【第279号】民法 成年年齢が18歳に引き下げ!施行は2022年4月1日から

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2018年6月22日

【第279号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

最近,日が伸びたなぁなんて思っていたら,昨日が夏至だったんですね。
夏至は北半球では一年のうちでもっとも昼の時間が長くなりますが,南半球では反対の事象が起こるようですね。昼の時間がもっとも短くなるそうで。

あと6月のこの時期だと,うちの近所ではホタルの飛翔が最盛期を迎えます。
どんな田舎に住んでいるんじゃ?と思われそうですが,一応,東京に住んでいます。
天然のゲンジボタルが生息している里山的なものが近所にあるんですね。

夏が近づいてきています。法会労では様々な企画を予定しています。おすすめ企画紹介や企画一覧も是非チェックしてくださいね。
早ければ7月上旬で梅雨明け,夏本番です。暑くなってきていますので体調には十分気をつけていきましょう!


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■おすすめ企画紹介
7月14(土)憲法・平和を考える一日にしよう
「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベント

■法改正情報
民法 成年年齢が18歳に引き下げ!施行は2022年4月1日から

■研修会等企画のご案内

■今週の雑学知識

■業務に役立つ書籍紹介

■お仕事体験談
ぜんぶ雨のせいだ

■事務員あるある

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

ページの差し替えで,1ページ目を差し替える場合,2ページ以降のホチキスの刺し跡にピタリとホチキスする方法をご紹介しています。

第218号【お仕事小技】
差し替え1ページ目 ホチキス刺し跡にぴったりと再度ホチキス
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html



______________________________________________________________________________

【おすすめ企画紹介】
7月14(土)憲法・平和を考える一日にしよう
「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベント
______________________________________________________________________________

映画「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベントを行います。
コスタリカってどんな国、どこにあるの、ていうか「奇跡」ってどういうこと?
そんな疑問にお答えしつつ、企画の中身・魅力などを、本番まで毎週お知らせしていこうと思っています。
 
まずは企画概要からご紹介。
・日 時:7月14日(土)13;30~17:00
・場 所:日比谷図書館コンベンションホール
・入場料:法会労組合員800円 一般1,000円、学生500円
     中学生以下は無料
・内 容:映画「コスタリカの奇跡」上映と、元自衛隊レンジャー部隊隊員で、元自衛隊と市民の有志で組織しているベテランズ・フォー・ピース・ジャパンの代表をしている井筒高雄さんをお呼びしてのトークイベントです。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180714kosutarika.pdf

 さて、やはり最初は映画の中身を簡単にご紹介したいなと思います。

 みなさんはコスタリカっていうと、どんなイメージを思い浮かべますか。現在開催されているサッカーW杯にも出場している国ですが、あまりよく知らない国ですよね。

 コスタリカは、中米に位置する自然豊かな国です。その自然を活かしたエコツアーという観光業を行っている国でもあります。国際的にも、環境保護政策をリードする積極外交に取り組んでいるのも、この国の特徴だと思います。

 そんなコスタリカ、実は複雑な国際関係を抱える中南米に位置するにも関わらず、1948年に常設の軍隊を廃止した国なのです。廃止したことで必要なくなった軍事予算を教育などの社会福祉に充てて、国民の幸福度を最大化する道を選んだ国でもあります。そのおかげで、2012年のイギリスの民間シンクタンクの調査で「世界で最も幸せに暮らせる場所」世界一に選ばれたこともある国です。

 今回上映する「コスタリカの奇跡」は、軍隊を廃止した歴史や、度重なる重大な危機により再軍備の議論が出ても、選挙や外交努力によって軍隊はなくていいという文化を形成してきた経緯などを紹介するドキュメンタリー映画です。
 憲法9条をもつ日本と、どこかつながりを持てる映画にもなっていると思います。

 夏の三連休の初日でもあり、お忙しいかと思いますが、この日を憲法・平和を考える一日にしてみませんか。
 チケットは、法会労組合員またはチラシ記載の連絡先よりお求めください。


(法会労憲法改悪阻止闘争本部)




______________________________________________________________________________

【法改正情報】
民法 成年年齢が18歳に引き下げ!施行は2022年4月1日から
______________________________________________________________________________

現行民法では「年齢二十歳をもって,成年とする。」(民法第4条)と規定されていますが,みなさまご承知のとおり,今年(2018年)6月13日に,成年年齢を18歳に引き下げる民法の一部改正法が成立しました。

1896年に民法が制定されて以来,成年年齢は20歳とされてきましたので120年ぶりの改正となります。
施行は2022年4月1日からです。

民法制定当時,成年年齢が20歳とされたのは,明治9年太政官布告41号において課税や兵役の基準年齢(丁年)を「満二十年」としていたことを引き継いだものと言われています。この満「二十年」は,当時の日本の慣習で15歳程度を成年としていたところ,欧米では当時は21歳から25歳程度を成年年齢としていたこととのバランスを取るために「二十年」としたという説があるようです(出典 参議院法制局 法律執筆コラム 法律の中での「大人」は何歳?・2018年6月20日参照)。

それはさておき,今回の成年年齢の引下げとともに,その他民法の規定や他の法律の改正もありましたのでご紹介します。

■民法:女性の婚姻適齢の引上げ
現行民法では「男は、十八歳に、女は、十六歳にならなければ、婚姻をすることができない。」(民法731条)と定められていますが,今回の改正法で女性も男性と同じ18歳に引き上げられました。

■民法:未成年者の婚姻による成年擬制
現行民法では「未成年者が婚姻をしたときは、これによって成年に達したものとみなす。」(第753条)と規定されていますが,成年年齢と婚姻適齢がいずれも18歳となりましたので,この規定は削除されることとなりました。

■民法:養親となる者の年齢
現行民法では「成年に達した者は、養子をすることができる。」と規定されており,20歳になることで養親になり得ることが想定されていますが,この内容は据え置かれ,規定が「二十歳に達したものは…」との条文に改正されることになりました。

■未成年者喫煙禁止法・未成年者飲酒禁止法
喫煙も飲酒も20歳未満は禁止されることは現行と同じままです。
ただし,現行の法律のタイトルが「未成年者喫煙禁止法」「未成年者飲酒禁止法」と,「未成年者」となっている関係で,法律の名称が「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」及び「二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律」にそれぞれ改正されます。

他,競馬や競輪・競艇なども投票権を購入・譲受が20歳未満は禁止されていますが,いずれも条文上「未成年は…」となっている規定を「二十歳未満の者は…」との規定に改正されます。

■司法書士法・行政書士法等
現行法では「次に掲げる者は、司法書士となる資格を有しない。」として「未成年者」を欠格事由とする規定があります(司法書士法第5条第1項2号)。同様の規定が行政書士法にもあります(第2条の2第1項1号)。

法改正ではありませんが,民法で成年年齢引き下げられることにより,このまま法改正がなければ,現行では20歳以上でしかなれなかった司法書士や行政書士に,18歳以上であればなることができるようになります。

他,医師免許,歯科医師免許,薬剤師免許,公認会計士資格,土地家屋調査士資格,社会保険労務士資格についても同様のことが言えます。
ちなみに弁護士法上は,同様の規定はありません。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第276号】
■東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた/
■刑事訴訟法改正 2018年6月1日から施行されるもの
被疑者国選が全事件対象に・司法取引が導入ほか
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_1.html

【第277号】
■銀行預金の債権差押 給料日に銀行への差押命令の送達がされるよう狙ってみた/
■2018年7月1日から 二弁 弁護士会照会の料金体系と回答受け取り方法の変更 
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_2.html

【第278号】
■労基法三の【続 な~るほど・ザ 労働基準法!】その1『労働条件の明示』の巻/
■二弁で三菱UFJ銀行と三井住友銀行の弁護士会照会での全店照会してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_3.html


275号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 女はつらいよ~交流会~ ■■■

フルタイムで働いて家事をこなし子どもの学校行事にetc・・女ってツラいよね。
日頃がんばっている女たちの女たちによる交流会開催します!
集まれ女たち!

法会労女性部主催
・日 時 2018年6月25日(月)18:30~20:00 
・場 所 旬報法律事務所
 東京都千代田区有楽町一丁目6番8号松井ビル9階会議室
・参加費 無料
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180625onnahaturaiyo.pdf



■■■ 用事はないけど休みます ■■■

生理休暇、取れていますか?
休むほどひどくないし、恥ずかしい
その考えがあなたの健康を損ないます。
なぜ生休が必要なのか、
身体のしくみを医療現場の専門家からお話ししてもらいます。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2018年6月29日(金) 18:30~
・場 所 浦和コミュニティセンター 第7集会室(浦和PARCO10階)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180629yasumimasu.pdf



■■■ あるある事務員民事訴訟の実務(基本編) ■■■

みなさん!毎年恒例の西北部ブロック業務研修会のお知らせです。
今回は民事訴訟の実務について基本からご説明いたします。
また、訴額算定や管轄についても例題も見ながら学んでいこうと思います。
経験豊富なベテラン事務員さんがお話しますので、実務に役立つことは間違いなしの企画です!
せひ、ご参加下さい。

法会労西北部ブロック主催
・日 時:7月6日(金)18:30~
・会 場:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)第3会議室
・参加費:300円(組合員100円)
・連絡先:東京法律事務所 金田(TEL03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180706minjisosyou.pdf



■■■ ストレス発散会  ■■■

仕事にストレスはつきもの!?
お菓子でもつまみながら、同じ業界の人たちと日頃のストレスやグチ、
お悩みやふとした疑問など、はっちゃけトークしちゃいませんか?
他の人の話を聞いて『私だけじゃないんだ~』って心も軽くなるかも。
初めての方のご参加も大歓迎!わいわい盛り上がっちゃいましょう。

法会労 組織化推進部主催
・日 時  2018年7月13日(金) 18:30~
・場 所 東京南部法律事務所(JR蒲田駅東口徒歩1分)
・参加費 200円(お茶・お菓子代)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180713sutoresuhassankai.pdf



■■■「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベント■■■

映画「コスタリカの奇跡」上映会&トークイベントを行います。
※詳細は当メールマガジン上部掲載の【おすすめ企画紹介】コーナーをご参照ください。

・日 時:7月14日(土)13;30~17:00
・場 所:日比谷図書館コンベンションホール
・入場料:法会労組合員800円 一般1,000円、学生500円
     中学生以下は無料
・内 容:映画「コスタリカの奇跡」上映と、元自衛隊レンジャー部隊隊員で、元自衛隊と市民の有志で組織しているベテランズ・フォー・ピース・ジャパンの代表をしている井筒高雄さんをお呼びしてのトークイベントです。
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180714kosutarika.pdf



■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■

ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。

法会労 女性部主催
・日 程  2018年7月28日(土) 午前10:30集合
・集 合  西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用  ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
      ランチ懇親会(実費)
・連絡先  東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180728buruberi.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。

基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf

中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

訴状はファクシミリで提出することはできない

(民事訴訟規則第3条1項2号)



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【お仕事体験談】
ぜんぶ雨のせいだ
______________________________________________________________________________

これは、梅雨入り目前の某日、東京地裁の労働部へ地位保全の仮処分申立をしにいった時のお話しです。

今しも雨が降り出しそうな、とある曇天の午前中のこと。労働保全申立の準備をしていた私は、予納郵券を用意すべく副本一式の重さを量りました。皆さまご存知のとおり、東京地裁における労働審判や労働保全の申立の予納郵券は、一般民事の訴状等とは異なり、「『副本一式の重さ+●g』分の普通郵便送料額」、です。

量ってみたところ
“480g”
念のため、もう一度。
“479g”
お。念には念を、で、もう一度。
“480g”

ふむ。3回量ったので良しとしましょう。労働保全は+20gだから、合計はジャスト500g。…ジャストか。一瞬、頭の中に一抹の不安がよぎりはしたものの、500gの送料分380円を予納郵券として用意しました。

その日の午後。案の定、裁判所へ出掛ける時間には既に雨が降り始めていました。
書類を濡らさないよう鞄をしっかりと抱きかかえて裁判所に到着。労働部の窓口に申立書類一式を提出し、書記官室の前で待つこと10分余り。

「お待たせしました、○○法律事務所さーん。」「はい!」
「内容は問題ないのですが、本日、予納郵券が不足しているようで…。」「…え?」
「副本一式の重さが482gなので、裁判所からの同封物等の20gを足すと502gになりまして…」

みなさまご承知のとおり,500gをちょっとでも超えれば普通郵便の料金は570円ですね。
マジですか。3回も量ったのに、まぢですか。これはやはり、湿気ですか。湿気を吸って紙が重くなってしまいましたか。…ぜんぶ雨のせいだ!

関東は梅雨本番。皆さまも、労働部の申立の際には、雨と湿気にくれぐれもお気を付けくださいませ。


(ちーさま)



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

ファッションの流行を服装に取り入れると、裁判所で浮く

(S選手)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

思い込んでて見事に勘違いってことがありませんか?

先日,ある23区内の区役所に若干面倒な手続きで問い合わせをしました。

担当だという高田さん(仮名・勝手に高田姉さんと名付けた)から詳しく手続きを聞きました。

高田姉さん「申請書の使者欄にあなた様のお名前と,あらやだ私ったら!その前に先生のお名前と印鑑って言いましたかしら?」
などとちょっとそそっかしそうな印象の方でした。

途中「上司に確認しますね」と頻繁に待たされ,電話の後ろから,おそらく上司,男性の声で「身分証も!」などと聞こえてきますし,高田姉さん,まだ業務にあまり慣れていないような印象もありました。

役所に出向いて手続きをする必要があったため,現地で「実は書類が足りず…」なんて言われて出直すなどしたくはありませんでした。従って,そそっかし疑惑がある高田姉さんに入念に確認をしました。

その後,高田姉さんの方から電話があり「上司が,もう一度来てもらうことになったら申し訳ないので,あらかじめ書類を郵送して確認したいと言うのですが…」とのことで,何度も区役所に通うのはこちらも嫌なので,書類を郵送しました。
この上司がいれば大丈夫かもと心強く思うようになっていました。

そして当日,その区役所に行き「高田さんとアポがあるので…」と窓口に行きましたところ,奥から高田姉さんの上司と思しき方が出てきました。
なぜ遠目に上司と分かったかと言うと,ちょっと頭髪が後退気味の落ち着いた印象の役人然としたおじさんだったからです。

私が「いろいろお世話おかけして…」と言うや言わずやのうちに,おじさんが「いや~先日はお手数おかけしてちゃって。すみませんでした。」と言うので愕然として,名札に目をやりました。

そこには「高田」の文字が…高田さん声高えー!しかも何かナヨっとしてるし。すっかり姉さんだとばかり思っていましたが見事におっさんでした。

そして,おっさん同士仲良くつつがなく手続きを済ますことができたとさ。
こんな勘違いもあるんですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック