週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年7月20日
【第283号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
毎日毎日暑くてたまりませんね。事務所で仕事ができれば良いのですが,裁判所に外回りにでも行くと,書記官室のある階等が暑くて汗が止まりません。地下のコンビニがオアシスですね。
さて,先日予告したのですが,当メルマガの新企画が具体化し,いよいよ開催したいと思いますのでお知らせします。
新企画は,法律事務員大喜利です。
若干見切り発車な感があるのですが,早速,お題を出します。
お一人何作品でも投稿可能です!是非是非ご投稿をお願いします☆
詳しくは【新企画!事務員大喜利】お題発表!作品募集中!コーナーをご参照ください。
あと,来週月曜日(7/23)に,夏の事務員親睦会を開催しますが,先日開催しました「失敗談・あるある交流会」で放映しました「あるある再現VTR」を密かに再放映する予定です。
お酒を飲みながら笑って楽しく鑑賞しましょうという趣旨です。
お席にはまだ若干の余裕がありますので,ご興味がある方は是非ご参加ください。もうこれ以上再放映する予定はありませんので,この機会に是非!
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■新企画!事務員大喜利
お題発表!作品募集中!
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験談
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その4 住民票基本台帳の閲覧等作戦の経過
■研修会等企画のご案内
■今週の雑学知識
■業務に役立つ書籍紹介
■新法成立情報
法務局における遺言書の保管等に関する法律
■事務員あるある
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【新企画!事務員大喜利】
お題発表!作品募集中!
______________________________________________________________________________
いよいよ開催が決定しました新企画,事務員大喜利。内容を発表します。
読者の皆さまにおかれましては,是非是非,面白可笑しいご回答(作品)をお寄せくださいませ。
下記のとおりお題を出します。
みなさまは専用フォームにて作品をご投稿ください。
お寄せいただいた投稿作品に関しては,当組合が誇る自称ハイセンスヒューマン審査委員長が面白さを判定します。めでたく面白いと判定された場合には,本メルマガ誌上で作品をご紹介します。
作品の面白さの程度によりポイントを付与します。ポイントが貯まれば称号を授与します。作品のご投稿は専用フォームで受付けます。
ご投稿に際しては,ペンネームの記載もお願いします。
作品は何作品でもご投稿可能ですが,称号授与の都合上,同じペンネームでのご投稿をおすすめします。
ということで,早速,お題を発表します。
【お題】
法律事務員バンド ミスリマクリスティ 待望のデビュー曲 そのタイトルは?
以下の作品投稿フォームから作品をお寄せください。
本お題に対する作品投稿はひとまず2018年7月末日までとしたいと思います。
みなさまのご投稿を心よりお待ちしております!
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/oogiri1
(編集部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
山盛りコピーと梱包で腰痛発症!労災申請した体験記を掲載しています。
第221号【お仕事体験談】
事務員に労働災害発生!労災申請してみました…実は,腰痛で
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_3.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その4 住民票基本台帳の閲覧等作戦の経過
______________________________________________________________________________
裁判所から「『住所記載不十分』で被告宛の訴状が送達できずに返ってきていますので調査をお願いします。」と電話があり,調べてみると同じ住居表示の建物が10棟以上あることが判明した事案についての話を前号からご紹介しています。
その1の記事では,同じ住所となる場合ってどんな場合?として2つのケースをご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第280号【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その1 同じ住所?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_1.html
その2では,ベテラン事務員さん達に聞いてみた結果をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第281号【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その2 ベテラン事務職員さんに聞いてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_2.html
その3では,ベテラン事務員さん方のアドバイスを受けて,実際に実行したハガキで聞いてみる作戦と住民基本台帳の閲覧作戦の概要についてご紹介しました。
第282号【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その3 住民票基本台帳の閲覧等作戦の概要
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_2.html
今回はその4として,実際に作戦を実行した経過をお伝えします。
■手紙を送った結果
手紙と返信用ハガキを数としては10人程に宛てて送りました。
結果,返ってきたハガキが2枚,電話での連絡が3件ありました。
うち,電話については,こんな質問に答えなければいけないのかという、至極ごもっともなご質問で,あくまでも協力をお願いできるのであれば…とお答えしましたが,結果的には,電話をしてきた方から,被告がその方の建物には居住していないことを聞き取ることができました。
■住民基本台帳の閲覧作戦
対象地のある区役所(A区役所)の担当課にあらかじめ電話をし,事案の概要を伝え,閲覧が可能かどうか?可能な場合にはどのような手続きが必要か?を確認しました。
まずは,A区役所の方で手続きに必要と思われる書面を見たいと言われましたので,弁護士と相談の上,以下の書面を出しました(区役所によって必要となる書面や手続きは異なるものと思いますが,ご参考までにご紹介します)。
□住民票の写し等職務上請求書(B用紙)
→「請求の種別」欄に「住民基本台帳の閲覧」という項目がありますので,そこに丸をして,今回,閲覧したい住所,対象となる被告の氏名,利用目的の内容その他を記載しました。
利用目的の内容部分には,「別紙のとおり」として,事案の詳細や閲覧を必要とする事情を記載しました。
□訴状と事件係属証明書
→実際に訴訟になっていることや訴訟の内容が知りたいとのことでしたので,弁護士から提出しても構わないことを確認した上で,訴状の写しと係属していることが分かる証明書を出しました。
ちなみに事件係属証明書とは,裁判所の担当部の書記官に申請して出してもらう証明書で,見本としてはこんな書面ですね↓
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/keizokusyoumeisyo.pdf
見本の2枚目に手数料として収入印紙150円を貼って1枚目とともに提出し,1枚目に書記官の証明文言と氏名の記載・押印の上,返してもらいます。
□誓約書
→A区役所では特に書式を用意していないそうでしたが,「利用目的以外に利用しないこと」「第三者に提供しないこと」「適正に管理・保管・処分すること」「個人のプライバシーに配慮すること」等を盛り込んで,弁護士と事務員の連名・押印した文書の提出を求められました。
本件には全く関係ありませんが八王子市の誓約書を参考にしました。こんなものですね↓
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/etsuran_seiyakusho.pdf
□事務員の身分証
→A区役所からは弁護士の身分証明書の提示は求められませんでしたが,弁護士会発行の事務職員身分証明書の提示を求められました。
以上の書面の各写しを送ったところ,A区役所から閲覧OKとの電話がありましたので,閲覧手続き本番でA区役所に行きました。
と,今回も長くなりましたので,次回,最終回として,住民基本台帳の閲覧について実際の手続き体験談をご紹介したいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第280号】
■お仕事体験談:同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?その1 同じ住所?/
■事務員ぷくさんの独り言 しゃぼん玉
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_1.html
【第281号】
■お仕事体験談:同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?その2 ベテラン事務職員さんに聞いてみた/
■お仕事思い出:日比谷公園内の某レストラン,憧れのテラス席で食事をしたら私だけに付いてきたもの
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_2.html
【第282号】
■お仕事体験談:同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?その3 住民票基本台帳の閲覧等作戦の概要/
■便利サイト紹介 日本の法令の英訳を無料で提供している「日本法令外国語訳データベースシステム」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_3.html
279号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 夏の事務員親睦会 ■■■
暑いですよね!飲みたいですよね!?話したいですよね!!?
というわけで、毎年恒例の事務員親睦会「暑気払い」を企画しました!同じ業界の人たち同士で愚痴を言い合ったり、お得ネタを交換し合ったりして暑さを吹き飛ばしましょう!暑気払いの前には、就業規則に関する勉強会も開催しますので、あわせてぜひご参加ください★
法会労京橋すきや分会主催
・日 時 2018年7月23日(月)
18:45~就業規則勉強会
19:15~暑気払い
・場 所 日比谷シティ法律事務所3階会議室
・参加費 2,000円程度(飲食代実費)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180723kyousukisyokibarai.pdf
■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■
今年の夏休み、日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。
法会労 女性部主催
・日 程 2018年7月28日(土) 午前10:30集合
・集 合 西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用 ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
ランチ懇親会(実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180728buruberi.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
高等裁判所の裁判は原則として3人の裁判官による合議体で事件を扱うが,内乱の罪等についての刑事裁判は,5人の裁判官の合議体による
(裁判所法第18条)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【新法成立情報】
法務局における遺言書の保管等に関する法律
______________________________________________________________________________
民法が定める公正証書遺言(第969条)であれば公証役場に保管され,平成元年以降に作成された公正証書遺言であれば,最寄りの公証役場で,相続人等が保管の有無のほか,公正証書遺言を作成した公証役場名・公証人名・作成年月日等を調べることができます。
一方で,自筆証書遺言(第968条)については,遺言者が任意の方法・場所で保管しているため,遺言者が亡くなった時点で遺言書が存在するのか不明であったり,紛失や隠匿のリスクもあったりします。
結果,相続をめぐる紛争が発生したり,後から遺言書が発見されることで相続手続きが煩雑になってしまったりすることを防止し,相続登記を促進すること等を目的として,平成30年7月6日,法務局における遺言書の保管等に関する法律(平成30年法律第73号)が成立しました(同年7月13日公布)。
施行期日は,公布の日から2年以内とされています。
この法律が施行されれば,法務局において自筆証書遺言を保管する制度がスタートします。
保管の対象となるのは,民法所定の自筆証書遺言の要件を満たした遺言書です。
遺言書は,封をしていない状態で作成する必要があります。今後定められる法務省令所定の様式に従って作成する必要があります(第4条第2項)。
遺言書の保管の申請は,遺言者の住所地若しくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する法務局(遺言書保管所)に対してする必要があります(第4条第3項)。遺言者が遺言書保管所に自ら出頭して行わなければなりません(第4条第6項)。
遺言書は,遺言書保管所において原本を保管し,遺言書の画像情報等も管理されます(第6条第1項,第7条第1項)。
遺言者は,保管されている遺言書について,その閲覧を請求することができます(第6条第2項)。遺言者の生存中,遺言者以外の者は,遺言書の閲覧等を行うことはできません(第6条第2項参照)。
遺言者の相続人,受遺者等は,遺言者の死亡後,遺言書の画像情報等を用いた証明書(遺言書情報証明書)の交付請求及び遺言書原本の閲覧請求をすることができます(第9条)。
遺言書情報証明書を交付し又は相続人等に遺言書の閲覧をさせたときは,速やかに,当該遺言書を保管している旨を遺言者の相続人,受遺者及び遺言執行者に通知することとなっています(第9条第5項)。
また,例えば被相続人がこの法務局による保管制度を利用しているか否かが分からないような場合には,遺言保管所に対し,遺言書が保管されているかどうかを証明した書面(遺言書保管事実証明書)の交付を請求することができます(第10条)。
なお,遺言書保管所に保管されている遺言書については, 遺言書の検認(民法第1004条第1項)の規定は,適用されません(第11条)。
詳しくは,法務省のサイトに条文も含め掲載されていますので,ご興味がある方はそちらをご参照ください。
法務省ホームページ
法務局における遺言書の保管等に関する法律について↓
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
あと10分で終業というタイミングで「えー!今からですか!?」という仕事が出てくるが,口に出しては言えない
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
法律事務所で働いていても,自分のところの先生が法廷でどんなことしているのか見る機会はあまりないですね。
裁判の傍聴に行くこともほとんど無いものと思います。
東弁主催の事務職員研修基礎講座の第1回では,裁判傍聴ツアーが毎年開催されています。傍聴を体験できる貴重な機会となっていますね。
民事事件と刑事事件ともに,それぞれをグループに分かれて担当の弁護士とベテラン事務員と一緒に傍聴します。傍聴した後に,弁護士やベテラン事務員からいま見た裁判がどのようなもので,どんなやり取りがなされていたのか等の解説があります。
実際に傍聴してみるといろいろなことに気づきますね。
はじめての傍聴であれば,民事事件の口頭弁論がすごくサクサク進んでいくことに驚くかも知れません。
弁護士が「異議あり!」などとやっていることはまずありません。
合議体の裁判である場合,傍聴席にいる私たちから見て正面が裁判長なら,裁判長の左側にいるのが右陪席,右側にいるのが左陪席(要するに裁判長から見て右か左か)となることも気づくでしょうか。
そして,裁判官がハンマーみたいなあれを持っていないことに衝撃を受けるかも知れません。
映画やドラマで一度は見たことはあるのではないかと思われる裁判官が「静粛に!」とか言いながらトントンやるハンマー的なもの,あれです。
裁判官というとハンマーなイメージがありますが,日本の裁判では使われていません。
果たしてあのハンマーは何なのかを調べて記事にしたいと思っていますが,まだ調査中です。
ちなみにあのハンマー,名前は「ジャッジ・ガベル(judge gavel)」とか「ジャッジ・マレット(judge mallet)」と言うらしいですね。
「ジャッジ・ガベル」でインターネット検索した現時点での調査の到達点は,楽天で1,500円くらいで買うことができることが分かった,以上です。
今後の調査の進展をお待ち下さい。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント