【第271号】法定相続情報一覧図の写しの記載内容の変更

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2018年4月20日

【第271号】

法律事務所などで働く皆さんこんにちは☆
法会労メールマガジンです!

失敗談・あるある交流会という企画を開催予定です。
みなさんもお仕事されていますと,失敗,しますよね。人間ですからね。
笑ってしまうような失敗であれば良いのですが,ちょっと洒落にならないような失敗も業界ではあり得ますね。

失敗を防ぐ取り組みとして,ヒヤリハット事例を紹介するというものがあります。
冷やりとした・はっと気づいて防げたミスなどを紹介することで,未然に失敗を防ぐことを狙いとしたものですね。

今回の失敗談・あるある交流会も,このように同じ立場の事務員だから分かる状況や失敗談を情報交換し合うことで,顔面蒼白・致命的なミスを防ぐことも目的としています。

目下,企画の最初に放映する動画(あるある再現?漫才?鋭意検討中)も準備中です。この企画でしか見ることができません
まだお席には余裕がありますが,申込みが殺到した場合には参加をお断りすることもあるかも知れないような気もしなくもありません。是非,ご都合のつく方はご参加ご検討ください!組合員以外のご参加も歓迎いたします☆

あと,法会労メルマガ編集部のTwitterもよろしくお願いします!
研修会情報や外回りに正に今出かけている事務員しか入手し得ないような情報も流しています。

以下のページからフォローできます↓
法会労メールマガジン編集部Twitter開始特設ページ
http://houkairou-mail-magazine.com/Twitter.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■研修会等企画のご案内

■お仕事ミニ情報
法定相続情報一覧図の写しの記載内容の変更

■今週の雑学知識

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法律事務所的誤変換コンテスト
第3回 優秀作品が決まりました!

■お仕事ミニ情報

■法会労って?

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

裁判所で保管金が電子納付できるのに手数料及び郵券が電子納付できるものとできないものがある理由を調べてみました。

第209号【お仕事ミニ情報】
使える? 使えない? 裁判所電子納付 その2 なぜ,電子納付できるものできないものがあるの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201701article_3.html



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
●●オンライン申し込み開設しています●●
______________________________________________________________________________

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■【本日!】 青年部主催 簿記・会計の基本 ■■■

簿記ってどうして必要なの?
決算書ってどうやってみればいいの?
破産申立などの法律事務でも必要になってくる知識ですよね。
今回は決算書の読み方など、基本的なことをわかり易くお話ししていただきます!
会計担当の方も、法律事務の方も、どうぞお気軽にご参加ください☆

法会労 青年部主催
・日 時  2018年4月20日(金) 19:00~20:30
・場 所 日比谷図書館4階 スタジオプラス
・講 師 千葉 徹氏(中央経理事務所)
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 大出(TEL:048-833-4621)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180420seinenbukaikei.pdf



■■■ 三多摩ブロック主催 お仕事交流会&ストレス発散会 ■■■

各地で開催されているお仕事交流階やストレス発散会。
東京三多摩地域でもぜひ!ということで、5月に開催します。
他の職場ではどうやっているの?というお仕事交流だけでなく、
日ごろ溜めていて「誰かに聞いてほしい!」ということなど、
ざっくばらんに出し合って、帰るときにはスッキリしちゃいましょう。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2018年5月11日(金) 18:30~20:00
・場 所 立川市女性総合センター・アイム 第2会議室
・参加費 無料
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180511santamakouryukai.pdf



■■■ 失敗談・あるある交流会 ■■■

法律事務所で仕事をしているとやりがちな失敗,今だから言えるけど笑ってしまう経験談,ここだけの話,みなさんたくさんお持ちでは?
 今回は,同じ立場の事務員だからこそ話せる・分かる失敗談を集めてご紹介&それをもとにみなさんで交流します。
 みんなで話して笑って失敗から学んで大いにストレス解消しちゃいましょう!

・日時:2018年5月18日(金)18:30~
・場所:旬報法律事務所
東京都千代田区有楽町一丁目6番8号松井ビル9階会議室
・参加費:無料
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180518sippaidanaruarukouryukai.pdf



■■■■■ ~弁護士の仕事のすべて~ ■■■■■
~新宿地域合同業務研修会~

皆さんは日常の弁護士さんの業務、どこまで知ってますか?
今回は弁護士先生を講師に迎え、事務員が普段関わらないような弁護士の日常業務など、よりリアルに、かつわかりやすい言葉で大いに語っていただきたいと思います。
今回は初級編として新人さんは参加費無料!秋は中・上級編を予定しています。もちろんベテラン事務員さんも大歓迎。
申込みの際は勤続年数のご記入をお忘れなく!
どなた様もお気軽にご参加下さい。

~法会労東京法律分会、四谷分会、新宿分会主催~
・日 時 :2018年6月6日(水) 18:30~20:30
・場 所: 四谷保健センター 5階D・E室
・参加費:200円(勤続2年未満の方は無料!)
・連絡先 林(電話03-3355-0611)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180606bengosinosigotonosubete.pdf



■■■ 三多摩ブロック主催 成年後見実務のしゃべり場 ■■■

毎年恒例となっている、法会労三多摩ブロックの春企画。今回は「成年後見実務の座談会」です。
オブザーバーに木村弁護士をお招きし、成年後見の総論についてまずは解説していただきます。
その後、事務員さん同士でそれぞれの実務について経験交流していく予定です。
どなたでも参加できますので、一緒に学びましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2018年6月8日(金) 18:30~20:00
・場 所 立川市女性総合センター・アイム 第1会議室
・????????? 木村真実弁護士(日野市民法律事務所)
・参加費 無料
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/180608santamasyaberiba.pdf



■■上記法会労関連の各企画への参加申し込みはオンラインでも申込可能です☆
組合員でない方のご参加も歓迎いたします!

法会労関連企画オンライン申込はこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi


■■■ 能力認定試験過去問演習講座 ■■■

法律事務職員業務研修世話人会と日本弁護士補助職協会共催で、下記のとおり過去問演習講座が行われます。
日弁連の能力認定試験は、法律事務職員に必要とされる法的知識や実務能力の理解度をチェックするためのものですので、
過去問を題材に実務的な知識を整理することは、試験対策のみならず、実務的な知識の整理や能力向上にも有効と言えます。

【日時とテーマ】
 第3回 4月25日(水) 「戸籍・登記・供託」「家事事件」
 第4回 5月16日(水) 「相続・成年後見」「刑事・倫理」
  時間はいずれも午後6時15分から午後8時30分
【会 場】未定(文京区民センター会議室を予定しています)
  ※受講者には後日メールでご案内します(メールアドレスの登録が必要)。
【定 員】30名(申込順)
【参加費】4回3000円 1回毎の参加は1000円
【テキスト】 法律事務職員基本研修テキスト(上)(下) 発行:日本弁護士補助職協会(JALAP)
詳しくは法律事務職員業務研修世話人会のホームページをご覧下さい。
http://www.solajp.org/schedule.html
※ ご案内チラシのダウンロード、参加申込みもホームページから行えます。



■■■ 東京三会主催 法律事務職員DVD研修会 ■■■

日弁連能力認定制度研修会のDVDを利用して、東京三会が持ち回りで実施する研修会です。
2016年度に実施された科目ですので、今年度の日弁連研修とは異なるテーマとなっています。
参加費は無料で、法律事務職員であれば誰でも申込みが可能です。
参加には、事前の申込みとメールアドレスの登録が必要となります。

第8回…2018年 5月24日(木)二弁1006会議室(10階)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
http://houkairou-mail-magazine.com/haifu/sankaidvd2017.pdf



■■■ 東弁主催 事務員研修情報 ■■■

2018年度に開催される東京弁護士会主催の法律事務職員研修会の情報です。基礎講座と中級講座があります。講座の一覧は以下のURLからご確認ください。

基礎講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/begginer.pdf

中級講座(PDF文書)↓
https://www.toben.or.jp/pdf/middle.pdf



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
法定相続情報一覧図の写しの記載内容の変更
______________________________________________________________________________

昨年(2017年)の5月から開始しました法定相続情報証明制度。みなさんの事務所でも利用しているでしょか?

この制度を利用し交付される認証文付き法定相続情報一覧図の写し(以下「一覧図の写し」)ですが,預金口座等の相続手続きで,銀行でも普通に使えているという話しを,最近,事務員仲間からよく聞くようになりました。

今般,法定相続情報一覧図の利用範囲が拡大しましたのと,それに合わせて,記載される内容に若干の変更がありましたのでお知らせします。

変更点は以下の通りです。

■相続税の申告書への添付が可能に
相続税の申告書には,被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本(相続開始の日から10日を経過した日以後に作成されたもの)を添付する必要がありましたが,平成30年度税制改正により,平成30年4月1日から,一覧図の写しも利用できるようになりました。

法務局においては,この変更に合わせて,相続人が被相続人の子や配偶者である場合は,一覧図の写しには原則として戸籍に記載される続柄を記載することになりました。
申出人の希望により,戸籍に記載された続柄と異なる「子」や「配偶者」といった続柄を記載することも可能ですが,このような記載とした場合には,相続税の申告書の添付書類としては利用できませんのでご注意ください。

なお,従前は,被相続人の全ての相続人を明らかにする戸籍の謄本「そのもの」を添付することとなっていましたが,今回の税制改正で,上記一覧図の写しのほか,戸籍謄本の「コピー」でも良いこととなりました。また,一覧図の写しを添付書類とする場合には,必ずしも一覧図の写し原本を添付する必要はなく,一覧図の写しをコピーしたものでも良いこととなっています。

■相続登記等で相続人の住所を証する情報の添付省略可能に
相続登記の申請においては,相続人の住所を証明する情報,基本的には住民票の写しを提供する必要がありますが,戸除籍謄本の束の代わりとして法定相続情報一覧図の写しを出すとして,一覧図の写しに相続人の住所が記載されている場合には相続人の住所を証明する情報の提供は省略できることになりました。

■一覧図の写しに被相続人の最後の本籍も記載可能に
従前,一覧図の写しには,被相続人の最後の「住所」を記載することはできていましたが,今般,申出人の選択により,被相続人の最後の「本籍」も記載することが可能となりました。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第268号】
■法律事務所的誤変換コンテスト 第3回 応募作品ご紹介その3/
■4/1から 東京地裁民事20部 個人破産申立の書式が一部変更になります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201804article_1.html

【第269号】
■2018年4月1日から,相続登記未登記の土地で,相続登記する場合の免税措置が新設/
■債権執行等での診療報酬を差し押さえる場合の送達先が変更となります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201804article_2.html

【第270号】
■お仕事体験記 東弁 職務上請求書多冊数購入のはなし/
■商業・法人の登記申請で申請書に法人名フリガナが要記載に・法人番号公表サイトで法人名にフリガナが表示されることに
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/201804/article_3.html


267号以前も含め全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます。
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
http://houkairou-merumaga.at.webry.info/


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

都市ガス等のガスは本来無臭であるが,容易に臭気によるガスの感知ができるように臭いを付けなければならないとされている。

(ガス工作物の技術上の基準を定める省令第22条)



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
「相続実務」
~事務職員が関わる いろいろな相続手続き~

相続とはなんぞや?ということから、預貯金等の金融資産や不動産をはじめとする様々な財産の換価や名義変更まで。
多岐にわたる相続実務を、事務職員目線で注意すべきポイントを中心にまとめました。
弁護士の急な指示にも対応できる参考書式も盛りだくさん。
事務職員の皆さんの実務に役立つ一冊です。
2018年1月発行
頒価1,000円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html


■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています☆
各1,250円+税(1,350円)→(割引)税込各1,215円!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり☆
各1,600円+税→(割引)各1,500円(税込)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
日弁連法律事務職員研修カリキュラムに沿った基本研修テキストとなっていますが,内容としては法律事務に役立つ実務書となっています。
上巻
第1編 民事訴訟と事務職員の役割組みと見方
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
下巻
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事手続・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事・少年事件・事務職員倫理
メルマガ読者割引あり!
各2,500円→(割引)各2,200円
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

電話の相手が事件の内容を話し始め,どこで話しを遮ろうか思いあぐねる



______________________________________________________________________________

【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 優秀作品が決まりました!
______________________________________________________________________________

優秀な作品揃いで読者のみなさんが大いに楽しむことができた第3回法律事務所的誤変換コンテスト。
作者のみなさまには,感謝を込めて全員に豪華賞品をお送りしたいところでしたが,編集部の懐事情により,優秀作品の作者にのみ賞品を贈らせていただくことになっております。すみません。

優秀作品選考のため,4/15までに読者のみなさまからご投票のご協力を賜りました。ご協力いただきましたみなさまありがとうございました☆楽しかった!良かった!というコメントも多数お寄せいただきました。本当にありがとうございます。

結果,以下の作品が優秀作品に選ばれましたのでお知らせします。

【最優秀作品】
■(正)簡単倒産マニュアル
→(誤)簡単父さんマニュアル
(コメント)一家に一冊必要かもしれません。
(ペンネーム)外回り大好き娘


【優秀作品】
■(正)自由法曹団女性部総会
→(誤)自由包装男女西武爽快
(コメント)好きな人と一緒ならば、きっと東武に行っても爽快なはず
(ペンネーム)いつか誰かと爽快に


どの作品も素晴らしかったんですけどね。最優秀作品は圧勝でした。ほかは粒ぞろいだっただけに票がバラけました。

優秀作品の作者お二人には,一見高級仕様(細部よーくを見ると?)な通帳コピーガイド枠を進呈致します。おめでとうございます!

本当にご協力いただいたみなさんありがとうございました。
なんとかコンテストと読者投票の様相をつくろうことができました。
次があるかないか定かではありませんが,次の機会がありましたら,またのご協力をよろしくお願いします☆

ちなみにすべての投票結果はこちら↓
https://vote1.fc2.com/result/24763995/3/

作品の付けられた投票者からのコメントはこちら↓
https://vote1.fc2.com/cview/24763995/3/


(編集部)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
http://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
http://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部のブログもあります↓
http://blogs.yahoo.co.jp/seinenbu_hkr



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください☆

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです☆

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています☆



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

忙しかったりすると,目で見ているはずなのに,見ていたものと異なる処理をしてしまうことってありませんか?

先日も電話を取りながらパソコンで銀行の送金処理をするという,ちょっと間違えたらマズイことになるんじゃないかという危ない橋を渡っていました。

電話は急にかかってきますからね。それが銀行送金をしているときで,あと数クリックで送金完了できるとなれば,そんな危ない橋を渡ることもやぶさかではないはずです。

クリックしながら,目の端ではA先生が机でドタバタしているのが目に入ります。
それでも耳で電話の相手の声を聞きながら,口ではそれに答えている,そして同時に送金処理してる…自分ってけっこう仕事できるかも!?なんて思っちゃいます。ふふふ。

しかし,電話が終わって考えてみると,あれ?いま電話をしてきた方ってA先生いますかって話でした。私は予定表を見てあいにく不在ですって答えました。目の前でA先生ドタバタしてるじゃないか!ってことがあったります。
無駄に仕事増やしてますね。

目で見ていても頭でもきちんと認識していないことがあるんですねぇ。というか,横着していろいろ同時にやろうとしてはいけません。どうもすみません(^o^;)7

本号も最後までお読みいただきありがとうございます(^O^)


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック