【第288号】民法 相続法の大幅改正 その3 相続された預貯金債権の仮払い制度

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2018年8月31日

【第288号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

新企画「事務員大喜利」ですが,25作品の投稿があって審査に通らなかった19作品も陽の目を見ないのはどうかとのご意見を頂戴しています。
確かに,折角ご応募いただいたのに掲載を全くしないのは申し訳ないこともありますので,点数つかず作品についても,一部,ご紹介することにしました。

点数つかず作品とは言っても,実は惜しくも審査委員長の心に響かなかっただけで,面白いものがきっとあるかと思います。掲載可となった作品と一緒に審査委員長のコメント付きでご紹介します。どうぞご確認ください。

ちなみに,もう間もなく第2回のお題を発表予定です。次回から審査委員長の審査が,まるで人が変わったかのように緩くなるとかならないとか!?
是非,第2回もみなさまからどしどしご応募くださいますようお願いしますm(_ _)m


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
https://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■法改正情報
民法 相続法の大幅改正 その3 相続された預貯金債権の仮払い制度

■研修会等企画のご案内

■今週の雑学知識

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員ぷくさんの独り言
断水

■事務員大喜利
第1回お題 投稿作品発表 作品No.5
と,点数つかず作品のご紹介

■事務員あるある

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

パソコンでの文字入力で,全角文字・半角文字をキータッチ1回だけで切り替える方法をご紹介しています。

第161号【パソコン小技】全角・半角文字の切替 ファンクションキーを利用する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201602article_2.html



______________________________________________________________________________

【法改正情報】
民法 相続法の大幅改正 その3 相続された預貯金債権の仮払い制度
______________________________________________________________________________

平成30年7月6日,民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)が成立し,7月13日に公布されました。
民法のうち相続法関係については,1980年以来,40年ぶりの大幅改正がとなります。

施行期日は,公布の日から1年以内に施行される別途政令で指定された日(但し,遺言書の方式緩和については平成31年1月13日から。また,配偶者の居住の権利については,公布の日から2年以内に施行。)とされています。

多岐にわたる改正点がある中,前々号から改正の要点をご紹介しています。

前号のバックナンバーはこちら
第286号【法改正情報】民法 相続法の大幅改正 その1 配偶者の居住権
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201808article_3.html

第287号【法改正情報】民法 相続法の大幅改正 その2 自筆証書遺言の要件緩和
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201809article_1.html


今回は,相続された預貯金債権の仮払い制度についてご紹介します。

従来,相続された預貯金債権は被相続人の死亡により,相続人らに,当然に分割されて,遺産分割の対象とはならないとされていました。
しかし,平成28年12月19日,最高裁大法廷の決定により,相続された預貯金債権は遺産分割の対象財産に含まれると判示されました。

これにより,遺産分割が終了するまでの間,共同相続人のうち一部の相続人単独での請求では,葬儀費用の支払いや相続債務の弁済等が必要であっても,被相続人の預貯金の払戻しは受けることが原則的には難しいとされていました。

今回の法改正では,遺産に属する預貯金債権のうち,一定額については,共同相続人のうち一部の相続人単独での請求でも払戻しを認める制度が設けられることとなりました。

(1)遺産分割前における預貯金債権の行使の新設(民法第909条の2)

各共同相続人は,遺産に属する預貯金債権のうち,各口座ごとに,一定の計算式に基づく金額までについては,他の共同相続人の同意がなくても単独で払戻しを請求することができることとなりました。

計算式としては,相続開始時の預貯金債権の額×3分の1×当該払戻しを求める共同相続人の法定相続分です(ただし,同一の金融機関に対する権利行使は,標準的な当面の必要生計費,平均的な葬式の費用の額その他の事情を勘案して法務省令で定める額を限度とするとされています。)。

ですので,例えば,被相続人に相続人として2人の子のみがいるような場合,子二人はそれぞれ2分の1の法定相続分を有していますので,預金が1口座に600万円あれば,600万円×3分の1×2分の1=100万円を,子のうち1人が単独で払戻しの請求ができることとなります。

(2)家事事件手続法上の保全処分の要件緩和

遺産分割調停・審判が家庭裁判所に係属している場合であれば,仮分割の仮処分により,遺産に属する預貯金債権の払戻しを受けることができる場合があります(現行家事事件手続法第200条2項)。しかしこの制度では,急迫の危険を防止するため必要があるときという要件があり,要件がない限りは容易に銀行から払戻しを受けられるような制度ではありませんでした。

今回の法改正では,急迫の危険を防止するため必要があるときという要件が緩和され,家庭裁判所は,遺産の分割の審判又は調停の申立てがあった場合において,相続財産に属する債務の弁済,相続人の生活費の支弁その他の事情により遺産に属する預貯金債権を行使する必要があると認めるときは,他の共同相続人の利益を害しない限り,申立てにより,遺産に属する特定の預貯金債権の全部又は一部を仮に取得させることができるとして,比較的容易に銀行から預貯金の払戻しを受け得る制度が新設されました(新家事事件手続法第200条3項)。

詳細については,改正の新旧条文対照表をアップしておきますので,そちらでご確認いただければと思います。

2018年7月6日改正 民法等の新旧条文対照表↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/180706minpoukaisei.pdf

長くなりましたので,他の改正点についてはまた次号でご紹介します。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第285号】
■労基法三の【続 な~るほど・ザ 労働基準法!】その2『賃金支払5原則』の巻/
■私の失敗談シリーズ その9 コピーの悲劇
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201808article_2.html

【第286号】
■民法 相続法の大幅改正その1 配偶者の居住権/
■事務員大喜利 第1回お題への投稿作品発表 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201808article_3.html

【第287号】
■民法 相続法の大幅改正 その2 自筆証書遺言の要件緩和/
■お仕事体験談:東京地裁 相続放棄の申述で,代理人がついている場合の照会が一部変更になった模様
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201809article_1.html


284号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【明後日!】「家庭教育支援法案」の学習会のお誘い■■■

皆さん、この法案からどんなイメージを抱きますか?
イメージとは違い国家が「家族のあり方」を強制する」内容になっていて、国会への提出が危惧されています。子育て世代だけでなく、みんなに関わる大きな問題です。
この問題に詳しい弁護士にお話を聞きます。ご一緒に学んでみませんか?

法会労女性部主催
日時:9月2日(日) 13:30~15:00
場所:組合事務所(神田駅北口徒歩2分)
連絡先:女性部長 佐瀬(TEL03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180902jyoseibu_gakusyukai.pdf



■■■ 青年部主催 納涼会 ■■■

毎年恒例の納涼会。
今年は新宿で韓国料理を食べます!
サムギョプサルにまっこり♪
美味しい料理で暑さをのりきり、仕事のストレスを発散させましょう!
初めましての方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時 2018年9月8日(土) 17:00~
・場 所 ハヌリ新宿(JR新宿駅東口徒歩5分)
・参加費 4000円程度
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180908seinennunouryoukai.pdf



■■上記,法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。

基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf

中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

水道により供給される水は,「外観は、ほとんど無色透明であること」を要する

(水道法第4条1項6号)



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員ぷくさんの独り言】
断水
______________________________________________________________________________

今でこそ、ほとんどなくなりましたが、私の育ったところは断水がありました。

ひどい時は隔日断水です。
隔日断水と言っても馴染みがうすいかと思いますが、文字通り一日おきに水道から水が出なくなるのです。

資産家の家は断水があるので屋上に1トンタンクを備えていましたが、私の家にはなくドラム缶のようなものに水を貯めていました。

ニュースではダムの貯水率が30%に下がったとか20%に下がったとか報道されていて恐ろしかったですね。
野球をするグランドは渇ききって赤土がひび割れ、スライディングに失敗すると血がでるレベルでした。

最近、断水でもないのに渇いているなと思うことがあって、冷たい無糖の紅茶をゴクゴク飲んだりするのですが潤いませんね。別の問題かもしれませんね。東京砂漠。そんな時、思い出すのが故郷の渇ききった風景と太陽です。


(ぷくさん)



______________________________________________________________________________

【事務員大喜利】
第1回お題 投稿作品発表 作品No.5
と,点数つかず作品のご紹介
______________________________________________________________________________

編集部が出したお題に面白おかしい回答をお寄せ頂く趣旨ではじめました新企画「事務員大喜利」。

投稿があった25作品のうち,審査委員長の厳しい審査をくぐり抜けた作品6本を順次発表しています。
これまでに作品を4本ご紹介しました。
今回は作品No.5をお送りします☆


■【酔いどれセカンド】さんの作品

お題:法律事務員バンド ミスリマクリスティ 待望のデビュー曲 そのタイトルは?

「かみ…カミま…噛みまくリスキー!」

評点:1

審査委員長のコメント:タイトルから噛んでる!絶対この人たちミスしマクマ・・しまくリステ・・し・・・ですね!!ひでぶ


______________________________________________________________________________

【点数つかず作品のご紹介】

今回ご応募頂いた作品の中で,点数はつかなかったものの惜しい!ちょっとこれはダメ!となった作品を一部ご紹介します。
あくまでも審査委員長の審査ですので,笑いのツボが委員長と異なる方はお気に入りの作品が見つかるかも知れません。


■【クロマティ】さんの作品

お題:法律事務員バンド ミスリマクリスティ 待望のデビュー曲 そのタイトルは?

「賃金よ高く上がれ!」

コメント:労組的には座布団10枚ですが,笑い的にはもう一声。次回以降もぜひ投稿をお願いします。


■【三遊亭不変期間】さんの作品

お題:法律事務員バンド ミスリマクリスティ 待望のデビュー曲 そのタイトルは?

「控訴期限のXデーGLAY憶えてNight 黒夢を見る」

コメント:ヴィジュアル系バンドX(JAPAN)とGLAYと黒夢を盛り込んだ意欲作。Night(夜)に黒夢を見ると掛けているあたりも良い感じですが,いかんせん分かり難いんですよね~。次回作楽しみにしています。


■【シュレッダー係】さんの作品

お題:法律事務員バンド ミスリマクリスティ 待望のデビュー曲 そのタイトルは?

「愛を語るより 委任状を探そう」

コメント:愛を語ってる場合じゃないですね~。元ネタのメロディで歌うと少し無理があったか・・次回作に期待です。


(編集部)



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生が何故いま事務所にいないのか分からないときに限って,先生宛の電話がいつもより多くかかってくる



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
https://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

どんな困難を乗り越えてでも結果を出さないといけないときってありませんか?

事務員の仕事は事務所によって様々ですが,中には非常にシビアな仕事をされている方もいらっしゃるようですね。
目まぐるしく様々な業務処理をしながらも期限の決まった仕事をきっちり確実にこなす,そんなスーパー事務員さんに私もなってみたいものだと思います。

以前,私も期限までに確実にやり遂げなければならない試練を乗り越えました。
もう期限は目前でした。
まだまだ余裕とダラダラしているうちに,ふと気づけば緊急事態。期限を超過すれば地獄を見ることに気づき非常に焦りました。

期限に間に合うよう正に走りました。階段も1段飛ばしで駆け下りました。そして足を挫きました。激痛に襲われました。それでも期限に間に合わせなければなりません。1歩踏み出すごとに挫いた足から激痛が走ります。ぐおー!と心の中で叫びながら,気合のみで足を引き摺り進みます。何と言っても期限に間に合わせなくてはなりませんから。

そう,私がどうしても間に合わせなければ行けなかった期限とは,終電のことでした。余裕ぶって深酒していたのがいけませんでした。

あと5メートル,あと4メートル50センチ…と激痛に顔を歪めながらなんとか歩を進めます。脂汗が流れました。あと3メートルで無情にも発車間近を知らせるベルが鳴ります。
あと2メートル,「発車間際の駆け込み乗車はお止めください。」とのアナウンスが流れます。どう見ても「駆け込み」ではないです。激痛と酔いで気が遠くなりそうになります。

しかしそんな試練を乗り越え私はやり遂げました。負傷した足を引き摺って非常にスローなペースで,いわば摺り込み乗車した直後にドアがプシューっと閉まりました。

困難を乗り越えてでも結果を出すという意味においてはスーパー事務員さんに一歩近づいたのかも知れませ…そんなわけないですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック