週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年6月8日
【第277号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
梅雨の季節となりましたが,良い天気が続いているような気がします。
徐々に暑くなってきましたので,外出の際には水分補給など気をつけていきましょう!
さて,先日から当メルマガでもお知らせしている裁判の電子化ですが,弁護士会でも活発に議論されているようです。
聞いた中でもっとも極端なものでは,紙を一切なくし裁判所での手続は電子手続に一本化すべしという意見があるそうです。
このメルマガの読者のみなさまの年齢層はまちまちですので,感覚的な違いも様々かと思いますが,私も含め上の方の世代は文字は紙で読みたい衝動に駆られる傾向にあるものですが,一方で人にもよるでしょうが,デジタルネイティブと言われる若い世代はモニター上で読むことに何らの抵抗もないとか。紙を必要としないという。
裁判の電子化で,この先,私たちの仕事も大きく変わっていくかも知れませんね。
当メルマガでは,随時,情報が入り次第,みなさまに即お知らせしていきます!
TwitterやLINEでも速報流します。是非フォロー・友だち登録をお願いします☆
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■お仕事体験談
銀行預金の債権差押 給料日に銀行への差押命令の送達がされるよう狙ってみた
■今週の雑学知識
■業務に役立つ書籍紹介
■手続・運用情報
二弁 弁護士会照会の料金体系と回答受け取り方法の変更
2018年7月1日から
■事務員あるある
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
ワープロソフトの漢字変換で変換候補に出てこないような難しい漢字でも表示する方法をご紹介しています。
第217号【パソコン小技】
パソコンに登録されていない難しい漢字を表示する
IPAmj明朝のご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_3.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【本日!】三多摩ブロック主催 成年後見実務のしゃべり場 ■■■
毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春企画。今回は「成年後見実務の座談会」です。
オブザーバーに木村弁護士をお招きし、成年後見の総論についてまずは解説していただきます。
その後、事務員さん同士でそれぞれの実務について経験交流していく予定です。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2018年6月8日(金) 18:30~20:00
・場 所 立川市女性総合センター・アイム 第1会議室
・オブザーバー 木村真実弁護士(日野市民法律事務所)
・参加費 無料
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180608santamasyaberiba.pdf
■■■ 法会労&経理?センター労組共催企画 BBQ ■■■
夏目前、BBQのお知らせです!
青年部恒例となったBBQ企画、今年は経理????労組と一緒に開催します。
どなたも参加OK!手ぶらで参加OK!
冷えたビールとおいしいお肉、用意してお待ちしておりますよ。
法会労青年部&経理センター労組共催
・日 時 2018年6月17日(日)11:00~ (※雨天決行)
・会場 清水公園
(〒278-0043 千葉県野田市清水906)
・集合 当日11時に東武アーバンパークライン(東武野田線)「清水公園駅」にて
・参加費(入場料込み) 大人2500円、小学生以下500円
・持ち物 手ぶらでOK
・連絡先 青年部部長 大出真以(浦和法律事務所 048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180617bbq.pdf
■■■ 女はつらいよ~交流会~ ■■■
フルタイムで働いて家事をこなし子どもの学校行事にetc・・女ってツラいよね。
日頃がんばっている女たちの女たちによる交流会開催します!
集まれ女たち!
法会労女性部主催
・日 時 2018年6月25日(月)18:30~20:00
・場 所 旬報法律事務所
東京都千代田区有楽町一丁目6番8号松井ビル9階会議室
・参加費 無料
・連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所 03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180625onnahaturaiyo.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【お仕事体験談】
銀行預金の債権差押 給料日に銀行への差押命令の送達がされるよう狙ってみた
______________________________________________________________________________
銀行預金を差押えする場合,空振りにならないよう,最近は,弁護士会照会を利用して債務者となる相手方が対象の銀行に預金口座を有しているのか否か,有している場合にはどこの支店に口座を開設しているのか調査することが多いのではないかと思います。
当メルマガ先週号では,みずほ銀行とゆうちょ銀行に実際に弁護士会照会で口座の有無の照会をした経験談を掲載しました。
バックナンバーはこちら↓
第276号【お仕事体験談】
東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_1.html
そして今回は,銀行の全店照会で口座判明後に,給料が振り込まれると予想した25日に第三債務者たる銀行に差押命令が届くよう配達日指定郵便で裁判所から送達してもらった経験談をお寄せいただきましたので,それをご紹介したいと思います。
(編集部)
______________________________________________________________________________
弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に口座の有無の全店照会をしたところ,両銀行ともに相手方が口座を持っていることを突き止めることができました。
しかし,悲しいことに,両銀行とも口座の残高は数千円。すぐにこの銀行口座に債権執行をかけても執行費用も賄えないかも知れません。
そこで,以前,事務員同士の情報交換会(要するに飲み会)で聞いた銀行宛の差押命令を指定日に銀行に届くよう指定日配達郵便で裁判所から送達してもらう方法を試してみることにしました。
先生と相談し,給料日といえば25日でしょう!ということで,申立てしようとしている今は月初め,裁判所に,指定日配達郵便で送達してもらう手続を聞いてみました。
ある情報では裁判所によっては対応してくれないところもあるそうですので,東京地方裁判所の債権執行担当である民事21部,執行センターに聞いた内容は以下のとおりです。
・指定日配達対応している。
・手続は上申書を債権差押命令申立書と一緒に送ってくれれば良いとのこと。
・平日に指定する場合には通常の予納郵券プラス31円分を追加して納める。
・申立から配達指定日までに日がない場合には,補正があったりして発令に間に合わない場合がある。
・また,民事21部では,申し立てがあれば速やかに発令する方針なので,配達日があまりに先の日付となる場合には対応できないこともある。最長でも発令日から2週間先の指定日までしか対応できないとのこと。
以上をお聞きしました。
が,ふと気づけば,今回の執行の管轄は立川支部。立川支部にも配達日指定郵便に対応しているか念のため確認したところ,対応しているそうで,手続の内容としては21部と同様とのことでした。
ちなみに,配達日指定郵便で指定できる配達日は,差し出し日の翌々日から起算して10日以内の日となっています。ですので,例えば,5月1日差し出しの場合には,配達指定できるのは5月3日から12日までとなっています。
そして内容が気になる上申書ですが,私が使ったものをご参考までに提供します。
立川支部はこれでいけました↓
配達日指定郵便の上申書(Word版)
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/haitatubisiteiyuubinjyousin.docx
これをもって無事,25日に銀行に差押命令が送達され,なんと目論見どおり一発で請求債権満額を差し押さえることができました。請求債権金額が少額だったということもあるんですけど,運が良かったんだと思います。
こんなにスムーズに銀行口座を突き止めて狙ったとおりに差押えがはまるなんて…無駄に長くこの業界にいる私には初めての経験でした。嬉しかったので,情報を教えてくださったみなさまへの感謝を込めて体験談を寄稿します!同じ業界の先輩や知り合いは大事ですね(^o^)ありがとうございます!
(ももんが)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第274号】
■裁判の電子化情報:IT化は早速2019年度から!? その1 未来の裁判手続は?/
■事務員ぷくさんの独り言「教育実習」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_3.html
【第275号】
■裁判の電子化情報:IT化は早速2019年度から!? その2 IT化はいつから?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_4.html
【第276号】
■東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた/
■刑事訴訟法改正 2018年6月1日から施行されるもの
被疑者国選が全事件対象に・司法取引が導入ほか
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201806article_1.html
273号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
裁判所にファクシミリで書面を出す際,裁判所に提出されたとされる時間は,裁判所がファクシミリを受信した時
(民事訴訟規則第3条第2項)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【手続・運用情報】
二弁 弁護士会照会の料金体系と回答受け取り方法の変更
2018年7月1日から
______________________________________________________________________________
二弁の弁護士会照会では,従来,弁護士会から照会先への送付・照会先から弁護士会からの返送・弁護士会から申出弁護士への回答書送付のいずれかまたは全部を速達にするか否かで全12種類の料金(最も安いもので7,952円・高いもので9,266円)体系となっていました。
それが2018年7月1日からは,普通郵便版8,300円と速達郵便版8,900円の2種類のシンプルな料金体系へと変更になります。
※国選事件や法律扶助事件は上記金額から賦課金7,560円を引いた金額。
また,照会先から返ってきた回答書の引渡し方法ですが,従来は,事務所への普通郵便での郵送,同速達郵便での郵送,窓口受取りが選択できましたが,一律,簡易書留・普通郵便で事務所に送付する方法に一本化されます。
※但し,東京地検からに回答引渡しについては窓口受け取りのみ
新料金の適用は,照会申出書が弁護士会に届いた日が基準となるようですので,郵送で提出した場合,6月29日に差し出したとしても,7月1日に弁護士会に到着した場合には新料金が適用されることになります。
詳しくは,二弁発行のお知らせを掲載しますので以下のURLからご参照ください。
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/180701nibensyoukairyoukinhenkou.pdf
(編集長)
(情報提供:S選手・昨日のジョー→ありがとうございます!)
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
ハンコを押す際に知らずに手についた朱肉のインクが,血だと思ってビクッとする
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
サッカーでアウェイの試合というと敵地での試合として,転じて自分にとって居心地が悪い場所や場違いな雰囲気を指してアウェイと表現することがありますね。
アウェイでは,居心地が悪く場違いということもあり,人間の弱さや強さ等,本性を垣間見ることができます。
私が学生の頃,あるカルト的熱狂ファンがいるビジュアル系バンドのボーカルと従兄弟の関係にある友人がいました。
その縁あって,友人がそのバンドのライブチケットをくれたのでした。
では何事も経験,とばかりにその友人と,別の友人で硬派なバンドでベースをしている3人で武道館にライブを見に行ったのでした。
武道館に向かう道すがら,我々3人は街歩きをするようなTシャツ・ジーパンといった典型的なカジュアルな格好なのに対し,歩道は,何やら怪しげな白と黒しか色のない毒々しい看護師さんを模したような服で身を包んだ独特な風体をしている人々で埋め尽くされているのでした。
「人間だもの」などとのんきなことがプリントされている我々のTシャツとは対照的な人々に,既にその時点でアウェイ感満載でした。
武道館と言えば13,000人程を収容できる巨大施設。入場するとどこもかしこも毒々看護師だらけ。完全に場違いな3人が黙って佇んでいるのでした。
そして,ライブ開演。周りの毒々達が一斉に立ち上がり,バンドのメンバーの動きに合わせ,どこで覚えたのか一糸乱れぬ振り付けで動き出すのでした。
ことここに至り,本性が現れてきます。
硬派なバンドマンベースの友人は,さすがは硬派,周りの状況など我関せず座って音楽を聞いています。バンドボーカルと従兄弟の友人は,振り付け完全にコピーしています。なんで「人間だもの」のTシャツを着て来たのかだけが不思議でした。
そして私,友人2人が音楽を聞いているのに私だけ帰るわけにはいきません。
しかし座っていれるほど強い心は持ち合わせていません。
立って何もしないのも気が引けます。
結果,立って周りの振り付けを下手くそに真似て,奇妙な手足の動きと,ときに発する「ヒュー」という奇声と,よく分からないけどお決まりのセリフとをこなし,ひたすら頑張って真似しましたよ。その場を乗り切りました。13,000人におもねったわけです。
一切興味のない音楽に,あのときかいた変な汗,「ヒュー」などと大声で言ってしまった自分,完全アウェイとは恐ろしいものですね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント