週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年7月6日
【第281号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
梅雨が明けてしまいました。もう夏本番ということですね。
7月はじめなのにこんなに暑くてこれからどうなってしまうのか心配になります。
外で長時間過ごさなければならない仕事が入らないことを祈るのみですね。
さて,このメルマガも毎週飽きずに配信し続けて280号以上。ちょっと最近マンネリ化してるかも,そして内容が肥大化してるかもと思うようになりました。
一方的に読者の皆様にメールを送り付けているだけなので,配信したものが良いのか悪いのか反応がいまいちよく分からず,勝利も敗北もないまま孤独なレースは続いてくのですが反応度外視で,新企画を始めたいと思っています。
新企画,それは…OH!GIRI! 大喜利です。
法律事務員大喜利どうでしょう?
構想は編集後記に書いています。
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■おすすめ企画紹介
7月14(土)憲法・平和を考える一日にしよう
「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベント
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験談
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その2 ベテラン事務職員さんに聞いてみた
■研修会等企画のご案内
■今週の雑学知識
■業務に役立つ書籍紹介
■お仕事思い出
日比谷公園内の某レストラン,憧れのテラス席で食事をしたら私だけに付いてきたもの
■事務員あるある
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【おすすめ企画紹介】
7月14(土)憲法・平和を考える一日にしよう
「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベント
______________________________________________________________________________
映画「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベントを行います。
コスタリカってどんな国、どこにあるの、ていうか「奇跡」ってどういうこと?
そんな疑問にお答えしつつ、企画の中身・魅力などを、本番まで毎週お知らせしていこうと思っています。
企画概要はコチラ。
・日 時:7月14日(土)13;30~17:00
・場 所:日比谷図書館コンベンションホール
・入場料:法会労組合員800円 一般1,000円、学生500円
中学生以下は無料
・内 容:映画「コスタリカの奇跡」上映と、元自衛隊レンジャー部隊隊員で、元自衛隊と市民の有志で組織しているベテランズ・フォー・ピース・ジャパンの代表をしている井筒高雄さんをお呼びしてのトークイベントです。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180714kosutarika.pdf
2週投稿してきましたが、ちょっとは行ってみたなと思う人も出てきたのではないでしょうか(笑) チケット販売していますので、ぜひお求めください。
さて第3週目は、「コスタリカの奇跡」を作成した監督のスピーチを一部ご紹介したいと思います(4/29ユナイテッドピープル主催「コスタリカの奇跡」上映会より)。
監督の一人、マイケル・ドレリングさん。
“この映画は、まずアメリカの人たちに見てもらいたいという気持ちで作ったそうです。アメリカも様々な軍事問題を抱えていますが、コスタリカのように軍事ではなく別の方法があるということを知ってもらいたいと。
日本のように、アメリカでもたくさん上映会を開催し、中には目に涙を浮かべてお礼を言ってくださった方もいたようですが、そのような人たちでさえコスタリカのケースから学べることは何もないという意見が多数だったようです。
今回、日本で上映し様々な方とお会いする中で、日本の皆さんはコスタリカの話に非常に興味をもってくださっていると感じます。日本もコスタリカと似たように70年間憲法を守ってきました。そのような共通点からコスタリカに興味を持っているんだと思います。
事実、コスタリカの憲法より日本の憲法9条が世界中で特に学会で広く知れ渡っていると思います。日本の憲法は世界各地で尊敬され称賛されています。なので、ぜひ日本の皆さんは憲法9条に書かれている平和活動・積極的平和を守っていってほしいと思います。”
日本の憲法が世界で知れ渡っている…なんかうれしい気持ちになりますね。憲法についてはいろいろと報道されていますが、日本の憲法を改めて考えてみるいい機会になる企画にしたいと考えていますので、ぜひ皆さまお越しください!
(法会労憲法改悪阻止闘争本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
戸籍・住民票の郵送申請に身分証明書写し添付は不要です。
第36号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201308article_2.html
______________________________________________________________________________
【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その2 ベテラン事務職員さんに聞いてみた
______________________________________________________________________________
裁判所から「『住所記載不十分』で被告宛の訴状が送達できずに返ってきていますので調査をお願いします。」と電話があり,調べてみると同じ住居表示の建物が10棟以上あることが判明した事案についての話を前号からご紹介しています。
前号では,同じ住所となる場合ってどんな場合?として2つのケースご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第280号【お仕事体験談】
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?
その1 同じ住所?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_1.html
本件は,上記バックナンバーでご紹介したケース1と同じように,住居表示基礎番号が振られた地点から街区の内側に入っていく道があり,その道沿いに10棟以上の建物の出入り口が接しているような地域であり,うち数棟が共同住宅であったこともあって,『住所記載不十分』で訴状が送達できずに返ってきてしまった事案でした。
こんな感じの地域です↓
https://houkairou-mail-magazine.com/onajijyusyo.html
この地域に被告が住んでいるのであれば,どの建物に住んでいるのか比較的すんなり調査できそうでしたが,今回は,かなり古い登記での抵当権者が被告で,住民票の写しは該当なしで取れず,どうやらここには住んでいない可能性が高そうでした。
ということは,全部の建物にあたって住んでいないということを調査した上で公示送達の申立てをしなければならないように思えました。
特に共同住宅が厄介そうでした。戸建てであれば建物の登記や現地で表札や郵便受けその他を調査してそこの住人が被告でないことを調べてくれば何とかなるとして,共同住宅では全何戸あるか分からないところ,表札も郵便受けの表示も出てるか分からず,最近は管理人や管理会社のガードも硬いところで,1戸1戸について被告が住んでないことを調べなければなりません。
担当の若手弁護士と相談して,2人でローラー作戦で1戸1戸当たりましょう!とも話しましたが,もう少し検討したほうが良さそうとして,ベテラン事務員さん達に相談してみようとなりました。
そこで,ベテラン事務職員が集結している法律事務職員業務研修世話人会(以下「世話人会」)のみなさまに質問をしてみました。
ちなみにご存じない方のために,世話人会のみなさまへのお礼がてら宣伝しますが,世話人会とは,法律事務所の事務職員が集まって、自主研修会を開催している事務職員研修のための非営利の任意団体です。
いまでは東弁や日弁連の事務職員向け業務研修会が充実していますが,かつては弁護士会主催の事務職員向け研修会は年に数回程度実施されるのみだったため,事務職員が主体となってこの世話人会を作って自主的な研修会を実施してきました。
1995年度からは東京弁護士会の事務職員研修を企画する部会にオブザーバーとして参加しています。2008年10月から実施されたている日本弁護士連合会法律事務職員能力認定制度に基づく研修会やライブ研修などでも,世話人会のメンバーが何度も事務職員講師を務めるなど協力しています。
以上,世話人会のホームページから抜粋でした。
もっと知りたい!という方は,世話人会のホームページをご参照ください↓
http://www.solajp.org/index.html
ということで,世話人会のみなさまに質問してみようと思った理由がお分かりになったかと思います。
で,上記事情を,当然,守秘義務に反しない程度に伝えてご教示願ったところ,さまざまなアドバイスを頂くことができました(分かりやすさの観点からアレンジしています)。
・まずは建物所有者の登記事項を確認してみよう。調査の資料になるし,所有者として被告がでてこなくとも,かつて被告が所有者だった不動産があるかも知れないので。
・現地に行ってみることで道が開けることもある。
・登記事項を確認した上で,手紙を出し,当人に負担をかけない範囲でハガキで回答してもらう。
・古い登記なので,登記上の住所が本籍であった可能性があり,戸籍謄本を念のため取っておいたほうが良い。
・住民基本台帳の閲覧ができる可能性がある。
と,私としては,半ばローラー作戦やむなしと思っていましたので,様々なアドバイスを頂き,本当にありがたかったです。
そして,以上を弁護士と検討し,ハガキ作戦と住民基本台帳の閲覧作戦を実行することになりました。
長くなってしまいましたので,続きは次回以降でご紹介します。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第278号】
■労基法三の【続 な~るほど・ザ 労働基準法!】その1『労働条件の明示』の巻/
■二弁で三菱UFJ銀行と三井住友銀行の弁護士会照会での全店照会してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_3.html
【第279号】
■成年年齢が18歳に引き下げ!施行は2022年4月1日から
■お仕事体験談 ぜんぶ雨のせいだ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_4.html
【第280号】
■お仕事体験談
同じ住所の建物がなんと10棟以上! 送達できないどうする?その1 同じ住所?/
■事務員ぷくさんの独り言 しゃぼん玉
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201807article_1.html
277号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【本日!】あるある事務員民事訴訟の実務(基本編) ■■■
みなさん!毎年恒例の西北部ブロック業務研修会のお知らせです。
今回は民事訴訟の実務について基本からご説明いたします。
また、訴額算定や管轄についても例題も見ながら学んでいこうと思います。
経験豊富なベテラン事務員さんがお話しますので、実務に役立つことは間違いなしの企画です!
せひ、ご参加下さい。
法会労西北部ブロック主催
・日 時:7月6日(金)18:30~
・会 場:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)第3会議室
・参加費:300円(組合員100円)
・連絡先:東京法律事務所 金田(TEL03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180706minjisosyou.pdf
■■■ 昔やった遊び会 ■■■
ハンカチ落としに大縄跳び、缶蹴りに花いちもんめ…小さい頃は色んな遊びをしましたよね!
そんな昔、夢中になった遊びを皆でやりませんか?
昔を懐かしんで郷愁に浸りつつ、同時に日頃の運動不足も解消しちゃいましょう!
リクエストも受け付けていますので「久しぶりにこんな遊びがしたい!」という方はお気軽にご連絡下さい。
法会労青年部主催
・日 時 2018年7月12日(木)19:00~
・場 所 赤羽体育館
・参加費 無料
・持ち物 室内履き
・連絡先 青年部部長 大出真以(浦和法律事務所 048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180712mukasiasobi.pdf
■■■ ストレス発散会 ■■■
仕事にストレスはつきもの!?
お菓子でもつまみながら、同じ業界の人たちと日頃のストレスやグチ、
お悩みやふとした疑問など、はっちゃけトークしちゃいませんか?
他の人の話を聞いて『私だけじゃないんだ~』って心も軽くなるかも。
初めての方のご参加も大歓迎!わいわい盛り上がっちゃいましょう。
法会労 組織化推進部主催
・日 時 2018年7月13日(金) 18:30~
・場 所 東京南部法律事務所(JR蒲田駅東口徒歩1分)
・参加費 200円(お茶・お菓子代)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180713sutoresuhassankai.pdf
■■■「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベント■■■
映画「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベントを行います。
・日 時:2018年7月14日(土)13;30~17:00
・場 所:日比谷図書館コンベンションホール
・入場料:法会労組合員800円 一般1,000円、学生500円
中学生以下は無料
・内 容:映画「コスタリカの奇跡」上映と、元自衛隊レンジャー部隊隊員で、元自衛隊と市民の有志で組織しているベテランズ・フォー・ピース・ジャパンの代表をしている井筒高雄さんをお呼びしてのトークイベントです。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180714kosutarika.pdf
■■■ 夏の事務員親睦会 ■■■
暑いですよね!飲みたいですよね!?話したいですよね!!?
というわけで、毎年恒例の事務員親睦会「暑気払い」を企画しました!同じ業界の人たち同士で愚痴を言い合ったり、お得ネタを交換し合ったりして暑さを吹き飛ばしましょう!暑気払いの前には、就業規則に関する勉強会も開催しますので、あわせてぜひご参加ください★
法会労京橋すきや分会主催
・日 時 2018年7月23日(月)
18:45~就業規則勉強会
19:15~暑気払い
・場 所 日比谷シティ法律事務所3階会議室
・参加費 2,000円程度(飲食代実費)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180723kyousukisyokibarai.pdf
■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■
ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。
法会労 女性部主催
・日 程 2018年7月28日(土) 午前10:30集合
・集 合 西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用 ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
ランチ懇親会(実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180728buruberi.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
地方裁判所は,原則として,一人の裁判官で事件を取り扱うが,死刑又は無期若しくは短期一年以上の懲役若しくは禁錮に当たる罪に係る刑事事件は,合議体で審理される
(裁判所法第26条第1項・第2項2号)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【お仕事思い出】
日比谷公園内の某レストラン,憧れのテラス席で食事をしたら私だけに付いてきたもの
______________________________________________________________________________
東京地方裁判所の近所には日比谷公園があります。
たまに通りかかると,気持ちの良い緑にテラス席のあるレストランが目に留まります。よく見てみれば丸々した雀ちゃんが!テーブルの端や,椅子の背もたれに2~3羽ほど止まったり飛び跳ねたりと戯れる姿に心が和みます。
あー私も雀ちゃんと戯れてみたい!と常々憧れていましたが,ある日チャンスが訪れました。
勾留状謄本交付請求書を提出に行く際『前回は2時間弱で出来たし,ランチをした後他の部を回ったら丁度勾留状の写しできてるかも!?』と思いつきました。
同僚事務局に「昼食を取り,上手く行けば勾留状写しを受領してから帰所しようと思うので,刑事14部から連絡があったら教えて下さい。」と伝え,ちょっと早めのランチへ。
11時半過ぎ,結構混んでる・・・
店)「テラス席でも良ければ,早めに案内出来ます。」
私)(もちろん!テラス席でしょ!)「テラス席でお願いします!」
爽やかな空気に包まれて,サクサクと注文→あっという間に料理が届きます。
食事をしながら『緑がきれいだな。こんなお昼もたまには良いね。』など取り留めのないことを考えていると,丸々した雀ちゃんが!これこれ!
何だかドンドン近づいて来ます。
最初は微笑ましく思っていましたがお目当てはどうやら私の食事。
少しくらい分け与えても良いのですが,一度でもあげてしまうと際限なく近づいてきそう・・・。
(ジッと眼力込めながら)『これ以上来てもあげないよ?』と視線を向けるとちょっと怯みますが,その内慣れたのか(舐められたのか)?どんどんフライドポテトに近づいて来ます・・・。
『人に慣れてるとしても近くない?』 だんだんその厚かましさが目に余るように・・・。
周りのお客様方は「可愛い~♪」と和んでいたようなので,ご飯に手を付けられそうになっていたのは私だけなのでしょう。
机をトントンはたきながら追いやるもののまたすぐ戻ってきます。もう!あげないんだってば!
もはや優雅に食事している場合ではありません。
結局,ご飯は死守しましたが,『雀ちゃんと戯れながらテラスでお食事♪』どころか,そこにあったのは雀とのバトル、栄養補給、そして「憧れは憧れのままが幸せ」という悟り。
雀は,ご飯が無くなると,途端に寄って来なくなるという。分かりやすい。
日比谷公園のレストランの憧れのテラス席でランチしたら私だけに付いてきたもの…それは雀とのバトルなのでした。
しかも予想に反して勾留状の写しの交付も上手く行かず「勾留状写しが出来た」連絡は、結局翌日に入りました(泣)。
(おやつ部長K(・ω・)v)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
先生の書面のうち「用件」と記載すべきところが「要件」になっている
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
みなさん大喜利はご存知ですね。
あるお題に対して回答者が面白おかしい回答をするアレですが,法律事務員に関するお題を本メルマガ上で出して,それに対して読者が面白おかしい回答をする内容で,本メルマガの企画にできないか思いつきました。
きっと回答が集まりすぎちゃって困ることになるでしょう。
作品を選定し,特に面白いものを紹介したうえで,紹介作品の面白さの程度に応じて作者にポイントを差し上げます。
一定のポイントが溜まった作者には賞品ないしは称号を授与するような構想をしています。
作品は毎週1本ないしは数本をご紹介していきます。
審査員には法会労でも著名なお笑い担当に協力をLINEしました。
そのうち唐突にお題を出しますので,楽しみにお待ち下さい!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント