【第276号】東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2018年6月1日

【第276号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

今日から6月ですね。6月は祝日がない上に雨が多いので心持ち若干憂鬱…という方が多いのではないかと思いますが,私は子どもの頃から6月が好きでした。

前々から祝日がないのはどうにかして欲しいと思っていました。
雨が好きなわけではありません。

子どもの頃って早く大きくなりたいと思っていませんでしたか?
6月は恵みの雨によって作物が育つ季節。素晴らしいですね。だから好き?
いやいや,何といても私の誕生日があるのが6月なんですね。

プレゼント?いやいやそんな悪いですから,ほんとお気遣いなく。
感謝の気持ちですって?いやほんとそんな結構ですから。
どうしてもプレゼントしたい?まぁでしたら,ひとつだけ欲しいものがあります。記事ネタ,ください。


(編集長)


【追記】

法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true

Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■お仕事体験談
東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた

■今週の雑学知識

■業務に役立つ書籍紹介

■法改正情報
被疑者国選が全事件対象に・司法取引が導入ほか
刑事訴訟法改正 2018年6月1日から施行されるもの

■事務員あるある

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

千葉地方裁判所館山支部の外回り情報を掲載しています。

第216号【まわログ】 千葉地方裁判館山支部編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ ~弁護士の仕事のすべて~ ■■■
~新宿地域合同業務研修会~

皆さんは日常の弁護士さんの業務、どこまで知ってますか?
今回は弁護士先生を講師に迎え、事務員が普段関わらないような弁護士の日常業務など、よりリアルに、かつわかりやすい言葉で大いに語っていただきたいと思います。
今回は初級編として新人さんは参加費無料!秋は中・上級編を予定しています。もちろんベテラン事務員さんも大歓迎。
申込みの際は勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。

~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 :2018年6月6日(水) 18:30~20:30
・場 所: 四谷保健センター 5階D・E室
・参加費:200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林(電話03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180606bengosinosigotonosubete.pdf



■■■ 法会労マナー講座 ~ペン字~ ■■■

仕事でもプライベートでも、パソコンやスマホの入力作業ばかりで、自分の字に自信がない、そんな方が多いのではないでしょうか?
書道の先生に、きれいな字を書くコツを教えていただきましょう!
「弁護士」「裁判所」「法律事務所」「市役所」など、
よく使う字もこの機会に見直しませんか??

法会労青年部主催
・日 時 2018年6月6日(水)18:30~20:00 
      ※遅れての参加も歓迎!
・場 所 旬報法律事務所
・参加費 500円
・持ち物 普段お使いのボールペン
(硬筆用のサインペンを1本100円で販売します)
・連絡先 青年部部長 大出真以(浦和法律事務所 048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180606seinenbupenji.pdf



■■■ 三多摩ブロック主催 成年後見実務のしゃべり場 ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春企画。今回は「成年後見実務の座談会」です。
オブザーバーに木村弁護士をお招きし、成年後見の総論についてまずは解説していただきます。
その後、事務員さん同士でそれぞれの実務について経験交流していく予定です。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2018年6月8日(金) 18:30~20:00
・場 所 立川市女性総合センター・アイム 第1会議室
・オブザーバー 木村真実弁護士(日野市民法律事務所)
・参加費 無料
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180608santamasyaberiba.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。

基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf

中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【お仕事体験談】
東弁の弁護士会照会でみずほ銀行とゆうちょ銀行に全店照会してみた
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは,東弁における弁護士法第23条の2の照会(照会請求・弁護士会照会)で,三井住友銀行とみずほ銀行に対する口座の有無の全店照会が運用開始になったことと,簡単にその使い方をご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
【第199号】お仕事ミニ情報
東弁の照会請求で三井住友銀行本店への預金口座全店照会 運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html

【第211号】お仕事ミニ情報
弁護士会照会でみずほ銀行及びみずほ信託銀行宛て預金口座全店照会 運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_2.html

みなさんこの弁護士会照会は利用されていますか?
ほか,ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行は以前から全店照会に応じていますので,聞くところによれば,これらの銀行口座の全店照会によって,東弁の弁護士会照会の件数が非常に増えているようです。

この件数増加も一因として,東弁の弁護士会照会窓口の受付時間の短縮と,受付ボックス投函方式による受付が始まったことも当メルマガのバックナンバーでご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
【第236号】手続き・運用情報
東弁 照会請求窓口にポスト設置・受付時間変更
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_2.html

実際にボックス投函方式を利用した感想も書いています。感想というより文句ですが(^_^;)
【第240号】編集後記
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_2.html

で,本号の本題。
この弁護士会照会で銀行の全店照会をした場合,どんな回答が返ってくるのか?申出書までは持っていったけど回答は見たことない・そもそもやったことないという方のために,今回,実際に弁護士会照会の申出から回答受け取りまで体験した方が,記事を寄せてくれましたので,ご紹介したいと思います。

(編集部)


______________________________________________________________________________

法会労メルマガで銀行口座の全店照会ができることを知り,物知り顔で先生に話をしたところ,早速,照会してみて!と指示がありました。

今回のケースでは,ゆうちょ銀行とみずほ銀行に照会をすることになりました。

詳しい手続きは,法会労メルマガのバックナンバーや,東弁のホームページの会員専用ページに掲載されていますので今回は省きますが,債務名義の写しを添付したり照会申出書や照会事項書以外にも必要な書面があったりと多少面倒でした。銀行ごとに出す書類が違うのも厄介。

口座名義人の特定は相手方の氏名(法人名)・フリガナ・生年月日・住所(本店所在地)でするので,これまでに氏名や住所に変更があったような場合には分かる範囲で記載したほうが良いようです。

今回の件では,添付した債務名義の写しの一部をコピーし忘れるというショボいミスがあり,みずほ銀行分に関しては,多少,照会書の発送が遅れたと思いますが,申出してから回答が手元に届くまではおおよそ以下のとおりでした。

(日付は架空・日付の間隔のみ再現)
4月2日 照会申出書等2件を受付ボックスに投函
4月13日 ゆうちょ銀行がこの日付で回答を弁護士会宛に発送
4月16日 みずほ銀行がこの日付で回答を弁護士会宛に発送
4月16日 弁護士会から,同一証明とともにゆうちょ銀行の回答が手元に届く
5月1日  弁護士会から,同一証明とともにみずほ銀行の回答が手元に届く

みずほ銀行分が弁護士会から手元に届くのが遅いのが良く理由が分かりませんでしたが,きっと連休を挟んでいたからということにしておきましょう。

そして気になる回答内容ですが,こんな感じでした。
■ゆうちょ銀行(内容抜粋)

残高証明書

株式会社ゆうちょ銀行
東京貯金事務センター所長 印


【調査対象者】
名義人さま 甲野 太郎 様

【証明する貯金等の内容】
【貯金】貯金の種類 通常貯金
記号番号11111-11111111
残高 ○○円
備考
以上


■みずほ銀行(内容抜粋)

平成30年4月16日

東京弁護士会 御中

株式会社みずほ銀行
事務企画部
(全店取引有無照会 担当) 印

回答書

照会者名 甲野 太郎
取引店名 ◯◯支店
取引内容 普通預金‐11111111
備考欄(残高) ◯◯円
※その他については該当者は見当たりません。

以上,本当は回答書の見本を掲示したかったのですが,今回はご容赦ください。
ゆうちょ銀行の「名義人さま」という表示がくだけてて良いですね。

こんな感じで,完璧にヒット。口座の在り処と残高まで確認することができました。
やった甲斐ありでしたね。
みなさまも機会がありましたら是非お試しください!


(ももんが)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第273号】
■パソコン小技 YAHOO!地図の小技/
■事務員ぷくさんの独り言「船旅」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_2.html

【第274号】
■裁判の電子化情報:IT化は早速2019年度から!? その1 未来の裁判手続は?/
■事務員ぷくさんの独り言「教育実習」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_3.html

【第275号】
■裁判の電子化情報:IT化は早速2019年度から!? その2 IT化はいつから?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_4.html


272号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

裁判の傍聴人は法廷において,不体裁な行状をしてはいけない

(裁判所傍聴規則第3条1項2号)



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html

______________________________________________________________________________

【法改正情報】
被疑者国選が全事件対象に・司法取引が導入ほか
刑事訴訟法改正 2018年6月1日から施行されるもの
______________________________________________________________________________

2016年5月24日の刑事訴訟法等の一部を改正する法律の成立及び関連法の改正に伴い,刑事訴訟について,裁量保釈判断に当たっての考慮事情の明文化,証拠隠滅等の罪の法定刑の引上げ,被告人もしくは弁護人に公判前整理手続・期日間整理手続に付する請求権が付与,整理手続における証拠の一覧表の交付制度の新設,信傍受の対象犯罪拡大などなど,多岐にわたる改正がなされ,順次,この間に施行されています。

本年(2018年)6月1日からは,以下が施行されていますのでお知らせします。
あまり事務員には関係ないかも知れませんが,知っておいて損はありませんのでお知らせします。

■被疑者国選弁護制度を全勾留事件に拡大
→従前,被疑者国選弁護制度を利用できるのは「死刑又は無期若しくは長期三年を超える懲役若しくは禁錮こに当たる事件」と限定されていましたが,今回の改正で全ての勾留事件について被疑者国選弁護制度を利用できることになりました。但し,当たり前かもしれませんが,国選ですので資力の要件があるのは従前どおりです。

■日本版司法取引の導入
→被疑者や被告人が共犯等で関わった他人の刑事事件について,その刑事事件の解明に役立つ情報を提供する等の見返りに,検察官が起訴を見送ったり求刑を軽減したりできる制度が導入されます。
司法取引というと映画で見るような,密室で検察官と被疑者・被告人が手練手管を駆使して手に汗握るやり取りを繰り広げるような勝手なイメージがありますが,日本版司法取引では,最初の段階から弁護人が関与することが義務付けられており密室という勝手なイメージとは異なるようです。とはいえ,虚偽の情報提供や駆け引きのための誇張等により冤罪の温床になり得るとの指摘がされています。
この制度の対象となる犯罪は贈収賄・詐欺といった経済犯罪と薬物銃器犯罪等に限定されています。

■刑事免責制度の導入
→刑事裁判の公判で証人がする証言について,検察官が請求し裁判所が決定することで,証人自身の犯罪を証言してもその証言をもって刑事訴追の証拠としないこととし,一方で,証言拒絶や偽証をすると刑事制裁が科すことをもって,真実の証言を強制するような制度です。
日本版司法取引と異なり,対象の犯罪は限定されず,司法取引では規定されている検察官と被告人との事前の合意といった手続も必要ありません。民事上の責任が免除されるものでもありません。

■ビデオリンク方式による証人尋問の拡充
→ビデオリンク方式とは,刑事裁判において,尋問を行う法廷とは別の場所にいる証人等に対して,法廷にいる訴訟関係人(裁判官,訴訟代理人弁護士など)が,テレビモニターを用いて尋問を行う方式のことを言います。
例えば,刑事事件の被害者が証人となり尋問を受けるような場合,被告人や傍聴人がいる法廷で証言することは,被害者にとって心理的な負担が非常に大きいものですが,そのような場合にビデオリンク方式が利用されることがあります。
従前は,ビデオリンク方式を使うとしても,証人は同一構内に在席する必要がありましたが,今回の改正で一定の場合には,別の裁判所庁舎に在席することで尋問を受けることが可能となりました。

以上,2018年6月1日から施行される刑事訴訟の改正について簡単にご紹介しました。
これら以外に,2019年6月1日までに,一定の事件について取調べの全過程の録音録画制度の導入されることとなっています。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

外出先で行政書士事務所が何軒か並んでいると陸運支局の気配を感じる



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

供託する際の申請用紙は相変わらずOCR用紙の手書きですね。
最近はパソコンでの文字入力ばかりで,めっきり手書きをしなくなりましたので,このOCR用紙の手書きが新鮮だったりします。

実を言うと,私は書道5段です。
私の手書き文字を見たことがある方は口を揃えて「とてもそうは見えない」と言います。なかなか信じてもらえないのが玉に瑕ですね。爪を隠しているんですよ。爪を出すチャンスがないのと,爪自体がそもそも無くなってしまっているという説も有力ですが。

ところで,その手書きですが,先日,久々にOCR用紙に手書きしたところ,漢字が書けなくなっていることに愕然としました。

千駄ヶ谷と書こうとして「駄」の文字の「太」の部分を「犬」と書いていて窓口で指摘されました。笑ってしまいました。受付の人もウケていましたので良しとしましょう。
普段使わない頭は退化していくようですので気をつけたいものですね。

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック