週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年5月25日
【第275号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
季節の変わり目で寒暖差が激しいですね。体調を崩しやすいので気をつけましょう!と言っている私が今週は風邪でダウンしました(^_^;)
一晩ぐっすり休めば治るものと思いましたが,結局2日休みました。
何とかは風邪ひかないと,何とかにかけては自信があったのですが,歳のせいですね。おっさんやられました。
よって当メルマガの配信も危ぶまれましたところ,内容を薄くして何とか配信しています。決してサボったわけではありませんのでご容赦ください。
(編集長)
【追記】
法会労メールマガジン編集部でLINE公式アカウント取得しました。
最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
Twitterのフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■裁判の電子化情報
IT化は早速2019年度から!? その2 IT化はいつから?
■今週の雑学知識
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
ある事務員さんの現地調査で苦労した体験記をご紹介しています。
第214号【お仕事経験談】私のある日の現地調査 その1 最寄り駅から20キロの対象地 どうする!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_5.html
第215号【お仕事経験談】私のある日の現地調査 その2 裏取りできない!?現地で途方にくれる…
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_1.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 自力整体を体験しよう ■■■
私たちの仕事はデスクワークが多いので肩こり、腰痛は職業病のようなものですよね。
女性部の恒例企画『自力整体』では、自力整体を体験しつつ講師(ナビ)の先生からちょっとしたアドバイスもいただけます。
組合員も組合員でない人も、初心者も大歓迎!!
是非お気軽にご参加ください!
法会労女性部主催
・日 時 2018年5月30日(水) 18:30集合:18:45開始
・場 所 文京区民センター 2-D会議実(和室)
・参加費 500円
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180530ziriki.pdf
■■■ ~弁護士の仕事のすべて~ ■■■
~新宿地域合同業務研修会~
皆さんは日常の弁護士さんの業務、どこまで知ってますか?
今回は弁護士先生を講師に迎え、事務員が普段関わらないような弁護士の日常業務など、よりリアルに、かつわかりやすい言葉で大いに語っていただきたいと思います。
今回は初級編として新人さんは参加費無料!秋は中・上級編を予定しています。もちろんベテラン事務員さんも大歓迎。
申込みの際は勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 :2018年6月6日(水) 18:30~20:30
・場 所: 四谷保健センター 5階D・E室
・参加費:200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林(電話03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180606bengosinosigotonosubete.pdf
■■■ 法会労マナー講座 ~ペン字~ ■■■
仕事でもプライベートでも、パソコンやスマホの入力作業ばかりで、自分の字に自信がない、そんな方が多いのではないでしょうか?
書道の先生に、きれいな字を書くコツを教えていただきましょう!
「弁護士」「裁判所」「法律事務所」「市役所」など、
よく使う字もこの機会に見直しませんか??
法会労青年部主催
・日 時 2018年6月6日(水)18:30~20:00
※遅れての参加も歓迎!
・場 所 旬報法律事務所
・参加費 500円
・持ち物 普段お使いのボールペン
(硬筆用のサインペンを1本100円で販売します)
・連絡先 青年部部長 大出真以(浦和法律事務所 048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180606seinenbupenji.pdf
■■■ 三多摩ブロック主催 成年後見実務のしゃべり場 ■■■
毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春企画。今回は「成年後見実務の座談会」です。
オブザーバーに木村弁護士をお招きし、成年後見の総論についてまずは解説していただきます。
その後、事務員さん同士でそれぞれの実務について経験交流していく予定です。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2018年6月8日(金) 18:30~20:00
・場 所 立川市女性総合センター・アイム 第1会議室
・オブザーバー 木村真実弁護士(日野市民法律事務所)
・参加費 無料
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180608santamasyaberiba.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【裁判の電子化情報】
IT化は早速2019年度から!? その2 IT化はいつから?
______________________________________________________________________________
裁判の電子化について,政府の有識者会議「裁判手続等のIT化検討会」が本年(2018年)3月末に取りまとめた「裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ―「3つのe」の実現に向けて―」(以下,「取りまとめ文書」)の要点を前号からご紹介しています。
前号では,どんな場面で裁判が電子化されるか?想定されている方向性をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
【第274号】
■裁判の電子化情報:IT化は早速2019年度から!?
その1 未来の裁判手続は?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_3.html
今回は,電子化されるとして,どれくらいの時期を目指しているのかをご紹介したいと思います。
【IT化されるのはいつから?】
今回の取りまとめ文書は,現時点では,あくまでも有識者会議がこのような方向性が望ましいとした意見を出したに過ぎません。それを受けて政府がどのようにするのか,また政府がIT化を進めるとしても,三権分立の観点から,行政が司法に裁判のIT化を強制することはできませんので,司法の自律的な判断も必要となってくる,また民事訴訟法ほか関連法規の法改正も必要だし,その前に,例えば,本人訴訟が多い日本の裁判において,ITを利用できない人への対応をどうするのか?送達は?傍聴は?とクリアしなければいけない論点はたくさんあります。さらにはIT化するためにシステムを構築する必要もあり,予算も必要です。
以上から,すぐには裁判のIT化は実現しませんが,以下の3つの段階により導入されるような可能性も取りまとめ文書には記載されています。
■第1段階(フェーズ1)
法改正なしでも導入できることをする段階として,現行法でも弁論準備手続期日は,同時に通話をすることができる方法によりすることができますので,機器整備といった課題はありますが,逆にこの課題さえクリアされれば,早ければ「2019年度からにも特定庁での試行等による目に見える成果が期待される」としています。
■第2段階(フェーズ2)
法改正によりIT化の実現が法的に可能になり,それに基づく運用が開始されるようになった段階です。この段階ではまだシステムは整備されていませんので,その時点で利用可能な機器等での範囲で運用されます。2022年を目標に2019年度中に法制審への諮問もできればやるべしと書いてあります。
■第3段階(フェーズ3)
裁判所オンライン訴訟システム(仮称)のようなものができてオンラインで訴状の提出ができたり,ITに疎い人へのサポートセンターができたり,期日は事務所で開催,訴訟記録はインターネット経由でダウンロードといったことができるようになる段階です。
第2段階の後ですので,2022年よりも後ということになりそうです。
以上,前回と2回にわたり裁判の電子化情報をお知らせしました。
登記事項証明書をオンラインで取れる登記ねっとが普及し,法務局に行く機会がめっきり減ったという方も多いのではないかと思われる昨今,裁判の電子化で裁判所への外回りがめっきり減ったとなる未来がそう遠からずあるかも知れませんね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第272号】
■いま正に亡くなりそうな方ができる遺言 死亡危急者遺言/
■東京都23区所在の固定資産税評価証明書の発行手数料が安くなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_1.html
【第273号】
■パソコン小技 YAHOO!地図の小技/
■事務員ぷくさんの独り言「船旅」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_2.html
【第274号】
■裁判の電子化情報:IT化は早速2019年度から!? その1 未来の裁判手続は?
■事務員ぷくさんの独り言「教育実習」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_3.html
271号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
「訴訟書類は、簡潔な文章で整然かつ明瞭に記載しなければならない。」とされている
(民事訴訟規則第5条)
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
裁判所で誰かに話しかけられたと思い振り向くと、独り言を言っている人で慌てて目をそらす
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
何げなく感じていたけど実はありえない思い違いだったことってありませんか?
私の事務所は新幹線や山手線の高架と近接し,眼の前には大通りがあるような騒々しい場所にあるのですが,窓が防音に優れているのか比較的事務所の中では静かに仕事ができています。
特に先生が出払っていないときには,実に静か。カッコウの声が聞こえてきます。
霧が薄くかかった湖の奥,静謐とした森からこだまし聞こえるようなカッコウの声。心癒されますね。
しかし何でカッコウの声が聞こえてくるのか? ふと気づいてみればこんな都心にカッコウなんているはずもありません。
声は一番奥の先生の机のあたりから聞こえてきます。近くまで行きよく調べてみれば,先生のパソコンから聞こえてきます。耳を近づけてみれば「カッコウ」どころか「ガァコンガコン」と異音がしているのですね。
どうやらパソコンのハードディスクドライブが物理的に壊れ「ガァコンガコン」鳴っているのが,席が離れていることから微かな「カッコウ」の声に聞こえたようでした。癒やされている場合ではありませんね。
その後の大騒ぎはご想像のとおりです。
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント