【第278号】労基法三の続 な~るほど・ザ 労働基準法!その1『労働条件の明示』の巻

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2018年6月15日

【第278号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

東京地裁で外回りをしていると,12階の民事13部に行こうとして,13階で12部を探してしまうこととかありませんか?
いくら探しても見つかりません。
あと民事13部に行こうとして刑事13部の受付に行ってしまうとか。

建物の階数や部の名称が全て数字なのが混乱の元ですね。
この混乱で生じる時間を合計すると凄いロス時間になりそうです。

いっそのこと,民事部は「ABC…」で,刑事部は「あいう…」にするとかどうでしょうか?

それはそれで,民事E部とは良い部に配てんされたね!とか刑事あ部では危ない!とかおやじギャグが頻発し,それにつきあわされて苦笑する私たちのロス時間が増えるかも知れません。なかなかうまくは良くはいかないものですね。


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■労基法三の続 な~るほど・ザ 労働基準法!
その1『労働条件の明示』の巻

■研修会等企画のご案内

■今週の雑学知識

■業務に役立つ書籍紹介

■お仕事体験談
二弁で三菱UFJ銀行と三井住友銀行の弁護士会照会での全店照会してみた

■事務員あるある

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

信用金庫の預金通帳の記帳であれば,別の信用金庫のATMでも記帳できることをご紹介しています。

第115号【お仕事ミニ情報】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201503article_2.html



______________________________________________________________________________

労基法三の【続 な~るほど・ザ 労働基準法!】
その1『労働条件の明示』の巻
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは,法律事務所で働く事務員さんが,働く環境や働く条件等をテーマに座談会を開催し,そこから労働基準法を学ぶ誌上企画【小規模職場で“あるある”座談会】~なるほど・ザ・労働基準法!!~を掲載しました。

バックナンバーはこちら↓
「なるほど・ザ・労働基準法」の記事一覧↓
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/theme/3b63abda81.html

その1「休憩」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_4.html
その2「有給休暇」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201704article_1.html
その3「残業代」↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_2.html
その4「「産前産後休暇」(産休)」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201712article_4.html

この座談会は「その4」で完結となりましたが,座談会で労働基準法を解説してくれた天の声「労基法三(ろうきほうざん)」さんが,今回,天界から戻ってきました!
そのずば抜けた労働関係法規の知識と苦手な英語を駆使して労働基準法のうち私たちにより身近な内容をやさしく解説してくれます。

今回はその1をお送りします。


(編集部)


______________________________________________________________________________

皆の者、労基法三じゃ。覚えておるかー!むか~しむかし、座談会に突然登場した爺さんじゃ。ほれっ!ワシじゃってば!・・・おぉ~~やっと思い出してくれたか。

一度は天界に帰ったものの、天界にはワシの『労基法伝授の術』が活かせる者がおらんので、もぉ~~退屈極まりなかったのじゃ。

というわけで再びワシが下界に舞い戻ったからには、『労基法伝授の術』を大いに使わせていただくことにする。まだまだ若いもんには負けん!

さて、再登場を祝う第1回目の術は新規採用時に使用者から労働者への提示が義務づけられている『労働条件の明示』について紐解いてみるぞ。なんせ労使間での一番始めの約束事じゃからな。働き続けていく上ではとても重要なことなんじゃ。

まずは,根拠となる条文を見てみるぞよ。

★労基法第15条1項、労基法施行規則第5条
使用者は労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働条件に関する事項その他厚生労働省令で定める事項については同省令に定める方法により明示しなければならない

上記条文では,【必ず】使用者が労働者に対して【労働条件】を明示することと定められておる。また【書面】での【交付義務】がある事項は次の?~?じゃ。

?契約期間
?期間の定めある場合はその更新基準
?就業場所と業務内容
?始業・終業時刻・休憩・休日
?賃金の決定、支払時期
?退職(解雇)関係

万一、労使間で労働条件に関する紛争が勃発したとき、これら労働条件の明示(書面交付義務以外のものも含む)は相当重要になってくるんじゃ。

どうじゃ?皆の労働条件は使用者からきちんと明示あるいは書面をもって交付されておるか?今は何もなくとも何かあってからでは遅いのじゃ。さぁ、今からでも遅くはない!交付してくれるようお願いしてみてはどうかの?

ちなみに,労働条件通知書とはこんなものというモデルを厚生労働省が公開しているので参考にしてみても良いかも知れんぞよ↓
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/meiji/dl/h241026-2-betten.pdf

就業規則があるのか、また個別の雇用契約書の作成など、労働条件を労使間で書面をもって確認し合うことを実現してほしい今日この頃じゃ。

それでは本日はこれまで! ~ SEE YOU SOON ~       


(労基法左右衛門)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第275号】
■裁判の電子化情報:IT化は早速2019年度から!? その2 IT化はいつから?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_4.html

【第276号】
■東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた/
■刑事訴訟法改正 2018年6月1日から施行されるもの
被疑者国選が全事件対象に・司法取引が導入ほか
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_1.html

【第277号】
■銀行預金の債権差押 給料日に銀行への差押命令の送達がされるよう狙ってみた/
■2018年7月1日から 二弁 弁護士会照会の料金体系と回答受け取り方法の変更 
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_2.html


274号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 法会労&経理センター労組共催企画 BBQ ■■■

夏目前、BBQのお知らせです!
青年部恒例となったBBQ企画、今年は経理センター労組と一緒に開催します。
どなたも参加OK!手ぶらで参加OK!
冷えたビールとおいしいお肉、用意してお待ちしておりますよ。

法会労青年部&経理センター労組共催
・日 時 2018年6月17日(日)11:00~ (※雨天決行)
・会場 清水公園
(〒278-0043 千葉県野田市清水906)
・集合 当日11時に東武アーバンパークライン(東武野田線)「清水公園駅」にて
・参加費(入場料込み) 大人2500円、小学生以下500円
・持ち物 手ぶらでOK
・連絡先 青年部部長 大出真以(浦和法律事務所 048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180617bbq.pdf



■■■ 女はつらいよ~交流会~ ■■■

フルタイムで働いて家事をこなし子どもの学校行事にetc・・女ってツラいよね。
日頃がんばっている女たちの女たちによる交流会開催します!
集まれ女たち!

法会労女性部主催
・日 時 2018年6月25日(月)18:30~20:00 
・場 所 旬報法律事務所
 東京都千代田区有楽町一丁目6番8号松井ビル9階会議室
・参加費 無料
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180625onnahaturaiyo.pdf



■■■ 用事はないけど休みます ■■■

生理休暇、取れていますか?
休むほどひどくないし、恥ずかしい
その考えがあなたの健康を損ないます。
なぜ生休が必要なのか、
身体のしくみを医療現場の専門家からお話ししてもらいます。
どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2018年6月29日(金) 18:30~
・場 所 浦和コミュニティセンター 第7集会室(浦和PARCO10階)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180629yasumimasu.pdf



■■■ あるある事務員民事訴訟の実務(基本編) ■■■

みなさん!毎年恒例の西北部ブロック業務研修会のお知らせです。
今回は民事訴訟の実務について基本からご説明いたします。
また、訴額算定や管轄についても例題も見ながら学んでいこうと思います。
経験豊富なベテラン事務員さんがお話しますので、実務に役立つことは間違いなしの企画です!
せひ、ご参加下さい。

法会労西北部ブロック主催
・日 時:7月6日(金)18:30~
・会 場:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)第3会議室
・参加費:300円(組合員100円)
・連絡先:東京法律事務所 金田(TEL03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180706minjisosyou.pdf



■■■ ストレス発散会  ■■■

仕事にストレスはつきもの!?
お菓子でもつまみながら、同じ業界の人たちと日頃のストレスやグチ、
お悩みやふとした疑問など、はっちゃけトークしちゃいませんか?
他の人の話を聞いて『私だけじゃないんだ~』って心も軽くなるかも。
初めての方のご参加も大歓迎!わいわい盛り上がっちゃいましょう。

法会労 組織化推進部主催
・日 時 2018年7月13日(金) 18:30~
・場 所 東京南部法律事務所(JR蒲田駅東口徒歩1分)
・参加費 200円(お茶・お菓子代)
・連絡先 旬報法律事務所 緑川(TEL:03-3580-5311)
詳細及びお申し込みはチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180713sutoresuhassankai.pdf



■■■ ブルーベリー狩り(夏休み企画) ■■■

ちょっぴり先ですが、今年の夏休み、
日本最初のブルーベリー栽培農園にブルーベリーを摘みに行きませんか?
ご家族で、お一人で、どなたでも参加出来ます。
ランチ懇親会もあります。お申し込みお待ちしています。

法会労 女性部主催
・日 程 2018年7月28日(土) 午前10:30集合
・集 合 西武新宿線 花小金井駅改札口
・費 用 ブルーベリー1パック 1000円(入園料無し)
      ランチ懇親会(実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180728buruberi.pdf


■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。

基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf

中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

裁判の傍聴人は法廷において,みだりに自席を離れてはいけない

(裁判所傍聴規則第3条1項3号)



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【お仕事体験談】
二弁で三菱UFJ銀行と三井住友銀行の弁護士会照会での全店照会してみた
______________________________________________________________________________

先日の当メルマガバックナンーバーで,東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行の口座全店照会をした体験談をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第276号【お仕事体験談】
東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_1.html

この記事をご覧になった読者の方が,ご厚意で,二弁での三菱UFJ銀行と三井住友銀行について,全店照会した際のスケジュール感と回答内容をお知らせくださいました。ありがとうございます!

お知らせくださった内容をみなさまにもお知らせします☆


(編集部)


______________________________________________________________________________


当事務所でも二弁の弁護士会照会でみずほ信託以外の4行に全店照会してみました。
メルマガでご紹介いただいたゆうちょとみずほを除く2行についてお知らせします。

■三菱UFJ銀行

4月 2日         照会申出書、窓口提出
4月 9日( 5営業日後) 三菱UFJの回答書発行日
4月12日( 8営業日後) 三菱UFJの回答書の二弁受取→郵送
4月13日( 9営業日後) 三菱UFJの回答書が事務所に到着

回答(内容抜粋)

株式会社三菱(東京)UFJ銀行本店
本店長 □□ 印
(担当:お客さまサービス第□課 □□)

弁護士法第23条の2に基づく照会に対する回答


1.事件当事者
依頼者:株式会社法会労
相手方:株式会社メルマガ、甲野太郎

2.照会事項:預金有無、取引内容
氏名        設立年月日・生年月日
株式会社メルマガ  ○年○月○日
甲野太郎      ○年○月○日

【照会事項への回答】残高基準日~○年○月○日
氏名        口座の有無  支店名  残高
株式会社メルマガ  有      ◯◯   ¥○
                 ◯◯   ¥○
甲野太郎      有      ◯◯   ¥○
                 ◯◯   ¥○


■三井住友銀行

4月 2日         照会申出書、窓口提出
4月 3日( 1営業日後) 三井住友、補正入る
4月 4日( 2営業日後) 三井住友、差し替え、窓口提出
4月12日( 8営業日後) 三井住友の回答書発行日
4月18日(12営業日後) 三井住友の回答書の二弁受取→郵送
4月19日(13営業日後) 三井住友の回答書が事務所に到着

回答(内容抜粋)

株式会社三井住友銀行 印

回答書

NO 調査対象者名    該当有無  回答内容
1  株式会社メルマガ  無     別紙添付
2  株式会社メルマガ  無
3  株式会社メルマガ  無
4  株式会社メルマガ  無
5  株式会社メルマガ  有     別紙添付
6  甲野太郎      有     別紙添付

(別紙)
NO 顧客名       生年月日(設立年月日)  住所
1  株式会社メルマガ               東京都
口座保有店:○○支店
<科目>    <口座番号>   <現在残高(円)>
口座解約済み

NO 顧客名       生年月日(設立年月日) 住所
5  株式会社メルマガ  ○年○月○日      東京都
口座保有店:○○支店
<科目>    <口座番号>   <現在残高(円)>
普通       111111   ○

NO 顧客名       生年月日(設立年月日) 住所
5  株式会社メルマガ              東京都
口座保有店:○○支店
<科目>    <口座番号>   <現在残高(円)>
口座解約済み

NO 顧客名       生年月日(設立年月日) 住所
6  甲野太郎      ○年○月○日      東京都
口座保有店:○○支店
<科目>    <口座番号>   <現在残高(円)>
当座       222222   ○
普通       333333   ○

NO 顧客名       生年月日(設立年月日) 住所
6  甲野太郎      ○年○月○日      東京都
口座保有店:○○支店
<科目>    <口座番号>   <現在残高(円)>
口座解約済み


----------

こうして、改めてテキスト化してみると、三菱UFJは口座番号の記載がなかったんだー、ということに気づきます。
それでも、債権者にとって、この仕組みは画期的。地方銀行にも広がるといいなあ、と思います。


(冬はなび)



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生が「異議あり!」と言っている姿を見たことはない



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

緊急事態に陥ったことってありませんか?
私はあります。

唐突ですが,みなさん寝るときはどんな格好で寝ていますか?パジャマ派,Tシャツ派,ネグリジェ派等あるかと思いますが,私はパンツ一丁派です。真冬でもそのスタイルを貫く硬派でもあります。

困るのが旅行に行ったときですね。特に事務所旅行。
たいてい弁護士の先生と相部屋になるのですが,さすがにそのスタイルを貫くのはどうなのか…と旅行前には思っていますが,たいていお酒を飲んで忘れていつものスタイルと相成ります。

その日,私は事務所の旅行で沖縄に来ていました。
沖縄といえばオリオンビールに泡盛。朝から飲んでいたようにも思われますがもはや覚えていません。

気がつけば,深夜,ベッドで寝ている自分に気づきました。
頭痛いし喉乾いているし,明らかに飲み過ぎ,膀胱が悲鳴をあげて目を覚ましたのでした。

酒は飲んでも飲まれるななんてつぶやきながらトイレに急行しました。
トイレの扉を閉めたところで,そこがトイレではないことに気づきました。

そこはトイレでなく,廊下。部屋の外。閉めたと思ったのは部屋の扉。オートロック。パンツ一丁のオッサン閉め出されるの巻。

いやぁ焦りましたね。みなさんも一度はホテルで鍵を持たずにオートロックを経験したことがあるのではないかと思います。普通はフロントにテヘっとか言って対応してもらうことでしょう。

しかしいまの私,テヘっなどと言ってふらふらフロントに向かえば,完全にアウト。旅行どころではなくなる事態が予想されました。

とは言え,パンツおやじがこの場に留まることも危険でした。だれかに見つかり通報されるのも時間の問題。どこかに隠れるのも考えものです。夜が明けてからのほうが誰かに見つかる可能性が高いからです。

本当に緊急事態でしたね。

しかしながら,窮すれば通ず,天才的なひらめきが私を救いました。
私のいた部屋は相部屋,中に先生がいます。部屋のインターホンで叩き起こし扉を開けてもらい得ることに気づきました。っていうか,もっと早く気付けよって話ですが,酔っぱらいパンツおやじにはそこに気づけただけでも奇跡でした。

インターホン連打で先生を叩き起こして,先生の何してんの!?と書いてある苦い顔を物ともせず,こちらも爆発寸前の緊急事態,トイレに駆け込んだのでした。

みなさんも酒は飲んでも飲まれるな,お気をつけください!

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック