週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2018年5月18日
【第274号】
法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!
先日から盛んに宣伝しています「失敗談・あるある交流会」企画ですが,いよいよ本日!開催します(明日以降にこのメルマガ読んでる方すみません。終わってます)。
当日放映する「あるある再現動画」の予告編を先週公開しました↓
※YouTube・音が出ます・限定公開(本日企画までの予定)
https://youtu.be/AqGBghzr9aw
本日は,本編を企画の冒頭で公開します。
残念ながら今日の企画にご参加いただけないとご覧になることはできません。
予定の合わなかった方申し訳ありませんm(_ _)m
ご都合がなんとかなりそうな方は是非ご参加ください☆
それと,突然ですが,法会労メールマガジン編集部でLINEをはじめました。
LINEを使っている方であればよくご承知かと思いますが,よく友だち登録したお店や企業から案内が届くあれです。
法会労メールマガジン編集部のLINEでは,最新の研修会のご案内や仕事に関する情報,本メルマガに関してのお知らせや事務員あるある・雑学知識・お役立ち過去記事等をお届けしたいと思っています。
よろしければ,友だち追加をお願いします☆
LINE ID:@kui8292p
アカウント名 法会労メールマガジン編集部
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=63&preview=true
あとTwitterもフォローお願いします☆
お知らせページはコチラ↓
http://houkairou-mail-magazine.com/?p=61&preview=true
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■研修会等企画のご案内
■裁判の電子化情報
IT化は早速2019年度から!? その1 未来の裁判手続は?
■今週の雑学知識
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■事務員ぷくさんの独り言
教育実習
■法会労って?
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
労働基準法上の「休憩」をテーマとした小規模な法律事務所の職場の事務員さんたちの座談会の模様をご紹介しています。
第213号【小規模職場で“あるある”座談会】~なるほど・ザ・労働基準法!!~その1 テーマ「休憩」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201702article_4.html
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■【本日!】失敗談・あるある交流会 ■■■
法律事務所で仕事をしているとやりがちな失敗,今だから言えるけど笑ってしまう経験談,ここだけの話,みなさんたくさんお持ちでは?
今回は,同じ立場の事務員だからこそ話せる・分かる失敗談を集めてご紹介&それをもとにみなさんで交流します。
みんなで話して笑って失敗から学んで大いにストレス解消しちゃいましょう!
法会労 旬報分会・京橋すきや分会共催
・日時:2018年5月18日(金)18:30~
・場所:旬報法律事務所
東京都千代田区有楽町一丁目6番8号松井ビル9階会議室
・参加費:無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180518sippaidanaruarukouryukai.pdf
企画予告ムービーはこちら↓
https://youtu.be/AqGBghzr9aw
■■■ ~弁護士の仕事のすべて~ ■■■
~新宿地域合同業務研修会~
皆さんは日常の弁護士さんの業務、どこまで知ってますか?
今回は弁護士先生を講師に迎え、事務員が普段関わらないような弁護士の日常業務など、よりリアルに、かつわかりやすい言葉で大いに語っていただきたいと思います。
今回は初級編として新人さんは参加費無料!秋は中・上級編を予定しています。もちろんベテラン事務員さんも大歓迎。
申込みの際は勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。
~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 :2018年6月6日(水) 18:30~20:30
・場 所: 四谷保健センター 5階D・E室
・参加費:200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林(電話03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180606bengosinosigotonosubete.pdf
■■■ 法会労マナー講座 ~ペン字~ ■■■
仕事でもプライベートでも、パソコンやスマホの入力作業ばかりで、自分の字に自信がない、そんな方が多いのではないでしょうか?
書道の先生に、きれいな字を書くコツを教えていただきましょう!
「弁護士」「裁判所」「法律事務所」「市役所」など、
よく使う字もこの機会に見直しませんか??
法会労青年部主催
・日 時 2018年6月6日(水)18:30~20:00
※遅れての参加も歓迎!
・場 所 旬報法律事務所
・参加費 500円
・持ち物 普段お使いのボールペン
(硬筆用のサインペンを1本100円で販売します)
・連絡先 青年部部長 大出真以(浦和法律事務所 048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180606seinenbupenji.pdf
■■■ 三多摩ブロック主催 成年後見実務のしゃべり場 ■■■
毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春企画。今回は「成年後見実務の座談会」です。
オブザーバーに木村弁護士をお招きし、成年後見の総論についてまずは解説していただきます。
その後、事務員さん同士でそれぞれの実務について経験交流していく予定です。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2018年6月8日(金) 18:30~20:00
・場 所 立川市女性総合センター・アイム 第1会議室
・オブザーバー 木村真実弁護士(日野市民法律事務所)
・参加費 無料
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180608santamasyaberiba.pdf
■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!
法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi
■■■ 能力認定試験過去問演習講座 ■■■
法律事務職員業務研修世話人会と日本弁護士補助職協会共催で、下記のとおり過去問演習講座が行われます。
日弁連の能力認定試験は、法律事務職員に必要とされる法的知識や実務能力の理解度をチェックするためのものですので、
過去問を題材に実務的な知識を整理することは、試験対策のみならず、実務的な知識の整理や能力向上にも有効と言えます。
【日時とテーマ】
第4回 5月16日(水) 「相続・成年後見」「刑事・倫理」
時間はいずれも午後6時15分から午後8時30分
【会 場】未定(文京区民センター会議室を予定しています)
※受講者には後日メールでご案内します(メールアドレスの登録が必要)。
【定 員】30名(申込順)
【参加費】4回3000円 1回毎の参加は1000円
【テキスト】 法律事務職員基本研修テキスト(上)(下) 発行:日本弁護士補助職協会(JALAP)
詳しくは法律事務職員業務研修世話人会のホームページをご覧下さい。
http://www.solajp.org/schedule.html
※ ご案内チラシのダウンロード、参加申込みもホームページから行えます。
■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■
日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。
第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf
■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■
2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。
基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf
中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf
______________________________________________________________________________
【裁判の電子化情報】
IT化は早速2019年度から!? その1 未来の裁判手続は?
______________________________________________________________________________
政府の有識者会議「裁判手続等のIT化検討会」で,遂に日本でも裁判の電子化の検討が具体的にされていることを当メルマガでも何度かご紹介しました。
本年(2018年)3月末にはこの検討会で話し合われた内容が取りまとめられ,首相官邸のホームページ上で検討会の結論となった文書(以下,「取りまとめ文書」)が掲載されています。
裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ―「3つのe」の実現に向けて―(PDF文書)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/saiban/pdf/report.pdf
この取りまとめ文書自体,将来の私たちの仕事にも関わってきそうな内容も含まれており,非常に興味深いものですので,みなさんも是非ご一読されるとよろしいかと思いますが,そんな暇はない!という方向けに,今回は,事務員に関係しそうな部分を中心に要点をご紹介したいと思います。
【裁判のIT化の方向性】
取りまとめ文書では「現行では郵送やファクシミリを用いてされている紙媒体の書面のやり取りを、電子メール等を用いた電子情報の やり取りへ単純に移行させることで満足するものであってはならない」として,もっと抜本的に「は、紙媒体の訴訟記録の存在を前提」としないIT化をしていくとして,「『裁判手続等の全面IT化』を目指すべきであると打ち出しています。
そして,IT化をしていくにあたっては,以下の3つを具体的な要素とすることも書かれています。
(1)裁判文書「提出」のIT化:e提出(e-filing)
訴状や添付書類をオンラインで提出することで訴えの提起ができたり,現在でも一部は可能ですが,手数料の納付を電子化したり,その他準備書面などや証拠書類もデータとして提出・受付することが想定されています。
(2)訴訟の「事件記録」のIT化:e事件管理(e-CaseManagiment)
提出済みの訴状・答弁書・準備書面・証拠説明書・証拠書類等をオンライン上で閲覧・ダウンロードできる,裁判期日の調整をインターネットを介してする,次回の期日がいつどこでどのような内容で行われるのか・今後の進行予定がどうなっているのかといったことをオンライン上で確認できるといったことが想定されています。
(3)裁判の期日のIT化:e法廷(e-Court)
現在でも一定の要件を満たせば,弁論準備手続期日は「裁判所及び当事者双方が音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって」手続をすることができます(民事訴訟法第170条第3項・いわゆる電話会議)が,それを電話でなくウェブ会議やテレビ会議にすることや,それらを利用し,第1回口頭弁論期日を双方とも法廷まで出向かずオンライン上で手続すること等が想定されています。
以上,長くなってしまいましたので,今回はこれくらいとして,次号で,ではいつからIT化されるのか?といった見通しをご紹介したいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第271号】
■法定相続情報一覧図の写しの記載内容の変更/
■法律事務所的誤変換コンテスト 第3回 優秀作品が決まりました!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201804article_5.html
【第272号】
■いま正に亡くなりそうな方ができる遺言 死亡危急者遺言/
■東京都23区所在の固定資産税評価証明書の発行手数料が安くなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_1.html
【第273号】
■パソコン小技 YAHOO!地図の小技/
■事務員ぷくさんの独り言「船旅」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201805article_2.html
270号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
天王星は木星・土星に次いで太陽系で3番目に大きな惑星
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~
相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
外出先で司法書士事務所が何軒か並んでいると法務局の気配を感じる
______________________________________________________________________________
【事務員ぷくさんの独り言】
教育実習
______________________________________________________________________________
昔、教育実習で地元の母校(高校)に戻りました。
当時、いくつかの問題を抱えていた私は、行くのが嫌になり逃げる準備をしていましたが「多方面に迷惑がかかるから行くべきだ。」と友人に言われ、あっさりと地元へ戻ったのでした。根性なしです。
久振りの地元は、ものすごい暑さと湿気で髭が伸びるのが早くなり困りました。
やがて教育実習も始まり、部活の手伝いをしたり、凄く忙しいけれど何年か振りに充実した日々がスタートしたのでした。健康的に生きると笑顔も増えますね。
そんな時、授業の準備をしている私のもとに一人の美しい人がやってきました。ツカツカって。華麗な感じで。ツカツカって。身に覚えがありませんでした。しばらく酒も飲んでいませんでしたし。
しを聞いてみるとその人は幼稚園まで私の家の隣に住んでいた幼なじみでした。実習生の名簿に私の名前を見つけて挨拶に来てくれたのでした。
彼女は私の母校の立派な教員になっていました。子どもの頃は野生児みたいな洟垂れ小僧だったのに、こんなに美しい人になるなんて。すばらしい再会でしたが、その後、関係が発展することは一切ありませんでした。
(ぷくさん)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています☆
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
普段はあまり忙しいなどと言わないようにしているのですが,今週は正直忙しかったです。仕事じゃなくて組合関係ですけど。
何が忙しいって,本日のあるある交流会の動画制作がありましたもので,やり過ぎました。
そういう性格なのか一回作り始めてしまうと止まりません。
動画に一つ字幕を入れるだけで30分もかけるという,正に狂気の沙汰です。
それでいてこのメルマガの記事書いたり編集したり。
LINE公式アカウントも取得して案内ページ作ったり,Twitterでつぶやいてみたり,事務員なのか趣味の人なのかどっちが本職か分かりません。
いろいろやり過ぎて,外回りで中に声に出してつぶやいてみたり,登記事項証明書に字幕つけてみたり,Twitterで受任通知送ってみたりと混乱しないよう十分気をつけたいと思います!
本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント